トップページ

新規日誌53

今日の学習の様子~4年生編~です!

 さあ、本日は4年生編です。4年生教室に行ってみましょう。
 おや、外をみると、学級園の花たちが暑さに負けず、元気いっぱい咲いています。

このきれいに咲く花を花だんだけに留めるのはもったいないと、玄関などに花を生けています。どうですか?きれいでしょう。

さあ、美しい花の後は、元気な4年生の様子を見てみましょう。まず1組は理科の時間のようです。理科室に行くと、空気についての学習をしていました。

これは大型モニターで動画を見ているところです。教科書だけだと分かりずらいことも動画を見ると非常に分かりやすいです。

 真剣に見ている子供たちです。4時間目の授業でおなかも空いているところですが、集中力は、全くなくなることはない頑張り屋です。ベリーグッドです!
 では2組さんはどうでしょう?

 2組さんは先生がお休みだったので、書き方(文字の練習)に一生懸命取り組んでいました。一つ一つの文字を丁寧に書いていましたよ。集中して取り組む習慣がついてきています。お見事!
 あまりに静かに集中して取り組んでいたので、すぐに退散しました~邪魔してすみません。

 本日は4年生の様子でしたがいかがでしたか。いつも元気な4年生ですが、学習中の集中力は素晴らしいです。さあ来週は5年生です。5年生も38名一クラスの大人数クラスです。お楽しみに!

 さて最後にお知らせです。
 学校では新型コロナウイルス感染防止に取り組み、子供たちにも、そして保護者の皆様にも様々な制限やお願いをしているところです。ご協力本当にありがとうございます。来週から、昼休みの過ごし方など、ある程度の緩和を考えていたのですが、県の緊急事態宣言も延長され、やはりもう少しだけ今週と同様の対応をとってまいります。次週、都城地区において感染に増加傾向が見られなければ再来週には活動の緩和をすすめてまいりたいと思っております。(もちろん人数制限等の感染対策をとりながらです)
子供たちが少しでも安心して過ごせるよう対応してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。(このことについては本日プリントを配付しています)

 明日はきっといい日になる。いい日になるでしょう~
0

今日の学習の様子~3年生編~です!

 本日は3年生の学習の様子です。3年生は38名の一クラスです。とっても元気な子供たちです。さあ、どんな勉強をしているでしょうか?3年生教室のある2階にきましたが、しーんとしています。もしかして体育の学習で外に行っているのでしょうか?一応、教室をのぞいてみると・・・・

 いました!でも物音ひとつしないので留守かと思いました。文字を書く音しか聞こえないぐらい集中して勉強しております。この時間は算数の復習の時間だったようです。練習問題にたくさん取り組んでいましたよ。
 さて、写真では席を立っている子や、空席になっているところがありますよね。これには秘密があります。練習プリントに自分のペースでどんどん取り組み、自分で〇付けをしているんですね。それが下の写真です。

廊下に設置された解答確認机で〇付けをしています。こんな風に、全員一斉ではなく、自分のペースでできるので、一人一人が目標をしっかりもって頑張っていました。
お父さん、お母さん、3年生は全力で勉強に励んでいます。ご心配なく!

さあ、次回は4年生の学習の様子をお伝えします。9月参観日がコロナで中止になってしまいましたのでHPでお伝えします。よろしくお願いします。
0

今日の学習の様子~2年生編~です!

 今日は2年生の学習の様子をお伝えします。「さあ、2年生はどんな勉強をしているかなあ」と靴箱前を通りますと、「まあ、美しい(自画自賛をお許しください)」たまたまではなく、いつも靴がそろっています。これは、本校の自慢の一つに数えていいのではないかと思います。(トイレのスリッパは、緊急事態もありますので、少し元気がいい場合があります)
       【きれいに揃えられた靴たち】

 さあ、2年生教室に到着です。どうやら図工の学習のようです。廊下まで楽しそうな声が聞こえてきます。まずは1組を見てみましょう!

テレビのモニターに先生が作った模様が示されていました。何やら、ティッシュを使って模様をつくるようです。

たくさんのペンを出して熟考中です。何色からにしようかなあ

青色を使って、てんてんてん・・・・・とデザインしています。完成はどうなるでしょう?この先どうなるのか気になるなあ・・・・

 それでは、お隣の2組さんの様子も見てみましょう!2組さんは生活科のようですが、こちらはおもちゃ作りをしています。「うごくおもちゃ」です。

紙コップが、かわいいキャラクターに変身していますね。ハートを基調にした何とも言えない愛らしさが伝わってきます。もう一つは真っ白だけど、どうして2つ使うのかなあ・・・・・

はい、これでコップを二つ使っている理由が分かりますね。ゴムのついたコップをもう一つのコップに重ねて手を放すと上に飛び出すという仕組ですね。なるほど、なるほど。
今日は2年生の2時間目の授業の様子をお知らせしました。つくる楽しさを存分に味わう様子が伝わってきた2年生でした。
明日は3年生の様子をお伝えします。お楽しみに!
0

今日の学習の様子~1年生編~です!

 今日は、ふだんの学習の様子を紹介します。大きな行事がある日と比べ、ふだんの学校生活はどうだろうと思われるかもしれませんが、子供たちは、いつでも全力投球です。特別な日ではなくても、頑張るのが高崎っ子のよさです。
 本日は、まず1年生の様子から紹介します。


 作文を発表する1年生です。これはちょうど発表が終わってホッとしている瞬間の一枚です。しかし、ホッとしているのも束の間、手前のお友達が、質問しようと勢いよく真っすぐに手を挙げています。さあ、このピンチを乗り越えられたのか?
 ・・・ビシッと答えておりましたよ。素晴らしいです。


 さあ、この写真は国語の学習をしている1年生です。何やら机の中央に見慣れぬものが・・・・。私たち世代では机の上には、教科書、ノートに筆箱が当たり前でしたね。今は違うんです。机の上にタブレットです。ICT機器への特別感は、だんだんと薄れています。使うのが普通。そんな時代になっています。この子たちが6年生になる頃にはどれぐらい使いこなしているでしょうね。楽しみです。
 
 明日は2年生の学習の様子をリポートします。お楽しみに!
0

草置き場をきれいにしました

 9月5日(日)の朝8時からPTA役員さんに学校の環境整備のため、一苦労いや、大仕事をしていただきました。前回、このブログでも紹介した草刈りですが、刈った草を置く場所が山のようになっていたのです。山を切り崩し、草置き場として改善していただきました。
         【きれいになった草置き場】

 さて、このとき登場したのがパワーショベルです。ユンボという名称の方がなじみ深いかもしれませんね。いやいや調べてみると、正式には油圧ショベルらしいです。パワーショベルもユンボも商品名だそうです。なるほど~

    【重機を手足のように操作している様子】
 
 いつものように話題がそれましたが、このほか、修理不能となったリヤカーや、壊れたブロック等など、学校で長い間そのままになっていた不要物を大型トラックでドーーンと搬出していただきました。断捨離はいいですね。学校がスッキリしました。

        【力自慢のナイスガイです(自称)】

       ※撮影は松元教頭先生です。

 PTA役員の皆様、日曜日、早朝よりありがとうございました。日々の教育活動を充実させ、子供たちの健やかな成長のために職員一同頑張っていきます。

0

美しい校庭です!

 本年度は、新型コロナウイルス拡大の影響を受け、夏休み中の愛校作業(奉仕作業)が延期となりました。また長雨の影響もあり、校庭やその周辺の芝や雑草がものすごい勢いで伸びておりました。
 そこで本日、技術員さんと、支所の方にご協力いただき、草をバッサリ刈りました。
 現在、県の緊急事態宣言下のため、昼休みの外遊びは自粛になっていますが、早くきれいになった運動場で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見たいです!

     【光輝く美しい校庭。後光がさしています】
0

本校、卒業生来校!

 本校の平成4年度卒業生「外勢 真二」さんと「田平 大輔」さんが来校されました。
 これが、本当にすごいことなのですが、本校は厄年を迎える卒業生が毎年、厄払い記念として寄付していただいているのです。本校の伝統なのだそうです。そういえば、学校の至る所に「〇年卒業生 厄払い記念」と記されたものが置かれています。なかなか学校で購入できないものを寄付していただいています。お二人のお話では、平成4年度卒業生約90名と連絡を取り合い、寄付を募ったそうです。今では県外で生活されている卒業生も母校のためにと協力してくださっているそうです。卒業して、時間は経過したとしても、ずっと母校を大切に想っていただいている本校は、本当にみんなから愛されている学校だと思いました。今の子供たちにも、卒業生の愛を伝えていきたいと思います。ありがとうございます。
 ちなみに、いただいた寄付は、もうすぐ迎える創立150周年事業に使わせていただく予定です。
       【寄付をいただいているところです】

     
     【左端が外勢さん、右端が田平さんです】

 ※撮影のときのみ、マスクを外しています。
0

赤ちゃんうさぎです!

 本校には以下、写真のようなお城があります。



かわいいウサギが5羽います。今では珍しくなっていると思いますが、本校のマスコットのような存在で大切に育てています。
そのうさぎさんに、この夏、赤ちゃんが産まれました。
ということで、現在6羽です。元気いっぱい、すくすくと育ってくれるといいです。
0

2学期スタートです!

 本日は、令和3年度2学期始業の日でした。やっぱり、子供たちが戻ってくると学校が活気づいてきます。校舎も、夏休み中の暗ーい感じから一気に明るくなり、子供たちの登校を喜んでいるように感じました。今、県内はもちろんのこと、全国で新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、これまで以上に感染対策を徹底し、子供たちの学ぶ機会の確保をしていきたいと思います。そして、保護者の皆様が安心して子供さんを学校に送り出していただけるよう、繰り返しになりますが、感染対策の徹底と、その対策の方法や様子などをお知らせしていきたいと思います。
 2学期も感染対策など、ご協力をお願いすることも多々あるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さてさて、その感染対策の第一弾としまして、今回の始業式はオンライン始業式を行いました。校長室と各教室を会議アプリによってつなぎ、大勢で集まる密集をなくしました。これまでも放送による集会などを行っていましたが、代表児童の作文発表もあり、何とか画面越しでも様子を伝えたいとのことでオンラインで行ってみました。

      【オンラインで作文発表する中学年児童】


    【オンラインで作文発表する高学年児童】

     
       【教室で発表を聞く高学年児童】


      【健康面での注意点を話す保健の先生】


 代表児童2名は、1学期の反省を生かし、具体的に目標を立て、堂々と発表していました。素晴らしい堂々とした姿に拍手です。きっと、目標に向かって精一杯努力できると思います。私たち職員も子供たちの頑張りを支えるとともに、自分たちが子供たちに負けないように頑張っていきたいと思います。2学期もがんばるぞ~
0

今日は登校日でした

 本日は7月21日の終業の日以来の登校でした。投稿も久しぶりになります。ダジャレからスタートして申し訳ありません。保護者、地域の皆様、お元気でしたでしょうか。夏バテは大丈夫でしょうか。
 さて、本日は早朝から大変蒸し暑い日でした。朝の交通立ち番をしていると背中がじっとり汗で滲んできます。子供たちもこんな蒸し暑い中での登校は辛いだろうなあと思っていますと、遠くからとっても元気な高崎スマイルを降り注いでくれる子供たちがいるではあーりませんか!こんなに暑いのにホント素晴らしいです。猛暑ですので、夏バテ気味も少々ございましたが、いいんです。しっかり歩いて登校。感心です。自分が子供の頃は、「なんで登校日はあるんだ!」などと叫んでいましたからね。高崎小の子供たちはえらいです。
 さてさて登校日の全校朝会では、校長先生の話というのがありました。私の10分くらいの話です。内容は東京オリンピックの話から幻の1940年東京オリンピックの話、そして戦争と平和について話しました。子供たちに伝えたかったのは、当たり前の今の生活のありがたさと、その当たり前が奪われることの辛さ、平和であることの幸せと、平和のために自分にできること、このことを子どもたちに考えてほしいと思って話しました。真剣に話を聞いていた子供たちは、きっと自分なりに考えてくれたと思います。
 
  さあ、次の登校は2学期の始業の日です。(投稿は、夏休み中もあるかもしれません)熱中症や感染症、交通事故などに十分気を付けて、始業の日には元気に再会できることを楽しみにしています。今日は登校日の話題でした。
 おまけ
 1900年のパリオリンピックで実際に行っていた種目は次のどれでしょう。
  ①なわとび ②凧あげ ③ドッジボール
 答えは子供たちが知っています。
0