トップページ

新規日誌53

跳び箱運動(1年生)

1年生の体育「跳び箱を使った運動遊び」の学習では、跳び箱に慣れるための運動をしています。不安感をもたないように段階をふんで練習しています。跳び箱に跳び乗ったり、跳び越したりすることや跳び箱から跳び下りたりすることに楽しみながら取り組んでいました。先生に見守られながら、一生懸命に練習している子供たちでした。

 

0

ラップでrapおにぎり(2年生)

2月20日(火)は、「ラップでrapおにぎりの日」でした。お別れ遠足(お弁当の日)に向けて、給食の時間におにぎりを作る練習をします。昨日から「おにぎりの日」を大変楽しみにしていたという2年生の教室をのぞいてみました。はりきって手を洗い、消毒をして、準備はOK!ラップにのせた梅菜ごはんを、みんな大事そうに丸めておにぎりを作っていました。

【作り方の説明】

【楽しくおにぎり作り】

0

委員会見学(4年生)

先週、4年生が委員会見学を行いました。5年生から始まる委員会活動に向けて各委員会の活動の様子を見学しました。メモをとったり、5・6年生にすすんで質問したりしながら、「この委員会に入って、こんな活動をしたい!」と意欲を高めていました。5・6年生も自分たちの活動をよく知ってもらおうと説明のことばを考え、分かりやすく伝えていました。4月から各委員会で輝く新5年生の姿が楽しみです。

0

なわとび集会

2月16日(金)は、なわとび集会を行いました。練習してきた成果を披露する場を設けて、称賛したり技のポイントを伝えたりすることで、さらに意欲を高めることを目的に行いました。各学級の代表児童が、あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ二重跳び、はやぶさなどを披露しました。

6年生の師弟コンビによる「はやぶさ」です。先生も必死です。「先生がんばれ!」の応援が聞こえました。

「つばめ」に体育主任の先生も飛び入り参加!3人による圧巻の技です。

 最後に、ダブルタッチの披露も。「すごい!」の声と拍手が贈られました。


体育委員会が、技のポイントの説明を紹介しながら実演しました。なわとびへの関心が高まって、新しい技に挑戦する姿がきっと見られることでしょう。

 

0

中学校体験授業(6年生)

先週、高崎地区4校の6年生が高崎中学校に行き、中学校の授業を体験しました。午前中は体験授業、午後は入学説明会でした。体験授業は、数学と英語でした。中学校は50分授業で小学校より5分長いこともあり、中学校の体験授業はきっと新鮮だったことでしょう。4月からどんな中学校生活をを送るのだろうなと微笑ましい気持ちになりました。

0

地域の方々へ「感謝の集い」

2月14日(水)昼の活動では、登下校を毎日見守ってくださっている「見守り隊」の方々をお迎えして、全校児童で感謝の気持ちを表す「感謝の集い」を開きました。

集い委員会の5・6年生が、市内で起きた交通事故の発生件数や場所、時間などについて調べたことをプレゼンで発表しました。また、各地区ごとに「見守り隊」の方々が安全な登校を見守ってくださっている様子を、動画で紹介しました。「見守り隊」の皆様のおかげで、安全に登校できていることを実感することができました。

その後に、6年生代表から感謝の言葉と、児童代表によるお礼のメダルのプレゼントをしました。また、全校児童で「いつもありがとうございます」と「これからもよろしくお願いします」と感謝の気持ちを込めて合唱をしました。

見守り隊の皆様、これからも高崎小の子供たちを温かく見守ってください。よろしくお願いします。

0

木版画(6年生)

6年生は、図画工作科で木版画に取り組んでいます。自分が版画にしたいテーマを決めて、作品作りを行っています。主役となる人物(自分)だけでなく、背景にも「意図がある表現」を大切にして彫り進めていました。作品が完成するのが、楽しみですね!

0

給食当番(1年生)

3学期に入り、1年生だけの給食当番が始まっています。給食着に着替えて並ぶ時から、大変うれしそうです。食缶や牛乳が重いので、運ぶのは6年生が手伝ってくれますが、配膳は1年生が頑張ってやっています。保育園や幼稚園で、やっていた子も多いようで、上手にできているようです。給食には、汁物も多くこぼさないか心配です。でも、失敗も経験。そばで見守る上級生も最初は心配そうでしたが、教えてあげながら笑顔になっていました。給食着をたたむ所までしっかりと頑張っていた1年生でした。

0

のこぎりに挑戦!(3年生)

3年生が、図工の学習で、のこぎりを扱った工作に取り組んでいます。初めてのこぎりを扱う子も多く、最初は「怖い。」という声が聞かれました。のこぎりの持ち方や使い方を学んで、まずは木材をまっすぐに切ることに挑戦!張り切って切り始めましたが、最初はおそるおそる、途中でのこぎりが動かなくなったり、溝から外れたりして悪戦苦闘 ! しかしだんだんコツをつかんできて、友達と協力して木材を押さえ、夢中になって切っていました。のこぎりで木を切ることを楽しんでいる3年生でした。

 

0

金融教育(5年生)

先週、金融教育の一環として、5年生を対象に明治安田生命さんによる出前授業が行われました。「お金の使い方」や「保険」、「課金トラブル」などについて、クイズを交えながらわかりやすく説明していただきました。

テレビのモニターを見ると、欠席している友達が、オンラインでつながって一緒にクイズを考えたりお話を聞いたりしていました。お休みしていても、自分でクラスルームにアクセスして、グーグルミートで授業に参加できる環境が当たり前になってきました。

0

ようこそ「なわとび道場」へ!

  2月6日(火)は、久しぶりに太陽のまぶしい晴天となりました。昼休みには、運動場で元気よく遊んでいる子供たちがいっぱい!

体育館からも、にぎやかな声がします。体育館の入り口にはこんな掲示がありました。

なんと今日から「なわとび道場」がスタートしていました。今日は、1~3年生が対象でした。

本校のなわとび名人である体育主任の先生が、なわとびを練習したい子供たちにコツを教えていました。友達同士でも楽しそうに教え合って練習していました。

こちらでは、ジャンピングボードを使って練習する上級生の姿もありました。

元気よく外で遊び、なわとびの練習を頑張っている子供たちでした。

0

消防署見学(3年生)

先週、3年生が社会科の校外学習で消防署の見学に行きました。消防署の仕事内容を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せていただいたりして、消防署について詳しく知ることができました。放水訓練の様子も見学させていただきました。子供たちは興味津々で、たくさんの質問をして学ぶ姿がありました。北消防署の皆様、本当にありがとうございました。

0

退治したい鬼(1年生)&全校集会

2月2日(金)、給食に節分の豆が出ました。明日3日は節分、4日は立春となります。

1年生の教室をのぞくと、退治したい心の中の鬼が掲示してありました。いろいろな鬼がいました。「わすれんぼおに」「なきむしおに」「おしゃべりおに」・・・「いらいらおに」が多いことにちょっとビックリ!

今日は、オンラインで全校集会もありました。校長先生のお話で、節分と立春の話をしました。月目標のお話の後に、コンクールで入賞したお友だちの表彰がありました。

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

 

0

新入学保護者説明会

 2月1日(木)は、来年度入学する新1年生の保護者の方に向けた説明会を行いました。雨が降り、気温が上がらない日になってしまい、寒い体育館にお集まりいただくことになってしまいました。来年度の1年生は今のところ30名の予定です。暖かくなった4月に、ピカピカの1年生が入学してくる日を、楽しみに待っています。

0

1月の学校図書館

1月の学校図書館を紹介します。入り口横には、みんなの願い事を書いた絵馬が掲示してあります。今月も、図書館サポーターの先生の協力で、子供たちが学校図書館に行きたくなるような魅力的な工夫がしてあります。

一つ一つよく見ると、こんな願い事が・・・

季節のおすすめの本は、雪や冬の季節に関連した本が展示してありました。

0

クラブ見学(3年生)

1月30日(火)は、3年生のクラブ見学がありました。本校には、屋外スポーツ、屋内スポーツ、手芸・工作、イラスト、室内ゲーム、パソコン、の6つのクラブがあります。各クラブの紹介を聞いたり、実際に体験したりしました。3年生は、4年生から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているようで、目を輝かせながら見学していました。

 

 

0

プログラミング学習(5年生)

先週、5年生が正多角形を作図するプログラミング学習をしていました。「線を4㎝引く→左に120°回る→くり返す」というように、直進と回転の命令を組み合わせて、正三角形や正五角形などをかくプログラムを考えていました。考える際は「個人・ペア・グループ」から選んで、方法も「タブレット・紙」から、ジャムボードのヒントを使うかどうかも自由に選択して複線型で学習しました。予想とは異なる動きに試行錯誤しながらも、夢中になって取り組んでいました。

【個人で思考する様子】

【友達と疑問点を話し合う様子】

内角の角度では図形ができないことから、角度を何度まわすかで熱い議論をしていました。知識だけでなく思考力が必要です。

【全体の場で共有】

回す角の大きさのきまりにたどり着きました。達成感と満足感が伝わってきました。

 【先生からの挑戦状!星形に挑戦】

「実は星形をかくこともできますよ」という先生の言葉に、授業が終了しても星形に挑戦する子供たちの姿がありました。

0

給食感謝集会

1月26日(金)に、オンラインで給食感謝集会をしました。高崎学校給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、給食が作られて学校に運搬されるまでの様子を動画で紹介していただきました。代表の児童から、いつも給食を作ってくださる調理師の方々へ、感謝のお手紙やメッセージを渡しました。いつも美味しい給食をありがとうございます。

0

詩集を作ろう(4年生)

4年生が国語の学習で、自分だけの詩集を作っていました。好きなテーマを決めて、そのテーマに合った詩を3つ選んで詩集にします。「四季」「スポーツ」「天気」「へび」「野球」「雪」など、様々なテーマを決めていました。詩集作りは、画用紙かタブレット(スライド)を選んで作成しました。また、自分で考えて進める、友達と相談しながら進める、先生と相談しながら進めるの3コースを選んで取り組みました。

 

0

雪遊び

1月24日(水)は、朝からチラチラ雪が舞って、運動場にはうっすらと雪が積もっていました。子供たちが喜ぶだろうなと運動場に行くと、すでに5年生が数名いました。

何をしているのか聞くと、「雪を集めてます!」とのこと。とけてしまう前にまず集めておくのだそうです。

こちらでも、雪を集めて・・・

雪だるまが完成!雪だるまを作るのは、人生で2回目だそうで、満面の笑顔です。

だんだんと子供たちの姿が増えてきました。すると、やっぱり雪合戦が始まりました。うれしそうな声が響きます。

うっすらと少し積もった雪でしたが、朝から大喜びの子供たちでした。

0