トップページ

2021年9月の記事一覧

研究授業の様子です!

 学校では、学力向上を図るために日頃より授業改善に努めています。教師自身の指導力をより向上させ、子供たちが「うん、うん分かる」「もっと学びたい」「学ぶことは楽しい」と思えるようにしたいと思っております。
 そのために定期的に授業研究会という教師同士で授業の在り方について協議する場を設けています。授業研究会では、まず代表者が授業を行い、みんなに参観していただきます。そして、授業の在り方について協議するのです。
 今日は、1年生において研究授業が実施されましたので、その様子をお伝えします。教科は国語で説明文の学習です。
 どうですか?非常に落ち着いた様子が伝わってきますね。今回はタブレットも活用した授業です。

 海の生き物がどんな風に隠れているのか、説明文から読み取る学習です。読み取る方法として先生から以下のことが示されました。

 隠れている場所に黒の線、様子には青の線、隠れ方には赤の線を引くことになりました。さあ、1年生はできるかな?
 タブレットに指で線を引いています。何度も消したり引いたりできるので、みんな思い切ってラインを引いていました。

 ラインを引いた後は、プリントにしっかり書いています。文字を書く練習もちゃんと取り入れています。書くときの姿勢もいいですね。プリントを左手でしっかり押させて書いています。


 子供たちは、黒、青、赤の線を引くことで、説明されている内容をしっかりと読み取っていました。ちなみに、今日はタコの隠れ方を読み取りました。タコは体の色を変えることで隠れているそうです。
 今日の授業の最後には、読み取ったタコの隠れ方について動画を見ました。

 書かれていた内容を動画で見ることでより理解を深めているようでした。
0