トップページ

新規日誌53

タブレットで1学期のまとめ

1学期も残りわずかとなり、学習内容のまとめや復習をしている姿がよく見られます。1年生もAIドリル「キュビナ」を使って復習をしていました。いつの間にか、1年生もすっかりタブレットを使いこなしていて感心しました。

「すごいね!」と声をかけると、「簡単ですよ!」「こうやってやるんです」と説明してくれました。計算をして、数を入力します。

ボタンを押すと、すぐに採点されて丸がつきます。「ほら、簡単でしょう!」と教えてくれました。

ローマ字を習っていない1・2年生は、「手書き入力」で指で文字等を入力しています。

3年生の教室へ行くと丁度タイピングの練習中。3年生からローマ字を学習するので、キーボードを使って文字入力をしています。指の位置が画面に出てきて、どのキーを打つかが分かりやすく示されています。

5・6年生では、大人顔負けの速さと正確さでタイピングをする子も多くいます。子供たちの習得の速さには驚くばかりです。

0

「方言劇」発表会(3年生)

7月16日(火)、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「方言劇」の発表会がありました。これまで、地域の方から方言を教えていただき練習してきました。道具も手作りで、工夫して作ってきました。いよいよ成果を披露する日がきました。

トップバッターは「大きなかぶ」。みんなで「ひんぬけた!」と元気いっぱいに声を出しています。

次は「かさこじぞう」です。「てげ ゆっで、さみごたいね。」とお地蔵さんにかさをかぶせています。

3番目は「ももたろう」。「きびだんごを くるっでね。」「あいがと~」と会話しています。

最後は「おむすびころりん」。「にぎりめしだ。」「てっげ うれしかどね。」とネズミが喜んでいます。

地域の方から子供たちへ、劇を見た感想や「100点満点!」など、たくさん褒めていただきました。

これまで一生懸命に練習をしてきた3年生。

このふるさと学習を通して、地域の方々からたくさんのことを学ぶことができました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

0

命の大切さを考える集会

 先週、「いのちの教育週間」に合わせて、「いのちの大切さ」について考える集会を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。担当の先生が作成したスライドや、本の読み聞かせを通して、全校児童で命の大切さについて考えました。

【相談窓口の紹介】

このホームページにも、「子ども相談窓口」があります。

子ども向け、保護者の方向けの相談窓口を紹介しています。悩みや不安を抱えた時などに、ぜひご活用ください。

 

0

アサガオの花(1年生)

1年生が、生活科で育ててきたアサガオが成長し、きれいな花が咲いています。毎朝登校すると、自分のアサガオをのぞき込み「お花が6つも咲いてるよ!」「きれいな色のお花!」と話しかけています。今ではツルの長さが1年生の身長を超えているものもあります。日に日に成長する様子に驚いたり、待ちに待っていた花が咲いたことを喜んだりと、毎日感動がある1年生です。

0

プール納会(3~6年生)

7月10日(水)は、3~6年生のプール納会の日でした。6月上旬に行ったプール開きから1か月ほど経ちました。途中、雨や水温が低いために水泳ができない日もありましたが、全員元気に、目標をもってプールを楽しむことができました。

【3・4年生】3・4年生がバディを組んで、お互いに教え合いながら15メートル(プールの横)泳ぎました。

【5年生】25メートル(プールの縦)に挑戦して、記録をとりました。

【6年生】どのくらい泳げるようになったか記録をとりました。50メートルに挑戦した人もいました。

0

校外学習「歴史・平和」(6年生)

6年生は、都城歴史資料館で都城の歴史と平和について学びました。係の方から都城盆地の歴史について、発掘調査の出土品や古文書などの収蔵品、写真、パネルなどを使いわかりやすく紹介していただきました。また、都城で戦争があったことの説明を受けたり、当時の道具などを見たり触ったりさせてもらいました。これまでの歴史学習の学びや、平和に対する思いをさらに深めることができました。

0

校外学習「お店の仕事」(3年生)

3年生は、社会科で「お店の仕事」について学習しています。先週、スーパーマーケットの見学に行きました。店内の見学では、お客さんが商品をすぐに見つけられるように分かりすい表示や陳列の仕方などの工夫をしていることを学びました。子供たちは、熱心に観察してメモをとったり質問したりしていました。

また、普段は入る事のできないバックヤードを見学させていただき、商品を売るために様々な仕事をしていることを知りました。

お店の皆様、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

0

熱中症を防ぐために

今週に入り、気温が急激に上がり、熱中症の危険が高くなっています。学校では、暑さ指数(WBGT)をこまめに測定して、掲示や放送で知らせています。「危険」の場合は体育・外遊びは中止、「厳重警戒」では運動の制限を行っています。今週は、昼休みも室内で過ごしています。

【熱中症予防のための掲示コーナー】

【昼休みの様子】外で遊べない今日の昼休みの教室をのぞいて見ました。

1年生は、トランプをしている人がたくさんいました。

2年生は、学校図書館にいっぱい本を借りに来ていました。

3年生は、動画を参考にしながら紙飛行機を作って、飛ばしていました。

4年生は、タイピングの練習や読書など様々・・・

運動会のダンスの練習をしている人もいました。

ここでチャイムが鳴ってしまいました。5・6年生の紹介はまたのお楽しみに!

外で遊べない日も、みんな楽しく過ごしている様子です。

睡眠と栄養をしっかり取って、体調を整えて、この暑さを乗り切りましょう!

 

 

0

ミニトマトの収穫(2年生)

2年生が育ててきたミニトマトが赤くなり、収穫のころになりました。毎朝登校すると、水やりを続けてきた2年生。「ぼくのミニトマトが赤くなってる!」「今日は2個赤くなってました!」「明日は3個もって帰れそう」などと毎日楽しみに収穫しています。

野菜もぐんぐん大きくなりました。

0

着衣泳の体験(5・6年生)

7月3日(水)、5・6年生が着衣泳を行いました。水の事故は着衣のまま発生することが多いため、夏休み前のこの時期に、全学年で着衣泳を学ぶ授業を行っています。服を着てプールを泳いだり歩いたりして、水を吸った服が重くいつものようには進めないことを体感しました。また、川や海に落ちた時はできるだけ泳がず、浮いたままで助けを待つことが大事だと説明を受け、ペットボトルをお腹に抱え、ラッコのような姿で浮く方法を練習しました。

【5年生】

【6年生】おぼれている人を見たときは、水に入るのではなく、近くにある浮くものを投げ入れることも学びました。

衣服を着たまま水の中でどのような状態になるか、その時にどのような行動をとって自分の命を守るとよいのかを学ぶ体験ができました。

0