学校の様子

カテゴリ:学校の様子

持久走練習

業間の時間帯に全校での持久走練習が始まっています。
下学年は運動場の内側のコースを、上学年は運動場の外側のコースを走っています。
自分のペースで、自己ベストのタイムが出るように走る練習をしています。

TZ学習・1年

高崎地区内の小学校1年生がオンライン授業でつながるTZ学習が行われました。
算数の授業のめあては、「いろいたのうごかしかたをかんがえよう。」です。
他の学校の友達と色板の並べ方のアイデアを交流し合いました。

創立150周年記念事業実行委員会

令和5年に江平小学校は、学校創立150周年を迎えることになっています。
三役会や実行委員会は、創立150周年記念事業についての企画を立てています。
江平小学校に関わる皆様方のご理解とご協力をいただくことになると思われます。

県産食材の給食

今日の給食は「県産きざみうな丼」のメニューでした。おいしそうに食べていました。
金曜日には、「県産カンパチの香り和え」というメニューもあります。
来週には、ふるさと給食として都城産豚肉の「幸せあげあげ竜田揚げ」もあります。

ふれあいグラウンドゴルフ

3・4年生が地域の高齢者の方々とふれあいグラウンドゴルフを行いました。
初めのうちは、なかなか自分の思い通りに球が転がりませんでした。
高齢者の方々のプレーを手本にして、後からはどんどん上手になりました。

マイブン

6年の社会科の授業では、都城市教育委員会文化財課による出前授業が行われました。
都城市の江戸時代の様子について、田の神さあや小松原焼き、寒天づくり、お茶、人形浄瑠璃、明道館などについて学びました。都城市のよさを再発見しました。

動くおもちゃづくり

1・2年生が生活科の時間に、動くおもちゃづくりをしていました。
登校してきた時に、材料をいっぱい持って来ていました。
ぴょんコップやとことこ車、ころころころんなどを作っていました。

運動会①

運動会が無事に終わりました。本年度も午前中開催でしたが、大接戦でした。
競技の部は3点差、応援の部は1点差という結果に、両団の健闘が光りました。
「元気で 思いやりのある 運動会」のスローガンが達成されました。

研究授業・1年

1年生の国語「かん字のはなし」の研究授業が行われました。
漢字の成り立ちについて、ワークシートやタブレットを使って学びました。
QRコードを読み取ったり、描画ソフトで筆順を確かめたりしました。

稲刈り

総合的な学習の時間で、4・5・6年生が稲刈り体験を行いました。
昔ながらの鎌を使っての手作業で、稲の刈り取りを行いました。
地域の皆様に支えられて、貴重な体験を行うことができました。

全校体育②

全校体育では、「高崎音頭」やエール交換、全校リレー、応援等の練習を行いました。
「高崎音頭」は本校の卒業生である中山大三郎先生が作詞されたものです。
運動会本番に向けて、気持ちもどんどん高まってきています。

TZ学習(5・6年)

高崎地区の小学生がオンラインでつながるTZ学習が始まりました。
5年生は漢字の熟語クイズを作問し、出題し合いました。
6年生は物語文の感想を交流し合いました。

全校体育①

運動会に向けて、全校体育が行われました。
開会式や閉会式、役員入場の練習を行いました。
行動が素早い赤団、声が合っている白団、どちらもがんばってください。

結団式

運動会に向けて、結団式が行われ、団色が決まりました。
団長や副団長、リーダーの自己紹介の後、応援練習が始まりました。
スローガンは「元気で 思いやりのある 運動会」です。

ミラン先生、ありがとう

ALTのミラン先生が江平小での外国語指導の最終日となりました。
子どもたちは、外国語を楽しく、わかりやすく学習できました。
本当にありがとうございました。

虹が見えました

子どもたちが下校する頃に、きれいな虹が見えました。
虹の下には、きれいに整備された運動場があります。
運動会まで残り1ヶ月を切りました。