学校の様子

カテゴリ:学校の様子

新任式・始業式

「新任式」「始業式」4月7日(金)

 今日は、新任式と1学期の始業式が行われました。

 新任式では、新しく赴任された7名の先生方の紹介等があり、その後、6年生が児童代表の歓迎の言葉を発表しました。

 今日は、新しい出会いと喜びの日となりました。皆さん、どうぞよろしくお願いします!

 また、始業式では、校長先生が、目標を立てることについての話をされました。江平小学校では「あいさつ日本1☆楽しい学校」を目指します。 

 子どもたちも一人一人目標をもって、これからの学習や運動に取り組んでいきましょう。

 

読み聞かせお礼の会

本校には約20年も続く読み聞かせボランティアの「お話達級便」の取組があります。

本年度の最後の6年生の読み聞かせの後に、お礼の会を設けました。

中学校に行っても子どもたちは読み聞かせをしていただいたことへの感謝を持ち続けることでしょう。

委員会活動の引継

本校の委員会活動は生活環境委員会・学習放送委員会・健康体育委員会の3つがあり、4・5・6年生で組織されています。2月の委員会活動には3年生も参加し、6年生から委員会活動の仕事等についての引継が行われました。次年度の準備が進んでいます。

ボールけりゲーム

霧島おろしの寒風が吹く中、1・2年生が元気にボールけりゲームを行っていました。
ボールの扱いに慣れるように、いろいろな練習に取り組んでいました。
今日で児童全員が出席する日が年間で119日になりました。

昼休みの過ごし方

昼休みの過ごし方で、学年ごとに運動場・体育館・図書室・教室で過ごしています。
昨日は1年が運動場、2・3年が体育館、上学年が教室や図書室の割り当てでした。
1年生6人には広い運動場が割り当てられ、元気よく鬼ごっこをしていました。

枝の伐採

2月7日(月)に校庭を巡検した際に、運動場北側の枝の伐採がされていました。
「どなたがしてくださったのだろう」と思っていたところ、本日真相が分かりました。
まちづくり協議会の方々が土曜日に作業をしてくださいました。ありがたいことです。

なわとび練習

業間の時間になわとび練習を行っています。運動場と体育館で2学級ずつ活動します。
昨日は運動場が2・3年生、今日が体育館が4・5年生、運動場が6年生でした。
寒さに負けないで運動をがんばり、体力向上を図っています。

読み聞かせの様子の動画配信

「みやこんじょボランティアフェスティバル2022」がオンラインで開催されています。
本校の読み聞かせの様子がYoutubeで今日の10時より動画配信されています。
都城市社会福祉協議会ホームページよりアクセスしていただき、ご視聴ください。

一歩ずつ春へ

校庭を見回っていたところ、梅の花が何輪か咲いているのを見つけました。
また先週までは見られなかったところに菜の花も開花していました。
季節は確実に一歩ずつ春へと近づいています。

スイセンの花

「春を告げる花」と呼ばれるスイセンの花が咲いていました。
2週間前まではまだつぼみでしたが、ようやく開花しました。
春の訪れを待ちながら、3学期も残り39日となりました。

給食指導週間

今週は「全国学校給食週間」です。本校では、これまでに栄養教諭による食育指導や給食指導を行ってきました。また、給食の移り変わりのレプリカも掲示してきました。
給食センターや栄養教諭、パン・牛乳の業者の皆様に感謝の気持ちを伝えていきます。

グッピー

本校の玄関を入ると左手に水槽が置いてあり、たくさんのグッピーがいます。
赤ちゃんグッピーも生まれていて、「スイミー」の魚の群れのようです。
事務室の先生が丁寧にお世話をしてくださっています。

なわとび

大寒の日に、1・2年生が体育の時間に運動場でなわとびを行っていました。
友達との間隔を十分にとって、いろいろなとび方にチャレンジしていました。
あやとびや交差とびの得意な子どもが手本となって、とび方のコツを教えていました。

学校保健委員会

本日、初鹿野 聡さんを講師としてお招きし、学校保健委員会を行いました。
4・5・6年生が参加し、犯罪に巻き込まれないよう、依存症にならないよう、スマートフォンの使い方についてのお話でした。人と人との交流の大切さを学びました。

TZミーティング

高崎地区内の6つの小・中学校をオンラインで結び、会議を行う「TZミーティング」が行われました。6年生が参加し、「元気で明るいふるさとを作り出す活動」について、発表と話合いの場がもたれました。各校の取組を参考にしていきます。

てらこや★えひらっこ

都城市・高崎地区社会福祉協議会のご協力により、「てらこや★えひらっこ」が開設されました。月1回、放課後1時間の計画で、ボランティアの方々が宿題をサポートしたり、お話をしたりして、子どもたちの学びや育ちを応援する取組が始まりました。

食育の授業 1・2年

高崎中学校の栄養士の先生を招いて、1・2年生の食育の授業が行われました。
タブレットを使って、食べ物が3つの色のどのグループに入るのかを考えました。
3つの食品群の働きを学び、好き嫌いなく何でも食べようとする意欲を高めました。

宮崎県市町村対抗駅伝大会

昨日、江平小6年の山本 椎菜さんが都城市の代表として駅伝大会に参加しました。
9区を走り、3位でたすきを受け、3位でたすきを渡しました。区間3位の記録です。
都城市の2位入賞に大きく貢献してくれました。とても嬉しいニュースです。

第3学期始業式

今日は第3学期始業式日です。45名全員が出席し、全員がそろう日も108日です。
5年生が「読み始め」で、今年一年の前向きな目標を習字で表し、発表しました。
生徒指導主事からは「あいさつ」や「下校中に気を付けること」の話がありました。

令和4年 江平小学校

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
学校創立100周年記念事業の際に造られた築山より日の出を望みました。
令和4年は江平小学校創立記念149周年になりますことをお知らせします。