学校の様子

2024年1月の記事一覧

じしゃくのふしぎ

 1月30日(火)今日の3年生の理科の学習は「じしゃくのふしぎ」でした。2つの学習課題がありました。「磁石についた釘を磁石から離すともうひとつの釘はどうなるか」と「磁石から離しても釘とクリップがくっつくのはなぜ」です。

 児童は、課題に対して予想を立てたり、実験から結果を導いたりしていました。予想を立てるときには生活経験や既習学習を基にして考えていました。特に2つ目の予想では、ほとんどの児童が「釘が磁石になっている」を予想していました。結果(クリップは、釘(鉄)についてたまま)から、磁石にくっついた鉄は、磁石を離しても鉄には磁石の力が残っていると結論を導き出していました。

 理科の学習は、自然事象から課題に気付き、予想を立て、実験や調査などからの結果から結論を導き出す、学習の流れがあります。今日の授業参観では、今年理科デビューの3年生も、その学習方法が身に付いてきている事が分かり、嬉しくなりました。

 

 

 

 

第4回学校運営協議会

 1月24日(火)、第4回学校運営協議会が行われました。11月に実施した学校アンケート結果や自己評価書、令和6年度の教育課程等について協議しました。

 アンケート結果や自己評価書からは、学校通信をより広く発信することや、米作りを基に児童の活動を地域へ繋げる活動、地域貢献活動等についても具体的なご意見を伺えました。また、敷地内の危険箇所について、現場を見て回り、今後の対策を検討しました。

 地域と学校が共同で行うことで、より教育活動が充実します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1月参観授業から

 1月24日(火)は、参観日でした。

 1・2年生の参観授業は、図工でした。(ちなみに、1・2年生の図工は、複式授業です。)1年生は、はさみを使って画用紙をどのように切れば、作品が立つのかを考えていました。2年生は、カッターナイフで直線や折れ曲がった線などを切る練習をしていました。

 どちらも、保護者がお子さんの隣りに座り、活動を補佐していました。はさみもカッターナイフも使用の際は、安全に気を付ける道具なので、こうして保護者の方の協力を得られることは、ありがたいことだと思いました。ありがとうございます。また、先生の参観授業における工夫が垣間見られた場面でした。

 

 

通学路の安全のために

 1月18日から今日までの3日間、江平小学校南側道路側面の樹木の伐採作業が行われました。伐採作業までには約3か月の歳月を要しました。無事に作業が終了し、明日からまた、通学路として使用できることをありがたく思います。保護者の皆さん、ご理解・ご協力ありがとうございました。関係者の方々、作業等ありがとうございました。

【10月中旬、通学路の倒木】

 

 

 

 

 

 

【1月中旬、10月に倒れた樹木の伐採後の幹と作業の様子】

安全指導~児童の安全確保第一に~

 1月17日に起きた市内での殺人未遂事件は、容疑者はまだ逃走中で、逮捕されていません。容疑者逮捕までは、不安や心配があることと思います。今回の事件を受けて、江平小学校では、児童の安全確保を第一に考えた対策を次の通りに行っています。

1 登下校について

 ○ 登下校中は、保護者や地域の方々の見守りを強化します。通常の見守り隊の方々による交通指導にプラスして、職員が下校時刻に合わせて車でパトロールを行います。

 ○ 保護者からの児童の送迎希望に対して柔軟に対応します。

 

☆ 保護者や地域の方の目が、児童の安全を守ります。見守り活動ありがとうございます。

 

2 校内の安全対策について

 ○ 校舎や敷地内への不審者侵入を防止するための施錠等を行ったり、定期的に校内を巡視したりします。

 

3 その他

 ○ 17日は、給食時間に生徒指導主事が不審者対応指導「いかのおすし」や放課後の過ごし方等について放送をし、全児童へ安全に過ごすことを呼びかけました。

【18日の集団下校時の様子】