学校ニュース
寄贈図書の贈呈式(小林市ライオンズクラブ)
2月26日(月)の全校集会で、小林市ライオンズクラブから寄贈していただいた図書の贈呈式を行いました。ライオンズクラブの会長の嶋田様から目録を代表児童が受け取りました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
第3回奉仕作業
2月25日(日)に第3回PTA奉仕作業が行われ、約70名の参加がありました。今回は、3、4年生の保護者の皆様を中心に、体育館玄関と各教室等の窓ガラスをきれいにしていただきました。学校がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
お話会
2月8日(木)、先日県教育長表彰をうけた「くすのき文庫」の皆様が、卒業を控えた6年生に向けて恒例の「お話会」を開催してくださいました。市立図書館の司書の先生のブックトークや大型紙芝居や朗読劇などがあり、6年生は楽しい本の世界に親しんでいました。くすのき文庫の皆様、ありがとうございました。
くすのき文庫が県教育長表彰
この度、くすのき文庫が、長年の功績が認められ、「地域学校協働活動推進に係る県教育長表彰」を受賞しました。くすのき文庫は30年前から、読書に親しむ子供たちを育てたいという願いのもと、読み聞かせを中心に活動されています。誠におめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
教えて!せんぱい
5年生がこすもす科で「教えて!せんぱい」として、外部講師をお呼びしてキャリア教育の授業を行いました。自衛隊の方、市役所職員、保育士、本校の事務職員など、講師の方に仕事の内容ややりがいなどについて、教えてもらいました。子供たちは各ブースを回って話を聞きました。将来の職業について考えることができたようです。講師の皆様ありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災を想定しての避難訓練を行いました。今回は、消防署の協力で6年生が煙体験をすることができました。煙の恐ろしさを実感する貴重な経験になりました。
中山成彬先生講演会
感謝状贈呈式の後、中山先生が、6年生に向けて講演をしてくださいました。小学校時代のお話をはじめ、貴重なお話を聞くことができました。
中山成彬様へ感謝状贈呈
12月22日(金)昨年度、創立150周年記念事業において、元文部科学大臣の中山成彬様から御寄付をいただいておりました。それを活用させていただいて、今年度東門に時計台を設置しました。そのお披露目と感謝状を中山様に贈呈しました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
くすのき学級(ミニ門松づくり、絵手紙教室)
12月17日(日)くすのき学級でミニ門松づくりと絵手紙教室を開催しました。ミニ門松づくりはおやじの会が協力して、材料の竹を準備してくださいました。親子で協力して作り、とても素敵なミニ門松ができました。
絵手紙教室は、野添先生をお呼びして、年賀状づくりに挑戦しました。とても素敵な絵手紙ができました。
門松づくり
12月17日(日)におやじの会の皆様が立派な門松をつくっていただきました。良い年が迎えられそうです。ありがとうございました。
修学旅行 2日目 桜島
快晴の桜島は爽快かつ壮大でした。
昼食もおいしく頂き、予定通り帰校します。
修学旅行 2日目 科学館
科学館を体験してきました。
いよいよ残すは桜島です。
修学旅行 2日目 維新ふるさと館
明治維新、西郷隆盛のことを学びました。
修学旅行 2日目 ホテル出発
2日目の朝を迎えました。
みんな元気です。
修学旅行 1日目 ホテル到着
無事ホテルに到着しました。
修学旅行 1日目 平川動物公園
動物に遊園地に買い物を満喫中です。
修学旅行 1日目 知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館にて、特攻隊について、戦争について学習しました。
修学旅行 1日目 出発式
いよいよ修学旅行がスタートしました。
2日間、たくさん学んできます。
こすもす支援学校との居住地校交流
こすもす支援学校との居住地校交流がありました。今回は、こすもす支援学校の6年生の温水こうきさんが、6年生の教室で交流しました。図工の作品作りを一緒に行い、交流を深めることができました。
非行防止教室
都城警察署の方をお呼びして、6年生対象の非行防止教室を実施しました。今回のテーマは、「生活の中の身近な犯罪について知り、どう行動するべきか考えよう」というテーマでした。身近な犯罪からSNS,インターネットの問題まで、わかりやすく教えていただきました。子供たちは真剣に授業を受けていました。
西諸県地区音楽大会
本日、西諸県地区音楽大会が開催されました。小林小学校からは4年生が参加しました。合唱曲「世界でひとつのハーモニー」、合奏曲「ダンスホール」を立派に発表しました。みんなの心を一つにしたすばらしいハーモニーと演奏でした。
2学期始業式
10月11日、2学期の始業式を行いました。作文発表では、2年生の西ノ村朋樹さんと5年生の稲葉晴己さんが、2学期の目標を立派に発表しました。校長先生の話の中で、2年生の黒木杏さんがあいさつが上手でしたと紹介されました。2学期も目標に向かって頑張ってほしいと思います。
1学期終業式
10月6日(金)、本日、令和5年度1学期の終業式を行いました。作文発表では、3年生中野瀬那さんと4年生渡辺奏音さんが、1学期をふりかえり、立派に発表しました。校長先生からは、1学期のがんばりを誉めてらいました。秋休みになりますが、健康・安全に気を付けてお過ごしください。
運動会
4年ぶりの全校での運動会が開催できました。子供たちは精いっぱい頑張っていました。保護者の皆様もたくさんの御協力ありがとうございました。
兵児踊練習スタート
兵児踊保存会の皆様の指導による「兵児踊」の練習が始まりました。地域の郷土芸能である兵児踊を4年生が受け継ぎ、運動会で披露しています。保存会の皆様熱心に指導していただきありがとうございました。
全校体育始まる
8月28日(月)、第1回目の全校体育がありました。ここ3年間、全体での運動会を行っていなかったので、ほとんどの児童が初めての全校体育でした。それに合わせて、8月27日(日)にPTA奉仕作業が行われ、2年生、5年生の保護者を中心に、テント立てとグランド整備をしていただきました。おかげさまで全校体育を実施することができました。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
PTAあいさつ運動
夏休みが明けて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から生活育成委員会の保護者の方が、「夏休み明けのあいさつ運動」に参加してくださいました。正門と東門に分かれて、子供たちにあいさつを呼び掛けてくださいました。お忙しい中に、御協力ありがとうございました。
登校日(平和について考える)
8月1日は登校日でした。全校集会は体育館での暑さを考慮し、オンラインで行いました。校長先生のお話は、戦争・平和に関する話でした。第2次世界大戦のきっかけ、広島と長崎に落とされた原爆のことなどをわかりやすく話していただきました。また、戦争から生き残った方のドキュメンタリー動画も見せていただきました。平和の尊さについて、考える貴重な時間となりました。その後、担任の先生が、平和に関する絵本の読み聞かせをしている学級もありました。ご家庭でも平和について話し合ってみてください。
タブレットPC研修
夏休みがスタートしましたが、先生方は、様々な研修に取り組んでいます。先日は、ICT支援員の方からタブレットの効果的な活用について研修を受けました。タブレットPCを使った楽しい授業が工夫できるように、先生方もタブレットのスキルアップに頑張っていました。
1学期前半終了
7月21日(金)1学期前半の最終日を無事迎えることができました。全校集会が行われ、校長先生の話や四位先生から夏休みの過ごし方について話がありました。集会の後、結団式が行われ、スローガン発表、団長のあいさつがありました。今年の運動会もいよいよスタートしました。
中国(上海)から体験学習生
見越 錬(みこし れん)さんが、7月5日から7月21日まで、5年2組で体験学習をしました。錬さんは、小林小学校の友達とすぐに打ち解けて、一緒に学習したり、仲良く遊んだりすることができました。国際交流のいい機会になりました。
PTA心肺蘇生法講習会
6月6日に参観日がありました。多数参観していただき、ありがとうございました。4校時に、PTA保健体育委員会による心肺蘇生法の講習会を行いました。約30名の参加者があり、消防署の職員の方の指導を受けながら、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
租税教室
小林法人会の方々が、6年生に「租税教室」の授業をしてくださいました。DVDを見たり、税に関するワークショップを体験したりして、税に関する理解を深めました。ありがとうございました。
まち探検
2年生が6月30日(金)にまち探検に出かけました。まち探検にあたり、雨の中、保護者と「小林小まちづくり協議会」のボランティアの方が7名参加してくださいました。子供たちは、地域のお店や公共施設などいろいろなところを探検し、たくさんの発見をしたようです。ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
兵児踊り練習スタート
本年度も郷土芸能の兵児踊りの練習が始まりました。保存会の皆様に兵児踊りの由来を聞いたり、映像を見たりしました。衣装の着付けについても教えていただきました。運動会に向けてしっかり練習していきたいと思います。
七夕飾り
小林地区更生保護女子会の方々が、七夕飾りを寄贈していただきました。手作りのとても綺麗な紙かざりです。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
水泳学習
今日は、プール掃除があり、大プールの水位が下がっていたので、2年生がいろんな水遊びをして思い切り楽しみました。
七夕づくり
カルチャークラブが、クラブ活動の時間に七夕飾りを作りました。七夕の笹は、地域の「小林小校区まちづくり協議会」が準備してくださいました。本当にありがとうございました。子供たちの願いが叶うといいです。
PTAドッジビー大会
6月18日(日)にPTAドッジビー大会が開催されました。保護者の方が約40名参加され、学年対抗で大いに盛り上がりました。和気あいあいととてもいい雰囲気で保護者同士、保護者と先生方と親睦を深めることができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
鑑賞教室
鑑賞教室で「谷口潤実とゆかいな仲間たち」の演奏を鑑賞しました。ラテンの音楽を中心に、手拍子でリズムをとりながら楽しい時間を過ごしました。子供たちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
PTA奉仕作業
5月28日(日)に第1回PTA奉仕作業を行いました。今回は、6年生の保護者を中心に、プール清掃とエアコンのフィルター清掃を行っていただきました。とてもきれいになって、安心・安全な学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
二原遺跡見学
6年生が地域の「二原遺跡公園」の見学に出かけました。地下式横穴墓の実際の様子を見学して、歴史に興味をもつことができたようでした。地域の歴史を調べ、郷土への愛情や誇りにつなげてほしいと思います。
交通教室2
5月16日に3年生~6年生の交通教室がありました。自転車の正しい乗り方について、交通指導員の方から指導を受けました。実技を通して、正しい乗り方を身に付けることができました。
交通教室
4月28日(金)に1、2年生の交通教室が行われました。交通安全協会の方が、正しい横断歩道の渡り方を教えてくださいました。みんな上手に横断歩道を渡ることができました。
入学式
77名のピカピカの1年生が小林小学校に入学してきました。今年は、例年通り、6年生も来賓も参加してお祝いすることができました。これから楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
離任式
今年度、小林小学校を去られる先生方をお送りする離任式が行われました。3年ぶりに体育館で対面で行うことができました。新任地でも頑張っていただきたいと思います。お世話になりました。ありがとうございました。
美味しい牛肉最高 ~西ノ原牧場さんからの提供~
2月21日(火)の給食に「牛肉たっぷりすき焼き」が出ました。この牛肉は、西小林にある西ノ原牧場さんから提供いただいたものです。今回の給食に、小林市長の宮原様と教育長の中屋敷先生が訪問され、5年1組で一緒に会食しました。子供達は美味しそうに夢中で食べていました。西ノ原牧場様ありがとうございました。
お話会~中学生になるあなたたちへ~
2月9日(木)くすの木文庫の皆様によるお話会がありました。ブックトークや教科書クイズ、大型パネルの読み聞かせ、大型ペープサート、朗読劇など、多彩なプログラムで子供達は本の世界に引き込まれていました。くすの木文庫の皆様ありがとうございました。
「真方一区兵児踊保存会」が県教育長表彰
2月1日(水)に「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰式が行われました。その中で「真方一区兵児踊保存会」が、県教育長表彰を受賞されました。長年にわたる、本校児童への「兵児踊り」の指導、伝承活動が認められました。今後とも大切に守っていきたいと思います。
京都フィルハーモニー室内合奏団演奏会
文化庁子供のための文化芸術・体験再興事業として、京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏会が、体育館で行われました。一流のオーケストラのハーモニーに子供達は聴き入っていました。また、オーケストラの演奏で校歌を歌い、貴重な体験をすることができました。