カテゴリ:今日の出来事
涙のお別れ、新しい旅立ち
3月26日に修了式が行われました。
学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
どの学年も堂々としていて、この1年の成長した姿を見ることができました。
そして、本日は離任式。
転出する3人のお友達のために5年生のゆうじ先生が黒板アートを描いてくださいました。
新しい学校でもがんばってください。
本日、4人の先生が転出されました。
校長先生は、優しく温かくたくさんの愛情を注いでくださいました。
順一先生は、いつもユーモアたっぷり。昼休みにはサッカーで子どもたちを満面の笑顔にしてくださいました。
友美先生は、みんなが本に親しむために図書室を使いやすく工夫してくださいました。
真実先生は子どもたちの体力向上のために毎週水曜日に「わくわくタイム」を企画してくださいました。
お一人お一人のお別れのメッセージを胸に、これからも村所小学校の子どもたちはがんばります。
みなさん、新天地でもどうかお元気で。
ありがとうございました!
春は別れの季節
春は別れの季節。
3月25日に卒業式が行われました。本校の6年生11名が卒業証書を受け取り、自分の夢を語りました。
巣立ちの言葉、心を込めた歌などには、これまでお世話になった方への感謝の気持ちがあふれていました。
全校の道しるべになるべく努力してきた11名の6年生。
その姿を見つめる在校生や先生、親御さんたちの目にも涙が浮かんでいました。
「ご卒業おめでとうございます!」
小学校最後の給食
今日は6年生が小学校で最後の給食です。
「小学校卒業お祝い献立」
・わかめうめー!ごはん
・とりのからあげ 添えキャベツ
・かき玉汁
・いちごのお祝いケーキ
でした。
給食センターのみなさんが心を込めて調理してくださいました。
6年生も小学校最後の給食をしっかり味わってお礼を言いました。
「おいしかったです♪」
花いっぱいの村所小
村所小の児童玄関に春が来ました♪福岡生花店さんが
「みやざき花いっぱいプロジェクト2020」の取組で美しい花のオブジェをセッティングしてくださいました。
ちょうど理科の授業をしていた4年生。「どんな香りがするかな」「きれいだね」と花を観察していました。
お花にパワーをもらい、今日も村所小学校はみんな元気です。
交流の時間
2年生と4年生は体育館でサッカーをしました。
4年生はスポーツが大得意!
「そうそう!こっちにパス!」と優しく2年生に教えていました。
2年生も上級生とサッカーができてとても楽しそうでした。
3年生は5年生の教室で、自学ノートについて教えてもらいました。
5年生は、自分の考えをノートにまとめるのが大得意!
「さいしょにテーマを決めて、こうやってまとめるんだよ。」と、
ていねいに3年生に説明していました。
3年生も、もうすぐ上学年の仲間入り。勉強の新たな目標ができたようです。
6年生は1年生の教室で、作品整理のお手伝いをしてくれました。
これまでたくさんのお世話をしてくれた6年生がやってくると、1年生は大喜び!
おかげできれいに作品がまとまりました。
6年生が「卒業式がんばるから見ていてね♪」と話しかけると
1年生が照れながら頷いていました。
すてきな交流の時間となりました。
卒業式予行
水曜日に卒業式の予行練習がありました。
1年生から5年生までの在校生は、姿勢正しく、真剣なまなざしで参加できました。
そして6年生、最高学年として立派な姿を下級生に見せてくれました。
卒業式まで授業日数、あと9日。
バラエティ給食♪
バラエティ給食。
それは西米良の小中学生が最も楽しみにしている給食です。
先週は5,6年生がバラエティ給食の日でした。
もりだくさんのおかずに圧倒されつつも、
大喜びで盛りつけていきます。
たっぷり食べて大満足の給食でした。
給食センターのみなさん、調理が大変だったと思います。
「全部おいしかったです。ごちそうさまでした♪」
と言いながら食缶を返却していました。
職場体験
西米良中学校2年の堤康士郎さんが村所小学校に、
同じく2年の山﨑琉佳さんが給食センターに職場体験として来てくれました。
康士郎さんは、6年クラスを担当してもらいました。
板書や個別指導、実験の手本などをしてくれました。
琉佳さんは、自信の夢でもある給食センターを担当しました。
調理や片付け、給食指導などをしてくれました。
二人に体験の感想を聞くと、
「ものすごく楽しかったー!!」とのこと。
笑顔で活動する姿に学校の児童も職員も元気をもらいました。
お別れ遠足(後半)
お別れ遠足後半
今度は運営委員会が企画した校内ウォークラリー。
縦割り班で、以下のコーナーをクリアして進みます。
①けん玉コーナー
5分間で全員が何回成功するかチャレンジします。
リズムよく玉をのせることができました。
②フラフープコーナー
5分間リレー方式でフラフープを回し続けられたらクリアです。
みんなとっても上手でした。
③6年生の似顔絵コーナー
6年生をモデルにして、みんなで力を合わせて似顔絵を描きます。
①りんかく②かみのけ③まゆげ④目⑤鼻⑥口 の順でリレー方式で描いていきます。
出来上がりを見て、6年生は大爆笑!楽しく過ごすことができました。
④ジェスチャーゲームコーナー
1分間に何個正解するかを競います。お題を見て、動作で表現します。
「にわとり」そっくり!
④ゴルフコーナー
晴天ならば屋外でグランドゴルフをするはずでしたが、今回は1階ろうかでゴルフ!?
アメフトのボールを手で転がします。ハードルにくぐらせてゴールまで何回でいけるかチャレンジします。
⑤タグ取りおにごっこコーナー
2チームになって陣を取り合います。途中で相手チームにタグを取られたらできなくなります。
短時間で集中。チームで楽しく競技できました。
校内遠足となりましたが、運営委員会と各コーナーの先生方のおかげで楽しいものとなりました。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。
雨天のため校内遠足となりましたが、実行委員会や運営委員会のリーダーシップのもと、企画盛りだくさんのお別れ遠足となりました。
最初はお別れ集会です。
5年生の合奏「プリテンダー」、4年生の花のアーチをくぐって6年生が体育館に入場しました。
最初は、宝探しです。5年生手作りのメダルは6種類。体育館に隠されたうし、うさぎ、とら、ねこ、ぞう、いぬ、オリジナルキャラクターほこりくん等を探します。「こんなところにあった!」
今度は、ドッジビーです。メダルの種類ごとにチームが分けられ、熱い戦いが繰り広げられました。
そして、サプライズ企画。6年生だけのくじ引き大会。5年生が理科で作ったスライム、
ミョウバンの宝石、そしてエールの3種類のくじがありました。
心のこもった手作りのプレゼントに6年生も大喜びです。
次はメッセージと歌のプレゼント。6年生一人一人をイメージした漢字を贈りました。
1年生から5年生まで「星影のエール」を合唱しました。途中で6年生が一人ずつ肘タッチをして回ってくれました。
最後に、6年生からもプレゼントが!オリジナルの日めくりカレンダーや各クラスに本だな。先生たちもメッセージカードを贈ってくれました。
ありがとう6年生!
すてきなお別れ集会になりました。
お別れ遠足後半は、また次回お知らせします。
今年度最後の参観日
1年生は、この1年でできるようになったこと、合奏や歌などを一生懸命発表しました。
2年生は、タブレットでまとめたことを堂々と発表していました。なわとびもとても上手でした。
3年生は、1年間調べてきたジビエについての最終発表。劇や動画を織り交ぜて楽しく発表できました。
4年生は国語「もしものときにそなえよう」で調べたことをグループごとに発表。
生活に役立つことをしっかり調べて発表していました。
5年生は、1年間を振り返ってのフリートーク。自分たちで対話をしながらまとめていました。
6年生は、小学校最後の参観日。
おうちの方も一人一人の成長に大変感動していらっしゃいました。
昨日今日と西米良は暖かく、おがたまの木にも花が咲きました。
もう春がそこまで来ています。
なわとび集会&雪
先週、なわとび集会がありました。
この日のために、子どもたちは練習を積み重ねていました。
前半は個人競技です。自分で出場する技を選びます。
むずかしい技にもチャレンジ!目標を高くもってがんばっていました。
終わった後には最高の笑顔が!
決められた時間跳び続けることができる、または、最後の3人に残ることができたら、スタンプがもらえます。
みんな一生懸命チャレンジして自分の力をためしていました。
後半は学年別の長なわ競技です。
回す速さ、入るタイミングなど各学年工夫してチャレンジしていました。
見事に目標を達成した1年生。声をかけあい跳んでいた2年生。
中学年とは思えないほどの速さで上手に跳んでいた3年生。
失敗してもあきらめず、最後までがんばった4年生。
速いスピードでスムーズに跳んでいた5年生。
最後のなわとび集会でもチームワークが光った6年生。
目標達成できずに悔しい思いをした学年もありましたが、クラスが団結して一つのことに熱中する充実した時間となりました。
今日はとっても寒い日。朝は雪がたくさん舞っていました。
少し止んだところで、4年生は理科の観察。
「よーし、雪を集めるぞ!」
水のすがたを学んでいる4年生にとっては、ナイスタイミングの雪でした。
ししカレー
みんな大好き、ジビエメニューが給食に登場!
西米良で獲れた猪を使った「ししカレー」です。
この猪は地元の方が猟で獲ったもの。
黒木利安さん、児玉義和さん、中武敬郎さん、いつもありがとうございます!
調理員さんがていねいに作ってくださいました。
ししカレーと完熟きんかんのコラボ。
宮崎の食材たっぷりのメニューとなりました。
大きな口でパクリ!
いのししパワーでがんばるぞー!
ひもひもワールド
3年生が図画工作の時間に「ひもひもワールド」をつくりました。
毛糸、リボン、タコ糸、紙テープ、スズランテープ等、. 長いひも状のものは全部利用します。
まずは、自分のエリアから、ひもを巻きつけていきました。
どんどんとひもをつないでいって、友達のひもと合体し、教室がカラフルな別世界に変わりました。
ろうかにもはみ出してしまうくらいに世界が広がりました。
5年生も遊びに来て、ひもひもワールドを体感しました。
子どもたちの生き生きとした表情があふれる楽しい学習になりました。
代表委員会
金曜日に代表委員会がありました。
議題は「お別れ遠足で遊ぶ内容を決めよう」です。
今回は6年生をびっくりさせたいということで、6年生ぬきで話合いが進められました。
みんなでたくさんアイデアを出し合い、折り合いをつけながら、意見をまとめることができました。
お別れ遠足当日は、校内でたからさがし、けいどろ、ドッチビーをし、増進広場に移動してからグランドゴルフとじん取りをすることが決まりました。
お別れ遠足は2月26日です。それまでの計画・準備も5年生が中心になってがんばります。心に残るお別れ遠足になりそうです。
コマ回し
1年生が生活科の時間に昔の遊びをしました。
体育館でコマをまわします。
昔ながらのヒモで回すコマ。
とってもむずかしそう…
そんなときに、2人のコマ回し名人が!
尾崎校長先生と、黒木教頭先生です。
幼いころにコマ回しをして遊んでいたとのこと。
やはり名人。軽々とコマを回します。
ヒモの巻き方、握り方など、ていねいに教えてもらいました。
根気強く回す1年生、次第にコツを覚えていきます。
やった!ついに回せる1年生も!
昔の遊び、とても楽しかったようです。
ジビエの季節です
ジビエのおいしい季節になりました。
1月の給食のメニューには連日おいしいジビエ料理が登場!
21日には猪肉のぼたん汁。みそと猪肉の組み合わせがバッチリ!食べ応えのある一品でした。
26日には鹿肉のからあげレモンソース。甘酸っぱいレモンソースと鹿肉の赤身のおいしさでモリモリ食が進みます。
「命をいただきます。」
給食に感謝しよう
19日(火)に給食感謝集会がありました。
例年体育館で行うのですが、今年は新型コロナ感染拡大防止のため、各教室で行いました。
保健給食委員会のメンバーが、この日のために動画を作成!
「給食のときの、いただきますっているのかな?」という疑問から物語がスタートします。
そこへ現れたメタボ大魔王!
「いただきます」と言わなくても大丈夫だと力説します。
その考えに同調すると・・・
なんと、同じ軍団に入れられてしまいます
何とか必死に抵抗していると、
女神さまが助けに来てくれます。
給食の栄養の大切さ、感謝の気持ちの大切さを感じる内容となっていました。
この動画にを各教室のモニターで見てもらいました。
映画さながらの動画にみんなくぎ付け!
給食調理場の所長にも見ていただき、その後校内放送でお話をしていただきました。
保健給食委員会のメンバー、がんばりました。
ボランティア
一生懸命ボランティア活動をしていました。
理科で観察しているヘチマも、もうすっかり枯れてしまいました。
せっかくできた種を一生懸命とっている5年生もいました。やった!ゲット!
3学期スタート
新年を迎え、今日から3学期がスタート。
学校の池やールには氷が張っていて、大変寒い朝でしたが、2週間ぶりの子どもたちの元気な姿で学校全体が温かく感じられました。
ソーシャルディスタンスに気を付け、全員マスクを着用し、体育館で始業式が行われました。
2年生の田爪ひなたさん、4年生の坂本そうまさん、6年生の廣永りんこさんの作文発表がありました。
3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
今年の干支は「丑年」です。
校長先生のお話では、じっくり考え、やりとげることのできる1年にしてほしいとお話がありました。特に3学期は授業日数も少ないので、時間を大切にして充実した53日(6年生は52日)になるといいですね。
3学期から校歌の指揮者とピアノ伴奏が5年生の担当になりました。
本日デビューの二人です。緊張しながらも一生懸命指揮と伴奏をしてくれました。
職員室前には、ひとみ先生のお正月の生け花。凛とした佇まいです。
2学期終業式
今日で83日の二学期が終わります。
終業式では、杉山ゆいとさん、長﨑じゅんやさん、田爪りおさんの3人が作文を発表しました。
二学期を振り返って思うことや、3学期や新しい年に向けての決意など、自分の思いを堂々と発表できました。
校長先生からは、正しく生きるための力についてのお話がありました。子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
自分で考えて行動することの大切さについてもあらためて考えることができました。
その後、JA西都の来年のカレンダーに絵が掲載された人の紹介や、西米良村歯科保健協議会から優良歯科児童の表彰もありました。
おめでとうございます!
みか先生、まなみ先生からも冬休みの過ごし方について、きまりを守ること、命の大切さ、感染予防についてお話がありました。
ぐっと寒さが増した今週でしたが、体力向上わくわくタイム、朝のボランティア活動など元気に笑顔ですごすことができた2学期でした。
今年の冬休みは、特に3密に気を付けてお過ごしください。
◆密閉(ムンムン)◆
◆密接(ギューギュー)◆
◆密集(ガヤガヤ)◆
※子どもたちにもこのジェスチャーを教えています♪
メリークリスマス!
クリスマス逃走中
運営委員会が毎月1回主催する「みんなで遊ぶ日」。
12月17日の昼休みに「クリスマス逃走中」が行われました。
今回は、サンタさんに変装した運営委員会のメンバーと、ブラックサンタのじゅんいち先生が子どもたちを全速力で追いかけます。
12月生まれの人、赤い服を着ている人など、サンタの仲間がチェンジしていくので、みんな逃げるのに必死でした。
ゆうじ先生もかわいいサンタでがんばりました。
西米良は寒い日が続きますが、子どもたちは元気にかけまわっています。
企画をしてくれた運営委員会のみなさん、来月のみんなで遊ぶ日も楽しみにしています。
タグラグビー村所カップ
4年生の体育の時間に「タグラグビー村所カップ」が行われました。
これまでの学習の集大成ということで、朝から気合が入っている4年生。
いよいよ試合がスタート!3チームで戦います。
味方をよく見てパスを回し、すばやい身のこなしでトライをねらっていました。
どのチームも協力して真剣に、そして楽しみながらゲームをすることができました。
僅差で1位、2位、3位が決定しました。
そして、得点王に山﨑たかしさん、タグ王に那須しゅうとさん、声出し王に村上おうがさんが選ばれました。
みんな力を出し尽くし、達成感でいっぱいの表情をしていました。
未来のオールジャパンが現れるかも?!
もちつき
材料のもち米やあずき、いもは、生活科や総合的な学習の時間で子どもたちが育てたものです。
JA女性部、おもと会、華笑の会、青年部のみなさんもお手伝いに来てくださいました。
マスク、手洗い、手指の消毒など、感染防止措置をしっかり行いました。
5・6年生が中心にもちをつきます。
つきたてのおもちをきれいに丸めます。きれいなおもちが出来上がりました♪
あんこも上手に丸めます。次はイモもちを作ります。
おイモが投入され、また力をこめてぺったんぺったん。
きなこをまぶして丸めます。とってもおいしそう!
西米良の自然の恵みに感謝。
命をいただきまーす!
飲酒防止教室
10日(木)に飲酒防止教室が5・6年生を対象に行われました。
健康福祉課の濵砂さんを迎え、飲酒が体に及ぼす影響についてくわしく教えていただきました。
また、飲酒を勧められた時の対応の仕方についても、役割演技をしながら体験的に学ぶことができました。
今回はアルコールパッチテストもさせていただきました。
強い意志をもって正しい判断ができる、そして、自分で自分を守る人になるための貴重な時間となりました。
川で観察
西米良には清流一ツ瀬川が流れています。
5年生が理科の学習で近くの川原に行きました。
今日の一ツ瀬川の水は透き通って美しく、とても穏やかに流れていました。
内側と外側の流れの違いや石の形状などを観察しました。
スマホ?化石?!鹿のアゴ!!
色々な形の石等を見つけて大喜びの5年生。
最後はみんなで「石切り大会」をして終えました。
雄大な自然に囲まれ、徒歩で観察に行ける環境にある村所小の子どもたちは幸せです。
中学校説明会
8日(火)に西米良中学校で学校説明会があり、本校の6年生と保護者の皆さんが参加しました。
各学年で授業参観をさせていただきました。
中学1年生は国語の授業。昨年まで本校の6年生だったので、馴染みのあるメンバーでしたが、中学生ともなると、発表内容もすばらしく堂々としたものでした。ノートの字も美しくしっかりまとめられていました。
中学2年生は理科の授業。電気の性質についての実験をしていました。複雑な計算をしながら、グループで分担し素早くプリントにまとめている姿に6年生も驚いていました。
中学3年生は音楽の授業。一人一人がギターを構え、すてきな演奏を聴かせてくれました。演奏者の近くに行って、ギターの指づかいを見つめている6年生がたくさんいました。
はじめは緊張した面持ちでしたが、説明会を終え、「早く中学生になりたい」「楽しみだな」という感想をもつ子も多くいました。
砂場と手洗い
学校近くの法面を工事している方から、砂をいただきました。
さっそく砂場に投入。
いままでよりも充実した砂場になり、子どもたちに大人気です!
よーく見ると、貝殻も入っています。
西米良の山育ちの子どもたちにとって、海の砂は大変興味深く、まるで宝探しのように楽しんでいました。
6年生は、理科の学習でこの砂を使わせてもらい、火山灰との比較をすることができました。
ありがたいことです。
遊んだ後は、手洗いをしっかりします。
保健委員会のメンバーが作成してくれた掲示板には、手洗いの仕方が分かりやすく示してあります。
かぜやインフルエンザ、新型コロナ感染予防のために大切なことを教えてくれています。
日に日に寒さが増してくる西米良ですが、村所小学校の子どもたちはみんな元気です。
火災避難訓練
火災についての避難訓練がありました。
避難指示の放送から2分20秒で全員が運動場に避難することができました。
今年度も消防団の方が来校され、放水の様子を見せてくださいました。
てきぱきと行動される6名の消防団員。
子どもたちは憧れの眼差しで見つめていました。
協同防災の方の指導の下、消火器操作訓練も行いました。
学校や家のどこに消火器があるのかを知らないと、消せる火事も消せないという話が印象的でした。
その後、消防車の見学や消火体験などをさせていただきました。
さいごに6年生が代表でお礼のことばを述べました。
貴重な学びとなりました。
西米良ふるさと食だより
西米良村の給食センターのみなさん。
西米良ならではの食材をふんだんに使って、いつもおいしい給食を提供してくださっています。
その西米良給食センターより「西米良ふるさと食だより」が発行されました。
具体的なレシピも掲載されていて、保護者の間でも大好評。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらもチェックしてみてください♪
西米良ふるさと食だより12月号.pdf
参観日
今日は12月の学校参観でした。
各学級で工夫された授業が行われました。
1年生、学活「いのちのたんじょう」
2年生、学活「どんなたべかたがいいのかな」
3年生、総合「ジビエ調査隊発表」
4年生、学活「心も負けない」
5年生、算数「単位量あたりの大きさ」
6年生、総合「西米良の未来と自分の生活」
寒い中でしたが、保護者の方においでいただき、子ども達もとてもうれしそうでした。
次回の学校参観は1月22日(金)です。
芸術の冬?
芸術の秋と言いますが、村所小学校は「芸術の冬!」
12月1日に小中学校合同で鑑賞教室がありました。
ワークショップでパントマイムの基本的な動作を学びました。
風船を大きくしたり、壁をさわってみたり。
子どもたちは、頭で想像したことを体で表現しようと一生懸命でした。
さいごは代表の二人(6年生と中学2年生)が舞台で演技をしてくれました。
お題は「ペンキぬり」です。
アドリブにもかかわらず、息ぴったりの演技で会場はとても盛り上がりました。
そして、教室やろうか、玄関の掲示板には、子どもたちのすてきな作品がたくさんかざってあります。
明日は2学期最後の参観日です。
ぜひ、「村所小 芸術の冬」を楽しんでもらえればと思います。
みそ汁づくり
5年生が家庭科の調理実習を行いました。
ごはんとみそ汁を作ります。
アグリスクールとJA西都の方がお手伝いに来てくださいました。
みそ汁で使うみそは、昨年4年生のときに自分たちで仕込んだものです。
具材も西米良ならではのものです。
さつまいもは、1・2年生が植えたもの。
しいたけは、学校のきのこ園のもの。
いとまき大根、ゆずは西米良の特産物。
具だくさんで栄養たっぷりのみそ汁が出来上がりました。
ゆずはお好みでどうぞ♡
今回はUMK取材もありました。
12月27日の朝8時55分から放映される予定です。
タグラグビー
4年生が体育の学習でタグラグビーをしています。
体育館では白熱したゲームが展開され、
「タグ!」「こっちこっち!」「ファイト!」
と元気な声が聞こえてきました。
3年生のときからタグラグビーが大好きで、時にはオールジャパンのまねをしながら活動してきた4年生。
体もじょうぶになり、動きもずいぶん速くなり、さらに技に磨きをかけているところです。
男子10名、女子2名が協力して声をかけあい、ゲームを楽しんでいました。
いい天気
西米良は今日もいい天気です!
最近の陽気のおかげもあり、先日植えた理科園の野菜も芽を出し始めました。
5年生が毎朝観察をしています。
「早く大きくならないかな~♪」
今朝のわくわくタイム。
運動場で5分間のペースランニングをしました。
自分で目標を立て、一生懸命走ることができました。
ペースランニングの後は、学年ごとに長なわの練習です。
今日は外で思いっきりとぶことができました。
なわとびがんばるぞ
水曜日の朝は「わくわくタイム」
体力向上の時間です。
今回は、体育館でなわとびをしました。
まずは、個人技の練習です。
自分で技を決めて、一生懸命練習していました。
校長先生もいっしょになわとびをしました。
ハヤブサとびを披露すると、子ども達から大歓声!
みんなのあこがれの的でした。
次は、大繩です。
各学年ごとに3分間「8の字とび」をします。
子どもたちは声を掛け合いながら、
先生たちも懸命に縄を回したり、とんだりしました。
3学期のなわとび集会に向けて、コツコツ練習をがんばります。
研究公開
11月13日(金)に
令和2年度「教育の情報化」研究公開が行われました。
今年度で4年連続の研究公開ですが、
今年は新型コロナ感染拡大防止のため、Webでの公開となりました。
公開授業の様子をお伝えします。
【1年生算数「ひきざん(2)」】
児童一人一人がタブレットを思考ツールとして使い、計算方法を見出す学習です。
友達の意見をよく聞き、堂々と発表する姿が見られました。10から引くことのよさに気付くことができました。
【3年生総合「西米良のおいしいもの~ジビエ調査隊~」】
西米良の食について設定した課題を解決するために、これまで調査をしてきた3年生。収集した情報を相手にわかりやすく伝えるために、タブレットのグループ機能を活用して、わかりやすくまとめることができました。
【5年生総合(プログラミング教育)「見つめよう!西米良の自然」】
西米良が抱える自然に関連する問題について、プログラミングを活用しながら、その対策を考えることができました。自分たちの考えを意欲的に伝え合いながら活動できました。
【6年生道徳「誠実に生きる」】
読み物資料を通して、誠実な生き方とはどんな生き方なのかを話し合いました。役割演技やグループでの話し合いを通して道徳的価値を高めることができました。
今回は報道からの取材も多く、カメラに囲まれての公開授業でした。
緊張の中でしたが、子ども達はいつものように元気に学習することができました。
3年生の学習
3年生は総合的な学習の時間に、ゆず農家とゆず加工所に行きました。
広大なゆず農園で育った新鮮なゆず。
ちょっぴりかじらせてもらいました♪
そして、次は、ゆず加工所の見学。
ていねいな作業工程によって、ゆずが加工され商品になることが分かりました。
様々な人々の工夫や努力によって、西米良のゆずが販売されていることを知りました。
その他、3年生では地域の方をゲストティーチャーとして招き、学習を進めています。
鹿ハンターの道太さん、
ジビエ料理を提供している西米良温泉ゆたーと料理長の庸二さん、
鹿の皮を使ったアクセサリーを作っている明歌音さん、
かわいいらしいホイホイ君のキーホルダーもできました。
ゲストティーチャーの経験をもとに、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。
「西米良の食」について調べたことをまとめる作業をがんばっている3年生です。
どんなまとめるになるか楽しみです。
バランスよく食べよう
1年生の学級活動の時間に食育の授業がありました。
栄養教諭のけいこ先生が授業をしてくださいました。
「たべもののひみつをみつけよう」というめあてをもとに学習が進められました。
ひみつボックスの中にかくされた食材を当てるゲームをしたり、
楽しい紙芝居を聞いたりしながら、バランスのよい食事について知ることができました。
しいたけ豊作!
村所小には「きのこ園」があります。
2年前に,しいたけの「駒打ち」をしました。
時を経て、今、わんさかと豊作です。
本日3回目の収穫をし、各家庭にも配らせてもらいました。
給食センターにもお願いして、給食に出していただきました。
秋の味覚を楽しんでいる村所小学校です。
オープンスクール
今日はオープンスクールでした。
各学年で歯科指導が行われました。
西米良歯科診療所の濵砂先生にお越しいただき、歯の磨きかたについて指導していただきました。
それ以外にも1・2年おいもパーティーがありました。先日収穫したおいもをおいしく食べました。
その他の学年でも色々な学習を参観していただきました。
お忙しい中の参観ありがとうございました。
小豆の収穫
先週の金曜日に、3年生の総合的な学習の時間に小豆の収穫がありました。
アグリスクールの方を招いて行います。
本来ならばペロリ農園で収穫する予定でしたが、今年は残念ながらあいにくの雨。体育館での作業となりました。
あらかじめ収穫し、乾燥させていた小豆を棒でたたいてサヤから小豆を出します。
次は、あずきを選別する作業です。アグリスクールの方にお手本を見せていただきました。
見事な技で選別していきます。
3年生も挑戦!なかなかうまくいきませんでしたが、コツをつかんでなんとかできるようになりました。
この収穫した小豆でを使ってあんこを作り、12月のもちつきで使う予定です。
楽しみです♪
いのちの授業etc.
10月28日(水)に動物愛護センターの方が「いのちの授業」をしてくださいました。
1年生から3年生までの道徳の時間に行われました。
動物が生活している環境について考えながら、「生きていること」について深く考えることができました。
また、「いのち」を知る体験ということで、自分の心音を聞く活動もしました。
自分の存在は奇跡に近いことやいのちの連鎖について、実感をもって学ぶことができました。
今日は図書委員会による読み聞かせの日。
各学年で絵本を読んでくれました。
ドキドキしながらも、心をこめて読むことができました。
5年生の理科の学習で「雲」について学習しています。
空を観察し、いろいろな雲の形を調べることができました。
一人一人のタブレットで撮影した後、発表ノートにまとめます。
シーソーブランコにゆれながらも真剣にまとめています。
心地よい授業となりました。
研究公開のご案内
令和2年度「教育の情報化」研究公開のご案内です
左の「お知らせ」のコーナーに詳細を案内していますので、
ぜひご覧ください。
イモほり
1・2年生がイモほりをしました。
春に苗をうえたペロリ農園。
天気もよく、絶好のイモほり日和です。
大きなおイモがたくさん収穫できて、みんな大喜びでした。
イモほりのあとは、お楽しみの時間♪
アグリスクールの方が用意してくださったふかしイモや蒸しパン、
つけものなどをおいしくいただきました。
修学旅行⑭
雄大な海を眺めながら「The BEACH BURGER HOUSE」で
ハンバーガーを食べます。
あれれ?
村所小学校の本日の給食も、ハンバーガー!
栄養教諭のケイコ先生!ナイスです!
場所はちがっても、同じメニューを食べるミラクル☆
海岸で思いっきり遊びます。
おっと、すもうがはじまりそうだ!
(そういえば、昨年の青島宿泊学習でも、すもうしていたなぁ…)
いろんな経験をしました。
おうちの方にたくさん土産話ができました。
修学旅行⑬
クロワッサンもついています!
フェニックス自然動物園に到着。
動物を見た後は…
遊具で楽しむぞ!
あ~晴れてよかった~♪
修学旅行⑫
ここは、銀行の会議室?
いいえ、村所小学校修学旅行の班長会です。
各グループの班長が今日一日を振り返り、話し合いをしています。
充実した修学旅行にするために、みんな一生懸命です。
さて、気になるお部屋の様子。
友達とリラックスタイム♪
2日目もみんな無事で何よりです。
広々とした空間、ふかふかのベッド。
豪華なお部屋で一日の疲れをとることができました。
さあ、修学旅行最終日のスタートです。
修学旅行⑪
マシュマロ焼き体験♪
雰囲気のある焚火のリビングで体験します。
あたたかい火のぬくもりの中、友達と語り合い食べた熱々のマシュマロの味。
生涯忘れることがないでしょう。
すてきな思い出ができました。
修学旅行⑩
旅行会社とホテルの方が、バースデーケーキをサプライズで準備してくださいました。
みんなでお祝い♪
いい記念になりました。
修学旅行⑨
なんと、、、
シェラトングランデオーシャンリゾート!!!
夕食は宮崎の食材をふんだんに使ったフレンチをいただきます。
ホテルの方にご指導いただき、テーブルマナーも学びました。
おいしい料理に舌鼓をうちながら食事をすることができました。
・・・とそこに、サプラーイズ!!
修学旅行⑥
見てください。この満面の笑み!満面のドヤ顔!
外浦漁港から「マリンビューワなんごう」に乗船。
美しい海、魚が見えるかな?
雨がしとしと降っています。
MRTの取材班もいっしょです。
子どもたちの楽しんでいる姿が放送される予定です。
修学旅行⑤
朝ごはんはビュッフェ方式。マナーを学ぶの修学旅行の目的の一つです。
きちんと並んで、自分の食べられる分を盛りつけます。
しっかり食べて、ホテルの方へお礼を言いました。
さぁ、移動!青島駅へ。
「海幸山幸号」に乗車します。
まだかな、まだかな。
待っている時間もわくわく、どきどき。
「海幸山幸、キターっ!」
木がふんだんに使われている車内。
シートも豪華です。
2日目もがんばるぞー!
修学旅行④
夕食は地中海風。みんなでおいしくいただきました。
就寝前の自由時間。
たっぷり寝て、次の日もがんばるぞー!
修学旅行②
県庁から移動。
宮崎南消防署で、人命救助!目つきが真剣です。
宮崎空港で昼食をとりました。
その後は、航空大学校へ!
そこでしかできない色々な体験をして、子ども達も満足な様子です。
4年生は社会科見学
4年生も今日は社会科見学に出かけています。
西都原古墳群へレッツゴー!
古墳を見学。雄大な光景です。
コスモス畑も美しく、子ども達も楽しそうです。
晴れて本当に良かったです。
でも…1~3年生だけの村所小学校。何だか物足りません。
ある先生が、
「なんだかいつもより私の声が響くわ~」
と話していました。
思い出をたくさん作って、元気に帰ってきますように。
修学旅行①
7時に村所驛を出発した5・6年生25名。
コスモスの美しい西都原で途中休憩。
宮崎県庁を目指します。
県庁では、「ひーくん・むーちゃん・かーくん」がおでむかえ!
3匹そろった「みやざき犬」とふれ合えるなんて、村所小の子ども達もラッキーです。
村長さんも来てくださいました。
大理石の階段も上らせてもらいました。みんなうれしそう!
玄関前でみんなで記念撮影。そして、防災庁舎に移動します。
宮崎県の防災対策についてくわしく学ぶことができました。
さあ、次は宮崎南消防署に行くぞ!
……つづく……
米粉パン
西米良には各所に神社があり、神々に守られながら子どもたちはすくすくと成長しています。
いのしし、しか、しいたけ、カラーピーマンなど、村所小学校の給食は地域の素材がふんだんに使われます。
先週の金曜日のメニューは「米粉パン」。
このパンは、児原稲荷神社の「こばるパン工房」で作られたパンです。
宮司の甲斐宣長さんが、「子どもたちに焼きたてのパンを」と朝の3時半から作ってくださいました。
とてもありがたいことです。
ふんわりおいいしい米粉パンに子どもたちは大満足♪
村所小学校では、給食を食べ始める前に、いつも全員でこの言葉を言います。
「命をいただきます。」
西米良の豊かな自然と人々の愛情をいただき、今日も元気に過ごしています。
秋の一句
今日の西米良はぐっと冷え込みました。
雨もしとしとと降っていますが、子どもたちはとても元気に学校生活を送っています。
階段の掲示板には、児童全員の俳句や短歌が掲示されています。
どれも秋を感じさせてくれる一句となっています。
一部を紹介します。
猪肉登場!
先日、鹿肉が給食に登場したことをお伝えしましたが、
今度は、、、猪肉!
ジビエ加工所で加工された猪肉が、猪汁となって登場しました。
3年生は、総合的な学習に時間に「西米良の食」をテーマに学習を進めているところです。
ちょうど前日にジビエ加工所を見学したばかりでした。
後日、「命に感謝して食べました」と作文に書く子どももいました。
西米良の食材のすばらしさを感じた時間となりました。
小中合同学習発表会
10月11日(日)に小中合同学習発表会が行われました。
今年は学年ごとに発表をしました。
オープニングセレモニーは、5・6年生の神楽体操。小河さん一緒に作った御幣をもち、白張りを着て登場しました。ライトアップされ、荘厳な雰囲気の中、心を込めて舞うことができました。
1年生は、国語で学習した「大きなかぶ」の西米良バージョン。イノシシやシカ、サルなどの動物も登場してかぶを抜く手伝いをするという、とても楽しい劇でした。1年生のかわいらしい表情にお客さんは皆笑顔でした。
2年生は、生活科や学校行事などをまとめた劇を大きな声で発表しました。その後、「お祭り」をテーマにした合奏や詩の群読など、もりだくさんの内容。活気があふれる発表となりました。
3年生は、替え歌や今年初めて習ったリコーダーを一生懸命演奏しました。また、西米良の民話を伝える「語り」を披露してくれました。「ガッパのお礼」という話を、声の大きさや間に気を付け、西米良の方言で披露してくれました。
4年生は、「ゆかいに歩けば」の歌とオリジナルの振り付けを披露。明るくひょうきんなクラスのムードが伝わりました。そして、マット運動。音楽に合わせ、いろいろな技を見せてくれました。これまでの練習の成果もあり、技は大成功!会場が盛り上がりました。
5年生は、日々の学級での生活をもとにした、笑いのあふれる劇で表現しました。その中には、5年生ががんばっている「ノートのまとめ方」の説明もあり、他の学年にも参考になることばかりでした。
6年生は、これまでの思い出を発表しました。その後、アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲を合奏しました。心を合わせた演奏と6年間の成長を重ね合わせ、涙を流して見てくださる方もいらっしゃいました。
最後に全員で合唱。「ビリーブ」「大切なもの」を心を込めて歌いました。
運動会が終わってからの本格的な練習が連日続いていましたが、
多くの方の温かい眼差しや拍手は子どもたちの励みになりました。
どの学年も練習の成果を発揮することができました。
天気もいいので
ヘチマの成長について、観察を通して分かったことをまとめ、一人ずつ発表をしました。
タブレットを使って資料をつくります。
紙芝居形式のスライドで発表したり、
ニュース番組のように説明したり。
それぞれ工夫して学習したことを発表することができました。
その後は、天気もいいので、学校の近くの村所八幡宮まで散策。
道端にさくかわいらしい花を見つけて、そのつくりを観察しました。
おっと、大きいハチの巣も発見!
安心してください♪ ハチはいませんでした。
こんなに小さい花たちにも、めしべとおしべがあり、
生命を受け継いでいくために生きているのだと実感することができました。
秋
天高く馬肥ゆる秋。
西米良の空は透明度が増し、気持ちの良い日が続いています。
もうすぐ学級園に花の苗を植える予定。
朝から子どもたちはせっせと花だんの土づくりをしていました。
そして、読書の秋。
今朝の集会では図書委員会のみなさんが、おすすめの本を紹介してくれました。
子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
秋の夜長にゆっくり本を楽しみたいものですね。
鹿肉登場!
今日の給食に鹿肉登場!
西米良にはジビエ加工所があります。
主に村で獲れた鹿肉や猪肉を新鮮なうちに臭みをとって加工してくださっています。
本日のメニュー
「鹿肉の唐揚げレモンソース」は、夏休みに調理員さんが考えてくださいました。
「いただきまーす!」と、教室に元気な声が響きました。
新しい味に子どもたちも大喜び。
パクパクモリモリ食べていました。
西米良の自然、調理員さんたちの愛情に感謝!
研究授業
9月16日に西米良村の小中合同研究会がありました。
今回は村所小学校4年生の体育の研究授業です。
単元は「マット運動」。後転系の技の練習をしました。
本校はICTの効果的な活用についての研究をしています。
タブレットをそれぞれのマットの横に固定し、遅延再生機能を使って、自分の技を確認しながら練習をしました。
また、友達同士で技を動画に撮り、それを見ながら改善するポイントを考え、さらに練習をしていきました。
先生や友達のアドバイスも効果的でした。
少しずつ上手になっていく4年生。45分という短い時間の中でも各個人の成長が見られる授業となりました。
たくさんの先生たちが見ている中での授業でしたが、4年生はいつものように元気に授業に参加することができました。
2020小中合同運動会
台風の影響で延期されていた小中合同運動会が9月9日(水)に行われました。
開会式前に雨が降り始めたので、プログラムを変更し、体育館でのスタートとなりました。
赤白ともに堂々とした入場です。1年生の代表4人も大きな声で元気に児童代表の言葉を述べました。
3~6年生の団技「ブーメランストリート」、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
1、2年生のダンスはとてもかわいらしく、会場のみんなが笑顔になりました。
1、2年生の団技「ドラゴンボール」、体よりも大きな玉を一生懸命運びます。
中学生、教師、保護者の方と西米良音頭を楽しく踊りました。
雨がやんでからは、運動場で再開。保護者の皆さんが、運動場の整備をしてくださったおかげで、スムーズに再開することができました。青空の下はやっぱり気持ちいい!思い切り走れます。
村所小伝統の神楽体操も外で思い切り舞うことができました。
3~6年生の創作ダンスの完成度が高く、たくさんの拍手をいただきました。
上級生が下級生に教え、支える姿が随所に見られた運動会でした。
小学6年生と中学3年生は保護者とリレー対決「大人に挑戦」をしました。
大人の方の必死の走りに会場は大盛り上がり。接戦の末、子どもチームが勝利しました。
子どものために全力を尽くしてくださったその姿は、子どもにとって生涯の思い出になりました。
今年度は、僅差で赤団赤団のダブル優勝(競技の部、応援の部)が決まりましたが、両団ともに気迫のある戦いを見せてくれました。
新型コロナ感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催でしたが、子ども達はとてもよくがんばりました。
スローガン「全力前進~輝け!絆で勝利への一歩~」を体現することができました。
神楽体操&起震車
8月31日に神楽体操の全体練習がありました。
小中合同運動会で披露される神楽体操ですが、本番は太鼓と笛の生演奏で舞うことになります。
最後の仕上げということで、太鼓奏者の兒玉一将さんと笛奏者の中武洋文さんに練習に来ていただきました。
太鼓と笛の美しい音色が山々に響きます。子どもたちの舞に合わせて演奏をしてくださり、子ども達も本番さながら、よい緊張感をもって練習することができました。
腕のあげ方、歌い方など指導してくださり、長年続く神楽体操が伝承されました。
9月1日には地震の避難訓練がありました。
全員が避難するまで約2分30秒。すばやく行動することができました。
そして、運動場に移動。そこにはなんと起震車が!
濵砂道太さんの会社が所有する起震車で地震の揺れを体験しました。
初めて起震車に乗る子どもがほとんどです。
震度7の揺れはすさまじく、地震の恐ろしさを身をもって体験することができました。
また、家の家具を固定することの大切さ、いつ起きても困らないようきちんと備えをしておくことなど指導してくださいました。自分の命を守るためにどう行動すればよいのかについて考える機会となりました。
西米良村には小学校のために尽力してくださる地域の方々がたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいことです。地域の方に見守られ、教えられ、伝統や命の大切さを感じることができました。
運動会の練習、がんばっています!
9月6日(日)は小中合同運動会です。
2学期がスタートして3日目ですが、教室や体育館などから、運動会の練習に励んている様子が伝わってきます。
本日は雨のため、体育館で開会式や閉会式、全員リレーの練習がありました。
少ない練習時間の中で、充実したものにしようと団長、副団長、リーダーを中心に、みんな真剣に取り組んでいました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。新型コロナ感染拡大防止のため、思うように学校生活が送れない日々が続いたこともありましたが、本日無事1学期が終了しました。
1年生の堀内りょうごさん、3年生の濵砂たかひこさん、5年生の牧けいたさんの3人が代表で作文を発表してくれました。勉強面、生活面でがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて、堂々と大きな声で発表することができました。
校長先生からは、おうちでのお手伝いをがんばること、命を大切にして安全に過ごすことについてお話がありました。
また、みか先生からは夏休みの生活について、学習についてお話がありました。
今回の校歌の指揮は兒玉のあさん、伴奏は藤高いとはさんが務めてくれました。
テンポよく元気に歌い、1学期の終業式を終えました。
長い夏休みがスタートします。
自分のやるべきことをしっかりやる、そして、夏休みだからこそやりたいことにもどんどんチャレンジして充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
長雨の影響でしょうか。学校のきのこ園の一角で育てているカブトムシの幼虫がなかなか成虫になりませんでした。
しかし、本日成虫になったカブトムシを校長先生が発見!
▼この土の中にたくさんの幼虫が。よく見ると、大きな穴。ここからカブトムシが出てきたようです。
さっそく、子どもたちに「名前どうしようか?」と相談したところ…
カブトムシの「ホイホイまさお」くん!
に決定しました。いい名前ですね。
このきのこ園には約100匹の幼虫がいます。これからどんどん成虫になって、土から出てくるはずです。
35日の夏休みの間に、何匹成虫になるか、楽しみです。
次に会えるのは、7月31日の登校日です。
ミニ記者誕生
4年生が新聞を作りました。
国語の学習で新聞づくりについて学び、ミニ記者になって、取材がスタート。
学校の創立の歴史について質問したり、自分のクラスの印象を各先生にアンケート調査したり、大忙しの毎日でした。
調べたことをタブレットでまとめて、ついに完成!
新聞を作ることを通して、社会を見つめ、新たな発見につなげた子どもたち。
ミニ記者が誕生しました。
これからも積極的に新聞を発行してほしいものです。
小中合同結団式
9月の小中合同運動会を前に、午後から西米良中学校と村所小学校の合同結団式がありました。
今年度の運動会実行委員長は、中学3年生の兒玉ひろむさんです。みんなにとって思い出深い運動会になるよう運営してくれます。
今年のスローガンは、「全力前進 ~輝け!絆で勝利への一歩~ 」
新型コロナウイルス感染防止のため、学校に来れないこともありましたが、これまで蓄積していたパワーを全力で出し、勝利に向かってみんなで前に進もうという気持ちが込められています。
そして、いよいよ団色決定です。ピンポン玉を時間内に多く入れたほうに、赤白のカードが入った封筒を選ぶ権利があります。真ん中のカゴにピンポンを入れようとしても飛び跳ねるので、なかなか入らず、ゲームは大いに盛り上がりました。
カードを引くと、A団が赤、B団が白という結果になりました。
赤団団長、黒木るいさん、白団団長、渡邉たかきさんを中心に円陣を組み、団ごとに分かれて、声を出し合い、気持ちを一つにしました。
中学生の凛とした姿、発声、気迫のこもった応援は小学生の手本となりました。
先輩先生と一緒に
「先生」として体験をしてくれました。
なおた先輩は、4年生の学級に入り授業をサポートしてくれました。
理科の授業では、電気で走る車の組み立てを一緒にしてくれ、子ども達も大喜び!
るい先輩は外国語の授業に参加し、ALTのケンジ先生と一緒に授業をサポートしてくれました。
さすが中学生!発音や声の大きさなど参考にすることがたくさんありました。
立派な中学生の姿は小学生憧れの存在です。
「自分もいつかあんなふうになりたいな」と感じた小学生も多かったようです。
インゲンマメ&ジャガイモ
理科で育てていたインゲンマメとジャガイモ。
ぐんぐん育ち、ついに収穫。
もちろん授業での観察や実験に使いましたが、最後はやっぱり食べなくちゃ!
ということで、試食タイム。
汗をかきながら畑作りをし、毎日の水やりもかかさなかった5年生がインゲンマメを、
畝を作って種芋を植え、テントウムシダマシの駆除をがんばった6年生がジャガイモを試食しました。
理科の授業をしている間に、ひとみ先生が大変おいしくゆでてくださいました。
「おいし~!」
「おかわり~!」
もりもり食べながらも、生命の連続性を感じた子どもたちでした。
運動会結団式
今日は小学校で運動会の結団式が行われました。
A団団長、黒木れい君。B団団長、上米良そらさん。
二人の気合のこもった挨拶の後、団メンバーの発表が行われました。
みんなどきどきしながら、自分の名前が呼ばれるのを待っていました。
来週は、中学校との合同結団式。その時に、赤団、白団が決まります。
運動会成功に向けて、
「がんばるぞー!おー!」
参観日
先週の金曜日は、学校参観でした。
1年生は図工。絵の具を使ってアサガオの色ぬりをていねいにしました。
2年生は算数、10をこえる数について考え、たくさん発表していました。
3年生も算数、表とグラフについて考え、グラフから読み取る問題に取り組みました。
4年生も算数、平行四辺形の特長について話合いながら考えることができました。
5年生は家庭科、おうちの方もいっしょに手伝ってくださり、かがりぬいが上手にできました。
6年生は保健、生活習慣病を予防するために、どんな生活をすべきかを考えました。
あいにくの雨でしたが、多くの方に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。
ほのぼの学級のみなさんと
先週の金曜日に、ほのぼの学級のみなさんを迎え、西米良音頭の練習がありました。
まず最初に、西米良村社会福祉協議会の稲垣さんが踊り方を教えてくださいました。
踊りの所作一つ一つに、西米良の伝統である神楽の舞が取り入れられていたり、米良三山(市房、石堂、天包)や一ツ瀬川の流れなども表現されていたり。子どもたちも意味を考えながら踊ることができました。
西米良村音頭の作詞した中武さんも来校され、温かい眼差しで練習を見守ってくださいました。
全体指導の後、グループに分かれ、ほのぼの学級の方にていねいに指導していただきました。
西米良音頭を通して、交流を深める機会ともなりました。小中合同運動会で踊る予定です。どうぞお楽しみに。
わくわくタイムで体幹トレーニング
水曜日の朝は「わくわくタイム」、体力向上の時間です。
体育館でサーキットトレーニングをしました。
今年のサーキットトレーニングのめあては、
ズバリ!「体幹を鍛える」です。
筋肉のバランスを整え、体全体の安定性を高めるための体感トレーニングをメインにしています。体幹トレーニングを行うことで体の土台ができ、すべてのスポーツにおける運動能力を高めることができると言われています。
体育主任のまみ先生と体育委員会のメンバーで準備をし、体育館に立派なトレーニングジムができました。
①ジャンピング ②バトンスロー ③ペアでチャレンジ、みんなでチャレンジ
④バランス平均台 ⑤ボールでチャレンジ
5つのコーナーを縦割り班で体験していきます。
どのコーナーでも楽しみながら取り組む子ども達。
体幹をきたえて、さらにパワーアップを目指します!
今日のお花
クルクマ、リアトリス、カキツバタ、ススキ
窓越しの梅雨の景色に薄紫色の優しい花の色が溶け込み、今日もみんなを癒しています。
命を守ろう&Let's English
今日は4年生の教室で、養護教諭まなみ先生の学活の授業がありました。
「命を守ろう」という単元です。
性の被害をさけるにはどんなことに気を付ければよいのかを知るのが今日のめあてです。
性被害がよく起きている時間帯や場所、被害を受ける年齢層などについての資料を読み取り、性被害が自分にとっても身近であることに気付いた4年生。
さっそくロールプレーイングで、自分の身を守る方法を考えました。
被害を未然に防ぎ、自分の命を守るための学習となりました。
毎週火曜日はALTのケンジ先生が来校されます。
自分の授業の前には、日直さんが職員室にケンジ先生を呼びに行きます。
「May I come in ?」「Yes,please.」
からスタートし、楽しい日常英会話がかわされます。
さぁ、今日もLet's English !
驚き!感動!発見!
3年生が社会科で西米良村について学習しています。先週の金曜日に3年生がバス見学に行きました。村所地区、上米良地区続いて、今回の場所は小川・越野尾地区です。
タブレットを持参し、写真をとりながら、地図を作成していきます。
見学先では、地域の様子について、ていねいに説明していただきました。
小川作小屋ではポテトチップスをいただき、兒原稲荷神社では本殿でお祓いをしていただいました。ありがとうございました!
本校4年目、本村在住、3年生担任のみか先生も、「知らないことがたくさんあった!」と驚いていました。
知らなかったことを新しく知り、自分のものにしていく。前よりももっと西米良のことが大好きになった3年生でした。
小川小学校跡地でハイポーズ!
「驚き!」がたくさんの社会科見学。ちょっと疲れたかな?帰りのバスではウトウト…
そして、今日の給食に登場したのは…
村所小で育てたお茶を使った蒸しパン「蒸しっちゃパン」!
給食センターのみなさんが一つ一つていねいに調理してくださいました。
愛情たっぷりの蒸しパンにみんな「感動!」
お茶のさわやかな香りでランチタイムもより一層楽しくなりました。
さらに、本日5時間目には、西米良民話の語り部でもある中武さんと黒木さんのお二人が語りの指導に来てくださいました。
本校では3年生から語りの練習が始まります。西米良に伝わる民話を覚え、方言を使って表情豊かに語ることができるように練習していきます。西米良の子どもにとっては聞きなれた語りですが、自分が語り部となると、速さ、間のとりかた、イントネーションなど「発見!」がたくさんありました。
今までに聞いたことある村のイベントで披露できるその日をどうぞお楽しみに♪
神楽体操&スタミナ揚げ
第2回神楽体操全体練習がありました。
今日は講師の兒玉一将先生をお迎えして練習をしました。
ご自身も小学校時代に神楽体操をし、今は神楽の舞い手として活躍されています。
毎年この時期に指導していだいています。子どもたちの練習を優しいまなざしで見守ってくださる先生。
「歌声がとてもきれいで、上達しています。1年生は元気に舞えばいいです。ずっと6年生になるまで続けることで、形ができあがるものです。」というお言葉をいただきました。
村所小学校の伝統である神楽体操。しっかりと引き継ぎ伝えていく村所小学校の児童の姿を運動会でぜひご覧ください。
今日の給食は、「スタミナ揚げ」。子どもたちに大人気のメニューです。
このスタミナ揚げ、実は鹿肉なのです。鹿肉は脂質が少なく、たんぱく質と鉄分がたくさん含まれています。西米良村の特産物でもあります。鹿肉をふんだんに使ったスタミナ揚げで元気100倍!午前中のプールの疲れもなんのその。みんなパクパクもりもり食べていました。
いっしょに和えられたジャガイモ。中にはこんなラッキージャガイモが♪
イモの苗植え&虹
6月1日に1・2年生がイモの苗を植えました。
場所は、ペロリ農園です。毎年お世話になっているアグリスクールの方も手伝ってくださいました。名前のとおり、ここで作られた作物は、とってもおいしくて、子どもたちはあっという間にペロリと平らげてしまうほどです。今回はイモでしたが、小豆や大豆も育てる予定です。一生懸命植えた苗がすくすくと育ち、秋にはおいしいおイモが収穫できますように。
昨日の雨とは打って変わって、今日はきれいな青空。空には美しい虹がかかりました。子どもたちも大喜びです。自分のタブレットで写真を撮る子もいました。虹は、ちょうど学校の近くの村所橋のあたりから出ていました。
「虹のふもとには宝物がある」という言い伝えがあります。虹の端っこなんて、早々見られるものではありませんが、今朝はとてもいいものを見て上機嫌の子どもたちでした。
「子どもは村の宝だ」と西米良村の村長さんがよく言われます。本当の宝物は、子ども達一人一人であり、様々な体験や学び合いを通し、イキイキと活動するその姿こそが私達教員にとっての喜びです。今日も村所小学校は子どもも教員も笑顔いっぱい、元気いっぱいです。
ダンス実行委員会
昼休みに、ダンス実行委員会による今年度のメラリンピックのダンスが一部発表されました。
ダンス実行委員会は、5・6年生により構成されています。その年のメラリンピックで披露するダンスを創作し、3年生以上の子どもたちに伝えていくのが村所小学校の伝統です。普通、運動会のダンスと言えば、教師が中心となってダンスを創り、子どもたちに指導することが多いと思います。しかし、本校では、先日お伝えした神楽体操と同じように、上級生が下級生に教え、指導するというスタイルが根底にあります。これから本番まで、ダンス実行委員会のリーダーシップが発揮されることを期待しています。
9月のメラリンピックをみなさんどうぞお楽しみに。
米作り&米粉パン
村所小学校では、毎年もち米を育てています。
昨日、5・6年生がアグリスクールのみなさんのご指導のもと、中武敏光さんの田んぼをお借りして田植えをしました。
見晴らしのよい棚田で苗を植えます。
素足に触れる泥の感触を楽しみながら、一列になって手植えしました。
終わったあとは、近くの水路で足を洗います。冷たい水で田植えの疲れも吹っ飛びます。
アグリスクールのみなさんには、これから田んぼの手入れ、稲刈りなどでも指導していただくことになっています。12月にあるもちつきがとても楽しみです。
今日の給食は子どもたちに大人気の、西米良名物、米粉パン!
小麦粉のパンにはないしっとり&もちもちとした食感。ほんのりとお米の甘みも感じられ、子ども達も大喜びでした。1週間の疲れもふっとぶなぁ…
それもそのはず、これは、児原稲荷神社の「こばるパン工房」で作られたものです。
御利益にあずかり、来週も元気に登校できるといいですね。
笑顔の輪を広げよう
「笑顔の輪を広げよう」
これは、4年生は総合的な学習の時間のテーマです。
1学期は高齢者の方々について知ることをねらいとしています。
先日認知症サポータ養成講座を受けた4年生ですが、今日は実際に老人介護の仕事に携わっている方をお招きし、学習を進めました。特別養護老人ホーム「天包荘」の中武さん、黒木さんにたくさんの質問をしました。すると、写真をモニターに映して、ていねいに説明してくださいました。子どもたちも真剣なまなざしで授業を受けていました。
村所小学校は地域とのふれあいも多く、地域の方から学ぶことがたくさんあります。学んだことを自分のものにし、今度は自分たちも笑顔の輪を広げられる人になるようにがんばっているところです。
ひまわり、アンスリウム、スモークツリー(けむり草)、スプレーカーネーション。
今日も職員室前の廊下には、夏らしいお花が生けられています。
雨の多い季節ですが、花を見るとさわやかな気分になります。
おいしいスイカ&歯を大切に
坂本商店さんからスイカをいただきました
「今年初めて食べます♪」という子どもたちも多く
ちょっぴり早い夏を感じながら、おいしくいただきました。
今月の生活目標は「めざせ!むし歯ゼロ!」です。
保健給食委員会のみなさんが児童集会で「サルはなぜ死んだ?!」という劇をしてくれました。
笑いあり、サスペンスあり、ミュータンス菌の動画もあり。
みんな興味深く劇を見ていました。
最後はダンス付きのパプリカの替え歌を披露し、歯の大切さを伝えてくれました。
春の遠足&プールそうじ
5月29日(金)は春の遠足でした。
コロナ感染症対策のため、実施できなくなったバス遠足でしたが、計画を見直し、
学校周辺でできる防災ウォークラリーをすることにしました。
名付けて…
「たのしく、みんなで学ぼうさい(防災)ウォークラリー!」
縦割り班で6つのコーナーを回ります。
①たんかを作って荷物運び
②みんなで協力、平均台わたり
③応急処置コーナー
④砂バケツリレー
⑤非常持ち出し品クイズ
⑥防災紙芝居クイズ
縦割りグループで協力し、見事、全グループミッションをクリアすることができました!みんなで力を合わせてミッションをクリアし、防災について楽しく学ぶことができました。
その後は、学校内で思いっきり遊びます。
先生とおしゃべりしたり、教室でごろごろしたり。
いつもの学校なのに、なんだかちょっと違う。
ゆるやかな時間の中で、みんなと過ごすすてきな遠足となりました。
今日はプールそうじをしました。
3年生から6年生まで、みんなで協力してそうじをします。
デッキブラシでゴシゴシ!バケツで水をくみ、バッシャーン!
事前に環境整備委員の方々が草刈りをしてくださったこともあり、時間内にスムーズに終了しました。
プール開きが楽しみです♪
ぐんぐん!
本日は晴天なり。
降雨の多い西米良村ですが、今日はとってもいい天気でした。
各学年で育てている植物も日の光を浴び、ぐんぐん成長しています。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト
3年生はホウセンカ、4年生はゴーヤー
5年生はヘチマとインゲン、6年生はジャガイモ
太陽の光と、子どもたちの毎日の水やりのおかげでぐんぐん成長しています。
一方、理科園では…あれれ、キャベツの葉っぱがボロボロに…
よーく見てください。
3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫です。
こちらもぐんぐん成長していますよ。
長い階段
西米良村の96%は山です。
村所小学校も山の中腹にあるため、子ども達は毎日長い階段を上って登校します。
約180段の階段を上るのはとても大変です。
1年間の授業日数を200日とし、行き帰りも合わせると、
180段×2(行き帰り)×200日=72000段!!
そして、6年間通うと、、、なんと!43万2000段
最近では数名の先生も子ども達と一緒に階段をのぼっています。
大人をぐんぐん抜かしていく頼もしい子どもたち。
村所小学校の子どもの体力向上や、菊池の精神「粘る心」の育成にもつながっているのかもしれません。
上級生が下級生の荷物を持ったり、声をかけ合ったりしながらがんばって上ります。
先に着いても、同じ登校班の仲間を待ってくれています。
「がんばれ、もう少しで学校だ!」
神楽体操
この神楽をアレンジした体操が「神楽体操」です。
昭和56年から始まった神楽体操。昭和58年には村内の小学生全員が取り組むことになりました。
この神楽体操の歴史は、なんともうすぐ40年を迎えます。
西米良の神楽に携わる元教員である中武雅周先生(故人)が
「西米良の子どもたちにこの伝統をしっかり伝えていきたい」
という強い思いから誕生しました。
毎朝始業前に上級生が下級生を教え、今年度初めて舞う1年生も少しずつ舞えるようになってきました。
今日は第1回目の全体練習。
まずは導入部で歌う歌の練習です。
「♪米良の山すその 静かに暮れて~」
美しい歌声が体育館に響きました。
そして、隊形の確認。
舞いながら前進したり、グループで舞ったりと、大変難しいのですが、みんなで心を一つにがんばっています。
9月に行われるメラリンピックでの披露がとても楽しみです。
個性が光る作品☆
5年生は「のぞいてみると」という学習ですてきな作品を仕上げていました。
箱に空いた穴をのぞくと・・・
なんということでしょう!
そこにはきらめく別世界が。
子ども達一人一人の個性が輝く作品です。
そして、こんな作品も!
明日は尿検査の日です。
保健委員会のみなさんが手作りの掲示物を作ってくれました。
これでみんな忘れないはずです。
いろんな声
「ワン、ツー、スリー、フォー♪」
2年生の教室からは英語で楽しく歌っている声が。
ALTのケンジ先生と楽しく学習している子ども達。
とても盛り上がり、終わりのチャイムが鳴る前にも、
「ワン モア!(もう一回)」
という声が聞こえてきました。
「やったー!モンシロチョウ、つかまえました!」
昼休みには、網を持って虫をつかまえている子どももたくさんいます。
すると、
「先生、魚の頭がありましたー!」という声も。
みんなでびっくり!山に住んでいる鳥が、どこからか持ってきたのでしょうか。
学校に来て授業ができる、昼休みに友達と遊び、何かを発見する。
当たり前の学校生活のよさを改めて感じさせらます。
村所小学校の子どもたちは今日も元気です。
認知症サポーター養成講座
保健師の濵砂さんが脳が物事を認知する仕組みについて分かりやすく説明してくださいました。
認知症の方との接し方については、濵砂さんと担任の先生とのデモンストレーションを見て、
どうすれば良いのかみんなで考えました。
その後、
「日曜なのに、おぼあちゃんが『学校に行かないの?』と何度も聞いてきました。
みんなならどうしますか?」
という問題について、自分の考えをワークシートに書き、友達とロールプレイングをしながら深めていきました。
「話を優しく聞く」「気持ちが切り替えられるよう、『~を見に行こう』と誘ってみる」
など、やりとりを通して大切なことに気付くことができました。
そして、この認知症サポーターキャラバンの講座を受けた4、5年生は見事「認知症サポーター」となりました!
その証として、かっこいいオレンジリングをいただきました。
自信をつけた子どもたちの腕にオレンジリングがキラキラと輝いています。
サポーターとして、周りの人に認知症に関する知識を伝えることや、
認知症の方やその家族の方をサポートすることができるようになるといいですね。
山を見てブランコ
何かおかしくないですか?
子どもたちが反対を向いてブランコをこいでます。
なぜでしょう?
西米良村はとても自然が豊かなところです。
村所小学校のブランコも大変景色のよい場所に設置してあるため、
子ども達は山を見てこぐのです。
まるで空中ブランコのような、空を飛んでいるかのような。
季節によって移り変わる西米良の山を見ながら、勢いをつけてこぎます。
虫のすみかづくり
虫のすみかを作ろうと4年生が工夫しています。
小石を積んだり、落ち葉を集めたり、段ボールを設置したりと、意欲的に作っているところです。
「ここに虫が来ると、ここを通るから、こうつくったほうがいい。」
とプログラミング的に思考し、アイデアを出し合っています。
さあ、明日の登校日にはどんな虫が遊びに来ているでしょうか?
遠隔授業で目の体操
1~4年生は2単位時間、
5・6年生は3単位時間の授業を行っています。
子ども達も教員もスムーズに授業が進められるようになりました。
ずっとタブレット画面を見ていると、目の疲れが心配ですね。
・・・しかし、安心してください!
養護教諭のまなみ先生が、目の体操の指導をしているのです。
名付けて「アイ(eye)シー(see)ティー(traⅰning)」
この目の体操は、授業の最初や休み時間などで行います。
※教師用モニターの提示画面が鏡像になっていますが、児童用タブレットには正しく映っています。
みんな楽しく目の体操を行い、リフレッシュにもなっているようです。
家庭でできるドリル学習(Eライブラリー)にも、たくさんチャレンジしている子どもたちです。
児童集会
今回の児童集会は生活委員会の発表です。
5月の生活目標
「おちついて いつでもどこでも 安全歩行」
の大切さについて、寸劇を交えながら伝えてくれました。
限られた時間の中で一生懸命準備や練習をしてくれた生活委員会のみなさん、
本当にありがとうございました。
自分の命、友達の命を守るためにも注意して生活していきたいですね。
池の水、全部抜く
村所小学校の玄関前の池で、金魚や鯉を飼っています。
水がずいぶん濁ってしまったので、地域コーディネーターのまさしさんに頼んで、池の水換えをしていただいきました。
まさしさんは、一ツ瀬川の上流からわざわざ水を汲んで来てくださいました。
「あ~にごってるな~」
「池の水全部ぬくぞ~」「川の上流の水、入れるぞ~」
「きれいになった池、気持ちいいな~」
金魚や鯉が喜んでいます。
まさしさん、ありがとうございました!
楽しい学校
1年生は2年生に案内をされ、学校探検をしました。
「ここが理科室です。」
2年生の案内を聞く1年生。理科室では骨格模型の前でハイ、チーズ!
給食室をこっそりのぞく1年生、かわいいですね。
「今日の給食何かな~?」
理科室では6年生が実験をしていました。
ものが燃えるときの空気の変化について学習しました。
安全に気を付けて、実験をすることができました。実験、大成功!!
学校のろうかには、今、流行りの「ねず子」ちゃんがいます。
ねず子ちゃんがくわえている竹をウイルスとすると、せきやくしゃみどのくらい飛ぶのでしょうか?
さっそく子どもたちが試していました。
「けっこう飛ぶんだね!」とびっくりしていました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のためにも、マスク着用、ていねいな手洗いなど
気を付けて生活していきたいですね。
そして、午後からは「茶摘み」がありました
全校みんなで学校の茶畑の茶を摘みます。
今日は暦の上でも八十八夜。絶好のタイミングです。
例年は地域の方やおうちの方と一緒に行いますが、本年度は時間を短縮し、子ども達と教員で行いました。
少しさびしさもありましたが、きっとおいしいお茶です。
製茶してお渡ししますので、どうぞお楽しみに。
1年生歓迎集会
運営委員会の5,6年生が中心となって1年生の歓迎集会が行われました。
2~5年生からは歌とダンス、2年生からは昨年育てたアサガオの種がプレゼントされました。
1年生からの歌の発表もあり、その後一緒に「じゃんけん列車」をして楽しみました。
短い時間でしたが、とても充実した歓迎集会となりました。
本日も、各学年で遠隔授業が行われました。
保護者の皆さんのご協力、村の教育委員会のサポート、本当にありがとうございます。
子どもたちも先生たちも少しずつ遠隔授業にも慣れてきたようです。
遠隔授業の最初に健康観察をし、一緒に歌ったりダンスをしたりしてコミュニケーションを図っています。
みんなの元気な顔を見ることができて、先生たちはとても安心しています。
おがたまの木
明治39年に現在の場所に学校が移転した際の記念樹として植えられたそうです。
毎年4月にはクラスごとにおがたまの木の前で写真撮影も行います。
また、昨年度の卒業生が作った歌にも、
「空、見上げれば優しい木漏れ日に包まれてる」という歌詞があり、
村所小学校の子どもたちをいつも見守ってくれている存在です。
今日は、田仲さんとハレットさんが「おがたまの木」の手入れに来てくださいました。
巧みにロープを使い、高い所の枝を手入れしてくださいました。
村所小学校の宝物でもあるこの木をこれからもみんなで大切にしたいですね。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を予定
しています。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp