ブログ

2021年10月の記事一覧

6年生にとって特別な日

 昨日は、1~5年生は遠足・社会科見学で、それぞれバスに乗って校外へ出かけました。校内には6年生のみ(6年は来月修学旅行に行きます)。寂しい反面、広い学校をいっぱい使うことのできる特別な日でもあります。昼休みは広い校庭を遊び放題。昼食は6年生教室前にブルーシートを敷いて、ピクニック感覚で弁当をほおばりました。笑顔が思わずこぼれていましたよ。
0

たくさんほめていただきました

 昨日、町学校支援訪問がありました。町教委の方々が学校の様子を参観されてご意見をいただくものです。全ての学級の授業や給食風景を見ていただき、おすずっ子のよい所をたくさんほめていただきました。
 ・授業に取り組む姿勢がよい。
 ・元気がよく、明るい。
 ・とても落ち着いて学校生活を送っている。
 ・靴箱がいつもきれい。
 ・当たり前のことが当たり前にできている。
 みなさんの頑張りで、とても嬉しい1日になりましたよ!
 

0

都農町のいいとこ探し

 先日、都農中学校運営協議会に出会しました。この会は地域の代表の人が集まって、都農中や都農町のよさを出し合い、それを基にこれからの学校づくり、まちづくりに生かしていくことがねらいです。素直、思いやり、人懐っこい、仲がよい、あいさつがよい等、中学校のみならず小学生の頑張りもたくさん出され、その場にいてうれしく思いました。これからも「自慢できる学校、地域」になるように、レベルアップしていきましょう。
0

町づくり提言に4年生2名が参加

 先週より「都農町ゼロカーボンタウン宣言における児童生徒の町への政策提言プロジェクト会議」がスタートし、本校からは現在、町キャリア教育支援センターとのタイアップ授業を行っている4年生2名が参加しています。中2、小6の先輩たちに交じって、4年生なりの視点でいろんな意見を出してくれると思います。頑張れ!
0

命は自分の与えられた時間~命の日

 21日(木)は、月1回の命の日でした。今回は心臓の鼓動を確かめたり、大きさを理解したりと、理科の先生らしいお話でした。そして、命は自分が使える時間、だから精いっぱい生きること、というお話を聞いて、命の尊さをじっくり考える時間になりました。心で精いっぱい考えることのできた時間でした。
0

すばらしい運動会でした(その5)

 運動会特集の最後は、開・閉会式や団の装飾を紹介します。開会式では1年生2名が児童を代表して堂々と言葉を述べました。団テントの横には、団員で書かれたメッセージが立てかけられ、団の士気を高めていました。閉会式では6年生1名が「全力一心」で頑張ったみんなに温かいメッセージを、ノー原稿で送りました。おすずっ子の夢と絆を感じた秋季大運動会となりました。
 
0

すばらしい運動会でした(その4)

 今回は「応援」です。限られた時間の中で、団長・副団長・リーダーを中心に、練習を重ねるごとに1つにまとまっていく様子がよくわかりました。大きな声で応援できない、ソーシャルディスタンスを保つなど、いろんな制約のある中で、きびきびとした応援ができていました!
 
0

チャレンジこそ次へのステップ

 先ほど校長室に6年生3人が来て、今夕行われる市町村対抗駅伝大会町選考会に出場するとの報告を受けました。まずはここまで選考会へ選ばれること自体すごいこと。そしてチャレンジすることもさらにすごいことです。もちろん選考会を突破することが一番よいのですが、結果はどうあれそれまでの歩みこそ、次へのステップ。これからもいろんなチャレンジをしてほしいと思います。頑張れ!
0

すばらしい運動会でした(その3)

 今回は、低中高に分かれての「表現」の紹介です。1・2年生の表現は「ぐれんげ~73の刃」。リズムよく、明るく、かわいらしく…思わず体が動きました。3・4年生は「都農小ソーラン2021」。あらあらしく、さわやかに…一糸乱れぬ動きでした。5・6年生は「みんなでつなぐエイサー」。タイトル通り伝統をしっかり引き継いだすばらしい表現でした。最後に6年生からの感謝メッセージがあり、感動しました。
  
0

すばらしい運動会でした(その2)

 今年度のプログラムも昨年度に引き続き団技抜きの内容となりました。(その2)では、「走」について紹介。
 各学年の徒競走では、学年の実態に応じて、80m~120mを最後まで走りぬきました。みんなよく頑張りました!
 低中高に分かれたリレーそしてプログラム最後を飾る全校リレーでは、それぞれの思いをバトンでつなぎ、転倒してもすぐに起き上がって走る様子を見て、目頭が熱くなりました…
 
0

PTAよりマスクを送ります

 保健だよりや学校だよりでお知らせはしていましたが、本日、PTAより全てのこどもたちに不織布マスク(20枚分)を渡しました。これを機に、時と場に応じたマスク着用を考えていただければ、と思います。
0

すばらしい運動会でした。

 秋晴れの空の下、秋季大運動会が行われ、盛会のうちに無事終了することができました。限られた練習の中で、子どもたちは、「全力一心」で競技に応援に頑張りました。おすずっ子のすばらしさを改めて実感し、感動しました。今回の運動会に関しまして、多くの方からご協力、ご支援をいただき、心より感謝いたします。なお紹介したいシーンがたくさんありますので、来週のこのコーナーで随時紹介いたします。
  
0

さあ明日!

 今日は運動会の準備をしました。子どもたちと教職員、そしてPTAの方々にも協力していただき、「いよいよ明日本番」という機運が高まってきました。天気が少し心配ではありますが、おすずっ子の「全力一心」の姿がお見せできるように、できるだけの準備はしました。さあ、がんばるぞー。ここで、各団の団長・副団長のコメントを紹介します。
◆赤団団長
 「団長として、誰よりも先にてきぱきと行動し、全力で応援をし、一生懸命頑張りたいです。そしてW優勝を取るために赤団のみんなをまとめて、笑顔で最高の思い出になる運動会にしたいです。」
◆赤団副団長
 「副団長としてすばやく行動して、みんなをまとめたいです。応援も声がかれる一生懸命取り組みたいです。全部全力でして、最後に笑顔で終われる運動会にしたいです。」
◇白団団長
 「団長としてしっかり責任ある行動をして、白団のみんなとW優勝を取りたいです。そのためにも、団のみんなには、リーダーたちの指示をしっかり聞いてください。みんなでW優勝を取りましょう。」
◇白団副団長
 「副団長として、白団のみんなと協力してW優勝を取れるようにしたいです。そして白団を盛り上げていきたいです。」
 
0

授業も「全力一心」

 運動会まであと2日。最近は天気予報とにらめっこの日が続いています。そういう中で、当たり前でしょうが、おすずっ子は授業も一生懸命。教室のあちこちで明るい声が聞こえてきます。疲れを見せず、きょうも「全力一心」!
0

さあ次は本番

 昨日、運動会全体練習最終回をしました。未明の雨も上がり、太陽の下で、開会式やエール交換、応援等の練習をしました。全校リレーでは本番さながらの走りに、感動…。本番が楽しみです。当日が晴れますように、写真には太陽の明るさを入れてみました…。
  
0

久しぶりにクラブをしました

 先週金曜日、2か月ぶりにクラブ活動をしました。2学期が始まって9月いっぱいは異学年集団交流自粛だったので、自粛明け最初の活動でした。それぞれ楽しそうに活動している姿を見て、こちらもうれしくなりました。こうして当たり前のことが当たり前にできる幸せ、これからもずっと続きますように…
 
0

運動会まで残り1週間

 保健室前廊下に、かわいい運動会イラストの掲示がありました。よく見ると、そのイラストに隠れて、運動会シーズンに気をつけてほしいことが書かれていました。①早く寝て、睡眠をとろう ②汗を拭くタオル忘れずに ③準部運動をしてけがを予防 ④栄養バランスの取れた朝ごはんを ⑤こまめに水分を取って熱中症予防 思わずイラストをめくって全部見ました。心身ともに元気な状態で、残り1週間がんばって!
0

運動会予行練習をしました

 澄み渡る秋空の下、運動会予行練習をしました。本番当日の流れで行いましたが、初めは戸惑っていた子どもたちも、少しずつ集団の動きができるようになってきて、思った以上によくできた練習となりました。一番良かったのは、小学生らしい明るく元気な声がよく出ていたこと。マスク着用をする場面もある中で、リーダーを中心に全力一心で取り組めた午前中でした。当日が楽しみです…ぜひ雨が降りませんように…
   
0

久しぶりの体育館での全校集会

 4日(月)、久しぶりに体育館で全校集会をしました。やっぱりみんなの顔を同時に見られるのは本当に嬉しいものです。もちろん感染防止対策はしっかりしました。この日は10月の月目標の紹介と、あいさつ標語の入賞者の表彰がありました。10月は「よろこばせごっこ強化月間」。たくさんの元気と笑顔を周りの人にいっぱい発信しましょう!
  
0

真心をいただきました

 先日、1つの箱が学校へ届きました。中身を見てみると、消毒液が学級数分入っていました。宮崎市のある業者の方が、県内の小学校へ感染症対策の一助として送ってくださったものとのこと。1日の委員会活動時に保健委員会が代表で受け取りました。その前に、都農町からいただいた不織布マスクも併せて、今後の感染症対策にありがたく使わせていただきます。こういう真心、とてもうれしいです…ありがとうございます。

0