ブログ
2019年5月の記事一覧
避難訓練(風水害)
5月29日(水)
6校時目に大雨による風水害を想定した避難訓練を行いました。
訓練の放送を聞いて、一斉に体育館へ。
避難の合い言葉『「お」おさない、「は」はしらない「し」
しゃべらない「も」もどらない』に気をつけてい移動することができました。
実際に起こったときも、今日のように冷静に行動したいです。
【放送で呼ばれた地区から順番に下校しました】
0
4年生 社会科見学
5月24日(金)
4年生は、社会科見学で日向方面に行ってきました。
午前中は、「はまぐり碁石の里」に行きました。歴史や職人さんの技を見学しました。
午後からは、「日向警察署」に行きました。パトカーに積まれているものの説明を受けたり、射撃室の見学をしたりしました。
いろいろなことを学ぶことができました。
0
春の遠足 (2年生)
5月24日(金)
2年生は、木城町のえほんの郷にバスで行って来ました。
施設内に展示してある絵本の原画を見たり、
施設の方の読み聞かせを聴いたりして、自然の中でゆっくりとした
時間を過ごしました。
0
3年 社会科見学
5月24日(金)
3年生は社会科見学で、藤見のキウイ農園と都農ワイナリーへ行きました。
お天気がとても良く、随所で水分補給を行いながら楽しい一日を過ごしました。
キウイ農園ではお話を聞いたり、キウイの木を間近に見せてもらったり、
知らないことをたくさん教えていただきました。
その後、ワイナリーを目指して、みんなで声を掛け合いながら歩いて行きました。
ちょっと疲れたけど、到着したときはうれしかったですね。
ワイナリーでもお話を聞いたり、ブドウ畑や工場内を見学したりして、
とても勉強になりました。
社会科見学で学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいです。
【楽しくわかりやすい説明でした】
【いろいろな工夫をみつけました】
【暑い!そしてきつい!】
【やっと到着!】
【ちいさなぶどうの実を発見!】
【大きなタンクだな】
【もっと遊びたいよ】
0
春の遠足 (1年)
5月24日(金)
春の遠足が実施されました。1年生は、学校給食調理場の見学をした後、
藤見公園へ行きました。とても良いお天気でしたが、暑さも忘れて一生懸命
遊んでいました。
【学校給食調理場】
【藤見公園】
【楽しいお弁当の様子】
0
6年生社会科見学
6年生は、社会科見学で生目古墳群に行ってきました。
まず、生目の杜遊古館で古墳について教えていただき、展示品を見て歴史を勉強することができました。
次に、古墳群探訪をしました。九州最大級の古墳などを回って見学しました。
お弁当を食べた後は、火おこし体験をしました。4人グループで一生懸命協力して火をおこそうとがんばりましたが、苦戦しているグループもありました。貴重な経験をすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1574hp/wysiwyg/image/download/1/3714/medium)
【埋蔵文化センター】
まず、生目の杜遊古館で古墳について教えていただき、展示品を見て歴史を勉強することができました。
次に、古墳群探訪をしました。九州最大級の古墳などを回って見学しました。
お弁当を食べた後は、火おこし体験をしました。4人グループで一生懸命協力して火をおこそうとがんばりましたが、苦戦しているグループもありました。貴重な経験をすることができました。
【埋蔵文化センター】
0
読み聞かせ集会
5月22日(水)
今日は朝の時間に読み聞かせ集会がありました。
都農小学校では朝の時間に読み聞かせボランティアの方が
絵本の読み聞かせをしてくださる時間があります。
今日は読み聞かせボランティアの方と図書委員会の児童で
絵本の読み聞かせがありました。
絵本の中の歌を鍵盤ハーモニカで演奏し、みんなで歌ったりと
工夫された演出に子どもたちも興味津々でした。
今年度もたくさんのお話が聞けることを
子どもたちも楽しみにしていると思います。
ボランティアの皆さん、よろしくお願いします!
0
三先生を偲ぶ会
5月21日(火)
3校時に「三先生を偲ぶ会」を行いました。
この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、
「黒木君子先生」「三輪百代先生」「長友ナミエ先生」のご冥福を祈るとともに、
平和について考え、平和を願うために行われています。
まずはじめに校長先生から、戦争についてや三先生についての
お話があり、当時チャイムで使っていた「平和の鐘」を見せていただきました。
次に、6年生が「太平洋戦争について」「戦時中の生活」「都農町の被害」
「沖縄戦について」「特攻隊について」調べたことを発表しました。
とてもよく調べており、わかりやすい発表でした。
次に、劇で三人の先生方が亡くなった日の様子を発表しました。
当時の様子がよくわかる劇で、素晴らしかったです。
6年生はこの発表を行うにあたり、総合的な学習の時間で調べ学習を
したり、第二次世界大戦を経験された河野雄三さんにお話を伺ったりしたことを
生かしながらたくさん練習してきました。子どもたちの発表はとても立派で、
6年生の「1~5年生に戦争の悲惨さや様子について分かりやすく伝えたい」という
思いは十分伝わったのではないでしょうか。
会に参加してくださった河野雄三さんは、全校児童に向けて、戦争中の様子や三人の先生が亡くなられた時の様子、そして平和の大切さについてお話しして下さいました。
その後、全校生徒で「おりづる」を歌いました。
気持ちのこもった歌声がきっと三人の先生方にも届いたと思います。
最後に、6年生の代表児童が作文を発表し、献花を行いました。
この三先生を偲ぶ会を通して、全校生徒一人一人が戦争の悲惨さについて知り、
平和の大切さや命の大切さについて考えることができたと思います。
とても有意義な時間となりました。
0
不審者対応訓練
不審者対応訓練 | ![]() ![]() |
5月20日(月)
今日のおすずっ子タイムの時間に、不審者対応訓練がありました。
まず寺田先生からのお話があり、
6年2組の児童の皆さんがもし教室に不審者がはいってきたら
どうすればいいかを劇にして発表してくれました。
次に、スクールサポーターの桂さんが不審者が学校にきたときの
対応についてのお話と、登下校中や遊んでいるときに不審者に
声をかけられたらどうすればよいかのお話をしてくださり、
2年生と6年生の代表の児童が前で実践をしました。
今日学んだことを忘れず、
何かあったときは自分の身は自分で守れるようにしてほしいです。
0
宿泊学習(2日目)
天候が心配でしたが、無事に予定していたフィールドアスレチックを行うことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1574hp/wysiwyg/image/download/1/3694/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1574hp/wysiwyg/image/download/1/3695/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1574hp/wysiwyg/image/download/1/3696/medium)
0
都農町立都農小学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14162-1
電話番号:0983-25-0049
FAX : 0983-25-0273
メールアドレス : 1574ea@miyazaki-c.ed.jp
ホームページQRコード
本Webページの著作権は、都農小学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセスカウンター
1
7
4
8
9
5
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15   |
16   | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |