2017年9月の記事一覧
秋季大運動会
9月24日(日)、都農小学校の秋季大運動会が行われました。
子どもたちは、この日に向けて、2学期が始まってからの約1ヶ月間、体育の時間や昼休み時間を使って、団技や表現、リレーなどの練習に努力を惜しまず取り組んできました。
運動会当日は、保護者の方々や来賓の方々、地域の方々が見守る中で、どの子どもたちも、これまでやってきたことを一生懸命発表していました。
競技だけではなく、各団とも、団長を中心に、競技中や応援時間に、熱のこもった応援が行われていました。
結果は、競技の部 優勝 白団 応援の部 優勝 赤団 でした。
また、この1ヶ月間、子どもたちは昼休み時間など、たくさんの時間を使って運動会の準備も行ってきました。特に、各団の団長、副団長、リーダーの子どもたちは、団をまとめるため、楽しい運動会にするため、いろいろな応援を考えたり、下級生に応援を教えに来てくれたりしました。本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様、子どもたちへの大きな声援と励ましの言葉、そして小雨の降る中での前々日準備と後片付け、本当にありがとうございました。また、PTA競技等への多くの御参加、本当にありがとうございました。
子どもたちに、大きなけがもなく、素晴らしい運動会になりました。
【エール交換 赤団】
【赤団 応援】
【白団 応援】
【6年生 親子団技】
【地区対抗リレー】
【1年生 団技】
【全校団技】
【1・2年 表現】
【3・4年 表現】
【5・6年 表現】
【赤団 6年生】
【白団 6年生】
理科は感動だ!㉕「見えないけれどもあるんだよ!②」
今日は4の1の様子をお知らせします。
前回の続きで学習問題は
「空気の体積は大きくなったり、小さくなったりするのだろうか?」
です。注射器や空気でっぽうを使って実験していきました。
空気は力を入れて押すと体積が小さくなり、力を抜くともとの体積に戻ることを実験をとおして理解することができました。
移動図書館
今年も、学校と町民図書館とが連携した『移動図書館』がありました。初回の9月13日は、1年生が対象でした。一人3冊までは借りられるということなので、子どもたちはたくさんの本の中から、お気に入りの本を見付けていました。本校では、「かばんの中に本1冊運動」といって、身近に本を置いてすぐに読める環境づくりをしています。いろいろな本を手にする機会を増やせるので、とてもありがたいです。次回は10月で、2年生が対象となります。
理科は感動だ!㉔(5年「雲と天気の変化」)
5年生は「雲と天気の変化」という単元に入りました。
この日の学習問題は
「雲を観察すると天気の変化が分かるのだろうか?」
です。
実際に外に出て雲の様子を観察させました。
①雲の量は?
②どんな種類の雲がある?
③雲の動きは?
④その他(気付いたこと、不思議に思ったこと)
子ども達は、「うね雲」「ひつじ雲」「おぼろ雲」「入道雲」「雨雲」たくさんの雲を発見し、感動の声を上げていました。また、「雲は西から東に動いている」ということも発見していました。
理科は感動だ!㉓「見えないけれどもあるんだよ!」
この日は導入で、遊びの中で見えないけれども存在する空気の性質について考えさせました。
まずは、ビニール袋に空気を入れて遊ばせました。すると・・・
「空気は軽いのかな」「空気はたくさんつめると硬くなる」「空気は縮む」たくさんの気付きを発表することができました。
次に空気でっぽうでも遊ばせました。学習問題は
「どうすれば前玉を遠くまで飛ばすことができるのだろうか?」
です。
子ども達はさらに盛り上がりました。いろいろ工夫しながら何とか遠くまで飛ばす方法を考えていました。
「前玉と後玉を離した方がいい」「勢いよく筒を押すとよい」「玉をきつくつめるとよい」
この単元では、「空気は( )だが、水は( )」という性質を実験をとおしてまとめていきます。
※( )には何が入ると思いますか?
最後に、誰が1番飛ぶか競争しました。
運動会に向けて その6(赤・白 2回目の応援練習)
「運動会に向けて・・・」
第6号は・・・赤・白 2回目の応援練習の様子です。
9月19日(火)に白団、9月21日(木)に赤団の2回目の応援練習がありました。今回の練習では、前回の練習で行った応援の確認を行ったり、新しい応援の練習を行ったりしました。各団全学年揃っての最後の練習ということで、どの団も団長・リーダーを中心に、一生懸命応援をしていました。
運動会当日は、競技等の合間に応援の時間が4回設けられています。各団とも、団長・リーダーを中心に、一致団結して応援を行います。また、応援の時間だけではなく、各競技の合間や競技中にも、応援を行います。当日は、運動場いっぱいに広がる子どもたちの応援の声や動きを、ぜひお楽しみください!
運動会予行練習
予行練習の結果は、赤団が優勝、白団が応援賞でしたが、接戦がいくつもありました。実施していない競技もあります。運動会当日の結果がどうなるのか全く分かりません!予行練習で「自信がついた」、「反省があった」、「改善すべきところが分かった」など、運豪快に向けての心構えや気持ちに大きな変化があったようです。競技でも、応援でも、勝っても負けても後悔しないように、残りの練習、自分にできることを頑張りましょう!
【開会式】
【白団 応援】
【赤団 応援】
【1年生 徒走】
今週のあいさつ名人は?(9/20)
今日のあいさつ名人は、誰よりも先にあいさつのできる1年生です。
この子に遠くからあいさつをさせると、朝、とてもさわやかな気分になり、元気になります。
紹介します。
1年1組 大島 みゆさんです。
【↑「帰りのあいさつを元気にしましょう!さようなら!!」】
エイサー予行練習
現在、どの学年も最後の仕上げに気合いが入っています。
5、6年生のエイサーもラストスパートに入ってきました。今日は、初めて衣装を着けて、最後まで通しで練習しました。
初めてなのでまだまだ戸惑うことも多いのですが、保護者、地域の方々に感動していただけるようなエイサーを目指して頑張っていきます。
当日は、午後のプログラムの1番最初です。どうぞお見逃しなく!
※ 5、6年生保護者の皆様は、昼休みに衣装の着付けがありますので、お手
伝いをよろしくお願いします。
【5年生-初めてつけるマンサージ。うれしそうでした。】
【さすが6年生、慣れています。】
【やはり、衣装を着て踊るとさらにかっこいい!】
【5年生は昼休みも使って練習しています。上達しました!】
運動会に向けて その5(4年団技 二人三脚)
「運動会に向けて・・・」
第5号は・・・4年生の団技、二人三脚の練習の様子です。
昼休みになると、4年生の子どもたちが自主的に運動場に出て、団技(二人三脚)の練習をしていました。二人でペアを作り、お互いの足をしっかりと固定し、「せーの」と声を掛けて、走り出していました。なかなかうまくいかず、転んでしまったり、立ち止まってしまったりするペアもありました。そんなとき、友達同士でアドバイスし合ったり、二人で話し合ったりする姿が見られました。
うまく走れるようになったペアは、とても速いスピードで、そして楽しそうに運動場を走っていました。運動会当日は、二人の息がピッタリあった4年生の姿が見られることでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15   |
16   | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |