ブログ

2022年1月の記事一覧

2年生の道徳の授業です

 先日、2年生の道徳の授業を見ました。テーマは「みんなで使うものを気持ちよく使うためにはどうすればよいでしょうか」。教材文を見ながら、これまでの経験を照らし合わせながらしっかり考えていました。デジタル教科書の範読を聞く時には、みんな文を指でなぞりながら聞き入っている姿を見て、すばらしいなあと思いました。この学びが、これからの生活に生かせるといいですね。
 
0

もりあげ隊、活動中

 コロナ禍で、なかなか活動ができなかったもりあげ隊。今週、地道に活動しています。今学期は「みんなでみんなのよい所をほめ合おう」のねらいから、「朝ボランティアやあいさつで頑張っている人を紹介しよう」という呼びかけをしています。来週、その結果を全校に知らせる計画です。一人でもたくさんの人が紹介できますように…願っています。(写真は正面玄関の外で感染対策を講じながら撮りました)
0

保健室前に「健康保君」

 始業式で今月の月目標の説明の時に登場した「健康保君」が、今保健室前廊下にたたずんでいます。彼の体には『ねる時間⇒1・2年は9時、3・4年は9時30分、5・6年は10時』が書かれています。さあ、みなさん、守られていますか?
0

常在危機を意識して

 先週金曜、避難訓練をしました。今回は火災想定での学び。感染症対策で実際に避難場所への移動はできませんでしたが、各教室で避難の練習やビデオ視聴を通して、常在危機意識を高めました。今年に入ってもさまざまな天災のニュースを見聞きします。常にイメージしておくことの大切さを感じるこの頃です…
 
0

給食感謝週間

 1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」ということで、本校でもそれに合わせて今週1週間、給食に関わっている人たちや食への感謝を給食時間の放送を中心に実施しています。それまでその方々へのメッセージや給食ができるまでの写真など校内に掲示して、意識を高めました。ぜひ家庭でも食のありがたみについて、食卓を囲んで話題にしてもらえると嬉しいです。
 
0

今日は命の日でした

 本校が取り組んでいる月1回の命の日。今朝の時間を使って実施しました。今日は、①みんなが平等に与えられている時間を、お互いに大切にしていくことが命を大切にすることにつながる ②おすずっ子がいつも真剣に取り組んでいる朝ボランティアはそういう時間を大切にしていこうとする心あふれる時間 という内容でした。月に一度、自分や周りの姿を振り返る時間、いいものです。
0

今日も楽しい日々になりますように…

 今日は大寒。暦の上では1年のうちで一番寒い日ですが、都農町も寒さが身に沁みました。その中、おすずっ子が元気にあいさつしながら登校する姿を見て、心は温かくなります。美しい朝日に照らされた「開運橋」に、思わず足が向きました。「今日も楽しい1日になりますように」という願いを込めて、登校している子どもたちを「開運橋」のバックに撮ったつもりですが…見えますか!?…
0

先生たちも学びます

 先日、都農東小の先生をお呼びして、ICT教職員研修会をしました。マイクロソフトチームズの活用法を具体的に教えていただき、イメージを深めることができました。先生たちも、子どもたちの授業改善のために学んでいます…。
0

図書室におみぐじ発見!

 先週木曜日、図書室へ行ってみると、おみくじを発見しました。聞くと、毎週木曜に来校されている図書サポートの方が、本や新聞に親しんでほしいという願いを込めて作成していただいたとのこと。私もひいてみると、「吉;新聞に親しんでみるとよいでしょう」とくじに書いてありました。1月いっぱいまで置いてあるらしいので、ぜひ一度試してみたらどうですか?
0

うなぎに舌鼓み

 今日の給食にうなぎの蒲焼きが出ました。これは県内の業者から食材の提供をいただき、それを調理の方々が食べやすくなるよう、骨を取ったり小さく刻んだりしてくださってこうしておいしく食べれるのです。ありがとうございます!うなぎはビタミンAとDの栄養を含んでいるので、免疫力アップにも優れた食材。おいしさプラス健康になれる、そして思わず笑顔あふれる給食でした。(「今日の献立」も一緒にご覧ください)
 
0

学力調査がありました

 昨日から学力調査でした。本年度より町一斉に、これからのニーズに合わせた問題へ変更して取り組みました。記述や読み取る力が試させる問題が多く、悪戦苦闘する人もいました。特に1年生はこの種のテストはほぼ初めての体験なので、よい経験になったことと思います。こういう練習試合を重ねることで、本番の試合(今後の受検等)へつながっていくのです。「できた」「できなかった」に終わることなく、「何がどうだったのか」「これからどうすべきなのか」を先生たちと一緒に見直していきましょう。2月中には結果が戻ってくる予定です。その時にはぜひご家庭でも一緒に振り返ってもらえるとよいですね。
0

今年も新聞投稿どしどし!

 先週末の宮日こども新聞は、都農小1年生とじゃーじゃ君が1面を飾りました。これはじゃーじゃ君に、本校から1・3・4年生は全員、他学年も含めると100通を超える年賀状を送ったごぼうびです。撮影当日は本物のじゃーじゃ君にみんなハイテンション。いい記念となりました!今年に入ってもおすずっ子の新聞投稿が続き、この週末から週明けは10件位、いろんなジャンルで掲載されました。どれも元気が出る内容で嬉しい限りです。
 
0

すっきりしたグラウンド

 年明け、学校へ来るとびっくり。校庭の草がすっきりと刈られ、とても気持ちのよい光景となっていました。聞くと、用務員の先生が年末年始休暇中にも何回か学校へ来て一人黙々と作業されていたとのこと。おかげでリフレッシュした始業を迎えることができました。ありがとうございます。
0

1月の目標です~健康

 1月の目標が始業式の時に説明がありました。「食べ物と体について考えよう」。ステージにはスペシャルゲスト(!?)も登場して、みんな注目。自分の体は自分で守る~これからの時期、さらに大切ですね。
 
0

元気よく集団下校

 3学期始業日の昨日、集団下校をしました。下校前に生徒指導の先生から朝の地区ごとの集合時間をしっかり守ることという話がありました。朝寒い中、できるだけ人を待つ時間をなくすことは大事です。その後の集団下校ではいつもより元気なあいさつがあちこちで聞こえました。3学期から通行可能になったリニューアルした歩道橋からその様子をパチリ。
0

始業式、寒さに負けず頑張りました

 3学期の始業式、曇天で暖かい太陽の光がなく、体育館は結構寒い。ストーブは使用したものの、換気もするので…。ただその中、おすずっ子の態度はすばらしかったです。静かに集中して、今年度の儀式の中で一番良かったと思います。学年発表の5年生2名も堂々とできました。新年初日、とてもいいスタートが切れました!
 
0

明日、元気なあいさつを待っています

 朝、登校の見守りに立っていると、遠くからおすずっ子の元気なあいさつの声が聞こえてきます。ある日、その声につられて足を運んでみると、都農川を朝日が照らしていました。こうして自然に囲まれた学校、とてもいいですね。明日から新学期。みなさんの元気なあいさつの声を待っています!
0

すがすがしい朝の風景をお届けします

※このブログでは今日が令和4年第1号です。本年もよろしくお願いいたします。

 新年最初は都農小の毎朝のすがすがしい光景をお届けします。以前より朝ボランティアは上学年を中心に行われていますが、去年終わりごろから中学年の参加も増えてきました。それに伴い活動内容も広くなってきました。朝目にする当たり前の光景が、都農小学校の誇りです。
0