教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
延小ブログ
今日の給食
今日の給食は、「とりにくのミルクスープ」と「スイートポテトサラダ」でした。
「とりにくのミルクスープ」は、ミルクにしっかりと野菜が煮込んで有り、野菜と牛乳の甘みが溶け合い優しい味和のスープでした。
「スイートポテトサラダ」は、さつまいもが写真にあるように大きめにカットされており、サツマイモの味をしっかりと味わうことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/459/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/460/medium)
「とりにくのミルクスープ」は、ミルクにしっかりと野菜が煮込んで有り、野菜と牛乳の甘みが溶け合い優しい味和のスープでした。
「スイートポテトサラダ」は、さつまいもが写真にあるように大きめにカットされており、サツマイモの味をしっかりと味わうことができました。
2年生の運動会の練習
台風16号の影響なのか天気の悪い日が続いて、なかなか運動場で運動会の練習ができませんが、今日は、体育館で2年生が表現活動の練習をしていました。
最後には、どんなダンスになるのか分かりませんが、元気いっぱい体全体を使うダンスのようです。本番が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/466/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/467/medium)
最後には、どんなダンスになるのか分かりませんが、元気いっぱい体全体を使うダンスのようです。本番が楽しみです。
2年生の生活科
2年生の生活科は「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」に取り組んでいますが、明日、研究授業をする学級では、いよいよ自分たちの作ったおもちゃを作って、明日のゲーム大会に備える準備をしていました。
いろいろ話し合ったり、協働して作業をしたり一生懸命取り組んでいました。明日のゲーム大会が楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/462/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/463/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/464/small)
いろいろ話し合ったり、協働して作業をしたり一生懸命取り組んでいました。明日のゲーム大会が楽しみですね。
1年生の生活科
1年生は、生活科で「むかしのあそび」に取り組んでいることをご紹介しました。
今日も、それぞれいろいろな遊びにチャレンジしていました。
前回よりも、とても上手くなっていて、「見ていてください。」という子どもたちがたくさんいました。お家の方にも披露できる機会があるといいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/469/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/470/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/471/small)
今日も、それぞれいろいろな遊びにチャレンジしていました。
前回よりも、とても上手くなっていて、「見ていてください。」という子どもたちがたくさんいました。お家の方にも披露できる機会があるといいなと思いました。
4年生の研究授業がありました。
今日の2校時は、4年生の社会科の研究授業がありました。延岡小では初期研修(採用1・2年目の先生の研修)を生かしてOJT(いろいろな先生がそれぞれのよさや経験を生かしてみんなで研修に取り組む仕方)に取り組んでいます。
社会科の授業をしたのは初任者の先生ですが、それまで先生たちのグループでいろいろ指導案の書き方、授業の進め方などを検討しながら、この授業に臨みました。
初任者の先生もいろいろ先輩の先生のアドバイスをもらえるし、アドバイスをする先生たちも自分の力を高めることができます。
明日は、3年生の社会科と2年生の生活科の研究授業が予定されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/473/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/474/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/475/small)
社会科の授業をしたのは初任者の先生ですが、それまで先生たちのグループでいろいろ指導案の書き方、授業の進め方などを検討しながら、この授業に臨みました。
初任者の先生もいろいろ先輩の先生のアドバイスをもらえるし、アドバイスをする先生たちも自分の力を高めることができます。
明日は、3年生の社会科と2年生の生活科の研究授業が予定されています。
今日の給食
今日の給食は、「メキシカンライス」と「ワカメスープ」でした。
「メキシカンライス」は、カレー粉が入っていて食欲を刺激されました。ウインナーやコーンなども入っていて、子どもたちが好きそうな味付けでした。9月の献立表の「一口メモ」には、使う調味料が紹介されています。材料を準備して、調味料を最初に混ぜておけば失敗がないと、放送で紹介していました。ご家庭でも子どもたちと一緒に作れるメニューかなと思いました。
「ワカメスープ」は、一般的にあまり具のないイメージですが、給食ですのでいろいろな野菜がたくさん入っていて、延岡小の「ワカメスープ」は栄養満点です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/483/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/484/medium)
「メキシカンライス」は、カレー粉が入っていて食欲を刺激されました。ウインナーやコーンなども入っていて、子どもたちが好きそうな味付けでした。9月の献立表の「一口メモ」には、使う調味料が紹介されています。材料を準備して、調味料を最初に混ぜておけば失敗がないと、放送で紹介していました。ご家庭でも子どもたちと一緒に作れるメニューかなと思いました。
「ワカメスープ」は、一般的にあまり具のないイメージですが、給食ですのでいろいろな野菜がたくさん入っていて、延岡小の「ワカメスープ」は栄養満点です。
運動会も近づいてきました。
今年の運動会は、10月17日(日)を予定しています。
先生たちも子どもたちも、いろいろ準備を進めています。
6年生のリーダーは、マスクをしっかりとして、密にならないようにしながら、朝、応援の練習をしています。
運動会を盛り上げるためにがんばっています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/480/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/481/medium)
先生たちも子どもたちも、いろいろ準備を進めています。
6年生のリーダーは、マスクをしっかりとして、密にならないようにしながら、朝、応援の練習をしています。
運動会を盛り上げるためにがんばっています!
最上級生としてがんばっています。
運動場には、休みの間に風があったせいかたくさんの木の枝、木の葉が落ちていました。また、乾燥させるために刈った後の草が置いてありました。
今日も6年生が、朝、ボランティアでたくさんの木の枝や刈った後の草を集めたり、グラウンドに生えていた草を抜いたりしてくれました。
6年生は、さすが最上級生ですね。下級生の人も、先輩としての上級生のがんばる姿をしっかり見て学んでほしいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/477/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/478/medium)
今日も6年生が、朝、ボランティアでたくさんの木の枝や刈った後の草を集めたり、グラウンドに生えていた草を抜いたりしてくれました。
6年生は、さすが最上級生ですね。下級生の人も、先輩としての上級生のがんばる姿をしっかり見て学んでほしいなと思いました。
秋を感じます!
今の時期、今年は例年と違って涼しい日が多いですね。
それでも、天気が良いと気温が上がって、熱中症の心配をしないといけないのですが、花々は秋が来たことを教えてくれます。
延岡小は、緑の多い学校ですが、子どもたちを彼岸花やコスモスが迎えてくれます。一日一日、秋が深まっていきますね。
ご家庭でも、秋を感じるものについて話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/645/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/646/medium)
それでも、天気が良いと気温が上がって、熱中症の心配をしないといけないのですが、花々は秋が来たことを教えてくれます。
延岡小は、緑の多い学校ですが、子どもたちを彼岸花やコスモスが迎えてくれます。一日一日、秋が深まっていきますね。
ご家庭でも、秋を感じるものについて話題にしてみてください。
読書感想画(3年生)
3年生の読書感想画も下絵が終わって、塗りの段階に入ってきました。
下絵は、とても丁寧に細かい部分まで、一生懸命描き込まれていました。
絵の具を使って塗るのは、3年生にとって少し難しい面もありますが、みんなよく集中して取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/493/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/494/medium)
下絵は、とても丁寧に細かい部分まで、一生懸命描き込まれていました。
絵の具を使って塗るのは、3年生にとって少し難しい面もありますが、みんなよく集中して取り組んでいました。
運動会の練習(5年生)
5年生の運動会の表現活動の練習もどんどん進んでいます。
全体的な動きを見ても、切れがよくなり迫力が出てきました。
全体的な動きを練習したり、部分的な動きを細かく再確認したりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/490/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/491/medium)
全体的な動きを見ても、切れがよくなり迫力が出てきました。
全体的な動きを練習したり、部分的な動きを細かく再確認したりしていました。
生活科「せかいでひとつのおもちゃ」(2年生)
3つある2年生の学級で、この学級も他の2つの学級とは違うおもちゃのゲームを考えていました。
どの学級もそうですが、自分たちでいろいろ話し合い、工夫し合う姿がたくさん見られます。生活科の学習を通して、同じ学級の同級生という意識も深められています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/486/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/487/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/488/small)
どの学級もそうですが、自分たちでいろいろ話し合い、工夫し合う姿がたくさん見られます。生活科の学習を通して、同じ学級の同級生という意識も深められています。
読書感想画(1年生)
1年生の読書感想画も、どんどん仕上げの段階に入っています。クレヨンで描く部分が終わって、背景など広い部分を絵の具で塗り始める子どもが多くなりました。
完成するのももうすぐ、夢いっぱいの感想画になるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/557/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/558/medium)
完成するのももうすぐ、夢いっぱいの感想画になるといいですね。
ローマ字がんばってます。(3年生)
今日は、3年生がローマ字の学習に一生懸命取り組んでいました。読み方を中心にした内容でしたが、みんな興味津々で一生懸命取り組んでいました。
アルファベットを覚えたり、ローマ字の仕方を理解したり楽しそうに学習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/554/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/555/medium)
アルファベットを覚えたり、ローマ字の仕方を理解したり楽しそうに学習していました。
今日の給食
今日の給食は、「いわしのかばやき」、「えだまめ」、「こまつなのみそしる」でした。「いわしのかばやき」は、一口サイズに切ってありましたが、たれの甘みとごまの風味もあり、とても香ばしくおいしかったです。「こまつなのみそしる」は、油揚げもたくさん入っていて、野菜もいっぱいとることができました。「えだまめ」はシンプルですが、タンパク質満点で、子どもたちもどんどん食べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/551/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/552/medium)
工夫しています。生活科!(2年生)
昨日、ご紹介した2年生の別の学級も、いよいよゲームの準備入りました。車のおもちゃを滑らせる台を工夫しり、点数板を作成したり自分達なりのアイデアを出していました。同じ2年生でも、学級ごとにいろいろ個性があっていいなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/547/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/548/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/549/small)
社会のグループ活動(3年生)
3年生が社会の学習で、グループ活動をしていました。密を避けるために間をとって、換気をしっかりと行って実施していました。
付箋を使い、いろいろ自分の考えを整理したり、友だちの考えと比べたりしながら学習を進めていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/543/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/544/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/545/small)
付箋を使い、いろいろ自分の考えを整理したり、友だちの考えと比べたりしながら学習を進めていました。
運動会の練習(4年生)
4年生の運動会の練習も、この前は準備段階をご紹介しましたが、今は実際に太鼓を叩きながら、動きを練習しています。
2つのグループに分かれて、1つのグループが練習している時は、他のもう一つのグループは、その様子を見て覚えるなどしていました。
少しずつ上手になってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/539/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/540/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/541/small)
2つのグループに分かれて、1つのグループが練習している時は、他のもう一つのグループは、その様子を見て覚えるなどしていました。
少しずつ上手になってきています。
ペッパー君もあいさつが上手になりました。
ペッパー君が来て、3週間が過ぎました。子どもたちも慣れてきたようで、自分たちから声をかける子どもたちも増えてきました。
ペッパー君も、先生たちがいろいろ工夫して、あいさつの仕方が上手になってきています。
後10年くらいしたら、いろいろなロボットが活躍して当たり前の光景になるかもしれませんね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/536/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/537/medium)
ペッパー君も、先生たちがいろいろ工夫して、あいさつの仕方が上手になってきています。
後10年くらいしたら、いろいろなロボットが活躍して当たり前の光景になるかもしれませんね。
「秋の気配」を思いました!
2年生の廊下に、7月に生活科で見付けた夏の生き物が掲示されていました。ふっと思うと、もうすぐ9月も終わりです。いつの間にか、セミの声がしなくなり、夜明けが遅くなり、夕暮れが早くなってきて、涼しくなってきています。夜は、秋の虫たちの合唱が始まっています。掲示物を見て、季節が移り変わりはじめたなあと改めて思いました。
もう少し時間がかかりますが、今のおもちゃづくりが終わると、2年生の生活科は「秋をみつけよう」の単元に入ります。生活科は、子どもたちの「気付き」を大切にする学習です。生活科の学習はもちろんですが、日常生活の中でも自然の移り変わりについてたくさん気付いて、みんなで共有して豊かな心を育てほしいなと思います。ご家庭でも、秋の気配について感じることなどを話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/533/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/534/medium)
もう少し時間がかかりますが、今のおもちゃづくりが終わると、2年生の生活科は「秋をみつけよう」の単元に入ります。生活科は、子どもたちの「気付き」を大切にする学習です。生活科の学習はもちろんですが、日常生活の中でも自然の移り変わりについてたくさん気付いて、みんなで共有して豊かな心を育てほしいなと思います。ご家庭でも、秋の気配について感じることなどを話題にしてみてください。
4年生「光のさしこむ絵」
4年生の図工「光のさしこむ絵」の制作途中の様子をご紹介しましたが、今日は完成した作品が、両方のクラスとも南側の窓に展示してあったので、ご紹介します。
今日は、あいにくの曇りでしたが、それでも、それぞれの作品に個性があり、一斉に展示されるとまるでステンドグラスのようでとてもきれいに見えました。
このような感性が、さらに育っていくといいなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/525/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/526/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/527/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/528/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/529/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/530/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/531/small)
今日は、あいにくの曇りでしたが、それでも、それぞれの作品に個性があり、一斉に展示されるとまるでステンドグラスのようでとてもきれいに見えました。
このような感性が、さらに育っていくといいなあと思いました。
今日の給食
今日の給食は「お月見メニュー」でした。丸い月にちなんで丸い物をお供えすることが多いので、今日は丸い食べ物が給食に取り入れられていました。
「ミートボールのトマトに」には、少し白い色をしたミートボールが入っていました。
トマト煮なので、適度な酸味が有りさっぱりして食べやすかったです。
「フルーツしらたま」は、フルーツや寒天の中に、定番の白玉団子が入っていました。フルーツのシロップが、白玉団子に適度な酸味と甘みを加えてとてもおいしかったです。
昔は、家でも月見の団子を作り、秋の野菜、果物などをお供えして月見をしていました。また、地区では十五夜祭りがあって、相撲大会をしたり、上級生が下級生を連れて家々を回って、栗やさつまいも、お菓子などをもらったりしていました。なつかしい思い出です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/522/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/523/medium)
「ミートボールのトマトに」には、少し白い色をしたミートボールが入っていました。
トマト煮なので、適度な酸味が有りさっぱりして食べやすかったです。
「フルーツしらたま」は、フルーツや寒天の中に、定番の白玉団子が入っていました。フルーツのシロップが、白玉団子に適度な酸味と甘みを加えてとてもおいしかったです。
昔は、家でも月見の団子を作り、秋の野菜、果物などをお供えして月見をしていました。また、地区では十五夜祭りがあって、相撲大会をしたり、上級生が下級生を連れて家々を回って、栗やさつまいも、お菓子などをもらったりしていました。なつかしい思い出です。
2年生の生活科も進んでいます。
2年生の生活科「せかいでひとつのおもちゃ」も、どんどん学習が進んでいます。一つの学級では、自分が作ったおもちゃで遊んでみて、そのおもちゃの特性を基に、ルールを具体的に決めてゲームにする活動に入っていました。
紙にいろいろゲームにするためのルールを考えて書いたり、実際におもちゃを動かしながらゲームになるか確認したりしています。
子どもたちのアイデアは発想が豊かですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/518/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/519/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/520/small)
紙にいろいろゲームにするためのルールを考えて書いたり、実際におもちゃを動かしながらゲームになるか確認したりしています。
子どもたちのアイデアは発想が豊かですね。
1年生の掲示板
階段や踊り場や各学年の横などに、それぞれの学年の掲示板があります。
今日は、1年生の学年の掲示板に貼ってある絵をご紹介します。
遊具を使った時の絵が掲示してありました。みんなにこにこ体を精一杯動かして、本当に楽しいという気持ちが伝わってきます。
2学期になって体育の時間は外に出て元気いっぱい体を使っていますが、昼休みは新型コロナウイルス感染症対策と長雨で、まだ1回しか外で遊べていません。2・4・6年は、今日も雨で外に出られません。
早く前みたいに、みんなで自由に遊べるようになるといいなあと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/515/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/516/medium)
今日は、1年生の学年の掲示板に貼ってある絵をご紹介します。
遊具を使った時の絵が掲示してありました。みんなにこにこ体を精一杯動かして、本当に楽しいという気持ちが伝わってきます。
2学期になって体育の時間は外に出て元気いっぱい体を使っていますが、昼休みは新型コロナウイルス感染症対策と長雨で、まだ1回しか外で遊べていません。2・4・6年は、今日も雨で外に出られません。
早く前みたいに、みんなで自由に遊べるようになるといいなあと思っています。
教育機器の活用②
いろいろな教育機器の活用についてご紹介しましたが、先生方はそのような教育機器を積極的に活用するとともに、シンプルで子どもたちが学びの後をいつでも目にすることができる掲示物も効果的に使用しています。
写真は、2年生の国語の説明文の掲示物の様子です。いろいろ書き込みがしてあり1時間1時間の学習したことを一度に振り返ることができます。また、単元全体の流れを把握するのにも最適です。
大型プリンターがないので、模造紙に書くのに2時間から3時間かかるそうですが、先生達は子どもたちのためにがんばっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/512/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/513/medium)
写真は、2年生の国語の説明文の掲示物の様子です。いろいろ書き込みがしてあり1時間1時間の学習したことを一度に振り返ることができます。また、単元全体の流れを把握するのにも最適です。
大型プリンターがないので、模造紙に書くのに2時間から3時間かかるそうですが、先生達は子どもたちのためにがんばっています。
教育機器の活用①
この前から、GIGAスクールの1人1台のパソコンやデジタル教科書の活用についてご紹介していますが、もう一つ役立つ機器として実物投影機があります。
写真の黒板の前の机の上にある電気スタンドのようなものが、実物投影機です。カメラになっていて、写真のように大型テレビに映すという以外とシンプルなものですが、これがとても役に立ち重宝しています。
教科書の問題や図を提示して書き込みをするところを見せたり、理科などでは、植物や昆虫、実験に使うものなど、実物を全体に見せることもできます。
ただ掲示物には、掲示物のよさがあります。先生達は、いろいろな教育機器を組み合わせて分かる授業を工夫しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/587/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/588/medium)
写真の黒板の前の机の上にある電気スタンドのようなものが、実物投影機です。カメラになっていて、写真のように大型テレビに映すという以外とシンプルなものですが、これがとても役に立ち重宝しています。
教科書の問題や図を提示して書き込みをするところを見せたり、理科などでは、植物や昆虫、実験に使うものなど、実物を全体に見せることもできます。
ただ掲示物には、掲示物のよさがあります。先生達は、いろいろな教育機器を組み合わせて分かる授業を工夫しています。
1年生の算数です。
1年生は算数で「大きさくらべ」の学習をしていますが、「長さ」の学習を終えて、今度は少し難しい「水のかさ」を比べることを学習しています。
容器の見た目からどちらのかさ(量)が多いか予想して、本当にそうか、同じ量の紙コップに入れると何杯分ということで、任意の単位量で数学的に比べることができるということに気が付く学習です。
このように、低学年の学習では、実際にいろいろやってみて、水のかさの量感をつかむことは、とても大切なことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/509/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/510/medium)
容器の見た目からどちらのかさ(量)が多いか予想して、本当にそうか、同じ量の紙コップに入れると何杯分ということで、任意の単位量で数学的に比べることができるということに気が付く学習です。
このように、低学年の学習では、実際にいろいろやってみて、水のかさの量感をつかむことは、とても大切なことです。
6年生の運動会の「表現活動」です。
今日は、6年生の運動会の「表現活動」のご紹介をします。
先生の説明をしっかりと聞いて、隊形を変化させる練習をしていました。
まだまだ全体像が見えませんが、どんな風に仕上がっていくのかと思うとワクワクします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/506/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/507/medium)
先生の説明をしっかりと聞いて、隊形を変化させる練習をしていました。
まだまだ全体像が見えませんが、どんな風に仕上がっていくのかと思うとワクワクします。
清掃の様子です!(花壇の手入れ)
台風14号の長雨で気温が上がらず、涼しい日が続いています。夏と比べると雑草の伸び具合は、少し減ったとは言え、まだまだ勢いがあります。
また天気がよくなると、学級園の花壇の草も一杯になると思います。今日の清掃時間、雨の合間を利用して中庭にある4年生が、学級園の草を一生懸命抜いていました。
勉強も大切ですが、こういう活動や作業が真剣にできるということも大事なことだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/503/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/504/medium)
また天気がよくなると、学級園の花壇の草も一杯になると思います。今日の清掃時間、雨の合間を利用して中庭にある4年生が、学級園の草を一生懸命抜いていました。
勉強も大切ですが、こういう活動や作業が真剣にできるということも大事なことだと思います。
昼休みもがんばっています!(3年生)
まだ、新型コロナウィルスの感染症の県の緊急事態宣言が続いているので、延岡小の昼休みは20分の短縮のままですが、それぞれの学級で20分間をいろいろ工夫して楽しんでいます。
3年生は、DVDを見ながら自主的に運動会の表現運動の動きを覚えている人達もいました。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
早く新型コロナウイルス感染症の感染者がこのまま減少していき、運動会が予定できることを祈っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/500/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/501/medium)
3年生は、DVDを見ながら自主的に運動会の表現運動の動きを覚えている人達もいました。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
早く新型コロナウイルス感染症の感染者がこのまま減少していき、運動会が予定できることを祈っています。
昼休みもがんばっています!(委員会)
コロナウィルスの感染症の感染状況も日に日に全国的に減少するなか、宮崎県の感染者数も減ってきて少しほっとしているところですが、まだまだ油断ができません。特に、デルタ株の感染力は侮れませんね。
延岡小では、昼休みも保健委員会の子どもたちが、廊下の手すりなどいろいろなところを消毒してくれています。
ありがとうございます!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/496/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/497/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/498/small)
延岡小では、昼休みも保健委員会の子どもたちが、廊下の手すりなどいろいろなところを消毒してくれています。
ありがとうございます!!
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消メニューでした。「千切り大根」、「豚肉」、「日向夏」、「きゅうり」が宮崎産・延岡産でした。
メインのおかずが「せんぎりだいこんいりミートスパゲッティ」でした。豚の挽肉がたっぷりと入り、ミートスパゲッティとしてしっかりとした味付けがしてあり、一緒に入っている千切り大根にもその旨味がしっかりと染み込んでいました。また、スパゲッティと千切り大根の合わせた歯ごたえも新鮮でした
もう一つは、「ひゅうがなつドレッシングサラダ」でした。日向夏のさわやかな味と香りが野菜をとてもおいしくしてくれていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/560/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/561/medium)
メインのおかずが「せんぎりだいこんいりミートスパゲッティ」でした。豚の挽肉がたっぷりと入り、ミートスパゲッティとしてしっかりとした味付けがしてあり、一緒に入っている千切り大根にもその旨味がしっかりと染み込んでいました。また、スパゲッティと千切り大根の合わせた歯ごたえも新鮮でした
もう一つは、「ひゅうがなつドレッシングサラダ」でした。日向夏のさわやかな味と香りが野菜をとてもおいしくしてくれていました。
「むかしのあそび」(1年生)
1年生の生活科は「むかしのあそび」の学習に入りました。
今日は、はじめに昔の遊びについて知っていることなどを、先生と一緒に話し合い、学習のめあてを作ったり、活動への意欲を高めたりしました。
その後、「けん玉」「おじゃみ」「だるまおとし」などの昔の遊びを、実際に体験してみる活動を実施しました。
みんな集中して、一生懸命楽しく活動に取り組んでいました。はじめはうまくできなかった子どももどんどん上達していました。子どもってすごいなと思いました。また、新型コロナウイルス感染症対策のルールを守り、友だちと仲良く活動するなどの約束もしっかりと守れていました。こういう生活のスキルを身に付けていくことも、生活科では大切になります。
今日の活動が、次の学習へ発展していきます。次は、どんな学習になるのか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/563/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/564/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/565/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/566/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/567/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/568/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/569/small)
今日は、はじめに昔の遊びについて知っていることなどを、先生と一緒に話し合い、学習のめあてを作ったり、活動への意欲を高めたりしました。
その後、「けん玉」「おじゃみ」「だるまおとし」などの昔の遊びを、実際に体験してみる活動を実施しました。
みんな集中して、一生懸命楽しく活動に取り組んでいました。はじめはうまくできなかった子どももどんどん上達していました。子どもってすごいなと思いました。また、新型コロナウイルス感染症対策のルールを守り、友だちと仲良く活動するなどの約束もしっかりと守れていました。こういう生活のスキルを身に付けていくことも、生活科では大切になります。
今日の活動が、次の学習へ発展していきます。次は、どんな学習になるのか楽しみです。
外国語活動(4年生)
3年生以上の子どもたちは、外国語や外国語活動の学習をしています。
今日は、4年生の外国語活動の様子をご紹介します。
延岡小には、外国語・外国語活動の専科の先生がいます。そして、いつもではありませんが、市の外国語学習サポーターの先生も来校して子どもたちに、ネイティブに近い発音や表現の仕方も教えてくださいます。
教材を豊富に準備し、デジタル教科書を効果的に使い、子どもたちが抵抗なく英語について意欲的に学習できるように工夫しています。特に、小学校段階では、英語が話せることだけではなく、進んで英語を使ってコミュニケーションを自分からとろうとする態度や能力を育成することも大切になります。ですから、ゲーム的な活動も積極敵に取り入れられた学習も多いので、いつも楽しそうな子どもたちの声が教室から響いてきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/575/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/576/medium)
今日は、4年生の外国語活動の様子をご紹介します。
延岡小には、外国語・外国語活動の専科の先生がいます。そして、いつもではありませんが、市の外国語学習サポーターの先生も来校して子どもたちに、ネイティブに近い発音や表現の仕方も教えてくださいます。
教材を豊富に準備し、デジタル教科書を効果的に使い、子どもたちが抵抗なく英語について意欲的に学習できるように工夫しています。特に、小学校段階では、英語が話せることだけではなく、進んで英語を使ってコミュニケーションを自分からとろうとする態度や能力を育成することも大切になります。ですから、ゲーム的な活動も積極敵に取り入れられた学習も多いので、いつも楽しそうな子どもたちの声が教室から響いてきます。
6年生の図工
6年生の図工は、「一枚の板から」の学習に入ります。
今日は、先生から説明を受けて、参考作品などを見て、自分のイメージを膨らませる学習をしていました。
どんな木工作品になっていくか今から楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/571/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/572/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/573/small)
今日は、先生から説明を受けて、参考作品などを見て、自分のイメージを膨らませる学習をしていました。
どんな木工作品になっていくか今から楽しみです。
6年生の係り活動の様子
6年生の一つの学級が「学級活動」で係り活動の話合いをしていました。
早いもので、もうすぐ6年生になって半年が過ぎようとしています。この学級でいっしょの仲間と過ごせるのも後半年しかありません。
学級の仲間との絆が深まるように、一日一日を大切にしてほしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/641/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/642/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/643/small)
早いもので、もうすぐ6年生になって半年が過ぎようとしています。この学級でいっしょの仲間と過ごせるのも後半年しかありません。
学級の仲間との絆が深まるように、一日一日を大切にしてほしいですね。
5年生の運動会の「表現活動」!
今日は、5年生の運動会の表現活動の練習の様子をご紹介します。
演目は、後日お知らせしますが、結構、動きが激しくみんな一生懸命練習をしていました。まだ、始めたばかりで動きを覚える段階ですが、本番はきキレッキレッの表現になるような予感がしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/637/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/638/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/639/small)
演目は、後日お知らせしますが、結構、動きが激しくみんな一生懸命練習をしていました。まだ、始めたばかりで動きを覚える段階ですが、本番はきキレッキレッの表現になるような予感がしました。
今日の給食
今日の給食は、「なつやさいのみそいため」と「かきたまじる」でした。
「なつやさいのみそいため」は、夏野菜だけでなく、豚肉がしっかりと入っていて豚の脂と味噌の甘みがとっても合っていて、夏野菜のうまみを引き立たせていました。
「かきたまじる」も野菜の具がたくさん入っていて、卵でふんわりと全体がしていてとてもおいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/634/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/635/medium)
「なつやさいのみそいため」は、夏野菜だけでなく、豚肉がしっかりと入っていて豚の脂と味噌の甘みがとっても合っていて、夏野菜のうまみを引き立たせていました。
「かきたまじる」も野菜の具がたくさん入っていて、卵でふんわりと全体がしていてとてもおいしかったです。
ボランティアありがとう!!
台風14号の影響で、長雨が続いています。今日は曇りでしたが、早速6年生がボランティアで運動場の草抜きをしていました。
夏休みに職員も草抜きをしましたが、トラックやフィルードに草が結構残っていました。2学期になって、6年生が草抜きに取り組んでくれて、とてもきれいになりました。
最上級生としての6年生の思いをのせて、良い運動会になるといいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/630/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/631/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/632/small)
夏休みに職員も草抜きをしましたが、トラックやフィルードに草が結構残っていました。2学期になって、6年生が草抜きに取り組んでくれて、とてもきれいになりました。
最上級生としての6年生の思いをのせて、良い運動会になるといいなと思いました。
手作り紙芝居の贈呈式!
昨日、岡富中の生徒たちが作製した紙芝居「のべおかの花さかじいさん」の贈呈式がありました。
この作品は、延岡市民の「心の憩いの場」になっている「コノハナロード」を一から整備された地域の方の思いや苦労を紙芝居にまとめてくれたものです。
岡富中からは代表3名と校長先生、教頭先生、担当の先生が来校されました。また、延岡市教育委員会の澤野教育長、紙芝居を製本してくださった延岡観光協会の方や延岡アースデーの方、この紙芝居のモデルになった「コノハナロード延岡市民応援隊」の代表の方が来賓として本校に来てくださいました。
延岡小からは、本当は1年生全員を参加させたかったのですが、新型コロナウイルス感染症の対策から、1年生の各学級代表5名ずつが参加しました。
中学生の紙芝居の読み聞かせをしっかりと聞いて、紙芝居を受け取った後の感想もしっかりと言えていました。澤野教育長のご挨拶の中での質問についても積極的に答えていました。なんと最後には、報道の方のインタビューにもしっかりと対応できているので感心しました。
いただいた紙芝居を、全校で活用していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/624/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/625/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/626/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/627/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/628/medium)
この作品は、延岡市民の「心の憩いの場」になっている「コノハナロード」を一から整備された地域の方の思いや苦労を紙芝居にまとめてくれたものです。
岡富中からは代表3名と校長先生、教頭先生、担当の先生が来校されました。また、延岡市教育委員会の澤野教育長、紙芝居を製本してくださった延岡観光協会の方や延岡アースデーの方、この紙芝居のモデルになった「コノハナロード延岡市民応援隊」の代表の方が来賓として本校に来てくださいました。
延岡小からは、本当は1年生全員を参加させたかったのですが、新型コロナウイルス感染症の対策から、1年生の各学級代表5名ずつが参加しました。
中学生の紙芝居の読み聞かせをしっかりと聞いて、紙芝居を受け取った後の感想もしっかりと言えていました。澤野教育長のご挨拶の中での質問についても積極的に答えていました。なんと最後には、報道の方のインタビューにもしっかりと対応できているので感心しました。
いただいた紙芝居を、全校で活用していきたいと思います。
今日の給食(地産地消給食)
今日の給食は、地産地消メニューで宮崎産の「かんぱち」の「かんぱちのいそべあげ」と「こんぶあえ」、「かぼちゃとだいこんのみそしる」でした。
「かんぱちのいそべあげ」は、あおさを使ってからっと油で揚げてありました。ちょうど良い塩加減で、あおさの磯の風味とかんぱちのうまみが引き出されていました。
「かぼちゃとだいこんのみそしる」は、飲むと胃がほっと落ち着く感じで、いそべあげととてもマッチしていました。
給食の添え野菜は加熱処理したものが出されますが、「こんぶあえ」は、こんぶが入ることできゅうりの味が引き立ち、いくらでも食べることができるような感じでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/621/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/622/medium)
「かんぱちのいそべあげ」は、あおさを使ってからっと油で揚げてありました。ちょうど良い塩加減で、あおさの磯の風味とかんぱちのうまみが引き出されていました。
「かぼちゃとだいこんのみそしる」は、飲むと胃がほっと落ち着く感じで、いそべあげととてもマッチしていました。
給食の添え野菜は加熱処理したものが出されますが、「こんぶあえ」は、こんぶが入ることできゅうりの味が引き立ち、いくらでも食べることができるような感じでした。
2年生の読書感想画です。
今日は、2年生の一つの学級の読書感想画の様子をお知らせします。
2年生も元気いっぱいののびのした感想画を描いていました。クレヨンだけでなく、絵の具を上手に使っているので、さすが2年生だと思いました。
完成した子どもいるようですが、まだ一生懸命描いている子どももいます。完成が待ち遠しいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/617/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/618/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/619/small)
2年生も元気いっぱいののびのした感想画を描いていました。クレヨンだけでなく、絵の具を上手に使っているので、さすが2年生だと思いました。
完成した子どもいるようですが、まだ一生懸命描いている子どももいます。完成が待ち遠しいですね。
3年生が、「運動会の表現」の練習を始めました!
9月13日(月)から、正式な運動会の練習が始まったことをお知らせしました。
ただ今週は、台風14号の影響で、長雨が続きそうで、運動場が使えないことが予想されます。しかし、各学年、体育館を使ってできる練習内容に一生懸命取り組んでいます。
今日は、3年生の「表現活動」の練習のスタートの様子をご紹介します。本番まで、どれくらい仕上げることができるのか、とても楽しみですね
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/613/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/614/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/615/small)
ただ今週は、台風14号の影響で、長雨が続きそうで、運動場が使えないことが予想されます。しかし、各学年、体育館を使ってできる練習内容に一生懸命取り組んでいます。
今日は、3年生の「表現活動」の練習のスタートの様子をご紹介します。本番まで、どれくらい仕上げることができるのか、とても楽しみですね
職員室前の掲示板
職員室前の廊下に掲示板があるのはご存知でしょうか。
今日は、この「職員室前の掲示板」をご紹介します。
毎月、2学年ずつこの掲示板に絵や習字などの作品を掲示しています。職員室の前の廊下なので、いろいろが学年の子どもたちや先生、来校者の目にふれます。
9月は、2年生と4年生の子どもたちの絵の作品が掲示されています。機会があって来校されるときは、ぜひ子どもたちの作品を見てあげてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/607/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/608/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/609/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/610/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/611/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/612/medium)
※ 上段の3枚が2年生の作品で、下段の3枚が4年生の作品です。
今日は、この「職員室前の掲示板」をご紹介します。
毎月、2学年ずつこの掲示板に絵や習字などの作品を掲示しています。職員室の前の廊下なので、いろいろが学年の子どもたちや先生、来校者の目にふれます。
9月は、2年生と4年生の子どもたちの絵の作品が掲示されています。機会があって来校されるときは、ぜひ子どもたちの作品を見てあげてください。
※ 上段の3枚が2年生の作品で、下段の3枚が4年生の作品です。
2年生の生活科!
2年生は生活科「せかいでひとつのおもちゃ」に取り組んでいることをお知らせしていますが、一つの学級では、自分のおもちゃを完成させた上で、自分のおもちゃやお友だちのおもちゃで遊んでみる学習を今日していました。
ただ遊ぶだけではなく、相手のおもちゃのよいところや工夫しているところを伝えたり、もっとうまく動くようになるようにアドバイスをしたりしていました。
この後、いろいろなおもちゃの特性を使って、ゲームに発展させていく活動になっていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/603/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/604/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/605/small)
ただ遊ぶだけではなく、相手のおもちゃのよいところや工夫しているところを伝えたり、もっとうまく動くようになるようにアドバイスをしたりしていました。
この後、いろいろなおもちゃの特性を使って、ゲームに発展させていく活動になっていきます。
今日の給食
今日の給食は、「チリコンカン」と「こまつなサラダ」でした。
「チリコンカン」はいろいろな豆が入っていて栄養満点。ウインナーも入っており、子どもたちが好きそうな味に仕上がっていました。
「こまつなサラダ」は、ツナがたくさん入っていて、小松菜がビタミンがいっぱいという感じでした。ほどよい酸味があり、疲れがとれて元気になるようなサラダでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/600/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/601/medium)
「チリコンカン」はいろいろな豆が入っていて栄養満点。ウインナーも入っており、子どもたちが好きそうな味に仕上がっていました。
「こまつなサラダ」は、ツナがたくさん入っていて、小松菜がビタミンがいっぱいという感じでした。ほどよい酸味があり、疲れがとれて元気になるようなサラダでした。
1年生の読書感想画
1年生も読書感想画に取り組んでいます。
1年生は、のびのびと自分の脳裏に浮かんだことを大胆に大きくはっきりと描いています。色使いもとてもカラフルで、1年生らしい元気いっぱいの作品が完成しそうです。とても集中していきいきと取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/596/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/597/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/598/small)
1年生は、のびのびと自分の脳裏に浮かんだことを大胆に大きくはっきりと描いています。色使いもとてもカラフルで、1年生らしい元気いっぱいの作品が完成しそうです。とても集中していきいきと取り組んでいました。
4年生の読書感想画
今、読書感想画に取り組んでいる学年が多いことをご紹介をしました。4年生も、今日の図工で一生懸命に「読書感想画」に取り組んでいました。
それぞれの担任の先生たちが、自分の指導経験を生かしていろいろ指導方法を工夫しています。この学級では、縁取りを茶色のクレヨンでしていました。マジックと違って、絵全体が暖かく柔らかい雰囲気になりそうです。
子どもたちは、6年間を通して発達の段階に応じて、いろいろな技法を学びながら豊かな感性を育てていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/593/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/594/medium)
それぞれの担任の先生たちが、自分の指導経験を生かしていろいろ指導方法を工夫しています。この学級では、縁取りを茶色のクレヨンでしていました。マジックと違って、絵全体が暖かく柔らかい雰囲気になりそうです。
子どもたちは、6年間を通して発達の段階に応じて、いろいろな技法を学びながら豊かな感性を育てていきます。
5年生の工作、進んでいます。
先週、5年生の図工の工作「のぞいてみると」をご紹介しましたが、今週はさらに作業が進んでいます。とてもていねいに個性的な作品が、どんどん完成に近づいてきています。さすが高学年ですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/590/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/591/medium)
参観日はできませんでしたが・・・。
残念ながら、先週の9月の参観日は中止となってしまいました。学校の様子を見ていただきたかったのですが、見せることができずに残念です。
保護者の皆さまに、学校の身近な子どもたちの様子をお知らせしたいと思って、ホームページの充実に力を入れております。
2年生の階段掲示板に、書き方の硬筆が掲示されていたのでご紹介いたします。お手本のように上手に書けている子どももいました。上級生になってもこれくらいていねい書くように心懸けていけるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/584/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/585/medium)
保護者の皆さまに、学校の身近な子どもたちの様子をお知らせしたいと思って、ホームページの充実に力を入れております。
2年生の階段掲示板に、書き方の硬筆が掲示されていたのでご紹介いたします。お手本のように上手に書けている子どももいました。上級生になってもこれくらいていねい書くように心懸けていけるといいですね。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
5
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |