今日の給食

2022年6月の記事一覧

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、ごもくきんぴら、やさいつみれじる、ふりかけのり、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、「ごぼう」についてのお話です。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが好まれています。栄養面では、食物繊維が多いので、整腸作用があり、悪玉菌を体外に排出するはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。今日は、ごもくきんぴらです。よくかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、ポークビーンズ、ひじきのサラダ、です。

【今日の一口メモ】
 海の野菜といわれる海藻類には、カルシウムがたくさん含まれています。中でも「ひじき」には、カルシウムのほかに、私たちに不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。その栄養素とは次のうちどれでしょう?
 ①糖質 ②たんぱく質 ③鉄分   
答えは③の鉄分です。ひじきは、のりの仲間で、カルシウムと鉄分が多く含まれています。貧血の予防や丈夫な骨づくりに欠かせない食べ物の一つです。また、食物繊維もたくさん含まれています。今日は、サラダに入っています。よく噛んで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、きゅうりともやしのあえもの、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、きゅうりについてのお話です。きゅうりの原産地はインドといわれています。きゅうりの旬は夏ですが、一年中食べることができます。きゅうりの表面には、小さなとげが生えています。とげの色には、白と黒があり、今では白色のとげが殆どです。鮮度の良いものは、とげがとがっています。きゅうりは、宮崎県の特産品のひとつで、生産量も全国上位に入っています。今日は、もやしと一緒にあえています。

 

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、とうふのちゅうかに、カラフルサラダ、です。

【今日の一口メモ】

今日は、生姜についてのお話です。生姜は、3世紀以前に中国から伝えられ、以来、薬効の高い食べ物として人々の暮らしにとけ込んでいます。しょうがに含まれるジンロゲンという強い辛み成分には、血行を促進し、体を温める作用があるので、風邪のひき始めや冷え性などに有効です。殺菌効果も高く、生ものの刺身などにも添えることがあります。今日は、豚肉と一緒に炒めています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、三色ごはん、とりごぼうじるです。

【今日の一口メモ】
 卵はわたしたちにとって、身近な栄養食品であり、保存性にもすぐれています。また、安価で価格の変動がほぼないのも魅力のひとつです。とくに注目したいのが、良質のたんぱく質です。たんぱく質は、体のなかで血や肉、骨になる赤の食品です。今日は、炒り卵、炒めた鶏ひき肉、ゆでた青豆をごはんと一緒に混ぜて食べる三食ご飯です。おいしくいただきましょう。