2023年5月の記事一覧
今日の給食
5月29日(月)、今日は、豚肉についてのお話です。豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、玉ねぎや卵と一緒にして、丼物にしています。おいしくいただきましょう。
今日の給食
5月26日(金)、ヨーグルトは、牛や羊、やぎ、馬などのミルクを、乳酸菌を使って固まらせた発酵食品です。日本では、牛のミルクで作られたヨーグルトがほとんどです。ヨーグルトの歴史はとても長く、今から五千年前にはすでにヨーグルトは存在していたといわれています。発祥の地は、ヨーロッパ地方のブルガリアという国です。ヨーグルトはお腹の中の環境を整えて、みなさんの健康を守ってくれます。すすんで食べましょう。
今日の給食
5月25日(木)、今日は、野菜についてのクイズです。ごぼうに多い栄養は何でしょうか? ➀食物繊維 ➁カルシウム ➂ビタミン… 正解は➀の食物繊維です。ごぼうには腸の運動を活発にしてくれる食物繊維が多く含まれており、便秘解消や肥満予防、お肌の調子をよくしてくれる効果があります。今日は、五目きんぴらに入っています。よくかんで食べましょう。
今日の給食
5月24日(水)、私たちは、ふつう一日に三回の食事をします。食べたものは早いものなら二時間、遅いものなら六時間、平均して四時間ほどで消化されます。ということは、三回の食事だけで、胃が働いている時間は平均十二時間ということになります。これに夜食や間食を食べると、結局、胃は一日中休む間もなく働かなければなりません。こういうことが毎日続くと胃を疲れさせ、傷めたりします。 しかも、いったん傷んだ胃は、治療にとても時間がかかります。なぜなら、胃や腸は、私たちの生命を維持しているエネルギー源を消化吸収しているため、一日でも休むわけにはいかないのです。胃を元気に働かせるために食事や間食は規則正しく食べるようにし、また、よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食
5月23日(火)、今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日は、豚肉や、いか、ちくわ、わかめ、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎなどたくさんの食品が入って、栄養満点ですよ。
今日の給食
5月22日(月)、「ハヤシライス」は、牛肉を細かく切ってマーガリンでいためて、別に炒めたたまねぎとソースで煮込んでつくります。「ハッシュド・ビーフ・ウイズ・ライス」がなまって、この名前になったそうです。今日の給食では、宮崎県産の豚肉と、輸入牛肉を炒め、たまねぎやにんじんを煮込んで、デミグラスソース、ケチャップ、ソースで味付けし、小麦粉とマーガリンを炒めた手作りのルウでとろみをつけています。
今日の給食
5月18日(木)、今日は、もやしについてのお話です。 細くて長くのびたもやしは、たいした栄養がないように思われがちですが、実は大違い。もやしは、ビタミンB1やB2やC、カルシウムを多く含みます。もやしには、ふつう私たちがもやしと呼んでいるブラックマッペもやし、中華料理によく使われる、ふつうのもやしよりも太い大豆もやし、糸もやしと呼ばれるとても細いアルファルファなどがあります。今日は、小松菜やキャベツと一緒に和え物にしています。残さず食べましょうね。
今日の給食
5月17日(水)、今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは、16世紀にスペイン人が南米から持ち帰り、世界中に広まりました。じゃがいもは運動したりする力や、体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。その他にも、ビタミンC、食物繊維、カリウムなども多く、私たちの体を健康に保つ、たくさんのよい働きをしてくれます。食物繊維は腸のはたらきを助けますし、カリウムはとりすぎた塩分を体外に出す働きがあります。今日の煮物のじゃがいも、おいしくいただきましょう。
今日の給食
5月16日(火)、今日は、卵についてのお話です。卵には、たんぱく質が、多くふくまれていますが、卵のたんぱく質は、人間に不足しがちなアミノ酸から構成される優れたたんぱく質です。また、ビタミンや鉄分などもふくまれており、栄養たっぷりです。みなさんも、毎日1日1個は食べるようにしましょう。今日は、チーズやパン粉とまぜて、ふわふわスープにしています。
今日の給食
5月15日(月)、今日は、さばについてのお話です。「サバをよむ」ということわざがあります。これは、数をごまかすという意味です。市場でサバを数えながら箱に入れるとき、サバはくさりやすいので、てばやく数を数えました。後で数えなおすと、数が合わないことが多かったようです。このようなことから、数をごまかしてもうけるという意味に使われるようになりました。さばに含まれる脂は、私たちの体の血液をサラサラにする働きがあります。体に良い働きがありますので、進んで食べて欲しい食品です。
※さかなのたつたあげ、そえやさい、たけのこのすましじるでしたが、写真はありません。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第4号をアップしました。 R6 おかとみ通信 4号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |