今日の給食

2023年6月の記事一覧

今日の給食

 6月29日(木)、私たちが、生きていくためには「食べる事」が必要です。なぜなら、人間は、食物に含まれる栄養素を体に取り入れて生きているのです。だからといって、好きなものをたくさん食べればいいというわけではありません。健康に生きていくために、栄養のバランスのとれた食事を1日3食とることが大切です。できるだけ好き嫌い無く何でも食べるようにしましょう。

 

今日の給食

 6月28日(水)、今日は、じゃがいもに関するクイズです。日本人は、米が主食です。給食でも週3回ごはんです。では、じゃがいもを多く食べる国は、どこでしょうか? ①番、メキシコ・②番、ドイツ・③番、インド・・・・さて、答えは、何番でしょうか?  答えは、②番のドイツです。ドイツの人は、じゃがいもをたくさん食べることで有名です。今日は、じゃがいもを煮物にしています。おいしくいただきましょう。

今日の給食

 6月27日(火)、今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜のおこりは、昔、宮廷の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れ、これを聞いたお后が、さっそくその料理を作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。

今日の給食

 6月26日(月)、食べ物に関するクイズです。次の3つの国の中で魚を一番食べるのは、どこの国でしょうか? ①番・・アメリカ ②番・・フランス ③番・・日本 ・さて、答えは、何番でしょうか?答えは、③番の日本です。海に囲まれている日本には、たくさんの魚がとれます。今日は、「あじ」という魚を油で揚げて、おろししょうがとみそを混ぜたタレでからめています。体を作るたんぱく質が豊富で血液をサラサラにする脂を含む魚です。家庭でも食べてほしい食品の一つです。

今日の給食

 6月23日(金)、今日の一口メモは、体に関するクイズです。長い間、筋肉を使わないでいるとどうなるでしょうか?①番、休ませておけばおくほど、力が出る。②番、衰えて力が出ない。③番、いつもと変わらない。答えは、②番で、長い間、筋肉を使わないと、どんどん衰えて、筋肉がやせてきます。骨や筋肉が成長しているみなさんは、運動したり、外で遊んだりしてよく体を動かし、筋肉が衰えないようにしましょう。

今日の給食

 6月22日(木)、今日は、甘酢和えに入っているきゅうりについてのお話です。きゅうりはさっぱりとした独特の食感が魅力の野菜です。きゅうりにはイボがついています。このイボはきゅうりの果肉を保護するためのもので、イボが鋭く立っているほど新鮮です。イボをよく見ると黒色と白色があり、黒色のイボは春きゅうり、白色のイボは夏きゅうりと言われています。きゅうりは体の余分な水分を排出してくれる効果があります。

今日の給食

 6月21日(水)、とりのからあげは、みなさん大好きなメニューの一つですね。家庭でも食べる機会が多いと思います。肉を食べるときには、肉の量の2~3倍の野菜を食べると健康にも良いそうです。今日は、添え野菜としてブロッコリーをつけていますが、すまし汁にもたまねぎやにんじん、小松菜などビタミンたっぷりの野菜を入れています。家庭でも必ず野菜を食べるようにしましょう。

今日の給食

 6月20日(火)、ズッキーニはイタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味だそうです。ズッキーニの見た目はきゅうりのようですが、実はかぼちゃの仲間です。食感はなすのようにしっとりしていてほのかな甘みがあります。ズッキーニは主にイタリアやフランスなどのヨーロッパで煮込み料理として使われています。最近では日本でも食べられるようになり、緑色のズッキーニだけでなく、黄色のズッキーニも見られるようになりました。今日は、キャベツや赤ピーマンなどの野菜と一緒に宮崎県産のピーマンを使って作ったピーマンドレッシングで和えたサラダにしました。味はいかがですか?

今日の給食

 6月19日(月)、今日の魚はさばです。さばのように背中が青い魚の脂は、動脈硬化予防や脳卒中予防にはたらく「エンコサペンタエン酸」と、脳を活性化させる「ドコサヘキサエン酸」が多く含まれています。魚に含まれている脂は、味が良いだけでなく、健康にも良い脂だといえます。ただ、さばは、傷みが早い魚です。家で調理するときには、鮮度や取り扱いに注意しましょう。今日は、しょうがと一緒に煮て、食べやすいように柔らかく加工がしてあります。骨に注意しながら、しっかりとよくかんで食べてください。

今日の給食

 6月16日(金)、今日は、うどんについてのお話です。小麦粉に少量の塩水を加えて打ち、それを麺状にしたのが「うどん」です。うどんの歴史は古く、日本では奈良時代から親しまれていたともいわれています。現在のようにだし汁にしょうゆで味つけした汁でうどんが食べられるようになったのは、元禄時代からだそうです。その頃から、うどんは日本中で愛され続けているんですね。

今日の給食

 6月15日(木)、今日は、卵についてのお話です。にわとりの卵の色は大きく分けると、白色と赤玉と呼ばれる褐色に分けられます。この卵の色は、羽の色とは関係がなく、にわとりの品種によって決まっています。色合いの濃淡は、交配による品種改良によって作られています。赤玉の方が栄養価が高いと思われがちですが、白色も赤玉も変わりません。同じく、卵黄も赤味を帯びて色が濃い方が栄養価が高いように思われますが、これも飼料に含まれる色素によって変わるだけで、栄養価には関係ありません。パプリカ、とうがらしなどをたくさん与えると、黄色が濃くなるのだそうです。

※メニューは、さんしょくごはん、とりごぼうじるでしたが、写真はありません。

今日の給食

 6月14日(水)、今日は、おひたしに入っている小松菜についてのお話です。小松菜は、ビタミンたっぷりの緑黄色野菜ですが、ビタミン以外にも、無機質の鉄分やカルシウムを多く含んでいる野菜です。小松菜には、ほうれん草のなんと約3.5倍ものカルシウムが含まれています。骨の形成に必要なカルシウムは、成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。栄養的にも優れていて、宮崎県でもたくさん作られているので、給食では冷凍のものを活用し、和え物やサラダ、スープにと、一年中登場させています。

今日の給食

 6月13日(火)、今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。全体で、約25キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょう。

今日の給食

 6月12日(月)、今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚のあぶらは「エンコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血をサラサラにしてくれるのです。なぜ、血をサラサラにするのかというと、魚は、冷たい海の中を泳いでいても、血がサラサラに流れていないと生きていけないからです。魚が苦手という人も、今日は、おろし大根と一緒にからめているので食べやすいと思いますよ。

 

今日の給食

 6月9日(金)、今日は、ほうれんそうについてのお話です。野菜は、ビタミンAの多い色の濃い緑黄色野菜と、ビタミンCの多いその他の野菜に分けられます。ほうれんそうは、緑黄色野菜の仲間です。ビタミンAは、かぜにかかりにくくしたり、肌をきれいにする働きがあります。また、ほうれんそうには、血液を作るもとになる鉄分も多く入っています。ほうれんそうが「野菜の王様」といわれるのがわかりますね。

 

今日の給食

 6月8日(木)、今日は、「バンバンジー」についてお話します。バンバンジーとは、焼いたとり肉を棒でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐と同じ中国の四川省という所でできた料理です。中華料理は古い歴史があり、気候や習慣の違いから4つに分かれます。北の地域では北京料理があり、味が濃く、塩辛いのが特徴です。西の地域では、四川料理があり、香辛料がきいているのが特徴です。南の地域では、広東料理があり、薄味で素材を生かした味付けが特徴です。東の地域では、上海料理があり、甘みが強いのが特徴です。地域によっていろんな料理や味付けがあり面白いですね。

今日の給食

 6月7日(水)、今日は、ひじきについてのお話です。ひじきは、海中の岩などに付着している海草です。ひじきには鉄やカルシウム、ビタミンなど多くの栄養がふくまれています。中でも鉄は、牛乳の500倍と驚異的です。鉄の吸収を助けてくれる、ビタミンCをふくんだ野菜といっしょにとる効果的ですよ。また、ミネラルと食物せんいを多くふくんでいるひじきは、血液をきれいにしてくれる優れた食品なのです。

今日の給食

 6月6日(火)、今日は、「ポトフ」についてお話します。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。ポトフの歴史はよく分かっていませんが、フランス料理の原点となった料理だといわれています。牛肉や、とり肉、ソーセージなどの肉類と玉ねぎ、人参などの野菜を長時間かけてじっくり煮込み、塩とこしょうなどの香辛料で味付けします。日本では、作り方や見た目が、おでんに似ていることから、ポトフのことを「西洋おでん」とよぶこともあるそうです。

今日の給食

 6月5日(月)、今日は、よくかんで食べることの大切さについてお話しします。6月4日~10日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。そして、よく噛んで食べることは体によい働きがたくさんあります。一つ目、よくかむことで食べ物が消化されるのを助けます。二つ目、よくかむと脳に刺激を与えます。三つ目、よくかむと唾液がたくさんでますが、この唾液は、がんを予防するために良い働きをしてくれるそうです。その他、良いことがまだまだたくさんあります。よくかむことを意識して食べましょうね。

 

今日の給食

 6月1日(木)、今日から6月です。6月は食育月間です。そこで、今月は特に「好き嫌い無くバランス良く食べること」や、「よくかんで食べること」の大切さについてお話ししたいと思います。さて、今日の小さいおかずはホイコーローです。「ホイコーロー」とは、中華料理の一つです。漢字で書くと、回るという漢字に、鍋、肉と書きます。一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。肉を、一度下ゆでしておいてから鍋に入れることからこう呼ばれるようになったそうです。中国の四川というところから広まっていって、日本でも良く作られています。簡単に調理するために、肉を下ゆでせず、炒める作り方が多くなってきているようです。今日の給食でも、炒めるやり方で作っています。甜麺醤という少し甘めのみそで味をつけるのが特徴です。

今日の給食

 5月31日(水)、ある調味料には、疲れた時に元気になる疲労回復効果や食欲がない時に食欲をアップさせるものがあります。その調味料は次のうちどれでしょう。  ①酒 ②しょうゆ ③ 酢(す)  答えは ③の酢です。酢にはクエン酸や酢酸などの酸が含まれています。特にクエン酸は体の中に含まれている老廃物を体の外へだす作用があります。果物にも含まれるのがあるので、疲れた時には酢の物や果物を食べると元気になりますよ。今日のサラダは、酢で調味しています。