2022年12月の記事一覧
今日の給食
塩こうじのスープは、はじめてのメニューです。塩麹とは、塩でこうじ菌を繁殖させたものです。発酵させることにより、うまみや甘みなどが加わり、コクのある味になると思ってとりいれました。塩麹は、コレステロールや中性脂肪を抑えたり、免疫力をアップさせたりする効果があるそうです。今日は大根や白菜、にんじんなど野菜もたくさん入れていますので、ビタミンもとれて、栄養たっぷりのスープになっていると思います。おいしく食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食
今日はクイズをします。問題をよく聞いて答えましょう。今日の和え物にはちりめんが入っていますね。さて、ちりめんは次の3つのうち、どの魚に成長するでしょう? 1・めひかり 2・いわし 3・さめ 正解は2のいわしです。魚の骨が苦手な人でも、ちりめんだったら骨を気にせずまるごと食べられます。延岡はおいしい魚がたくさんとれるところです。すすんで魚を食べましょう。
今日の給食
今日のサラダには「ブロッコリー」が入っています。ブロッコリーはヨーロッパの地中海沿岸が原産地で、日本には明治時代の初めに来ました。家庭の食卓に出るようになったのは1970年代になってからです。ブロッコリーは欧米では「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を豊富に含んでいます。中でも風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量はトップクラスです。しっかり食べてくださいね。
今日の給食
今日は、魚にかたくり粉をつけて油で揚げた料理です。今の季節にたくさんとれる、旬のゆずの皮をみじん切りにしたものと、果汁を、みそに混ぜて作ったタレでからめています。ゆずの良い香りが、魚の臭みを消して、美味しく食べてもらえると思います。魚は、あじです。もちろん国内産です。汁物は、食物繊維たっぷりのとりごぼうじるです。
今日の給食
さて、クイズです。大豆は「畑の〇〇」と呼ばれますが、なんと呼ばれるでしょう。少し考えてみてください。答えは、「畑の肉」です。肉と同じくらい栄養があるという意味ですが、肥満や生活習慣病予防のことを考えると、肉よりも優秀なくらいです。上手に食事に取り入れたい食材ですね。今日は、サラダに入っています。しっかりかんで食べましょう。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第8号をアップしました。R6 おかとみ通信 9号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |