今日の給食

2024年1月の記事一覧

今日の給食

 1月15日(月)、献立名(おやこどんぶり・ちりめんのすのもの)今日の一口メモは、体に関するクイズです。人間の小腸の長さは、どれくらいでしょうか?①身長と同じ長さ、②身長の2倍くらい。③身長の4倍くらい。さて、答えは、③の身長の4倍くらいの長さです。大人だと6~7メートルもあるそうですよ。小腸は、食べ物の栄養分のほとんどを吸収するとても大切な消化器官です。※写真はありめせん。

 

今日の給食

 1月12日(金)、今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんのほかにもありますが、地域や太さによって呼び名がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日は、牛肉と豚肉と砂糖としょうゆで味付けし、しいたけ、たまねぎ、にんじんなどの野菜も入った、具だくさんの肉うどんです。

今日の給食

 1月11日(木)、献立名(ちくぜんに・すみそあえ)今日は、調味料の「酢」についてのお話です。「酢」にはいろいろな働きがあります。①殺菌力があります。30分くらい「酢」につけておくと、ほとんどの細菌は死んでしまいます。②変色防止。野菜や果物の中で、空気にふれると酸化して色が変わるものがありますが、「酢」を使うと色が変わりません。③ストレスをやわらげる。イライラした気分をおちつかせる働きがあります。今日は、野菜を酢みそあえにしています。いかがですか?

今日の給食

 1月10日(水)、献立名(さかなのしおからあげ・そえやさい・
ななくさぞうに)今日は、ななくさ雑煮です。みなさんは、春の七草、知っていますか?春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。今日の給食には、ななくさの中のすずな(かぶ)すずしろ(だいこん)がはいっています。みなさんは、お正月にごちそうを食べすぎませんでしたか?今日の雑煮は、消化の良い野菜がたくさん入っていますよ。

今日の給食

 1月9日(火)、献立名(かぶのシチュー・フレンチサラダ・りんごジャム)

   今日から3学期が始まります。給食の準備、食事前の手洗い、換気はできていますか?3学期も食事のマナーを守って、楽しい給食時間にしていきましょう。さて、今日は、かぶについてのお話です。かぶは、ビタミンCや消化酵素のアミラーゼを多くふくむ野菜です。アミラーゼは消化吸収を助け、胸焼けや食べ過ぎの不快感を解消するなどの働きがあります。寒い時が旬の野菜です。今日はシチューに入っています。やわらかくておいしいと思いますよ。