今日の給食
12月12・13・16日の給食
↑ 12日の給食は、黒糖パン、牛乳、冬野菜のシチュー、ひじきとレンコンのサラダでした。
↑ 13日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐の五目あんかけ、千切り大根のラー油和えでした。
↑ 16日の給食は、減量コッペパン、牛乳、カレーうどん、納豆サラダでした。
動物は体に必要なものをおいしい、害のあるものをまずいと感じます。そのため、エネルギーやアミノ酸のふくむ甘みやうまみ、塩などの塩みを好みます。一方、酸味や苦みをさけます。これは腐ったものは酸っぱく、毒があるものは苦いものが多いためです。しかし、酸味や苦みのあるものでも繰り返し食べることで害がないとわかると食べられるようになってきます。人は初めて食べるものは避けることがありますが、まずは一口だけでも食べてみましょう。
12月11日の給食
↑ 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ジャンバラヤ、かきたま野菜スープでした。
ジャンバラヤに関係するクイズです。
ジャンバラヤは、どこの国の料理でしょうか?
1フランス 2アメリカ 3中国
ジャンバラヤは、アメリカの料理で鶏肉、えび、ハム、ピーマン、トマトなどが入った炊き込みご飯です。今日の給食では、鶏肉、豚肉、ピーマン、ひよこ豆、たまねぎ、しいたけ、ニンジンが入っていました。
12月10日の給食
昨日のクイズについてです。
「大豆は畑の〇〇」の〇〇に入る言葉は、何かというクイズでした。答えは肉でした。
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、キュウリのコrコロづけ、カボチャの味噌汁でした。
カボチャの原産はアメリカ大陸です。16世紀半ばにポルトガルの船が今の大分県に流れ着いたときに、お殿様にカンボジアで取れたカボチャを送ったのが、日本にカボチャが伝わった最初とされています。カボチャの名前はカンボジアからきています。カボチャとカンボジア、ちょっと似ていませんか?
カボチャは体の老化を防ぐビタミンEが多く含まれています。実は種にも栄養があり、脂質やたんぱく質、ミネラルなどを多く含んでいます。
12月9日の給食
↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、塩やきそば、いもと大豆の揚げ煮でした。
大豆に関係するクイズです。
体に大切な栄養がぎっしり詰まった大豆は、よく「畑の〇〇」と言われますが、〇〇に入る言葉は、次のどれでしょうか?
①王様 ②野菜 ③肉
ヒントです。大豆の栄養素は、たんぱく質です。
12月4日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、厚揚げの中華煮、つぼみふっくらサラダでした。
とうもろこしには、いくつか種類があります。料理によく使うのは「スイートコーン」という種類です。また、煎るとポンポンはじける「ポップコーン」という種類もあります。人が食べる物以外では、牛や豚、鶏などのエサになる「デントコーン」という種類もあります。とうもろこしは、もともと中南米の熱いところの作物ですが、寒いところでも作られるようにだんだん品種改良され、今では世界中で作られています。
12月3日の給食
↑ 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、魚のおろし煮、小松菜の味噌汁でした。
今日のご飯は、麦ご飯です。麦はお米の次に大切な穀類です。麦には大麦、小麦、えんばく、ライ麦などの種類があります。大麦が最初に作られたのは西アジアで穀類の中では最も古くから食べられてきました。大麦は今日のように米と混ぜて食べたり、しょうゆ、みそ、ビールなどを作るときの材料にもなります。麦には、ビタミンB1と食物繊維がたっぷりと含まれています。おなかの調子もよくなるそうです。
12月2日の給食
↑ 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、じゃがいものチーズ煮、ミカンサラダでした。
今日のサラダにはミカンの缶詰を入れました。果物の缶詰には砂糖が多く入っているので、食べ過ぎには気をつけたいものです。給食では生のミカンはあまり出せないので、各家庭で食べてくださいね。ミカンのオレンジ色には、がんを予防する働きがあると言われています。また、ビタミンCを多く含んでおり、風邪などの病気から体を守ってくれる働きがあり、ミカンの袋やすじには、ビタミンCの働きを助け血管を強くする働きがあるそうです。
11月29日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、どんどろけめし、野菜ごま汁でした。
今日は、郷土料理クイズです。
どんどろけめしは、どこの県の郷土料理でしょうか?
①宮崎県 ②鳥取県 ③青森県
正解は下の方にあります。
正解は②鳥取県です。
どんどろけめしは、豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯です。どんどろけとは、方言でカミナリのことです。豆腐を炒めるときの音がカミナリのように聞こえることから、この名前がついたそうです。
11月28日の給食
今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、わかめうどん、スイートポテトサラダでした。
わかめクイズです。《問題》
わかめは、海の中では何色でしょう?
①緑 ②赤 ③茶色
正解せいかいは、③茶色でした。皆さんが、今食べているわかめは緑ですが、海の中では茶色をしています。収穫されてすぐにお湯に通すと一瞬いっしゅんにして鮮やかな緑になります。この反応はわかめに含まれるクロロフィルという色素の関係で起こります。
11月27日の給食
↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、シューマイでした。八宝菜は中華料理の一つで、五目うま煮ともいわれています。八宝菜の八は8種類のという意味ではなく、たくさんという意味で、豚肉、魚介類、白菜、竹の子、ニンジン、しいたけ、ウズラの卵などのたくさんの具材を油で炒め合わせ、とろみをつけた料理です。
現在、シューマイで町おこしをしている市があります。栃木県の鹿沼市です。餃子の町として有名な栃木県の宇都宮市に対抗して、宇都宮市の隣にある鹿沼市はシューマイの町で町おこししているかもしれませんね。
横浜にあるシューマイが有名な崎陽軒の初代社長の野並さんが鹿沼市出身ということからもシューマイに力を入れているようです。