学校のようす
7月15日(木)の給食
夏野菜カレーライス 牛乳 オクラのごま和え
今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入ったカレーです。どんな野菜が入っていますか?じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃ、なす、いんげんやピーマンが入っています。夏野菜のオクラを使ったごま和えも一緒です。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれます。
今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入ったカレーです。どんな野菜が入っていますか?じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃ、なす、いんげんやピーマンが入っています。夏野菜のオクラを使ったごま和えも一緒です。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれます。
7月14日(水)の給食
ホットドッグ 牛乳 れんこんサラダ ミネストローネ ケチャップ
今日は、ホットドッグです。パンにウインナーとキャベツをはさんで、ケチャップをかけていただきました。手にはいろいろなばい菌がついています。口に入れてしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることもあります。食事前は、石けんを使って丁寧に手洗いをして、しっかりばい菌を落としましょう。
今日は、ホットドッグです。パンにウインナーとキャベツをはさんで、ケチャップをかけていただきました。手にはいろいろなばい菌がついています。口に入れてしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることもあります。食事前は、石けんを使って丁寧に手洗いをして、しっかりばい菌を落としましょう。
第2回学校運営協議会
7月13日(火)第2回学校運営協議会が行われました。この日は本校職員も加わって熟議を行いました。テーマは「地域と子どもたちをつなぐ上で大切なことはなにか」。多くの意見交換がなされ、議論が深まる1時間でした。
バースディ給食
7月13日(火)7月生まれのバースディ給食を行いました。校長室で会話をしながら、楽しい時間を過ごしました。
7月保健掲示物
7月の保健掲示物は「飲み物に入っている砂糖の量と水分補給のポイント」について作成し、掲示しました。保健掲示物は子どもたちの興味関心を引き出すことができるように考えて作成しています。保健掲示物から自分のからだやこころに少しでも興味を持ち、生活の中で生かしてくれるとくれるといいなと思っています。
7月13日(火)の給食
チャーハン 牛乳 ゴーヤチャンプルー 冬瓜スープ
今日は沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。
今日は沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。
祇園大祭まであと2日
7月13日(火)祇園神社夏季例大祭まであと2日です。鼓笛隊も1年生の長刀も練習頑張っています。
校長先生による「いのちの授業」
7月13日(火)脇山校長先生による「いのちの授業」が行われました。下学年と上学年の2回行われました。授業を通して子どもたちは、自分のいのちは受けつがれてきた大切なものであることをあらためて理解したようでした。
7月12日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 鶏肉のレモン煮 ミニトマト レタスと卵のスープ
ミニトマトのお話です。スーパーに行けば一年中売られているミニトマトですが、本当は夏が旬で今が一番おいしい時期です。昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、トマトは体にいいのです。暑い夏に体を冷やしたり、お肌をきれいにしたり、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
ミニトマトのお話です。スーパーに行けば一年中売られているミニトマトですが、本当は夏が旬で今が一番おいしい時期です。昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、トマトは体にいいのです。暑い夏に体を冷やしたり、お肌をきれいにしたり、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
7月9日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 うま煮 梅肉和え
梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。
梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。
読み聞かせ
7月8日(木)今年度2度目の読み聞かせでした。お忙しい中代美樹汗をしていただきありがとうございました。
7月8日(木)の給食
地頭鶏親子丼 牛乳 もずくスープ
今日は、宮崎県から食材提供していただいた「みやざき地頭鶏」を使った親子丼です。宮崎県産ブランドとして生産されるみやざき地頭鶏は、宮崎県内の指定認定農場で育てられるされる特別なな品種です。飼育の特徴として、4~5ヶ月と飼育期間が長く、広々とした環境で放し飼いにしていることがあげられます。広い鶏舎を駆け回り、のびのびと育てられることで、やわらかくて歯ごたえのある、うま味たっぷりの肉質となります。よくかんで味わいながらいただきました。
今日は、宮崎県から食材提供していただいた「みやざき地頭鶏」を使った親子丼です。宮崎県産ブランドとして生産されるみやざき地頭鶏は、宮崎県内の指定認定農場で育てられるされる特別なな品種です。飼育の特徴として、4~5ヶ月と飼育期間が長く、広々とした環境で放し飼いにしていることがあげられます。広い鶏舎を駆け回り、のびのびと育てられることで、やわらかくて歯ごたえのある、うま味たっぷりの肉質となります。よくかんで味わいながらいただきました。
せせらぎ会、第1回常任委員会
7月7日(水)19時から鞍岡地区子ども育成連絡協議会「せせらぎ会」が行われました。本年度の空き瓶回収活動期間は、7月31日(土)~8月5日(木)です。また、19時30分から教育振興会第1回常任委員会が行われました。御多忙の中お集まりいただき、ありがとうございました。
7月7日(水)の給食
コーンごはん 牛乳 日向鶏コロッケ ゴーヤのおかかマヨ和え 七夕汁 デザート
7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?今日は天の川が見られるといいですね。
7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?今日は天の川が見られるといいですね。
教育振興会「心肺蘇生法講習会」
7月6日(火)西臼杵広域消防本部と町女性消防団より講師をお招きして、教育振興会「心肺蘇生法講習会」が開催されました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
団分け記録会
7月6日(火)団分け記録会を行いました。2つの団の走力ができるだけ均等になるように全校児童の走力を測定しました。今年度の秋季大運動会は、9月26日(日)を予定しています。
7月6日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 千切り大根の卵とじ かぼちゃのみそ汁
食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている方にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。今日の給食には鞍岡でブルーベリー農家をされている藤本さんからブルーベリーをいただきました。甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている方にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。今日の給食には鞍岡でブルーベリー農家をされている藤本さんからブルーベリーをいただきました。甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
7月5日(月)の給食
減量ごはん 牛乳 肉味噌焼きうどん たたききゅうり
今日はきゅうりのお話です。きゅうりが「きゅうり」と呼ばれるようになるまでの話にはいろいろな説がありますが、そのうちのひとつを紹介します。きゅうりが日本で本格的に作られ始めたのは江戸時代です。当時は青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので、「黄色いウリ」が「黄ウリ」になり、それが「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。きゅうりはまさに夏野菜の代表で、今の季節にぴったりの旬の野菜です。
今日はきゅうりのお話です。きゅうりが「きゅうり」と呼ばれるようになるまでの話にはいろいろな説がありますが、そのうちのひとつを紹介します。きゅうりが日本で本格的に作られ始めたのは江戸時代です。当時は青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので、「黄色いウリ」が「黄ウリ」になり、それが「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。きゅうりはまさに夏野菜の代表で、今の季節にぴったりの旬の野菜です。
6月29日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 夏野菜のみそ炒め 太平燕
みそは大豆からできています。昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富なみそを1日1回みそ汁にして飲んでいたことや、みその材料の大豆を食べていたので、大変な農作業をすることができたそうです。また、みそはガンを予防する食べ物としても注目されています。今日はそんなすごいパワーを持ったみそを使って、今が旬の夏野菜をみそ炒めにしてありました。
みそは大豆からできています。昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富なみそを1日1回みそ汁にして飲んでいたことや、みその材料の大豆を食べていたので、大変な農作業をすることができたそうです。また、みそはガンを予防する食べ物としても注目されています。今日はそんなすごいパワーを持ったみそを使って、今が旬の夏野菜をみそ炒めにしてありました。
6月28日(月)の給食
ツナカレーピラフ 牛乳 トマトと卵のスープ フルーツポンチ
今日はトマトのお話です。トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれていて、大変体によいので、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあります。赤くなったトマトを食べて、みんなが元気になると、お医者さんは患者さんが減って真っ青になる、ということです。今日はトマトを使ったスープにしました。トマトを食べて元気になりましょう。
今日はトマトのお話です。トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれていて、大変体によいので、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあります。赤くなったトマトを食べて、みんなが元気になると、お医者さんは患者さんが減って真っ青になる、ということです。今日はトマトを使ったスープにしました。トマトを食べて元気になりましょう。
家庭教育学級開級式
6月25日(金)家庭教育学級開級式を行いました。講師をお招きして、開級式の中で「携帯電話やインターネットと親の対応」について御講話いただきました。
すもう大会
6月25日(金)2年ぶりとなるすもう大会が行われました。感染症対策を講じた上で、地域の方もお呼びすることができました。たくさんの御声援ありがとうございました。
6月25日(金)の給食
枝豆ごはん 牛乳 高菜ビーフン 五目スープ
私たちが、毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを皆さんはしっていますか?給食にでてくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものをこね、熱いお湯の中に麺状に押し出したものです。中国や台湾で、よく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を使って高菜ビーフンに使用してありました。
私たちが、毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを皆さんはしっていますか?給食にでてくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものをこね、熱いお湯の中に麺状に押し出したものです。中国や台湾で、よく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を使って高菜ビーフンに使用してありました。
6月24日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 たこ焼き揚げ スタミナ汁
今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き風かき揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしかったです。
今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き風かき揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしかったです。
6月23日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 大和煮 ちりめん酢の物
大豆のお話です。大豆は豆腐や納豆、油あげや、厚あげ、豆乳やみそなどいろいろな食べ物に変身します。大豆には体に大切な「アミノ酸」が含まれていて、これは太陽の光を浴びることで、「セロトニン」に変身します。この「セロトニン」は、心のバランスを保ってくれています。そして、さらにこの「セロトニン」は夜になると「メラトニン」になり、ぐっすり眠ることができるようにしてくれます。なので、朝に大豆製品を食べると1日元気に活動できて、しっかりと眠ることができます。早寝・早起きに加えて、朝大豆!!ぜひ朝ごはんに大豆製品を食べてみてください。
大豆のお話です。大豆は豆腐や納豆、油あげや、厚あげ、豆乳やみそなどいろいろな食べ物に変身します。大豆には体に大切な「アミノ酸」が含まれていて、これは太陽の光を浴びることで、「セロトニン」に変身します。この「セロトニン」は、心のバランスを保ってくれています。そして、さらにこの「セロトニン」は夜になると「メラトニン」になり、ぐっすり眠ることができるようにしてくれます。なので、朝に大豆製品を食べると1日元気に活動できて、しっかりと眠ることができます。早寝・早起きに加えて、朝大豆!!ぜひ朝ごはんに大豆製品を食べてみてください。
6月22日(火)の給食
千切り茶めし 牛乳 しいらのエスカベッシュ なすのみそ汁
地産地消とは地域の食材を地域で食べることです。今日は宮崎県の特産物である千切大根とお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています。お茶の香りがするでしょうか。しいらも宮崎県特産の魚です。くせがなくいろいろな料理に使いやすい白身魚です。今日は宮崎県産のピーマンと一緒にフランス料理風に仕上げました。地産地消の食材はおいしいうえに地域を元気にしてくれていいこといっぱいですね。
地産地消とは地域の食材を地域で食べることです。今日は宮崎県の特産物である千切大根とお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています。お茶の香りがするでしょうか。しいらも宮崎県特産の魚です。くせがなくいろいろな料理に使いやすい白身魚です。今日は宮崎県産のピーマンと一緒にフランス料理風に仕上げました。地産地消の食材はおいしいうえに地域を元気にしてくれていいこといっぱいですね。
6月21日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 ナムル
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
6月18日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 牛肉の生姜炒め 鶏とエビのフォー
今日の給食は、ベトナム料理でした。フォーとは東南アジアのベトナムを代表する国民的料理です。日本で言ううどんのような存在で「ベトナムうどん」とも呼ばれます。フォーの材料は米粉と水です。見た目はうどんより少し細くて、平べったい形をしています。ベトナムでは屋台やレストラン、ホテルなどどこでも食されていて、1日3食ともフォーを食べる、という人がいるほど愛されている麺料理です。
今日の給食は、ベトナム料理でした。フォーとは東南アジアのベトナムを代表する国民的料理です。日本で言ううどんのような存在で「ベトナムうどん」とも呼ばれます。フォーの材料は米粉と水です。見た目はうどんより少し細くて、平べったい形をしています。ベトナムでは屋台やレストラン、ホテルなどどこでも食されていて、1日3食ともフォーを食べる、という人がいるほど愛されている麺料理です。
読み聞かせ
6月17日(木)2年ぶりに読書ボランティアの方をお招きして読み聞かせを行いました。本年度の読み聞かせは、月1回計画しています。
6月17日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 手作りふりかけ かぼちゃそぼろ煮 千切り大根のみそ汁
今日は手作りふりかけがついています。給食調理のたけお先生が心をこめて作ってくださった、具だくさんで栄養満点のふりかけです。ふりかけの中には、ちりめん、ひじき、ごま、かつお節、アーモンドなどが入っています。歯や骨を強く丈夫にするカルシウムもたっぷりで、風味が良く、ごはんがすすみますね。手作りふりかけが給食で食べられるなんて幸せですね。
今日は手作りふりかけがついています。給食調理のたけお先生が心をこめて作ってくださった、具だくさんで栄養満点のふりかけです。ふりかけの中には、ちりめん、ひじき、ごま、かつお節、アーモンドなどが入っています。歯や骨を強く丈夫にするカルシウムもたっぷりで、風味が良く、ごはんがすすみますね。手作りふりかけが給食で食べられるなんて幸せですね。
6月16日(水)の給食
もちもちお茶目パン 牛乳 きのこスパゲッティ 海藻サラダ チーズ
みなさんは何種類の海藻を知っていますか?海藻にもたくさんの種類がありますが、今日の「海藻サラダ」には4種類の海藻が入っています。4種類の海藻とは、わかめ・茎わかめ・赤かえでのり・寒天です。私たちの食べているわかめは、短く切っていますが、もとは、1.5mもある大きな葉っぱのような形をしています。真ん中に茎があり、その部分だけを切ったものが「茎わかめ」です。海藻は海のミネラルを含み、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えてくれます。今日のパンには、三ヶ所小学校でとれたお茶が使用してあります。
みなさんは何種類の海藻を知っていますか?海藻にもたくさんの種類がありますが、今日の「海藻サラダ」には4種類の海藻が入っています。4種類の海藻とは、わかめ・茎わかめ・赤かえでのり・寒天です。私たちの食べているわかめは、短く切っていますが、もとは、1.5mもある大きな葉っぱのような形をしています。真ん中に茎があり、その部分だけを切ったものが「茎わかめ」です。海藻は海のミネラルを含み、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えてくれます。今日のパンには、三ヶ所小学校でとれたお茶が使用してあります。
第1回学校運営協議会
6月15日(火)鞍岡小学校第1回学校運営協議会を行いました。新たに本年度から協議会が立ち上がり、鞍岡小学校学校運営協議会委員5名と本校職員で協議を行いました。
6月15日(火)の給食
豚肉きのこ丼 きゅうりとわかめの酢の物
食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。
食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。
心肺蘇生法講習会
6月14日(月)来週からの水泳指導の前に、職員研修で心肺蘇生法講習会を行いました。西臼杵広域行政事務組合消防本部と町女性消防団から講師をお招きして、胸部圧迫の仕方やAEDの扱い方を学びました。
6月14日(月)
麦ごはん 牛乳 かんぱちの竜田揚げ 即席漬け 月菜汁
竜田揚げとは醤油などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。この名前の由来は奈良県にある「竜田川」からきています。竜田川は古くから紅葉の名所で有名です。揚げた後の赤茶色と所々に片栗粉の白い部分があることから、もみじの流れる竜田川にたとえられたのです。今日は贅沢にも宮崎県産のカンパチを使った竜田揚げです。宮崎は農業、畜産業だけでなく漁業も盛んでいろんな魚が豊富に捕れます。
竜田揚げとは醤油などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。この名前の由来は奈良県にある「竜田川」からきています。竜田川は古くから紅葉の名所で有名です。揚げた後の赤茶色と所々に片栗粉の白い部分があることから、もみじの流れる竜田川にたとえられたのです。今日は贅沢にも宮崎県産のカンパチを使った竜田揚げです。宮崎は農業、畜産業だけでなく漁業も盛んでいろんな魚が豊富に捕れます。
6月11日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 いわしかぼすレモン煮 小松菜のお浸し 豚汁
今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうまみで汁物や煮物を作ります。この「うまみ」というものも他の国にはない食文化です。
今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうまみで汁物や煮物を作ります。この「うまみ」というものも他の国にはない食文化です。
プール清掃
6月10日(木)プール清掃を行いました。教育振興会保体部の方を中心に11名の保護者の皆様にも御協力いただきました。本当にありがとうございました。鞍岡小のプール開きは6月21日(月)を予定しています。
非行防止教室
6月10日(木)県警の少年補導職員及びスクールサポーターの方をお招きして、非行防止教室を行いました。低・中・高学年に分かれ、低学年は「万引き」、中・高学年は「情報モラル」について学習しました。
6月10日(木)の給食
たこごはん 牛乳 大豆と小魚の揚げ煮 ひじきスープ
体の中で一番かたい部分はどこか知っていますか?それは『歯』です。口の中に入った食べ物をかたい歯で細かくすると、食べ物のいろいろな栄養を体に取り入れやすくなります。体の健康のために、歯はとても大切な役割をはたしています。さて、大切な役割をしている歯ですが、虫歯になっている人はいませんか?かたくて丈夫な歯も、食べ物の食べかすと虫歯菌によって歯に穴があき虫歯になります。しかし、食べ物をよくかんで、だ液をだすことで口の中をきれいにしてくれ、むし歯ができにくくなります。もちろん食べたあとの歯磨きも大切です。よくかんで食べ、丈夫な歯を作りましょう。
体の中で一番かたい部分はどこか知っていますか?それは『歯』です。口の中に入った食べ物をかたい歯で細かくすると、食べ物のいろいろな栄養を体に取り入れやすくなります。体の健康のために、歯はとても大切な役割をはたしています。さて、大切な役割をしている歯ですが、虫歯になっている人はいませんか?かたくて丈夫な歯も、食べ物の食べかすと虫歯菌によって歯に穴があき虫歯になります。しかし、食べ物をよくかんで、だ液をだすことで口の中をきれいにしてくれ、むし歯ができにくくなります。もちろん食べたあとの歯磨きも大切です。よくかんで食べ、丈夫な歯を作りましょう。
6月9日(水)の給食
地頭鶏カレーライス かみかみごぼうサラダ
今日の給食は、県から提供していただいた、宮崎の地鶏ブランドである「みやざき地頭鶏」を使ったカレーです。普通の地鶏が80日間ほど飼育されるのに対して、「みやざき地頭鶏」は120~150日間という長い期間、ストレスのない環境での中で手間と愛情を注いで育てられているそうです。広々とした地面を自由に走り回れるので身が引き締まって、脂肪が少なく、歯ごたえがあって、うまみたっぷりのジューシーな肉汁が出るのが特徴です。
今日の給食は、県から提供していただいた、宮崎の地鶏ブランドである「みやざき地頭鶏」を使ったカレーです。普通の地鶏が80日間ほど飼育されるのに対して、「みやざき地頭鶏」は120~150日間という長い期間、ストレスのない環境での中で手間と愛情を注いで育てられているそうです。広々とした地面を自由に走り回れるので身が引き締まって、脂肪が少なく、歯ごたえがあって、うまみたっぷりのジューシーな肉汁が出るのが特徴です。
6月8日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 納豆 いりこ入り味噌きんぴら 吉野汁
よくかむと記憶力がアップするって・・・うそ? 本当? 答えは、本当です。噛むときにはあごの筋肉を動かすので、血管や神経が刺激されて脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が良くなるのです。今日のきんぴらにも、かみごたえのあるごぼうやこんにゃくなどが入っています。あごを使って奥歯でしっかり噛んで食べましょう。
よくかむと記憶力がアップするって・・・うそ? 本当? 答えは、本当です。噛むときにはあごの筋肉を動かすので、血管や神経が刺激されて脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が良くなるのです。今日のきんぴらにも、かみごたえのあるごぼうやこんにゃくなどが入っています。あごを使って奥歯でしっかり噛んで食べましょう。
6月7日(月)の給食
減量わかめごはん 牛乳 皿うどん れんこんサラダ
今日も歯と口の健康週間にちなんでかみごたえのある食材である れんこん を使いました。しゃきしゃきとした歯触りがおいしいですね。
噛むことに関する知識です。早食いをすると、噛む回数が減り、おなかがいっぱいになるのを感じにくく、食べすぎてしまいます。そのため太りやすくなります。1口30回を目標に、よく噛んで食べましょう。
今日も歯と口の健康週間にちなんでかみごたえのある食材である れんこん を使いました。しゃきしゃきとした歯触りがおいしいですね。
噛むことに関する知識です。早食いをすると、噛む回数が減り、おなかがいっぱいになるのを感じにくく、食べすぎてしまいます。そのため太りやすくなります。1口30回を目標に、よく噛んで食べましょう。
6月4日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 五目豆 八杯汁
6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今月は歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのあるものがたくさん登場します。
かたい食べ物を多く食べていた弥生時代、卑弥呼という女王は、1回の食事で約3900回噛んで食べていたそうです。
私たちが生まれるずっと前の人たちの食事は、玄米、焼き魚、煮物、するめ、のびる、くるみ、くりなどを蒸したり焼いたりし、とてもかたいものばかりでした。食事の時間は、50分ほどかけて、よくかんでゆっくりと食事をしていました。現代の食事はどうでしょうか?パンやハンバーグ、スープにデザートなど柔らかい物が多くなっています。食事にかける時間は15分程度で、かむ回数は約620回と言われています。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。
6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今月は歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのあるものがたくさん登場します。
かたい食べ物を多く食べていた弥生時代、卑弥呼という女王は、1回の食事で約3900回噛んで食べていたそうです。
私たちが生まれるずっと前の人たちの食事は、玄米、焼き魚、煮物、するめ、のびる、くるみ、くりなどを蒸したり焼いたりし、とてもかたいものばかりでした。食事の時間は、50分ほどかけて、よくかんでゆっくりと食事をしていました。現代の食事はどうでしょうか?パンやハンバーグ、スープにデザートなど柔らかい物が多くなっています。食事にかける時間は15分程度で、かむ回数は約620回と言われています。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。
保護者引渡し訓練
6月3日(木)風水害時の保護者引渡し訓練を行いました。児童は各学級で風水害に関するDVDを鑑賞し、玄関に集まりました。その後、迎えに来られた保護者に児童を引き渡しました。お迎えに来られた皆様におかれましては、御多用な中、御協力いただきありがとうございました。
6月3日(木)の給食
ひじきごはん 牛乳 魚のホイール蒸し
わたしたちのまわりには、たくさんの細菌やウイルスがいます。細菌が体の中に取り込まれると、さまざまな病気を引き起こします。コロナウイルス感染症もその一つです。手をきれいに洗わないと、手についている細菌やウイルスを触ったところに広めたり、食べるときに一緒に口に入ってしまったりすることも考えられます。一人一人が気をつけて、石鹸を使って指の先や指の間まで丁寧に洗いましょう。
わたしたちのまわりには、たくさんの細菌やウイルスがいます。細菌が体の中に取り込まれると、さまざまな病気を引き起こします。コロナウイルス感染症もその一つです。手をきれいに洗わないと、手についている細菌やウイルスを触ったところに広めたり、食べるときに一緒に口に入ってしまったりすることも考えられます。一人一人が気をつけて、石鹸を使って指の先や指の間まで丁寧に洗いましょう。
6月2日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ビーフシチュー チーズのコロコロサラダ
今日のサラダには、チーズがたくさん入っています。みなさんがいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長い期間保存できないかと考えられたのがチーズなのです。チーズはヨーロッパから来たイメージが強いのではないでしょうか?じつは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。
今日のサラダには、チーズがたくさん入っています。みなさんがいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長い期間保存できないかと考えられたのがチーズなのです。チーズはヨーロッパから来たイメージが強いのではないでしょうか?じつは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。
パプリカを育てます
6月2日(水)地域の方に御協力いただいて、3年生の花壇にパプリカの苗を植えました。これからの成長が楽しみです。
学校支援訪問
6月2日(水)学校支援訪問がありました。渡木教育長をはじめ町教育委員会から8名が来校され、各学級の授業を参観されました。
6月1日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 魚と豆のケチャップ炒め 豆腐と卵のスープ
6月は食育月間です。食育とは食べ物に関する教育のことで、生きる上での基礎と言われます。例えば朝ごはんを食べないと授業に集中できなかったり、栄養が足りないと丈夫な体が作れなかったり、いつも1人で寂しい食事をしているとイライラして心のバランスがくずれたり・・・。このように食べることは学習をする上でも、運動をする上でも、友達と仲良くする上でもとても大切なことです。食育月間の6月も楽しい給食の時間を過ごしましょう。
6月は食育月間です。食育とは食べ物に関する教育のことで、生きる上での基礎と言われます。例えば朝ごはんを食べないと授業に集中できなかったり、栄養が足りないと丈夫な体が作れなかったり、いつも1人で寂しい食事をしているとイライラして心のバランスがくずれたり・・・。このように食べることは学習をする上でも、運動をする上でも、友達と仲良くする上でもとても大切なことです。食育月間の6月も楽しい給食の時間を過ごしましょう。
5月31日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 蒸しハンバーグ 茹でブロッコリー 野菜スープ ケチャップ
きれいに食べ、きれいに片づけること、そして食器や器具を大事に使うことはあたりまえのことです。相手を思いやることでもありますし、給食を作ってくださったり、片付けてくださる調理員の先生へ感謝の気持ちを表すことにもなります。
きれいに食べ、きれいに片づけること、そして食器や器具を大事に使うことはあたりまえのことです。相手を思いやることでもありますし、給食を作ってくださったり、片付けてくださる調理員の先生へ感謝の気持ちを表すことにもなります。
第1回奉仕作業
5月30日(日)教育振興会第1回奉仕作業が行われました。保護者や職員の他に11名ものおたすけ隊の方にも御協力いただいたおかげで、短時間で校内の隅々まできれいになりました。本当にありがとうございました。
5月28日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 卵とじ もやしのごま酢和え 味付けのり
昔の忍者は、ごまの苗を毎日飛び越えて、ジャンプの訓練をしたと言われています。ごまは成長が早いので、毎日どんどん背が高くなる苗を飛び越えるのがいい訓練になっていたのでしょう。 また、小粒で栄養価の高いごまは、忍者には欠かせない携帯食のひとつであったとも言われています。忍者は、ごまを植え、飛び越えて、食べて、持久力やジャンプ力などの体力を身につけていたようです。
昔の忍者は、ごまの苗を毎日飛び越えて、ジャンプの訓練をしたと言われています。ごまは成長が早いので、毎日どんどん背が高くなる苗を飛び越えるのがいい訓練になっていたのでしょう。 また、小粒で栄養価の高いごまは、忍者には欠かせない携帯食のひとつであったとも言われています。忍者は、ごまを植え、飛び越えて、食べて、持久力やジャンプ力などの体力を身につけていたようです。
全国学力・学習状況調査
5月27日(木)6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。欠席者なく、8名全員受けることができました。
5月27日(木)の給食
キムタクごはん 牛乳 チャプチェ わかめスープ
今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューだそうです。
今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューだそうです。
Let's Soy培
5月26日(水)五ヶ瀬町では、今年も町内の各学校で大豆を育てます。鞍岡小でも早速、花壇に大豆を撒きました。秋の収穫が楽しみです。また、学級園もサルビアとマリーゴールドに植え替えました。
バースディ給食(5月)
5月26日(水)5月生まれのバースディ給食でした。校長室で楽しい時間を過ごしました。
体力テスト2
5月26日(水)この日は雨が上がったので、外で行う種目の体力テストを行いました。行ったのは、50m走とソフトボール投げです。
5月26日(水)の給食
コロッケバーガー ソース 牛乳 ふわふわスープ プリン
今日はみんなが大好きなバーガーでした。パンにコロッケ、ゆで野菜、ソースをはさんでコロッケバーガーを作りました。手には目に見えない細菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗い、食事の前の手洗いは念入りにしましょう。
今日はみんなが大好きなバーガーでした。パンにコロッケ、ゆで野菜、ソースをはさんでコロッケバーガーを作りました。手には目に見えない細菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗い、食事の前の手洗いは念入りにしましょう。
5月25日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 カツオの角煮 即席漬け たけのことわらびのみそ汁
4月から5月に黒潮にのって日本沿岸をかつおが北上してきます。春のかつおを「初かつお」と呼び、秋にとれるかつおを「戻りかつお」と呼びます。黒い血合いの部分には、鉄分が多く含まれています。かつおは、おさしみや身をあぶって冷たい水で冷やしたかつおのたたきで食べられます。今日の給食は、かつおをコロコロに切ってしょうゆや砂糖を使い煮つけにしてありました。
4月から5月に黒潮にのって日本沿岸をかつおが北上してきます。春のかつおを「初かつお」と呼び、秋にとれるかつおを「戻りかつお」と呼びます。黒い血合いの部分には、鉄分が多く含まれています。かつおは、おさしみや身をあぶって冷たい水で冷やしたかつおのたたきで食べられます。今日の給食は、かつおをコロコロに切ってしょうゆや砂糖を使い煮つけにしてありました。
5月24日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 カレー肉じゃが ひじきの洋風白和え
豆腐は大豆からできています。今日はその豆腐を使った白和えという料理です。白和えとは、とうふと白ごまなどをすりまぜ、味をつけたもので野菜などをあえた料理のことです。普通は砂糖やしょうゆ、みそ等で味をつけるのですが、洋風白和えはマヨネーズを入れているので食べやすいと思います。材料にブロッコリーやハムなども入れて洋風に仕上げています。
豆腐は大豆からできています。今日はその豆腐を使った白和えという料理です。白和えとは、とうふと白ごまなどをすりまぜ、味をつけたもので野菜などをあえた料理のことです。普通は砂糖やしょうゆ、みそ等で味をつけるのですが、洋風白和えはマヨネーズを入れているので食べやすいと思います。材料にブロッコリーやハムなども入れて洋風に仕上げています。
5月21日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮 のっぺい汁
ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?答えは感謝の気持ちを表すためです。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しているそうです。
ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?答えは感謝の気持ちを表すためです。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しているそうです。
5月20日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 親子丼 千切り大根のピーナッツ和え
にわとりの卵の殻の色に白色や茶色があるのは、生んだにわとりの種類の違いだそうです。一般的に白い卵は「白玉」と言い、羽が白い種類のにわとりが、茶色は「赤玉」と言い、茶褐色の羽を持つ種類のにわとりが生んだものだそうです。
にわとりの卵の殻の色に白色や茶色があるのは、生んだにわとりの種類の違いだそうです。一般的に白い卵は「白玉」と言い、羽が白い種類のにわとりが、茶色は「赤玉」と言い、茶褐色の羽を持つ種類のにわとりが生んだものだそうです。
花の植替
5月19日(水)花の植替を始めました。この日は、正門付近花壇にサルビアとマリーゴールドを植えました。玄関前のプランタも植え替えました。来週には学級園も植え替える予定です。
バースディ給食
5月19日(水)バースディ給食を行いました。今回は4月生まれの2回目でした。密集を避けるため、4月は2回に分けて行いました。
5月19日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 魚の南蛮 タルタルソース ゆでブロッコリー 沢煮椀
今日は「フカ」という魚を使っています。フカというのは「サメ」のことです。サメのことを関東では「サメ」、関西では「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ぶそうです。高級食材に「フカヒレ」という食材がありますがこれはサメのヒレのことです。今日のフカは宮崎県近海で獲れたものです。宮崎でも実はたくさん獲れます。あっさりとしてクセがない為、どんな味付けにも合います。
今日は「フカ」という魚を使っています。フカというのは「サメ」のことです。サメのことを関東では「サメ」、関西では「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ぶそうです。高級食材に「フカヒレ」という食材がありますがこれはサメのヒレのことです。今日のフカは宮崎県近海で獲れたものです。宮崎でも実はたくさん獲れます。あっさりとしてクセがない為、どんな味付けにも合います。
5月18日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 筑前煮 茎わかめの酢の物
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
鞍小子ども会議
5月17日(月)鞍小子ども会議が行われました。今回の議題は「学校の物や場所をみんなが正しく使うためにはどうしたらよか」で、図書室、音楽室、トイレの使い方についてグループに分かれて話し合いました。
5月17日(月)の給食
山菜おこわ 牛乳 豚肉の生姜炒め つみれ汁
春になると、山にはその時期だけ食べることのできる植物が芽をだします。今日はそんなわらびとたけのこ、えのきなどを入れた山菜おこわです。わらびは取ってそのまま食べるとアクが強く、食べることができないので、しっかりアクを抜いてから料理に使います。食べれるようにするには手間がかかりますが、この時期にしか食べることが出来ない貴重なものです。季節の味を感じながらいただきました。
春になると、山にはその時期だけ食べることのできる植物が芽をだします。今日はそんなわらびとたけのこ、えのきなどを入れた山菜おこわです。わらびは取ってそのまま食べるとアクが強く、食べることができないので、しっかりアクを抜いてから料理に使います。食べれるようにするには手間がかかりますが、この時期にしか食べることが出来ない貴重なものです。季節の味を感じながらいただきました。
5月14日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 酢豚 春雨スープ
気温が上がり始めたり、新しい学年になって、環境が変わると体も心もそれに合わせようと一生懸命に働いて、エネルギーをたくさん使うため疲れやすくなります。今日の酢豚に入っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたくさん入っていて、食べ物がエネルギーに変わるお手伝いをします。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!
気温が上がり始めたり、新しい学年になって、環境が変わると体も心もそれに合わせようと一生懸命に働いて、エネルギーをたくさん使うため疲れやすくなります。今日の酢豚に入っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたくさん入っていて、食べ物がエネルギーに変わるお手伝いをします。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!
5月13日(木)の給食
たけのこごはん 牛乳 いわしの甘露煮 きゅうりもみ 根菜のごま汁
今日は春の味覚たけのこですたけのこは硬く、えぐ味が強い野菜です。そこで、たけのこの皮をつけたまま米のとぎ汁で1時間ほど煮ます。たけのこの皮にはえぐ味をとる働き、こめのとぎ汁にはたけのこをやわらかくする働きがあるからです。たけのこはエネルギーが低く食物繊維がたくさん含まれ、体によい野菜ですので、家庭でも今日のようなたけのこごはんにしたり、汁物や煮物、和え物など様々な方法で食べてみてください。
今日は春の味覚たけのこですたけのこは硬く、えぐ味が強い野菜です。そこで、たけのこの皮をつけたまま米のとぎ汁で1時間ほど煮ます。たけのこの皮にはえぐ味をとる働き、こめのとぎ汁にはたけのこをやわらかくする働きがあるからです。たけのこはエネルギーが低く食物繊維がたくさん含まれ、体によい野菜ですので、家庭でも今日のようなたけのこごはんにしたり、汁物や煮物、和え物など様々な方法で食べてみてください。
5月12日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ チーズ ほうれん草とコーンのサラダ チーズ
今日はみなさんが大好きな米粉パンです五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしいですね。五ヶ瀬町の米の味をよく噛んで味わっていただきました。
今日はみなさんが大好きな米粉パンです五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしいですね。五ヶ瀬町の米の味をよく噛んで味わっていただきました。
バースディ給食
5月12日(水)本年度初めてのバースディ給食を行いました。今回は4月生まれの1回目でした。パーテーションを使用した上で、校長室で楽しい給食の時間を過ごしました。
体力テスト
5月12日(水)昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった体力テストが、本年度は実施することができました。ただ、あいにくの雨でしたので、体育館で行える種目のみ行いました。密を避けるため、学年で時間をずらして実施しました。
5月11日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 千切り大根の卵とじ 味噌けんちん汁
昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富な味噌を1日1回みそ汁にして飲んでいたことやその材料の大豆を食べていたので大変な農作業をすることができたそうです。
昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富な味噌を1日1回みそ汁にして飲んでいたことやその材料の大豆を食べていたので大変な農作業をすることができたそうです。
G授業が始まりました。
5月10日(月)新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、本年度のG授業が始まりました。2年生では、グループに分かれて役場と三ヶ所郵便局を見学しました。
ひまわりの苗を植えました
4月27日(火)地域の方からひまわりの苗をいただきました。ありがとうございました。早速1年生が花壇に植えてくれました。
1年生歓迎会
4月23日(金)1年生歓迎会を行いました。入学して2週間が経ち、学校生活にもずいぶん慣れてきたようです。
保護者によるあいさつ運動
4月19日(月)本校では、毎学期はじめに保護者によるあいさつ運動をしていただいています。子どもたちは、先日の交通安全教室で学んだ「横断歩道の渡り方」を実践していました。
参観日・教育振興会総会
4月17日(土)今年度最初の参観日でした。参観授業、学級懇談会の後には、教育振興会総会が行われました。お休みの日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
1年生授業開始
4月14日(水)入学した翌日から1年生の授業も始まりました。この日は給食も食べ、内科検診を受けてから下校しました。
入学式
4月13日(火)入学式が行われました。今年度の新入生は6名でした。式の後には、鞍岡小鼓笛隊の演奏が披露されました。
本格的な授業開始
4月8日(木)本格的な授業が各学級で始まりました。子どもたちは、新しい先生と一緒に頑張っているようです。
第1学期始業の日
4月7日(水)新任式がありました。6名の先生方が転入されました。その後、新任式や全校学活などをして、給食後に集団下校をしました。本年度の鞍岡小学校の児童数は37名です。
離任式
3月29日(月)離任式が行われました。本年度は7名の先生方が転出されました。7名の先生方、今まで鞍岡小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
修了式
3月23日(火)体育館で修了式を行いました。校長先生から5年生の代表児童に修了証が手渡されました。修了式後には、4月から高千穂町へ転校する児童とお別れをしました。高千穂町でも頑張って。
卒業式
3月22日(月)9名の卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策をとった上での卒業式でした。卒業式の後には屋外で、1年生から5年生までの新しい鞍岡小鼓笛隊による演奏で卒業生を見送りました。
奉仕作業ありがとうございました
3月17日(水)第3回奉仕作業が行われ、卒業式に向けて体育館や校舎の清掃を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御協力をいただきました。ありがとうございました。
令和3年度学校行事
3月12日(金)令和3年度の学校行事が決定しました。「メニュー→学校行事」から御覧いただけます。どうぞ御活用ください。
臨時総会・第4回常任委員会
3月11日(木)臨時総会が行われ、次年度教育振興会役員の方々が決定しました。また、会計第1次補正予算案も議題に挙げられました。臨時総会の後、第4回常任委員会が行われました。御出席いただいた皆様、ありがとうございました。
お花をいただきました
3月11日(木)地域の方からビオラなどのお花を寄贈していただきました。早速6年生と一緒に花壇やプランタへ植え替えました。学校が華やかになりました。ありがとうございました。
全校レクリエーション
3月6日(土)本校体育館で全校レクリエーションが行われました。内容は、ペットボトルボウリングでした。教育振興会学年部の方々、準備や運営お疲れ様でした。ありがとうございました。
お別れ集会・お別れ遠足
3月5日(金)朝、6年生とのお別れ集会を行いました。その後、天候が心配されましたが、何とかお別れ遠足が予定通り実施できました。地区内のウォークラリーの後、旧鞍岡中学校に移動しました。昼食は、ホールを利用させていただきました。
バイキング給食
3月4日(木)バイキング給食が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、3カ所に分かれての実施でしたが、子どもたちは選ぶことを楽しみながら食べていました。
五ヶ瀬担任体験
3月2日(火)町内の各小学校において、宮崎大学教職大学院生による五ヶ瀬担任体験が行われています。期間は5日(金)までの4日間です。本校にも2名の大学院生が来られました。
家庭教育学級閉級式
2月26日(金)参観日に合わせて、家庭教育学級閉級式が行われました。こちらにも多数の保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
本年度最後の参観日
2月26日(金)本年度最後の参観日でした。足下の悪い中、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。
職員による読み聞かせ②
2月25日(木)学校職員による2回目の読み聞かせを実施しました。1年生はG授業だったので、後日実施予定です。
学校関係者評価書
2月18日(木)令和2年度学校関係者評価書をアップしました。「メニュー」→「学校評価」から御覧いただけます。
積雪再び
2月18日(木)昨日から降り始めた雪が、朝には10㎝くらい積もっていました。1月7日以来の積雪でした。登校前と下校前には、地域の方と職員で希望坂の雪かきをし、夕方融雪剤を撒きました。
スキー・スノーボード教室
2月12日(金)町内の5・6年生を対象に、スキー・スノーボード教室が行われました。