トップページ

学校からのお知らせ

令和2年度修了式が行われました。

 3月26日(金)に令和2年度修了式が行われました。1年生、2年生はそれぞれの学年を終了し、4月から新2年生、新3年生となります。夢と目標をもって、上級生として、さまざまな活動に頑張ってほしいですね。

1年生代表生徒の修了証授与


2年生代表生徒の修了証授与


1年生、2年生、生徒会代表の2学期の反省


校長先生の話

令和2年度 第74回卒業証書授与式が挙行されました!

本日、第74回卒業証書授与式が行われました。
19名、一人一人に校長先生から卒業証書が授与されました。
例年であれば、区長さんをはじめお世話になった地域の方々にもご臨席いただいて盛大に挙行しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し行いました。
多くの皆様のご支援・ご協力により、大きく成長できた3年間を終え、次のステップと踏み出しましたことを報告いたします。

校長式辞



校長式辞を真剣に聞く卒業生の皆さん

PTA会長あいさつ

祝電祝詞披露

市教育委員会より記念品授与

PTAより記念品授与

卒業生より記念品贈呈

在校生送辞

卒業生答辞

卒業生の歌 「道」 とってもすてきなハーモニー

全校合唱は3年生と一緒に歌う最後の曲「青いベンチ」

卒業証書授与等の個人写真は学校アルバムコーナーで紹介しています。
ご覧ください。

第2学年「立志式」を挙行しました‼

2年生の立志式が保護者に見守れながら行われました。
校長先生、保護者代表、3年生からお祝いの言葉をいただいたのちに、一人ひとりが思いのこもった立志の誓いを述べました。
夢や希望に向かって、今、そしてこれから、自分がどのような生き方をしていきたいかが伝わる発表でした。
この貴重な節目を2年生で迎えることができたことに感謝したいと思います。

    「保護者代表のお祝いの言葉」

 「3年生からのお祝いの言葉は映像で行いました」

 記念品として「最高の仲間とともに最高の未来へ」の
 刻印された鉛筆を授与しました

 立志の誓いを一人ひとりステージで述べました

学校参観日が行われました!

第4回学校参観日が行われました。
1年生は学級活動、3年生は道徳の授業を行いました。

     《1年生の学級活動の様子》

     《3年生の学級活動の様子》
保護者の皆様、授業参観と学級懇談会への参加をありがとうございました。

令和2年度パナソニック財団第3回授業研究会が行われました

昨年度指定を受けて進めてきたパナソニック教育財団による授業研究会も今回が最後となりました。
第1学年の総合的な学習の時間(こすもす科)を全職員で参観し、研究会を行いました。
1年生のこすもす科の授業は9つの単元があります。
今回は「社会領域~美しい町小林」の単元で、「小林市が抱える問題って何?」の題材で問題解決的な学習で進めています。
県独自の緊急事態宣言は解除されたものの3密を避けるために、グループワークはソーシャルディスタンス(2m)を保ち、タブレットPCのグループ機能を活用して行いました。
 
3グループに分かれて行いましたがどのグループもたくさん意見が出されました。
  
グループの代表が、カテゴリーに分けたシートを電子黒板に提示して発表をしました。
 
小林市出身のアーティストNOBUさんが小林秀峰高等学校の生徒と制作した「田舎女子高生」の動画をみんなで見ました。
グループ発表や映像を見て、何を思ったかを再度考えて発表しました。
次からは、小林市の抱える問題に対して自分達でできることを具体的に考えていきます。

給食感謝集会が行われました!

年に1回開催される給食感謝集会が行われました。
県独自の緊急事態宣言が発令中でもあることから、各教室と保健室をつないで電子黒板に映し出された映像を使って、栄養士さんから専門的なお話をしていただきました。
食をいただけることへの感謝の気持ちを新たにしました。
 
また、みんなで作成した感謝のメッセージを保体委員長が代表で渡して、感謝の気持ちを伝えました。

宮崎県の緊急事態宣言発令に伴う学校対応

昨日、宮崎県は独自の緊急事態宣言を発令しました。
感染割合が全国3位となる105人の感染も発表され、大変な状況にあることが分かります。
このことを受け、小林市教育委員会から新型コロナウイルス感染症拡大に伴う教育活動について通知がありましたので、添付電子データの通り本校は対応します。
学校は通常登校ではありますが、緊急事態宣言の期間は不要不急の外出を控えていただき感染拡大防止に努めてください。
保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 ☛ 緊急事態宣言に伴う学校対応について(お知らせ)

2学期後半がスタートしました!

新年明けましておめでとうございます。
本日から2学期後半の授業がスタートしました。
集会では、校長先生のお話や、各担当の先生方から2学期後半に向けての取組などについて話がありました。
新型コロナウイルス感染症が宮崎県においても急激に増加傾向にあります。
新しい生活様式に則って、健康で楽しく充実した学校生活を送っていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生のお話ではアニメのキャラクターの名言を紹介しながら新たな気持ちを高めていきました。

新型コロナウイルスに感染しないための行動について養護教諭から様々な視点でお話がありました。
分かったこと・考えたことを一人一人が実行に移していきましょう。

平成7年度卒業生から寄附金をいただきました!

1月2日に16名の卒業生が神社で厄払いをした後来校して、生徒の皆さんのために有効活用してくださいと寄附金をくださいました。
1年生が総合的な学習で取り組んだ「おじゃったもんせカフェ」に、中学生の時に作成した作品を飾っていることを紹介すると、とても喜んでくださいました。
平成7年度の卒業生の皆さん、ありがとうございました。


お世話になった施設に花を届けました!

12月24日に、ハローワークin東方~福祉編~でお世話になった施設に、全校生徒で9月に種から育ててきたペチュニアの花を生徒会役員が代表で届けました。
どの施設も大変喜んで「施設に飾らせてもらいます」と受け取ってくださいました。

3月には、東方地区の一人暮らしの高齢者宅に生徒全員が手分けして花を届ける予定です。
大事に冬を越させて、春先にお届けしたいと思います。
これまでの経緯は次の通りです。
9月15日に生徒会生活委員会が中心となり準備を進め、全校生徒で種をセルポットに一粒ずつ蒔きました。

今回は卒業式に飾ることとお世話になっている方々にプレゼントするために第1回の1.5倍の種を蒔きました。

10月20日に芽が出て大きくなってきたのでセルポットから黒ポットに移す作業をしました。

11月5日に黒ポットで大きく根も針茎もしっかりしてきたので、植木鉢やプランター、花壇に移植しました。


12月24日 社会福祉協議会、陽光の里に生徒会役員が届けました。
12月28日は24日に雨が降ってきたので届けられなかった東方保育園、きりしまの園、ありの実園、野菊の里、ひなもり園に生徒会役員がメッセージを添えて送りました。ふれあいの里にも今後直接届ける予定です。