学校の様子

Daily activities

理科の研究授業を行いました。

 本日、6月18日(金)、1年1組で田上 純教諭が理科の研究授業を行いました。動物を分類する時の視点について学習しました。みんな、パソコンを使いながら集中して真剣に授業に取り組んでいました。(校長:鎌田浩二)

地区中総体陸上競技大会が行われました。

 昨日、6月17日(木)、地区中総体陸上競技が小林市総合運動公園陸上競技場で行われました。お疲れさまでした。結果は以下の通りです。県大会での活躍を期待します。
2年男子 100m 4位:西村優輝さん
3年男子1500m 3位:温水英真さん
共通男子 800m 3位:温水英真さん
共通男子走幅跳   3位:肥田木七斗さん 4位:西村優輝さん
共通男子砲丸投   1位:郡山雅琥斗さん 2位:入木条士さん
(校長:鎌田浩二)

地区中総体ソフトテニス競技が行われました。

 6月13日(日)・14日(月)の2日間、西諸地区中学校総合体育大会 ソフトテニス競技が小林総合運動公園テニスコートで行われました。計画では12日(土)が初日でしたが、雨のため1日順延となりました。結果は、団体戦・個人戦ともに1回戦敗退でした。応援・送迎等、ありがとうございました。
(校長:鎌田浩二)

「ごみ0運動」を行いました。

 本日:6/10(木)、朝、「ごみ0運動」を行いました。
通常の清掃時間ではなかなかできないところを中心に、清掃しました。
(校長:鎌田浩二)

第72回西諸地区中学校総合体育大会激励会

 昨日:6/9(水)、「第72回西諸地区中学校総合体育大会 激励会」を行いました。ソフトテニス部と陸上部の部員が一人ずつ、大会に向けた抱負や目標を述べました。
悔いのない大会にしてください。活躍を期待します。
(校長:鎌田浩二)

今後の部活動の対応について

    本日:6/2(水)、標記の件につきまして、高原町教育委員会より以下のような連絡がありましたので、お知らせいたします。
 6月4日(金)から、県内他校との交流(合同練習や対外試合)を認める。

  以上です。よろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

あいさ2運動を行いました

 本日:6/2(水)、朝の時間、正門前で「あいさ2運動」を行いました。
正門前を通る車に大きな声であいさつをしました。
(校長:鎌田浩二)

今後の部活動の対応について

 標記の件につきまして、高原町教育委員会より以下のような連絡がありましたので、お知らせいたします。
 6月1日(火)から当面の間、県内他校等との交流(合同練習や対外試合)は、西諸県管内に限定して行うこと。なお、交流に参加する学校は、西諸県管内の学校に限る。

  以上です。よろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

プールを掃除しました。

 本日:5月28日(金)午後、小学生と一緒にプール清掃を行いました。
汚れが落ちにくいところもありましたが、頑張って掃除しました。
2週間ほど前に、消防団の方が清掃をしていただき、助かりました。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

ごみ0運動をしました

 本日:5月28日(金)朝の時間に「ごみ0運動」を全校生徒で行いました。
校舎内や花壇等の清掃に取り組みました。(校長:鎌田浩二)

梅ちぎりをしました。

 本日:5/21(金)午後、全校生徒で校庭にある梅をちぎりました。小雨の降る中でしたが、協力して取り組みました。ちぎった梅はビニール袋に詰めて販売しました。益金は生徒会費として計画的に有効に使わせていただきます。(校長:鎌田浩二)

生徒集会を実施しました。

 本日、生徒集会を実施しました。学習委員会や環境・保体委員会の今後の取組について説明がありました。あわせて、生徒会新聞、生徒総会に向けての計画や流れの説明もありました。全校生徒みんなで力をあわせて頑張りましょう。(校長:鎌田浩二)

本校卒業生 厄払い寄付

 本日、平成7年度 本校卒業生のみなさまより、厄払い記念として寄付をいただきました。ありがとうございました。生徒のために有効に活用させていただきます。
(校長:鎌田浩二)

読み聞かせを行いました。

 本日:5/13(木)、朝自習の時間、学校評議員の方に読み聞かせをしていただきました。生徒は熱心に聞いていました。(校長:鎌田浩二)

あいさ2運動をしました

 本日、正門前に立って、「あいさ2運動」を実施しました。
雨の降る中でしたが、大きな声であいさつができました。(校長:鎌田浩二)

PTA奉仕活動を行いました。

 5月9日(日)、小中合同でPTA奉仕活動を行いました。早朝から作業をしていただきありがとうございました。また、たくさんの重機を準備していただき、効率よく作業がすすみました。お世話になりました。(校長:鎌田浩二)

GWです。事故等に気をつけましょう。

 昨日から、GWに入りました。コロナウイルス感染拡大も心配される毎日です。GW中、万が一事故やけが等ありましたら、学級担任へご連絡ください。
よろしくお願いします。(校長:鎌田浩二)

「ごみ0運動」を行いました。

 本日:4月30日(金)、全校生徒で「ごみ0運動」を行いました。午前7時30分から7時45分まで、分担された場所を清掃しました。
「0」のつく日は、ごみ0運動を行っています。(校長:鎌田浩二)

新型コロナウイルス感染症の対応について

 本日:4月28日(水)、高原町教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の対応に関する文書が届きました。詳しいことは配付プリントまたは、添付しました文書ご覧ください。ご不明な点がございましたら、後川内中学校(42-1083)または、町教育委員会(42-1484)へお尋ねください。よろしくお願いします。
(校長:鎌田浩二)


R3.4.28新型コロナウイルス感染症の対応について(お願い)保護者宛 ※大型連休前 (2).pdf

風水害避難訓練を行いました。

 4月27日(火)、小学校と合同で、風水害避難訓練を行いました。
児童・生徒、そして教職員が体育館に避難し、保護者への引き渡す際の手順等の確認を行いました。(校長:鎌田浩二)

オリンピック聖火リレーを応援しました。

 4月26日(月)、東京2020オリンピック聖火リレーが小林市で行われました。
本校生徒による「東雲太鼓」の演奏で聖火リレーを盛り上げました。他地区での演奏は久しぶりだったので、緊張もあったようですが、自信にもつながりました。お疲れさまでした。(校長:鎌田浩二)

結団式を行いました。

 4月27日(火)、後川内小学校の体育館で小中合同運動会の結団式を行いました。
コロナウイルス感染の心配もありますが、今のところ、5月23日(日)を予定しています。団長を中心にそして、小学生と協力して感動的な運動会を期待します。(校長:鎌田浩二)

交通安全教室を実施しました。

本日:4/23(金)、小林警察署・小林交通安全協会より来校していただき、「交通安全教室」を実施しました。特に、自転車運転のルールについて確認後、実際に運動場を自転車で走って確認しました。今回、学習したことをしっかり守り、交通事故を未然に防ぎましょう。(校長:鎌田浩二)

今後の部活動の対応について

 4月19日、町教委より、今後の部活動の対応について、連絡がありましたのでお知らせします。
 「4月20日(火)から、県内他校等との交流(合同練習や対外試合)を認める。」
 その他、ご不明な点がございましたら、後川内中学校(42-1083)へお尋ねください。(校長:鎌田浩二)

参観日・PTA総会を開催しました。

 4月17日(土)、参観日とPTA総会を開催しました。
授業参観ではどの学年もパソコン等を活用し、生徒は集中して授業に取り組んでいました。学級懇談終了後、小学校体育館にて、コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分にとり、小中合同のPTA総会を開催しました。
星山 学会長・田口美穂副会長、お疲れさまでした。
新役員の温水健太郎会長・甲斐祥郎副会長・畠中絹代副会長・齊藤ゆかり副会長、よろしくお願いします。(校長:鎌田浩二)

新入生3名と入学式の写真です。

〇 新入生3名です。
  入木 信乃輔(いりき しんのすけ)さん
  齊藤 奏音(さいとう かなで)さん
  温水 歩花(ぬくみず あゆか)さん
〇 入学式の様子です。


令和3年度 第71回入学式を行いました。

 4月8日(木)第71回入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、内容を縮小して3名の新入生を迎えることができました。教職員一同、うれしく思います。今後、本校がさらに成長することを期待します。
 ご出席いただきましたご来賓のみなさま、保護者のみなさま、そして関係者のみなさま、ありがとうございました。写真は、後日、載せます。(校長:鎌田浩二)

新任式・始業式を行ました。

 4月7日(水)、新任式・1学期始業式を行いました。
新任式は、後川内小学校と合同で行いました。これからよろしくお願いします。最後には、本地区の「東雲太鼓」を2・3年生が披露してくれました。素晴らしかったです。

転入職員
 〇 鎌田浩二(かまた こうじ)校長(都城市立姫城中学校より)
 〇 川﨑志帆(かわさき しほ)養護教諭(椎葉村立不土野小学校より)
    小学校との兼務になります。
 〇 長友崇磨(ながとも そうま)講師(大学新卒)
    保健体育を担当します。授業の時だけ来校します。
                               (校長:鎌田浩二)

令和2年度 修了式

 3月26日(金)に令和2年度の修了式を行いました。各学年代表生徒4名がとても立派な態度で修了証の受け取りと今年度の振り返り・次年度に向けての決意表明をしてくれました。聞いている生徒の態度もみんなとてもすばらしく、全員の力で令和2年度後川内中学校の最後を良い形で終わらせることができました。4月からは一つ上の学年に進級します。それぞれの目標に向かって良いスタートをきるためにも、春休みをけがや病気等のないように生活しましょう!



第71回卒業式

 3月16日(火)に高妻町長、お二人の教育委員の皆様にご臨席賜り、第71回卒業式を挙行しました。今年の3年生は3名と少ない人数ながらも、これまで後川内中学校をよくリードし、そして、卒業式でも立派な姿を後輩達に見せて卒業していきました。後輩達も真摯な態度で送ってくれました。卒業生の皆さん、4月から始まる高校生活でもそれぞれの目標に向かって前進していってください!卒業おめでとう!がんばれ後川内中卒業生!













3月の活動

【感謝の集い】
 3月初めのあいさ2運動終了後に、見守り活動等でお世話になっている地域の方へ感謝を伝える集会を、小中学校で実施しました。全員でお礼の気持ちを伝え、また児童・生徒一人一人が感謝の言葉とともに手紙を渡しました。この1年見守ってくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。




【3年生とのレクレーション】
 卒業を前にした3年生との最後のレクレーション大会を実施しました。3年生に遠慮することなく優勝をめざしてみんな頑張りました!



3年生の修学旅行

 3月9日(火)・10日(水)に、3年生だけの修学旅行に行ってきました。今年度は4月に2・3年生合同で沖縄に行く予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大により中止となってしまいました。その他にも様々な行事や活動が中止・縮小となり、3年生にとっては体験や思い出づくりの場があまりありませんでした。
 そこで、中学校生活最後の校外学習と思い出づくりをしてもらうために、保護者の皆様と学校とで協力して、「県立高校入試後に県内修学旅行」の計画と準備をし、実施にこぎ着けました。入試後の事前学習や準備はバタバタでしたが、3年生の頑張りで良い旅行になりました。
 少ない人数での日南市(飫肥)・宮崎市(宮崎特攻基地慰霊碑・県庁・宮崎大学等)方面への修学旅行でしたが、宿泊先ホテルの従業員の方を含め、行く先々で地元の方や従業員・職員の方々が本当に温かく迎えてくださいました。旅行会社の方やバスのドライバーさんにもよくしていただきました。3年生にとって中学校生活最後の良い思い出ができました!
 関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました!

【いざ出発!】

【飫肥城】※あゆみちゃんと観光センターの皆さんがお出迎えしてくださいました!

※人力車に乗せていただきました。貴重な体験をありがとうございました!



【宮崎特攻基地慰霊碑】※宮崎特攻基地での出来事や戦争について教わりました。

※平和への思いと感謝の心を新たにしました。

【フェニックス自然動物園】

【シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート】

【テーブルマナー講習】

※緊張のナイフとフォーク

※でもやっぱりおいしい!

※将来はシェラトンに!?

【県庁】

※みやざき犬と一緒に!



【宮崎大学】※これからの太陽光発電について教えていただきました。


【ドライバーさんにお礼】※安全運転ありがとうございました!

性に関する教育

 3月5日(金)に3年生を対象に「性に関する教育」を行いました。講師として、宮崎か母ちゃっ子くらぶから上原えりこ様にお出でいただきました。生徒たちは思春期の特徴や命の大切さについて学ぶとともに、望ましい人間関係について深く考えました。



華やか!胡蝶蘭!

 「みやざき花で彩る未来」推進協議会様より、見事な胡蝶蘭5鉢が届きました!
 この胡蝶蘭は、新型コロナウィルス感染症に伴う農林水産省の緊急対策のうち「公共施設等における花き活用拡大支援事業」を活用し実施された「みやざき花いっぱいプロジェクト2020」により寄贈していただきました。
 色や花の形、全体のバランス等とても美しく、学校が華やかになりました。観賞していると心も癒やされるようです。この美しさを保ちながら、できるだけ長い期間愛でられるように大切にしたいと思います。卒業式でも飾らせていただきます。ありがとうございました!


立志式

 2月25日(木)に令和2年度第19回立志式を行いました。2年生が漢字一字を示しながら、これからに向けての決意をしっかり述べた後、幼かった頃からの一人一人の足跡をスクリーンで見ながら成長を振り返りました。後半では県キャリア教育支援センターコーディネーターの羽田野祥子様から「正解のない社会の歩き方」というタイトルで講話をしていただきました。
 2年生は熱い思いを込めて決意表明し、講話も真剣に聞き、将来に向けて気持ちを新たにしました。2年生のこれからのさらなる飛躍に期待します!



2021年1月の取組

 1月7日に生徒達がみんなの前で今年の決意や抱負を述べて、2学期後半がスタートしました。県独自の緊急事態宣言が出され様々な制限がある中ではありますが、本校でもできる限りの活動を行っています。1月に実施した活動をご紹介します。

1 図書館まつり
  生徒達が推薦する本やお気に入りの本を紹介し、また読み聞かせもしてくれました。





2 新燃岳を考える日
 2011年の新燃岳噴火から今年で10年。高原町では1月26日を新燃岳を考える日とし、各校で防災教育や避難・引き渡し訓練を行っています。本校では今年も防災授業と避難・引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


2020年末の活動

 2020年末に行った活動を写真でご紹介します。講師・調理員の皆様、ありがとうございました!

 1 サイネリア植栽(講師:郡山園芸 郡山利治様)




2 給食感謝集会(講師:栄養教諭 井上由理奈先生、調理師:下鶴様・中窪様)





3 読み聞かせ(フルーツバスケット:竹内友美様)

学校評議委員会

 5名の評議委員の皆様にお出でいただき、12月21日(月)に第2回学校評議委員会を開催しました。この日は小中学校授業参観、学校評価アンケート報告、意見交換を行いました。いただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

避難訓練(火災)

  12月18日(金)に火災を想定した避難訓練を行いました。寒い季節を迎え、学校でも自宅でもストーブ等の暖房器具を使用することも増えました。心配されるのが火災です。火災を起こさないように気をつけるのが一番ですが、生徒・職員は万一に備えて真剣に訓練に取り組みました。

1日体験入学

 12月17日(木)に後川内小学校の6年生を対象に、中学校について知ってもらえることを目的に1日体験入学を実施しました。慣れない場所での体験で緊張したと思いますが、「とても楽しかった!」という感想を言ってもらえました。登校時のお迎えから、一緒に授業を受けたり給食を食べたりした中学生にとっても嬉しい1日になりました。体験入学の後は、保護者の方にもお出でいただき、入学説明会を実施しました。

持久走大会、門松づくり

 12月6日(日)に持久走大会と門松づくりを、保護者の皆様のご協力をいただきながら小中合同で実施しました。この日に向けてこれまで小中学校それぞれ練習時間を設け、体力づくりを行ってきました。その成果を発揮し、全員が完走しました。ゴール直前の最後に猛烈な走りを見せてくれる生徒もいて大変盛り上がりました。この勢いで寒さや風邪を吹き飛ばしてほしいと思います。また、大会後には毎年恒例の門松づくりを行いました。中学生が門松についての説明を行った後、保護者の皆様の指導のもと作業をし、一対の立派な門松ができあがりました。今年も小学校正門前に飾ってありますので是非ご覧ください。







花植え

 12月2日(水)、校舎前の花壇にノースポール、ホウセンカ、ストック、アリッサム、ナデシコを愛情込めて植えました。これから生徒みんなでしっかりお世話をし、きれいな花を咲かせたいと思います。



職業講話

 11月27日(金)に白玄堂(宮崎市)から白尾尚美様(宮崎茶プロデューサー)にお出でいただき、1・2年生を対象に職業講話を実施しました。お茶の種類や製法、美味しいお茶の淹れ方、仕事の内容等、様々なことを教えていただきました。生徒たちにとって身近なお茶ですが、知らないこともたくさんあったことに気づかされたようでした。授業後は、教わった方法で早速家族に美味しいお茶を淹れてあげます、と誓った生徒たちでした。


鑑賞教室

 11月24日(火)に小中合同で鑑賞教室(おはなしとおんがくの森)を開催しました。お出でいただいたのは横山美和様(フリーアナウンサー)、古賀鈴子様(ハープ奏者)、谷口潤実様(パーカッション奏者)の皆様です。当日は中学生たちも朝からそわそわ。とても楽しみにしていました。ハープやピアノ、パーカッション、その他珍しい楽器の演奏で演出された絵本の読み聞かせは児童・生徒だけでなく職員も引き込まれ、とても穏やかな気持ちになりました。最後にはそれぞれの楽器にも触れられて楽しい時間を過ごしました。



弓道

  本校では保健体育武道の授業で弓道を実施しています。普段は体育館で練習していますが、最後の時間は高原中の弓道場をお借りして練習の成果を確認しました。本格的な弓道場での授業とあって、的に当てられる生徒はなかなかいませんでしたが、朝比奈先生のご指導のもと、作法に則ったしっかりとした所作で今年最後の弓道を締めました。

地域貢献活動

 11月13日に皇子原公園と御池で清掃等の地域貢献活動を行いました。ふるさと高原の自然に触れながら協力して活動することの大切さや、奉仕活動を通して地域の現状や課題、改善策等について学びました。また、それぞれの施設の方のご厚意により、魚釣りやボート乗船等の体験もさせていただきました。ありがとうございました!

生徒会役員立会演説会・選挙

 新生徒会役員を選ぶ立会演説会・選挙を11月11日に実施しました。3年生を中心とした生徒会から2年生・1年生へのバトンタッチとなります。立候補者の皆さんは、自分の思いや公約を一生懸命に訴えました。誰が役員となっても後川内中学校をしっかりリードしていってくれると確信した演説でした。他生徒の聞く姿勢やその後の選挙の行動もとても立派でした。

県中体連大会

  11月7日・8日に県中体連大会陸上競技が行われました。本校からも共通800m、2年200m、1年100m、共通4×100mR、砲丸投げ(2名)に男子選手が出場し、懸命に走り、投げました。結果、砲丸投げに出場した郡山君が6位入賞を果たしました!おめでとう!他の競技については、県レベルの高い壁に阻まれ決勝に進出することはできませんでした。しかし、みんな学校・地区の代表としてよく頑張りました!この経験をまた次に生かしていってほしいと思います。

読み聞かせ講座・生徒による読み聞かせ

 3年生のふるさと学習の一環として「読み聞かせ講座」と小学生への「読み聞かせ」を行いました。11月2日の読み聞かせ講座では、地域の読み聞かせボランティア団体「フルーツバスケット」の瀬戸口様と川口様より、講義と実演を行っていただきました。その講座で学んだことを生かして練習を重ね、11月9日に小学校で読み聞かせをしました。小学生も静かに熱心に聞いてくれ緊張したことと思いますが、最後までしっかり責任を果たしました。3年生にとっては緊張感だけでなく達成感も味わえる貴重な体験となりました。


第23回合同運動会

 10月25日(日)に第23回合同運動会を開催しました。今年は延期・規模縮小・入場者制限等となりましたが、素晴らしい秋晴れのもと、中学3年生を中心に各団が競技・応援優勝を目指して一致団結して戦いました。全児童・生徒が全力を出し切り、大きな声の応援で団としてのまとまりも見せ、また保護者の皆様の声援も加わり大いに盛り上がりました。その結果、競技優勝は赤団、応援優勝は白団でした。結果的に勝敗はつきましたが、どちらの団もすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。保護者の皆様や入場制限によりお越しいただけなかった地域の皆様、今年度厄年を迎える平成6年度卒業生方からのご支援もいただき、とてもいい運動会になりました。児童・生徒の皆さん、よく頑張りました!保護者・地域・卒業生の皆様、ご協力ありがとうございました!




地区中体連駅伝競技

 10月20日(火)に高原運動公園で西諸地区中体連駅伝競技が開催されました。本校陸上部からもエントリーし、2年生4名、1年生2名で後中のタスキをつなぎました。入賞はできませんでしたが、全員が最後までしっかり走り、昨年よりも順位を上げてゴールしました。みんなよく頑張りました!


第2回PTA奉仕作業

 10月18日(日)に第2回PTA奉仕作業を行いました。今回も第1回に引き続き、児童・生徒・保護者・職員で行いました。当日は曇り空でしたが、約80名の方が参加してくださり無事に作業を終えることができました。合同運動会も整備された環境で安全に開催できます。児童・生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!また、当日は事情で参加できないからと、作業日前日や前々日に保護者の方と一緒に草刈り作業等をしてくれた児童・生徒も多くいました。児童・生徒の皆さんの責任感、保護者の皆様のご指導に感謝いたします!ありがとうございました!

運動会練習頑張っています

 延期になっていた運動会の練習が始まりました。合同練習の期間は短いですが、小中学生が協力して大会の成功に向けて頑張っています!


2学期始業式

 10月14日(水)に2学期の始業式を行いました。4日間という短い秋休みでしたが、みんな元気に過ごし、生徒全員で2学期を迎えることができました。学年代表3名の生徒が1学期の反省をもとに2学期の抱負をしっかり述べてくれました。

1学期終業式

 10月19日(金)1学期終業式を行いました。学年代表3名の生徒が1学期の反省と2学期に向けての決意をしっかりと述べてくれました。

交通安全教室

 10月5日(月)に交通安全教室を行いました。計画では年度当初の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大の状況により10月の実施となりました。当日は小林警察署と小林地区交通安全協会から5名の方にお出でいただき講話と指導をしていただきました。今後もルールを守り、自転車の運転や交通安全に十分気をつけてほしいと思います。


福祉体験学習2

 10月2日に出口保育園より西嶋様にお出でいただき、1・2年生を対象に2回目の福祉体験学習を実施しました。講話を通して、耳の不自由な方々のご苦労や手話ができるまでの経緯等について学びました。また、簡単な手話も教えていただきました。

中学校秋季体育大会頑張りました!

 地区中学校秋季体育大会が開催され、本校生徒も陸上競技(9/24)とソフトテニス競技(9/27)に出場しました。今回は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で練習や練習試合がなかなか実施できない状況の中で迎えた新チームとして初めての大会でしたが、出場した選手全員よく健闘しました。ソフトテニス部は1年生だけでの出場となりましたが、1回戦を勝ち抜くなど頑張りました。また、上江中学校の選手の力もお借りしてペアを組み、選手全員が試合に臨むことができました(上江中学校の生徒さんありがとうございました!)。陸上競技では砲丸投げで1位と2位を独占するなど活躍し、総合でも3位に入りました。その他にも800Mやリレー等で多くの選手が県大会出場を決めました。みんなよく頑張りました!県大会でも地区代表として大いに活躍してください!



福祉体験学習

  9月25日に高原町社会福祉協議会より倉掛様、佐々木様にお出でいただき、1・2年生を対象に福祉体験学習を実施しました。お二人のお話や車椅子・アイマスク等を使用した活動を通して、ご高齢の方やお身体が不自由な方への理解や配慮等について学びました。


結団式

 延期していた小中合同運動会(10月25日予定)の結団式を9月14日に行いました。児童・生徒達は団の勝利と大会の成功を期して、団長を先頭に各団全員が決意を述べました。今大会は時間短縮・規模縮小という形での実施となりますが、一致団結して活躍する児童・生徒の姿が見られることと期待しています。
 大会スローガンは「パワー全開!!   つくろう 心をひとつに 後っ子の五輪の輪」です。

思わず撮りました

  後川内保育園の園児の皆さんが、本校体育館で時々運動会の練習をしています。先日体育館に行ったところ、小さくてかわいい靴がきれいに並べて置いてありました。ほっこりして思わず写真を撮りました。練習後にきれいに並べてくれている姿を想像しても笑顔になります。園児の皆さん、練習も運動会も頑張ってくださいね。(中学生の靴を隣に置いて撮影してみました。およそ10年でこんなに大きく成長するんですね。)

PTA奉仕作業

  8月23日(日)にPTA奉仕作業を行いました。今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、規模縮小・時間短縮し、保護者、児童・生徒、職員で実施しました。数名の準会員の方にもご参加いただきました。天気もよく、暑い中でしたが、お陰をもちまして校内が大変すっきりしました。児童・生徒達も気持ちを新たに勉強や運動に励むことができます。ありがとうございました!


夏休みに入りました

 1学期前半が終わり、生徒のみんなは夏休みに入っています。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため様々な対策をとりながらの夏休みとなります。健康や交通安全等には十分注意してほしいと思います。
 夏休み前にも様々な活動を行いました。いくつかご紹介します。

【高校説明会】
 国立高専、県立・私立高校から9校の先生方にお出でいただきました。生徒たちは高校の先生方の説明を真剣に聞いていました。


【花植え】
 校舎前花壇にたくさん花の苗を植えました。あいにくの小雨でしたが愛情こめて植えました。


【キャリア教育講演会】
 青年海外協力隊の一員として、南アフリカ共和国へ赴任された経験をもつ山下慎司先生(小林市のご出身 東京都公立学校教員)をお招きして、キャリア教育講演会を開催しました。体験談をユーモアを交えながらお話ししてくださったので、生徒たちも興味深く、また楽しく真剣に聞いていました。生徒たちにとって、将来について考える良い機会となりました。


【りんりんFIELD】
 今年もりんりんFIELDにたくさんの野菜が実りました。松本さんと武田先生が丁寧に育て、なす・ピーマン・トマト・ゴーヤなど大きな実をたくさん収穫しました。

令和元年度立志式・プール清掃

 感染症拡大防止のため延期していた「令和元年度立志式」を6月21日()参観日に実施しました。3年生になってからの立志式となりましたが、これからの抱負や将来に向けての決意などを立派に発表してくれました。


 地区消防団の皆様方のご協力により、児童・生徒によるプール清掃を無事時間内に終わらせることができました。
あとはプールの授業開始を待つだけです。児童・生徒の皆さんはプール開始に向けて、朝ご飯も毎日食べて、しっかり体力をつけておきましょう!


プール清掃へのご協力に感謝!

 7月から水泳の授業開始を予定していますが、6月7日(日)に後川内地区の消防団の6名の皆様が、プール清掃前の清掃を行ってくださいました。児童・生徒・職員だけではなかなか時間内に終えられないこともあり、今回ご協力くださいました。プール底ののりや汚れもきれいに落ちて、これでプール清掃当日はより安全に作業ができます。また、子どもたちが楽しみにしているプールでの学習も気持ちよくできます。休日にも関わらずご協力くださり本当にありがとうございました!

学校再開1週間

 新型コロナウィルスに係る臨時休業が明け1週間が経ちました。生活する上で気をつけなければならないことはたくさんありますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。多くの行事等も中止・延期になっていますが、できることは実施していきたいと思います。
 「梅ちぎり」は例年、後川内保育所の園児の皆さんにも助っ人に来ていただいているのですが、今回は中学生だけで行いました。今年は梅の実が特に少なく、楽しみにされていた保護者・地域の方にあまりご提供できなかったのが残念でした。「ゴミ0」の日には全校生徒と職員で、普段はあまり掃除できないところを中心に、朝の時間に清掃しました。きれいな環境の中で、また勉強にスポーツに頑張ります。




臨時休業終了に向けて

 5月24日(日)で臨時休業が終了となり、いよいよ25日(月)から通常通りの学校生活が始まります。まだ様々な制限はありますが、生徒たちが毎日登校し、学校で元気に1日を過ごせるようになることは嬉しい限りです。
 この臨時休業の期間中、生徒たちをよりきれいな環境で迎えようと、職員で学校の整理・美化を行いました。各教室や体育館の整理整頓、廊下のワックスがけ、校舎周辺の樹木の剪定等を中心に行いました。各教室等もきれいになりましたが、うっそうとしていた樹木を切ったことで太陽の光が入りやすくなり、校舎内が非常に明るくなりました。

生徒の皆さんへ

 長い臨時休業となっていますが、生徒の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。明日からゴールデンウィークですが、外出はちょっと我慢が必要な時期ですね。まだしばらく休みが続きますが、規則正しい生活を送り、連休明けには全員が元気に登校してきてくれることを先生方全員で楽しみに待っています。休業中に守ってほしいことや取り組んでほしいことを書いたプリントを以前に配りましたが、改めて項目だけ記載しますので、確認してください。
①3つの密を避けましょう! ②体調に十分気をつけましょう! ③宿題や読書に計画的・持続的に取り組みましょう! ④ 積極的に家の手伝いをしましょう!⑤ 困っていることはありませんか?(もし困っていることがあれば学校に連絡してくださいね。緊急時は近くの大人の方、事業所、警察、消防等に連絡を!)

【お知らせ】
 昨日、今年厄年を迎える卒業生の代表お二人が来校され、後輩の中学生たちのためにとお心遣いをくださいました。先輩方の思い、嬉しいですね。卒業生の皆さん、ありがとうございました!

引渡訓練

 4月28日(火)に小中合同で災害時の引渡訓練を実施しました。本来ならばこの日に児童・生徒も一緒に訓練を実施する予定でしたが、臨時休業のため職員のみで実施しました。災害等ないことを祈りますが、万一に備え職員の動きを確認しました。

標柱が生まれ変わりました

ここ数年、傷みが進んでいた学校入口の標柱ですが、補強をすることで撤去せずにそのままの姿を残すことができました。保護者、地域の方々にご協力いただき完成しました。今回は安全強化のため支え柱の根元にコンクリートを打ち、標柱の裏に鉄筋を添えるとともに、土手にも鉄筋で支えをしてくださいました。さらに、標柱の根元のコンクリート部分には校章を施してくださり、以前にも増して立派な標柱が出来上がりました。
 皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました!


入学式

 4月9日(木)に第70回入学式を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため規模を縮小しての開催となりましたが、新入生は緊張しつつも元気に式に臨んでくれました。在校生・職員も思いを込めてお迎えしました。新入生の皆さん、入学おめでとう!
 これで全学年がそろいました。令和2年度も全員で後川内中学校を盛り上げていきます!

新任式・始業式

 4月7日(火)に新任式と始業式を行いました。新任の先生方をお迎えし、在校生もそれぞれ進級し、令和2年度がスタートしました。