今日の銀上小・銀鏡中!
今日の出来事
今日の銀上学園は昨日とは一変して、暖かな一日で日中の日差しは少し暑くもありました。寒暖を繰り返して、一日一日春へと近づいているようです。
小学5年生理科の授業も大詰め。楽しく実験していました。

6年生は社会科のテスト中でした。できたかな?

小学校3年生はそろばんの学習です。前にそろばんを習っていたそうです。

中学校2年生の英語の授業。わからないところもマンツーマンでばっちり。

中学校1年生は数学の授業中でした。楽しそうですね。

中学校3年は理科の授業。高校の授業に向けて復習です。

小学校も中学校も体育の授業がありました。体を思いっきり動かしていました。


卒業式に向けて歌の練習をみんなでしっかり頑張っていました。先生方もみんなで協力して指導してくださいました。

小学5年生理科の授業も大詰め。楽しく実験していました。
6年生は社会科のテスト中でした。できたかな?
小学校3年生はそろばんの学習です。前にそろばんを習っていたそうです。
中学校2年生の英語の授業。わからないところもマンツーマンでばっちり。
中学校1年生は数学の授業中でした。楽しそうですね。
中学校3年は理科の授業。高校の授業に向けて復習です。
小学校も中学校も体育の授業がありました。体を思いっきり動かしていました。
卒業式に向けて歌の練習をみんなでしっかり頑張っていました。先生方もみんなで協力して指導してくださいました。
0
今日の銀上小・銀鏡中!
玄関のメダカたちは、表面にうっすらと張った氷の下でじーっと今朝の寒さに
耐えているようで、ゆっくりと泳いでいました。昼間は、日差しがあり、暖かく
なってきました。

中学生は、定期テスト2日目です。テスト直前の様子です。ストーブの近くで
教科の内容を確認中です!

テスト中の様子です。50分間集中していました。

小学生の授業の様子です。学級の係について話し合っています。
話し合いの後、係の動きがますます素早いです。

都道府県の位置を確認しています。
テスト後の中学生は、気を緩めずに授業に取り組んでいます。

小学生は、全国リズムダンスコンクールで応援してくださった方との
交流会をしました。

耐えているようで、ゆっくりと泳いでいました。昼間は、日差しがあり、暖かく
なってきました。
中学生は、定期テスト2日目です。テスト直前の様子です。ストーブの近くで
教科の内容を確認中です!
テスト中の様子です。50分間集中していました。
小学生の授業の様子です。学級の係について話し合っています。
話し合いの後、係の動きがますます素早いです。
都道府県の位置を確認しています。
テスト後の中学生は、気を緩めずに授業に取り組んでいます。
小学生は、全国リズムダンスコンクールで応援してくださった方との
交流会をしました。
0
銀鏡の雪
昨日からの雪は、つもることはなかったですが、木や台の上に少し残っていました。
子どもたちは、その雪で雪だるまを作って大はしゃぎでした。
中学生は、今日から定期テストです。日頃の力が発揮できたでしょうか。
テストは明日までです。ファイト!
小学5年生もテストがあったようです。
算数の授業では、パソコンを使いながら説明をしています。
みんな分かったかな?
0
銀鏡の初雪?
今朝の銀鏡は寒気の影響から冷え込みました。昼前でははみぞれが舞い、夕方には見た目上雪がちらついた天気となりました。

さて、今日の銀上学園は全体で薬物乱用防止教室が実施されました。講師を銀鏡駐在所よりお越しいただき、薬物の怖さについてお話をして下さいました。部屋を閉め切っていたため、写真が暗いです。


子ども達の感想文にも薬物の怖さがしっかりと書かれていました。
また、明日から中学生は定期考査が始まることもあり、子ども達は今日もしっかりと授業を受けていました。






明日以降はもっと寒くなる予報が出ていますので、寒さ対策をしっかりして体調を崩さないようにしていきたいですね。
さて、今日の銀上学園は全体で薬物乱用防止教室が実施されました。講師を銀鏡駐在所よりお越しいただき、薬物の怖さについてお話をして下さいました。部屋を閉め切っていたため、写真が暗いです。
子ども達の感想文にも薬物の怖さがしっかりと書かれていました。
また、明日から中学生は定期考査が始まることもあり、子ども達は今日もしっかりと授業を受けていました。
明日以降はもっと寒くなる予報が出ていますので、寒さ対策をしっかりして体調を崩さないようにしていきたいですね。
0
参観日
今日の銀上学園は参観日ですが、昨日の暖かな陽気と打って変わって雨となってしまい、足元が悪い中での実施となってしまいました。
今回の参観日の内容として、小学生はなわとび大会と学習発表会、中学生は2年生を中心とした立志式を計画しており、この日に向けて準備を重ねてきましたので、子ども達の頑張りや成長を見てもらえればと思います。また、立志式には講師の方を招いて記念講演を行っていただきました。
なわとび大会の様子です。






全員が練習の成果を発揮しようと一生懸命に跳んでいます!

できた喜びを分かち合っているように見えますね。
中学生の立志式の様子です。

2年生が自分の想いを漢字1文字で表し、堂々と発表してくれました。

記念講演では立志式に相応しい内容で分かりやすく講話をして下さり、たくさん胸に響く言葉がありました。そのなかから、生徒達はそれぞれの言葉を心に留めていたようです。とても有意義な立志式になったのではないでしょうか。
さて、中学生は来週に定期テストが実施されますので、今回聴いた講話の内容を十分に噛みしめて臨んでほしいと思います。また、小学生は体調不良の児童がまだいますので、引き続き体調管理には十分に気を付けて週末を過ごしましょう。
今回の参観日の内容として、小学生はなわとび大会と学習発表会、中学生は2年生を中心とした立志式を計画しており、この日に向けて準備を重ねてきましたので、子ども達の頑張りや成長を見てもらえればと思います。また、立志式には講師の方を招いて記念講演を行っていただきました。
なわとび大会の様子です。
全員が練習の成果を発揮しようと一生懸命に跳んでいます!
できた喜びを分かち合っているように見えますね。
中学生の立志式の様子です。
2年生が自分の想いを漢字1文字で表し、堂々と発表してくれました。
記念講演では立志式に相応しい内容で分かりやすく講話をして下さり、たくさん胸に響く言葉がありました。そのなかから、生徒達はそれぞれの言葉を心に留めていたようです。とても有意義な立志式になったのではないでしょうか。
さて、中学生は来週に定期テストが実施されますので、今回聴いた講話の内容を十分に噛みしめて臨んでほしいと思います。また、小学生は体調不良の児童がまだいますので、引き続き体調管理には十分に気を付けて週末を過ごしましょう。
0
バトミントン
今朝の気温は14度と、春かと思うくらい温かい1日でした。
今日は、明日の立志式と学習発表会に向けて、最後の練習をしました。
発表は、笑いあり涙ありの内容となっておりますが、今日はまだヒミツです。
写真も見せられません
明日の発表をお楽しみに!!
今日も部活動を頑張る中学生、明日はどんな発表を見せてくれるのでしょうか!
0
今日の銀上学園
今日は久しぶりの雨です。雨音が聞こえる中、読書に集中する子どもたちです。
小学3年生は、算数の新しい単元の学習に入りました。

小学5・6年生の算数の授業です。一人一人が、問題に取り組んでいました。紙いっぱいに、計算のミスがないように確認していました。確認は大事ですね。

中学1年生は、理科の授業でした。火山についての大事な用語を、テレビ画面とプリントを使って押さえています。

中学2年生の英語の授業です。単語の発音や意味などをカードを使いながら確認
していました。

中学3年生の社会の授業です。日本の社会保障について、資料を参考に学習しています。

中学生は、来週の定期テストに向けて勉強しています。学習委員会の取り組みとして、一日ずつ個人の家庭学習のノートを復習のお手本として掲示しています。
小学3年生は、算数の新しい単元の学習に入りました。
小学5・6年生の算数の授業です。一人一人が、問題に取り組んでいました。紙いっぱいに、計算のミスがないように確認していました。確認は大事ですね。
中学1年生は、理科の授業でした。火山についての大事な用語を、テレビ画面とプリントを使って押さえています。
中学2年生の英語の授業です。単語の発音や意味などをカードを使いながら確認
していました。
中学3年生の社会の授業です。日本の社会保障について、資料を参考に学習しています。
中学生は、来週の定期テストに向けて勉強しています。学習委員会の取り組みとして、一日ずつ個人の家庭学習のノートを復習のお手本として掲示しています。
0
今日の銀上学園
週末が明けて今週も始まりましたが、天気も良く爽やかな朝になりました。相変わらず銀鏡は冷え込んで朝が寒くなっていますが、子ども達は今日も元気に1日を過ごしてくれました。

理科の授業では、環境調査で野外に出て樹木の葉を調べていました。


技術の授業で、卒業式に使う花苗の手入れをしていました。銀鏡の寒さに負けず頑張っていたようです。

家庭科で、豚汁と肉じゃがを作っていました。ホッとする味でおいしかったです。ご馳走様でした!
小学生は自分たちが作ったお面を使って節分の豆まきを行いました。楽しみながら鬼を追い出していたようです。





節分で鬼を追い払うことができましたが、自分達でも体調を含めた自己管理をしっかりして、風邪等を追い払って寄せ付けないようにしていきたいですね。
理科の授業では、環境調査で野外に出て樹木の葉を調べていました。
技術の授業で、卒業式に使う花苗の手入れをしていました。銀鏡の寒さに負けず頑張っていたようです。
家庭科で、豚汁と肉じゃがを作っていました。ホッとする味でおいしかったです。ご馳走様でした!
小学生は自分たちが作ったお面を使って節分の豆まきを行いました。楽しみながら鬼を追い出していたようです。
節分で鬼を追い払うことができましたが、自分達でも体調を含めた自己管理をしっかりして、風邪等を追い払って寄せ付けないようにしていきたいですね。
0
朝から雨でした
今日は朝から雨が降り、薄暗い朝となりました。その薄暗さから気持ちが少々どんよりしてしまいがちですが、銀上学園の子ども達が元気なあいさつをしてくれるので、元気が出て明るい気持ちになりました。
さて、今日の銀上学園は全児童生徒を対象に、性に関する教育として講師の方をお招きして実施されました。





その他にもいろいろな授業がありました。

これは今度の参観日に向けて、発表する出し物の練習を打ち合わせしている様子です。

こちらは3年生の算数「間の数」の学習の様子です。どんどん慣れて答えが出せるようになってきました。

こちらは中学校1年生の英語ですね。英単語の発音に気を付けて発生していました。

2年生は社会の科の授業です。藤原先生「少年よ大志を抱け」ではなく、「これしっかり覚えてね。」と言われているところです。

今日はALTのスミス先生も来られて英語の授業をされました。3年生は迫りくる高校入試に向けて試験勉強真っただ中。3月まで息切れすることなく頑張ってほしいと思います。
気づけば、2月になってから1週間が早くも過ぎようとしています。いよいよ残された時間が後わずかになってきましたので、残りの時間を大切に、有意義に過ごしてほしいですね。
さて、今日の銀上学園は全児童生徒を対象に、性に関する教育として講師の方をお招きして実施されました。
その他にもいろいろな授業がありました。
これは今度の参観日に向けて、発表する出し物の練習を打ち合わせしている様子です。
こちらは3年生の算数「間の数」の学習の様子です。どんどん慣れて答えが出せるようになってきました。
こちらは中学校1年生の英語ですね。英単語の発音に気を付けて発生していました。
2年生は社会の科の授業です。藤原先生「少年よ大志を抱け」ではなく、「これしっかり覚えてね。」と言われているところです。
今日はALTのスミス先生も来られて英語の授業をされました。3年生は迫りくる高校入試に向けて試験勉強真っただ中。3月まで息切れすることなく頑張ってほしいと思います。
気づけば、2月になってから1週間が早くも過ぎようとしています。いよいよ残された時間が後わずかになってきましたので、残りの時間を大切に、有意義に過ごしてほしいですね。
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は寒波の影響でとても冷え込み、到着した時点で自動車の外気温計はマイナス2℃を示していました。その影響で外の水道は凍って水が出らず、メダカを飼っている水瓶も氷が張っていました!


自然の恩恵や厳しさを一層感じる銀鏡だからこそ、ここで得た経験をぜひ今後に生かしていきたいですね!
さて、今日の銀上学園は行事等もなく通常通りの1日でした。

理科の授業では、土中の微生物のはたらきを実験で確かめていました。

パソコンを使って調べ学習をしていました。プレゼンの作成に試行錯誤していました。


図工で鬼のお面を作りました。立体感もありよくできています!


外国語の授業では、元気に発表して活発な授業が行われていました。
日中は気温が暖かくなり、とても過ごしやすくなりましたが、最近は大人でも体調を崩す人が増えてきているので、予防の徹底と早めの対応を心がけて罹患しない、長引かせないようにしていきたいですね。
自然の恩恵や厳しさを一層感じる銀鏡だからこそ、ここで得た経験をぜひ今後に生かしていきたいですね!
さて、今日の銀上学園は行事等もなく通常通りの1日でした。
理科の授業では、土中の微生物のはたらきを実験で確かめていました。
パソコンを使って調べ学習をしていました。プレゼンの作成に試行錯誤していました。
図工で鬼のお面を作りました。立体感もありよくできています!
外国語の授業では、元気に発表して活発な授業が行われていました。
日中は気温が暖かくなり、とても過ごしやすくなりましたが、最近は大人でも体調を崩す人が増えてきているので、予防の徹底と早めの対応を心がけて罹患しない、長引かせないようにしていきたいですね。
0
今日の西都銀上学園
今週は、寒い日が続くようです。今朝の運動場は一面真っ白でしたが、寒い中
梅の花や菜の花、水仙などの花が咲いています。春が銀上学園に近づいているようです。

小学3年生の理科の授業です。 自分で仮説を立てた後に、実験していました。仮説通りの結果になったでしょうか。


小学5・6年生の図工の授業です。黒板に描かれたお手本の絵に関心しながら、
それぞれきれいな円を描こうと集中していました。描き慣れると、コンパスで描くような円が手書きで描けるそうです!

中学1年生の理科の授業です。テレビ画面で、資料からの読み取り説明を聞いています。ポイントを押さえて問題を解いています。

中学2年生の社会の授業です。先生からの質問にもしっかりと答えていました。

中学3年生の授業です。「受験は団体戦」の心構えで授業に臨んでいます。
また、今月の定期テストに向けての学習に、学習委員会を中心に中学生全員で取り組んでいます。体調を整えて、元気に過ごしましょう。
梅の花や菜の花、水仙などの花が咲いています。春が銀上学園に近づいているようです。
小学3年生の理科の授業です。 自分で仮説を立てた後に、実験していました。仮説通りの結果になったでしょうか。
小学5・6年生の図工の授業です。黒板に描かれたお手本の絵に関心しながら、
それぞれきれいな円を描こうと集中していました。描き慣れると、コンパスで描くような円が手書きで描けるそうです!
中学1年生の理科の授業です。テレビ画面で、資料からの読み取り説明を聞いています。ポイントを押さえて問題を解いています。
中学2年生の社会の授業です。先生からの質問にもしっかりと答えていました。
中学3年生の授業です。「受験は団体戦」の心構えで授業に臨んでいます。
また、今月の定期テストに向けての学習に、学習委員会を中心に中学生全員で取り組んでいます。体調を整えて、元気に過ごしましょう。
0
鬼は外ー!
今朝の気温はマイナス1度と寒い日が続いています。
昨日の節分で、小学生に書いてもらった鬼を校門入り口の掲示板に飾りました。
「忘れ物鬼」・「朝早く起きれない鬼」など追い出したい鬼が書かれています。
小学生は、今日の体育の時間縄跳びを練習しました。
14日の参観日に向けて、みんなで猛特訓です!縄がおしりに当たっても当たっても負けていませんでした

中学1,2年生は、さいと学の発表に向けてプレゼンの作成をしました。
2年生の男子が、ぜひ発表を楽しみにしていてください!と自信たっぷりに答えてくれました!
こちらは、昨日の調理実習の様子です。
メニューは味噌汁とごはんとスクランブエッグ、ベーコン巻きです。
ごはんは、お鍋で炊いたので、ふっくらしていました。
全ておいしかったです!!後片づけまで上手にできました。
0
今日の出来事
2月に入りました。2月に入っても今年は暖冬ですが、さすがに今朝は少し冷え込んで掲揚台のロープが凍っていてなかなか動かなかったようです。


さて、今日の銀上学園の様子です。


小学校3年生は算数のテストのやり直しをしていました。間違えたところをしっかりと見直すことはとても大切なことですね。


小学校5年生は社会科で日本の森林について調べ分かった内容をCMにするという活動を行っていました。ICTを使った授業。昔とはかなり変わってきていますね。CMづくり楽しそうでした。


小学校6年生は理科で蓄電の学習をしていました。コンデンサーを使って豆電球をつける実験です。昔は中学校で習いラジオを作っていましたが、今では6年生で習うのです。子どもたちの学習内容も年々難しくなってきているのですね。


中学校1年生は国語の授業を受けていました。こちらは文法の学習中でした。漢字や文法の活用は難しい学習ですが、集中して学習に取り組んでいました。


2年生は英語の学習をしていました。こちらも文法。社会がグローバル化して益々英語の重要性が増してきています。個別指導を受けながらしっかりと学んでいました。


3年生は数学の学習中でした。受験や卒業に向けてしっかりと集中し学習に臨んでいました。3年生の教室にはピンと張りつめた空気が流れています。試験本番や卒業に向けてしっかり頑張ってほしいですね。
さて、今日の銀上学園の様子です。
小学校3年生は算数のテストのやり直しをしていました。間違えたところをしっかりと見直すことはとても大切なことですね。
小学校5年生は社会科で日本の森林について調べ分かった内容をCMにするという活動を行っていました。ICTを使った授業。昔とはかなり変わってきていますね。CMづくり楽しそうでした。
小学校6年生は理科で蓄電の学習をしていました。コンデンサーを使って豆電球をつける実験です。昔は中学校で習いラジオを作っていましたが、今では6年生で習うのです。子どもたちの学習内容も年々難しくなってきているのですね。
中学校1年生は国語の授業を受けていました。こちらは文法の学習中でした。漢字や文法の活用は難しい学習ですが、集中して学習に取り組んでいました。
2年生は英語の学習をしていました。こちらも文法。社会がグローバル化して益々英語の重要性が増してきています。個別指導を受けながらしっかりと学んでいました。
3年生は数学の学習中でした。受験や卒業に向けてしっかりと集中し学習に臨んでいました。3年生の教室にはピンと張りつめた空気が流れています。試験本番や卒業に向けてしっかり頑張ってほしいですね。
0
今日の西都銀上学園
今朝の銀鏡は冷え込んでとても寒く、自動車の外気温計は0度を示していましたが、日中は暖かくなって過ごしやすくなりました。この寒さの影響か最近は体調を崩す子どももいますので、手洗いうがいの徹底をしていきたいですね!
さて、今日の銀上学園は大きな行事等は予定されていませんので通常通りでしたが、子ども達は1日を元気に過ごしました。

国語の問題を一生懸命に解いています。



課題に集中して取り組む余り、目とノートの距離が少々近いようです。素晴らしいですが、少し遠ざけて書くようにした方が良いですね。

偶然の写真ですが、決してカンニングをしている訳ではありません。



中学生も授業を真剣に受けています。3年生の受検対策のために、全員が協力してマスクをして予防に努めています!
気づけば今日で1月が終わろうとし、月日の流れる早さに思いが寄せられます。そのようななか、中学3年生は県立高校の受検が差し迫っていますので、体調を崩すことなくベストな結果を残せるよう日々を大切に過ごしていきたいですね。
さて、今日の銀上学園は大きな行事等は予定されていませんので通常通りでしたが、子ども達は1日を元気に過ごしました。
国語の問題を一生懸命に解いています。
課題に集中して取り組む余り、目とノートの距離が少々近いようです。素晴らしいですが、少し遠ざけて書くようにした方が良いですね。
偶然の写真ですが、決してカンニングをしている訳ではありません。
中学生も授業を真剣に受けています。3年生の受検対策のために、全員が協力してマスクをして予防に努めています!
気づけば今日で1月が終わろうとし、月日の流れる早さに思いが寄せられます。そのようななか、中学3年生は県立高校の受検が差し迫っていますので、体調を崩すことなくベストな結果を残せるよう日々を大切に過ごしていきたいですね。
0
今日の銀上学園
今日は、暖かい日差しのある一日となりました。元気に過ごす銀上学園のみんなです。
小学3年生は、算数の授業です。
小学5・6年生は、国語の授業でした。話を聞き、自分の考えたことを
発表したりと取り組んでいました。
中学1年生は、漢字の書き取りに集中していました。
中学2年生は、理科の授業の様子です。真剣に取り組んでいます。
中学3年生は、入試や期末テストに向けて一問一問しっかりと解いています。
0
今日の銀鏡
今朝の銀鏡は昨日の雨の影響で濃霧が発生し、前がほとんど見えない朝となりました。関東の方では降雪しており、日本全体で一層冬を感じさせる印象を受けました。

また、今日から私立高校の入試が始まり、いよいよ受験シーズンが到来しました。本校の中学3年生でも受験する生徒がおりますので、悔いの無いよう全力で臨んでほしいと思います。
そして、今日の銀上学園は通常通りでしたが、子ども達は相変わらず元気に過ごしてくれました。
【 中学生の様子 】

数学の問題に一生懸命取り組んでいました。

さいと学の一環で、パワーポイントのソフトを使って修学旅行のまとめをしていました。

英語の授業では、入試に向けて過去の入試問題を1つ1つ確実に解いていました。
【 小学生の様子 】

理科の授業では身近な物を使って、磁石の性質について調べていました。磁石の極による発見をしていたようです。


体育の授業でミニバレーをしました。お互いに大きな声を掛け合い、チームプレイを意識しながら楽しく取り組んでいました。
最近は新型コロナウイルスによる肺炎も心配されますが、特に中学3年生はこれから推薦入試や一般入試も控えていますので、体調管理には十分気をつけて日々を過ごしていきましょう。
また、今日から私立高校の入試が始まり、いよいよ受験シーズンが到来しました。本校の中学3年生でも受験する生徒がおりますので、悔いの無いよう全力で臨んでほしいと思います。
そして、今日の銀上学園は通常通りでしたが、子ども達は相変わらず元気に過ごしてくれました。
【 中学生の様子 】
数学の問題に一生懸命取り組んでいました。
さいと学の一環で、パワーポイントのソフトを使って修学旅行のまとめをしていました。
英語の授業では、入試に向けて過去の入試問題を1つ1つ確実に解いていました。
【 小学生の様子 】
理科の授業では身近な物を使って、磁石の性質について調べていました。磁石の極による発見をしていたようです。
体育の授業でミニバレーをしました。お互いに大きな声を掛け合い、チームプレイを意識しながら楽しく取り組んでいました。
最近は新型コロナウイルスによる肺炎も心配されますが、特に中学3年生はこれから推薦入試や一般入試も控えていますので、体調管理には十分気をつけて日々を過ごしていきましょう。
0
面接練習
今日の銀鏡は、1日中雨でしたが、朝の気温は11℃スタートと過ごしやすい1日となりました。
中学3年生は、2人が受験のため1人での授業になりました。
今日は、入試に向けて面接練習をしましたが、いい緊張感です!!
中学2年生は、英語の授業がありました。
わからないところは、すぐ先生に聞いたり、学びあいをしたりして解決していきます。2年生もいい集中力ですね。
中学1年生は、理科の授業で力のはたらきについて学習しました。
ワークシートに分かったことをまとめていました。
最近の小学生の体育は、ミニバレーをしています。
今日の練習は、ラリーやサーブを中心に、みんなで声をかけあいながら、
がんばりました。
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は曇っていた影響なのか、大きな冷え込みもなく、比較的活動しやすい気温でした。
さて、今日の銀上学園は大きな行事等予定されていませんが、子ども達は相変わらず元気に1日を過ごしてくれました。

図工の授業で、新聞紙を使って象の模型を作っていました。形が本物にとてもよく似ています。

書写の授業の様子です。ゆっくり丁寧に書いています。


外国語の授業では、リスニングを聴いて表しているカードを取って楽しみながら活動していました。

社会の授業で、公民分野の独占禁止法について学習していました。

理科の授業では、各回路でに抵抗の値がどのようになるのかを学習していました。

社会の授業では、歴史分野で応仁の乱について学習していました。
今週末も天気は回復しないようですので、体調の変化には十分気を付けていきたいですね。来週は私立入試も控えていますので万全の体調を維持していきましょう!
さて、今日の銀上学園は大きな行事等予定されていませんが、子ども達は相変わらず元気に1日を過ごしてくれました。
図工の授業で、新聞紙を使って象の模型を作っていました。形が本物にとてもよく似ています。
書写の授業の様子です。ゆっくり丁寧に書いています。
外国語の授業では、リスニングを聴いて表しているカードを取って楽しみながら活動していました。
社会の授業で、公民分野の独占禁止法について学習していました。
理科の授業では、各回路でに抵抗の値がどのようになるのかを学習していました。
社会の授業では、歴史分野で応仁の乱について学習していました。
今週末も天気は回復しないようですので、体調の変化には十分気を付けていきたいですね。来週は私立入試も控えていますので万全の体調を維持していきましょう!
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は久しぶりの雨が降りました。その影響で気温はそこまで下がりませんでしたが、霧が多く発生しており、日が昇っても少し薄暗かったですが、今日も銀上学園の子ども達は元気に過ごしてくれました!
さて、今日は日頃の感謝を込めて給食感謝集会が行われました。この日に向けて保体委員を中心に準備をしてきたので、感謝の気持ちが伝わって喜んでもらえると良いですね!また、講師を招いて食育に関する授業も行われました。
給食感謝集会のようすです。
給食川柳の表彰やクイズをしました。特に、小学生が考えてくれたジェスチャーゲームや給食着の早着替えでは大いに盛り上がりました。




食育に関する授業の様子です。


さて、今日は日頃の感謝を込めて給食感謝集会が行われました。この日に向けて保体委員を中心に準備をしてきたので、感謝の気持ちが伝わって喜んでもらえると良いですね!また、講師を招いて食育に関する授業も行われました。
給食感謝集会のようすです。
給食川柳の表彰やクイズをしました。特に、小学生が考えてくれたジェスチャーゲームや給食着の早着替えでは大いに盛り上がりました。
食育に関する授業の様子です。
0
今日の銀上学園
今朝も「寒いです。」の言葉から会話が始まりました。昼間も曇っており、暖かい
日差しを感じることができませんでしたが、銀上小・銀鏡中のみんなは元気です。
小学生は、短歌・俳句集会がありました。
小学3年生は、磁石を使っての実験からいろいろな発見をしました。
小学5・6年生は、一年間を振り返っていました。
図工の授業では、作品作りをがんばっています。
中学生は、音読や発表などの活動に取り組んでいます。
0
新しい図書
今朝の銀鏡の気温は、なんとマイナス1度と今年最低気温でした。
運動場も霜で真っ白になり、美しい景色です
寒い中、朝のボランティア活動を頑張った子どもたち、教室のヒーターに集まって暖をとります。
今日は、図書室に新しい図書が入り、子どもたちが並べるのを手伝ってくれました。
並べ終わると、さっそく好きな本をみつけ、大喜びする子どもたちです

小学3年生の理科は、磁石の力についての学習です。
離れたところでも力がはたらくのか、楽しく実験していました。
社会では、地図を使い日本の都道府県や場所を覚えていました。
5・6年生の算数は、合同で復習問題をしています。
みんなとても集中していますね

中学1年生・3年生は英語の授業がありました。
didを使うときの動詞の変化に気を付けながら、作文していました。
2年生は、音楽で卒業式の歌を練習しています。
主旋律を確認しながら歌いました。
0
給食感謝集会に向けて
今朝の銀鏡の気温は4度と寒いスタートでしたが、お昼には18度と温かくなりました。
今日の昼休みは、23日の給食感謝集会に向けての練習がありました。
先週にみんなで計画したことを確認しながらすすめていました。
当日は、給食川柳の表彰や、クイズもあるようなので楽しみです
小学生の5時間目、体育でバレーの練習をしました。
ボールが思った方向に飛ばず、苦戦していましたが、みんなが声をかけあい頑張っていました。
中学生は、全員で道徳の授業です。
ソーシャルスキルトレーニングをすることで、自分の対応の仕方を学習しました。
家や学校での場面設定でロールプレイングし、みんなでどんな対応の仕方が良いのか考えていました。とても大事な学びでした。
0
今日の出来事
今日は冷たい雨の一日でした。しかし、夕方からは少し晴れ間も見えた銀鏡です。
今日は午後からMRTの方々が3名みえられて小学生のダンスや山村留学制度の取材に来られました。給食や清掃の様子、全国2位になった小学生のダンス、里親での暮らしの様子などを取材して帰られました。どんな番組になるのか、楽しみです。放送は、1月20日月曜日の予定です。夕方放送、MRTニュースネクストのなかで、ダンスと山村留学が紹介されます。





中学生は普段通りの授業をしっかり頑張っていました。



来週は少し暖かくなってほしいですね。
月曜日の放送をお楽しみに!
今日は午後からMRTの方々が3名みえられて小学生のダンスや山村留学制度の取材に来られました。給食や清掃の様子、全国2位になった小学生のダンス、里親での暮らしの様子などを取材して帰られました。どんな番組になるのか、楽しみです。放送は、1月20日月曜日の予定です。夕方放送、MRTニュースネクストのなかで、ダンスと山村留学が紹介されます。
中学生は普段通りの授業をしっかり頑張っていました。
来週は少し暖かくなってほしいですね。
月曜日の放送をお楽しみに!
0
今日の出来事
今朝は今週の予想では一番冷え込む日となっていましたが、天気予報通り、昼間も日差しがなく気温が上がらない寒い一日となりました。
今日も中学生1・2年生は実力テストがありました。今日も集中して試験に取り組んだようです。ほかにもいろいろな授業がありました。
1年生は美術の授業で動物愛護ポスターの構想を練っていました。

2年生は数学の実力テストの結果を受けて、できなかったところや間違っていたところを丁寧に教えてもらっていました。

3年生は音楽で歌唱指導を受けていました。卒業式に向けての歌の練習も始まったようです。

小学3年生は社会科で都道府県の名前を漢字で覚える学習に取り組んでいました。

56年生は家庭科での調理実習の計画立てを行っていました。

また、今日は宮崎大学の先生方が来られて中2の音楽の授業を参観されました。足元の悪い中ありがとうございました。

今日も一日寒さに負けず頑張った子とどもたちでした。
明日からも寒い日が続きますが、みんなのやる気で吹き飛ばしていきましょう。
今日も中学生1・2年生は実力テストがありました。今日も集中して試験に取り組んだようです。ほかにもいろいろな授業がありました。
1年生は美術の授業で動物愛護ポスターの構想を練っていました。
2年生は数学の実力テストの結果を受けて、できなかったところや間違っていたところを丁寧に教えてもらっていました。
3年生は音楽で歌唱指導を受けていました。卒業式に向けての歌の練習も始まったようです。
小学3年生は社会科で都道府県の名前を漢字で覚える学習に取り組んでいました。
56年生は家庭科での調理実習の計画立てを行っていました。
また、今日は宮崎大学の先生方が来られて中2の音楽の授業を参観されました。足元の悪い中ありがとうございました。
今日も一日寒さに負けず頑張った子とどもたちでした。
明日からも寒い日が続きますが、みんなのやる気で吹き飛ばしていきましょう。
0
今日の銀上学園
今朝は、昨日より日差しがあり暖かく感じました。
中学1・2年生は、今日から実力テストです。3教科に集中!

算数の授業です。ドリルで復習します。

小学生の体育の授業です。体育館に元気な声が響いていました。

中学3年生は、英語の授業中です。発音までしっかりできていますね。

中学1・2年生です。午前中は、実力テストに、午後は課題に集中!
中学1・2年生は、今日から実力テストです。3教科に集中!
算数の授業です。ドリルで復習します。
小学生の体育の授業です。体育館に元気な声が響いていました。
中学3年生は、英語の授業中です。発音までしっかりできていますね。
中学1・2年生です。午前中は、実力テストに、午後は課題に集中!
0
テストに向けて
今朝の気温は3度、今年1番寒い1日となりした。
今日の学校の様子を小学生から紹介します。
3年生は、理科の授業で電気の実験をしました。どれが電気を通すのか予想しながら学校にあるもので調べていました。
5年生は、国語の授業で手塚治虫について学習です。
6年生は、自分たちだけで話し合いをしていました。さすが6年生ですね!
中学生は、テストに向けて勉強中です。がんばれ!!
0
今日の銀鏡は
今朝の銀鏡は昨日と同じく冷え込み、寒さを一層感じる朝となりました。最近は気候が安定しない影響からなのか、巷では感染性の病気が流行しているようです。本校では流行していませんが、体調不良な子ども達が見受けられますので、体調の変化には十分気を付けて過ごしていきたいですね。
さて、今日の銀上学園の様子をお知らせいたします。

中学3年生は実力テスト2日目で社会と数学のテストを受けていました。

美術の授業で、自画像の描き方を学習していました。

理科の授業で、バネののびとおもりの関係について学習していました。

小学生は書写の授業で書初めをしました。ぞれぞれの思いを筆にのせて上手に書けたでしょうか?
早いもので新学期が始まってから1週間が過ぎようとしています。特に3学期は時間が経つ感覚が早いので、1日1日を大切に過ごしていくように心がけましょう。
さて、今日の銀上学園の様子をお知らせいたします。
中学3年生は実力テスト2日目で社会と数学のテストを受けていました。
美術の授業で、自画像の描き方を学習していました。
理科の授業で、バネののびとおもりの関係について学習していました。
小学生は書写の授業で書初めをしました。ぞれぞれの思いを筆にのせて上手に書けたでしょうか?
早いもので新学期が始まってから1週間が過ぎようとしています。特に3学期は時間が経つ感覚が早いので、1日1日を大切に過ごしていくように心がけましょう。
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は冷え込んでいつもより寒かったですが、日中は晴天のおかげで暖かくなりました。
さて、今日の銀上学園は本日から中学3年生の実力テストが始まりました。高校入試を目前に控えた最後のテストになるので、今までの成果を存分に出してほしいと思います。

また、今日の午後は火災の避難訓練がありました。避難訓練の後、消火器の使い方についても学びました。避難においては、「イメージが大切で、その場その場の臨機応変な対応が必要です。」というお話がありました。今日の訓練が、万が一のときにも役立つようにしっかりと覚えておいてほしいと思います。





最近は日によって寒暖の差が大きいので、体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいですね。テストや受験も差し迫っていますので、早めの予防や対応をして万全なコンディションを維持していきましょう。
さて、今日の銀上学園は本日から中学3年生の実力テストが始まりました。高校入試を目前に控えた最後のテストになるので、今までの成果を存分に出してほしいと思います。
また、今日の午後は火災の避難訓練がありました。避難訓練の後、消火器の使い方についても学びました。避難においては、「イメージが大切で、その場その場の臨機応変な対応が必要です。」というお話がありました。今日の訓練が、万が一のときにも役立つようにしっかりと覚えておいてほしいと思います。
最近は日によって寒暖の差が大きいので、体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいですね。テストや受験も差し迫っていますので、早めの予防や対応をして万全なコンディションを維持していきましょう。
0
今日の銀上学園
今日は、朝から風の強い日でした。学校の周りの木々が風に吹かれていました。
午前中、子どもたちがきれいな虹が出ていることに気づいて、みんなで鑑賞してい
ました。

小学3年生の理科の授業の様子です。

小学5・6年生は、図工の授業です。動物の体の違いをみんなで確認しています。
どんな作品がこれからできるのか、楽しみです。

中学1年生は、英語の課題に取り組んでいます。

中学2年生は、並列回路についてまとめています。

中学3年生は、授業に集中しています!
明日からの実力テスト、頑張れ!!!
午前中、子どもたちがきれいな虹が出ていることに気づいて、みんなで鑑賞してい
ました。
小学3年生の理科の授業の様子です。
小学5・6年生は、図工の授業です。動物の体の違いをみんなで確認しています。
どんな作品がこれからできるのか、楽しみです。
中学1年生は、英語の課題に取り組んでいます。
中学2年生は、並列回路についてまとめています。
中学3年生は、授業に集中しています!
明日からの実力テスト、頑張れ!!!
0
今日の出来事
今日から令和元年度の3学期がスタートしました。
始業式では子供たち一人一人が3学期の目標を発表しました。また、校長先生から、二学期の目標をしっかり達成し新学期を迎えた子供たちに、「3学期を迎え、一人一人が大変引き締まった表情をしています。3学期も自分の立てた目標に向かって2学期同様しっかりと頑張ってください。」と賞賛と激励の言葉が送られました。








始業式では子供たち一人一人が3学期の目標を発表しました。また、校長先生から、二学期の目標をしっかり達成し新学期を迎えた子供たちに、「3学期を迎え、一人一人が大変引き締まった表情をしています。3学期も自分の立てた目標に向かって2学期同様しっかりと頑張ってください。」と賞賛と激励の言葉が送られました。
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は霧の発生がすごかったですが、そこまで冷え込みはありませんでした。時間が経つにつれ気温もどんどん上がり、2学期の締めくくりに相応しい天気となりました。
さて、本日で銀上学園は2学期が終了し、子どもたちは待ちに待った冬休みを迎えます。また、終業式が行われましたが、その様子を本日、NHKのイブニング宮崎で放送されることになりました。


終業式では、全員が2学期の反省を述べました。


終業式が終わった後、2学期の間にたくさんの子ども達が様々な受賞をしていましたので、表彰を行いました。


その後に、小学生が全国リズムふれあいダンスコンクールに出場しますので、壮行会を行いました。


生徒会長や校長先生から激励の言葉があり、一人一人が大会に向けて抱負を述べました。ぜひとも、ここまでの努力が最大限に発揮できるよう体調を崩さずに頑張ってほしいです!
長かった2学期も振り返ればあっという間であり、3学期は一層早く過ぎ去ってしまうと感じてしまうと思います。だからこそ、新しい1年の計を確実に実行し、毎日を充実させて銀鏡で過ごした1年が良かったと思えるような年にしていきたいですね。
今年も西都銀上学園のHPをご覧いただきましてありがとうございました。引き続き来年も宜しくお願い申し上げます。
さて、本日で銀上学園は2学期が終了し、子どもたちは待ちに待った冬休みを迎えます。また、終業式が行われましたが、その様子を本日、NHKのイブニング宮崎で放送されることになりました。
終業式では、全員が2学期の反省を述べました。
終業式が終わった後、2学期の間にたくさんの子ども達が様々な受賞をしていましたので、表彰を行いました。
その後に、小学生が全国リズムふれあいダンスコンクールに出場しますので、壮行会を行いました。
生徒会長や校長先生から激励の言葉があり、一人一人が大会に向けて抱負を述べました。ぜひとも、ここまでの努力が最大限に発揮できるよう体調を崩さずに頑張ってほしいです!
長かった2学期も振り返ればあっという間であり、3学期は一層早く過ぎ去ってしまうと感じてしまうと思います。だからこそ、新しい1年の計を確実に実行し、毎日を充実させて銀鏡で過ごした1年が良かったと思えるような年にしていきたいですね。
今年も西都銀上学園のHPをご覧いただきましてありがとうございました。引き続き来年も宜しくお願い申し上げます。
0
今日の銀鏡
今日は天気が快晴で爽やかな朝となりましたが、冷え込んでとても寒かったです。自動車の外気温計は3度を示していました。
2学期も残すところ今日を合わせて後2日となり、ほとんどの教科が今日で2学期最後の授業となりますが、子ども達はいつも通り一生懸命に授業を受けていました。
今日の様子です。

中学生は、国語の授業では百人一首で短歌に親しんだようです。


英語の授業ではスミス先生と英会話の練習をしていました。

音楽の授業では、篠笛の練習をしていました。

小学生は、全国リズムダンスふれあいコンクールに向けて笑顔の練習をしていたようです。

社会の授業では、地図記号のカルタを使って学習していました。
3学期になると中学3年生はいよいよ受験が差し迫ります。他の学年も新学年への準備や新たなスタートに向けて心づもりが重要になってきますので、今年の間にできることは計画的に遂行して新年・新学期が幸先の良いスタートとなるようにしていきたいですね。
2学期も残すところ今日を合わせて後2日となり、ほとんどの教科が今日で2学期最後の授業となりますが、子ども達はいつも通り一生懸命に授業を受けていました。
今日の様子です。
中学生は、国語の授業では百人一首で短歌に親しんだようです。
英語の授業ではスミス先生と英会話の練習をしていました。
音楽の授業では、篠笛の練習をしていました。
小学生は、全国リズムダンスふれあいコンクールに向けて笑顔の練習をしていたようです。
社会の授業では、地図記号のカルタを使って学習していました。
3学期になると中学3年生はいよいよ受験が差し迫ります。他の学年も新学年への準備や新たなスタートに向けて心づもりが重要になってきますので、今年の間にできることは計画的に遂行して新年・新学期が幸先の良いスタートとなるようにしていきたいですね。
0
今日の銀上学園
今日は昨日よりも冷え込み、肌寒い朝を迎えました。また、今朝の銀鏡は雲が出ていて天候が思わしくことから、霧が発生しやすく洗濯物が少々心配されるところです。
今日の銀上学園は通常通りの1日でしたが、中学生は2学期も終わりに近づいてきていることから、冬休み前の指導が行われました。
今日の子ども達の様子です。

算数の授業で、目盛りのの読み方や1kgの重さを確かめていました。

家庭科の授業では、作品作りとしてペン立てを作っていました。

小学生が全国リズムダンスふれあいコンクールの全国大会に出場することから、MRTの方が取材に来て下さいました。

理科の授業の一環でカルメ焼きに挑戦していました。

美術でクリスマスのモニュメントを作成していました。

国語では、古典の源氏物語について学習していました。
2学期も残すところ後2日となり、今年が終わろうとしています。中学3年生にとってはいよいよ受験が近づいてきていますので、体調管理には十分に注意してベストコンディションで臨んでほしいと思います。
今日の銀上学園は通常通りの1日でしたが、中学生は2学期も終わりに近づいてきていることから、冬休み前の指導が行われました。
今日の子ども達の様子です。
算数の授業で、目盛りのの読み方や1kgの重さを確かめていました。
家庭科の授業では、作品作りとしてペン立てを作っていました。
小学生が全国リズムダンスふれあいコンクールの全国大会に出場することから、MRTの方が取材に来て下さいました。
理科の授業の一環でカルメ焼きに挑戦していました。
美術でクリスマスのモニュメントを作成していました。
国語では、古典の源氏物語について学習していました。
2学期も残すところ後2日となり、今年が終わろうとしています。中学3年生にとってはいよいよ受験が近づいてきていますので、体調管理には十分に注意してベストコンディションで臨んでほしいと思います。
0
今日の出来事
今朝はこの時期にしてはとても暖かく、とても強い風が吹いていました。2学期も学校に出てくるのは残すところ4日となりました。少し体調を崩している子もいて心配ですが2学期の終了まで気を抜かずみんなで頑張っていきます。
今日は、みんなマスクをしていますが、風邪予防のためです
小学生の図工の時間は、クリスマスのリース作りをしました。
子どもたちそれぞれ飾りを作り、みんなで一つのリースに飾り付けしました。
完成が楽しみです!!


中学1年生は、数学でコンパスの使い方を確認し、練習しました。
2年生の英語は、2チームに分かれて質問に答えあいました。




今日は、みんなマスクをしていますが、風邪予防のためです
小学生の図工の時間は、クリスマスのリース作りをしました。
子どもたちそれぞれ飾りを作り、みんなで一つのリースに飾り付けしました。
完成が楽しみです!!
中学1年生は、数学でコンパスの使い方を確認し、練習しました。
2年生の英語は、2チームに分かれて質問に答えあいました。
0
講話集会
今日の銀鏡は、お昼から雨が降っていますが、気温は15度と過ごしやすい1日です。
朝の講話集会では、「短所を長所に変えたい焼き」というカードを使って短所を長所に置き換える練習をしました。
例えば、せっかち→素早い、優柔不断→思慮深い、という具合です。
みんな様々な言いかえを考え、自分や友達の長所にたくさん気付けるようになったはずですね☆
大事な練習です。
小学生の授業です。
3年生は、英語でクリスマスカードを作りました。サンタさんへ丁寧に書いていました!
5年生は、理科の実験です。ミョウバンを水に溶かし、溶け方を調べました。
6年生は、社会でしょうか、発表をしていますね。
中学1年生は、保健と国語の授業です。
国語では、百人一首を覚えて対決をしていました。どちらが勝ったのでしょうか⁉
2年生は英語、3年生は技術の授業がありました。
1人カメラ目線?ですが、みんな集中して学習していました。
0
銀鏡大祭
14日の銀鏡大祭の様子です。
夕方から、今年も中学生2名小学生1名が銀鏡神楽を舞い、児童生徒も見学しました。
くもりのため、星空はあまり見えませんでしたが、去年ほど寒くはなく過ごしやすかったです。
小学生は、全国リズムダンスコンクールへ行くために、募金活動も行いました。
募金や温かいご声援をどうもありがとうございました。
今日は、中学1年生の様子です。
音楽では、篠笛で「さくらさくら」を練習し、ゼロの音と甲の音に苦戦しましたが、何とか吹けるようになりました。
家庭科の調理実習では、魚の調理をしました。
メニューは、鮭のムニエル・コーンスープ・温野菜サラダ・ロールパンでした。
とてもおいしく作れて、この表情です!!
私もおすそ分けをいただきましたが、スープにとろみが付いていて、とてもおいしかったです。
家庭でもぜひ作ってみてくださいね☆彡
0
今日の銀上学園
今日の朝はいつもより更に冷え込んだ影響のせいか、霧が大量に発生して曇ったような朝になりましたが、時間が経つと眩しいほどの快晴となりました。
今日の銀上学園の様子です。

社会見学の内容をまとめて発表しました。上手にできたようです!


家庭科の授業でエプロンやナップサックを作りました。上手に作ることができたかは笑顔が物語っていますね!


写真が少ないですが、中学生は普段と同様、それぞれの授業を真面目に受けていました!
明日は土曜日ですが、地元の大きな行事の一つである銀鏡神楽の大祭が行われる関係で学校があります。本校の児童生徒の中には参加する子もいるので、地元のつながりを大事にし、ぜひ良さを実感してほしいと思います。
今日の銀上学園の様子です。
社会見学の内容をまとめて発表しました。上手にできたようです!
家庭科の授業でエプロンやナップサックを作りました。上手に作ることができたかは笑顔が物語っていますね!
写真が少ないですが、中学生は普段と同様、それぞれの授業を真面目に受けていました!
明日は土曜日ですが、地元の大きな行事の一つである銀鏡神楽の大祭が行われる関係で学校があります。本校の児童生徒の中には参加する子もいるので、地元のつながりを大事にし、ぜひ良さを実感してほしいと思います。
0
今日の銀上学園
今日の銀鏡は冷え込みましたが朝から晴れて清々しい天気となりました。太陽が昇るにつれて暖かくなり、過ごしやすかったです。
今日の銀上学園は通常通りの1日でしたが、今日も子どもたちは学校生活を元気に過ごしました。
技術の授業では、卒業式に使う花の手入れをしていました。
美術の時間で人物画の描き方について学習していました。
英語の授業では、会話を基にした英単語の学習をしていました。
小学生は全国大会に向けてダンスの練習を一生懸命にして余念がありません。
算数で音の速さの計算をしていました。
国語の授業で、教科書をていねいに読み上げていました。
12月に入ってから早くも月の半分が過ぎようとしています。師走と言われるからこそ、1つ1つを確実に行ってやり残しが無いようにしていきたいですね。
0
今日の授業
今日は、薄曇りの一日でした。
小学生は、模造紙に見学地についてのまとめや人権に関する学習をしました。
中学生は、午前中は教科の学習、午後は持久走記録会と充実した一日
でした。持久走記録会では、自分のペースで各自が完走できました。
走る前はドキドキしていましたが、完走後は達成感のある表情でした。
0
ダンスで表敬訪問!!
10日、昨日の写真です。
リズムダンスコンクールで全国大会に出場を決めた銀上っ子たちが、西都市長へ
表敬訪問に行きました。
市役所では、1人1人自己紹介の後、校長先生・担任の先生と6年生のダンス長が
思いのたけを熱く熱く語り、ダンスを披露しました。
市長をはじめ、教育長や多くの方から激励の言葉をいただきました。
温かい応援に、ますますパワーアップする「銀上っ子セブンフィーバー」(チーム名)です。
全国大会は26日に行われ、ライブ配信もありますので、また応援をよろしくお願いします。
0
本日の西都銀上学園
今日は朝から雲が空全体に広がって日中になっても気温が上がらず、寒風を一層実感する1日となりました。
さて、中学2年生は本日が修学旅行最終日となり、20時頃に銀鏡へ到着予定となっています。沖縄は天気が生憎の雨のようでしたが、子どもたちは元気に楽しんでいるようでした。



一方、銀上学園では残った子どもたちも寒さに負けず元気に過ごしていました。




銀鏡は地形上、気温が低く、また、天気が悪くなると体調を崩しやすくなるので、早め早めの対応を取っていきましょう。
さて、中学2年生は本日が修学旅行最終日となり、20時頃に銀鏡へ到着予定となっています。沖縄は天気が生憎の雨のようでしたが、子どもたちは元気に楽しんでいるようでした。
一方、銀上学園では残った子どもたちも寒さに負けず元気に過ごしていました。
銀鏡は地形上、気温が低く、また、天気が悪くなると体調を崩しやすくなるので、早め早めの対応を取っていきましょう。
0
今日の様子は
今日の銀鏡は昨日に引き続き今朝も冷え込みました!また、天候も思わしくないことから気温がなかなか上がらず、室内は正午近くになっても寒かったです。そして、吐く息が室内にも関わらず白くなっていました。
さて、今日の銀上学園は中学2年生が修学旅行2日目を迎えました。全員が体調を崩すことなく、順調な出だしとなった2日目のようです。




シーサーの色付け体験をしている様子です。なお、午後からは自主研修で沖縄市内を自分たちで散策したようです。
一方、銀上学園では通常通りの1日でしたが、寒さに負けず全員が元気に過ごしていました。


小学生は音楽の授業で合奏をしていました。後半になると音が揃って練習の成果が出始めました。

社会の授業では海外の農業について学習していました。日本と比べて、その規模の大きさに驚いていました。

公民の授業で裁判について学習していました。難しい内容ですが、大人になってから大切な内容になるので、しっかりと学習してほしいと思います。
明日の夜の遅い時間になりますが、中学2年生が修学旅行から戻ってきます。冷え込みも本格的になって、しばらく続きそうですので、夜の過ごし方など体調管理には十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。
さて、今日の銀上学園は中学2年生が修学旅行2日目を迎えました。全員が体調を崩すことなく、順調な出だしとなった2日目のようです。
シーサーの色付け体験をしている様子です。なお、午後からは自主研修で沖縄市内を自分たちで散策したようです。
一方、銀上学園では通常通りの1日でしたが、寒さに負けず全員が元気に過ごしていました。
小学生は音楽の授業で合奏をしていました。後半になると音が揃って練習の成果が出始めました。
社会の授業では海外の農業について学習していました。日本と比べて、その規模の大きさに驚いていました。
公民の授業で裁判について学習していました。難しい内容ですが、大人になってから大切な内容になるので、しっかりと学習してほしいと思います。
明日の夜の遅い時間になりますが、中学2年生が修学旅行から戻ってきます。冷え込みも本格的になって、しばらく続きそうですので、夜の過ごし方など体調管理には十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。
0
今日の出来事
今朝の銀上学園は廊下の気温が5度と、本格的な冬の寒さの到来です。それでも子供たちは朝から元気にボランティアに励んでくれました。



また、本日から中学2年生が穂北中と合同の修学旅行で沖縄県に出発しました。朝が非常に早かったですが、生徒たちは体調を崩すことなく元気に出発しました。



昼間暖かくなりました。子供たちも元気に過ごしています。





張り切っています。

また、本日から中学2年生が穂北中と合同の修学旅行で沖縄県に出発しました。朝が非常に早かったですが、生徒たちは体調を崩すことなく元気に出発しました。
昼間暖かくなりました。子供たちも元気に過ごしています。
張り切っています。
0
今日の出来事
今日は朝がとっても寒くて車のフロントガラスもガチガチに凍ってしまうほどの寒さでした。子供たちも息を白くしながら登校してきました。
授業は、中学2年生の福祉体験学習がありました。
西都市の社会福祉協議会の方に来ていただき、講話を聴いたりと体験活動をしたりしました。車椅子では、乗る側と体験したあと、押す時は乗る人が怖くないように慎重に押していました。


中学2年生は、理科の復習問題に集中して取り組んでいました。



小学3年生は、先週ほった芋で大学芋を作り、みんなにも分けてくれました。
とってもおいしかったです!!ありがとう!!

授業は、中学2年生の福祉体験学習がありました。
西都市の社会福祉協議会の方に来ていただき、講話を聴いたりと体験活動をしたりしました。車椅子では、乗る側と体験したあと、押す時は乗る人が怖くないように慎重に押していました。
中学2年生は、理科の復習問題に集中して取り組んでいました。
小学3年生は、先週ほった芋で大学芋を作り、みんなにも分けてくれました。
とってもおいしかったです!!ありがとう!!
0
今日の銀上
今日の銀上は、寒すぎず過ごしやすい1日となりました。
夕方からは、急に寒くなったので、明日は冷えるかもしれません。
授業は、学力向上の取り組みとして、中学3年生の数学を宮大の先生に見ていただきました。
中学2年生は英語の授業に真剣に取り組んでいます。
1年生は国語でしょうか、楽しそうですね!!
小学生は、バスケットの練習です。みんなでパスの練習をしました。
全員で声をかけあい、とてもいい雰囲気でした。
0
今日のできごと
今朝の銀鏡は昨日の雨の影響で濃霧が発生して薄暗く、気温が一気に下がっていましたが、時間が経つと眩しいほどの光が差し込み、爽やかな天気となりました。
さて、今日の銀上学園は大きな行事等もなく、通常通りの1日でしたが、子どもたちは真面目に授業を受けていました。


小学生はALTのスミス先生と外国語の授業で、アルファベットの頭文字に当てはまる国名をリズムに合わせて楽しく発声していました。


中学生は保健体育で、今日から持久走の練習が始まりました。グラウンドから見える大自然の景色は美しい緑に囲まれ、晴天も相まって気持ちが一新されるようでした。
最近は天候が不安定なことから寒暖差が大きいため体調を崩しやすくなっています。来週は中学2年生が修学旅行に行きますので、銀上学園全体で体調を崩さず、病気等を蔓延させないようにしていきたいですね。
さて、今日の銀上学園は大きな行事等もなく、通常通りの1日でしたが、子どもたちは真面目に授業を受けていました。
小学生はALTのスミス先生と外国語の授業で、アルファベットの頭文字に当てはまる国名をリズムに合わせて楽しく発声していました。
中学生は保健体育で、今日から持久走の練習が始まりました。グラウンドから見える大自然の景色は美しい緑に囲まれ、晴天も相まって気持ちが一新されるようでした。
最近は天候が不安定なことから寒暖差が大きいため体調を崩しやすくなっています。来週は中学2年生が修学旅行に行きますので、銀上学園全体で体調を崩さず、病気等を蔓延させないようにしていきたいですね。
0
今日の銀上学園は
朝から小雨が続き、気温が上がりませんでしたが、お昼過ぎからは晴れて太陽が顔を出しました。でも気温はぐっと下がって冷え込みました。廊下や外はとても寒く、教室との気温差を大きく感じました。
今日は宮崎大学からお二人の先生が支援授業訪問で来られました。国語の授業を吉永寛行先生、理科の授業を小林博典先生に見ていただきました。子供たちも張り切って楽しく授業を受けていました。




小学校の子供たちは体育ではダンスの全国大会に向けて細かな部分をそろえる練習をしたりバスケットボールをしたりと頑張っていました。


図工では作品作りに一生懸命取り組む姿が見られました。


もちろん普通の授業もしっかりと頑張っていましたよ。

明日からは冷え込みが厳しくなるという予報が出ています。これからの季節、体調管理をしっかりとして過ごしたいものです。
今日は宮崎大学からお二人の先生が支援授業訪問で来られました。国語の授業を吉永寛行先生、理科の授業を小林博典先生に見ていただきました。子供たちも張り切って楽しく授業を受けていました。
小学校の子供たちは体育ではダンスの全国大会に向けて細かな部分をそろえる練習をしたりバスケットボールをしたりと頑張っていました。
図工では作品作りに一生懸命取り組む姿が見られました。
もちろん普通の授業もしっかりと頑張っていましたよ。
明日からは冷え込みが厳しくなるという予報が出ています。これからの季節、体調管理をしっかりとして過ごしたいものです。
0
今日の銀上学園
今日は、雨の一日でした。小学生は、授業のなかで計算問題や
実験、お互いに考えを出し合うことなどを行っていました。



中学生は、リレーション・マッピングの授業がありました。
自分と周りの人とのつながりを考えることができました。


実験、お互いに考えを出し合うことなどを行っていました。
中学生は、リレーション・マッピングの授業がありました。
自分と周りの人とのつながりを考えることができました。
0
今日の出来事
今日は毎年恒例となっている山村留学一日体験留学日でした。いろいろなところから、小学生が9名、中学生が4名参加してくれて、にぎやかな一日となりました。特に、普段少人数で学校生活を送っている銀上学園の子供たちは、たくさんの人数で勉強したり遊んだりできてとても楽しかったようです。その様子を一部紹介します。
はじめは児童生徒レクレーションで緊張した雰囲気をほぐしました。はじめは緊張していた体験生たちもだんだんと慣れてきたようです。




次にそれぞれの教室に分かれて授業に参加しました。頓知を効かせたり、頭をひねったりと、みんな一生懸命参加していました。





はじめは児童生徒レクレーションで緊張した雰囲気をほぐしました。はじめは緊張していた体験生たちもだんだんと慣れてきたようです。
次にそれぞれの教室に分かれて授業に参加しました。頓知を効かせたり、頭をひねったりと、みんな一生懸命参加していました。
0
朝から雨でした
今日の銀鏡は久しぶりに朝から雨が降り、冷え込みはそこまでありませんでしたが、肌寒い1日となりました。
さて、今日の銀上学園は、明後日に予定されている一日体験入学に向けて準備を進めました。

レクリエーションで使う風船を準備しているところです。また、写真はありませんがリハーサルを重ねて楽しんでもらえるようにも準備していました。
給食の時間にはバースデー給食として、10~11月生まれの子供たちをお祝いしました。




小学生の授業では、ALTのスミス先生を迎えて外国語の授業が行われました。


最近は気温の変化が激しく、雨も降るので体調を崩さないように今後を過ごしていきたいですね。
さて、今日の銀上学園は、明後日に予定されている一日体験入学に向けて準備を進めました。
レクリエーションで使う風船を準備しているところです。また、写真はありませんがリハーサルを重ねて楽しんでもらえるようにも準備していました。
給食の時間にはバースデー給食として、10~11月生まれの子供たちをお祝いしました。
小学生の授業では、ALTのスミス先生を迎えて外国語の授業が行われました。
最近は気温の変化が激しく、雨も降るので体調を崩さないように今後を過ごしていきたいですね。
0
今日の銀鏡は
西都市街地と比べて霧がとても凄く、空が曇っているような状態でした。そして室外に出た瞬間寒かったです!教室内では暖房器具が大活躍でした。
今日の銀上学園の授業風景です。中学生は行事等もなく通常通りでしたが、熱心に授業を受けていました。



小学生は校内で栽培していたサツマイモの収穫をしました。とても楽しく、驚きながら収穫していました!



収穫した後は、グラウンドに新しく設置された遊具を使って楽しみました。



日没も早くなって寒さも増してきた最近ですが、今日も銀上学園の児童生徒は元気に過ごしてくれました。
今日の銀上学園の授業風景です。中学生は行事等もなく通常通りでしたが、熱心に授業を受けていました。
小学生は校内で栽培していたサツマイモの収穫をしました。とても楽しく、驚きながら収穫していました!
収穫した後は、グラウンドに新しく設置された遊具を使って楽しみました。
日没も早くなって寒さも増してきた最近ですが、今日も銀上学園の児童生徒は元気に過ごしてくれました。
0
今日の銀上学園
今朝も「寒い!」の一言から会話が始まりました。
校庭の銀杏は鮮やかな色で、秋を感じられる銀上学園です。

午前中、小中学生総合学力検査を受けました。時間一杯問題に取り組みました。




理科の学習中の様子です。


午後から、中学生は今年度、最後の剣道の授業を受けました。


校庭の銀杏は鮮やかな色で、秋を感じられる銀上学園です。
午前中、小中学生総合学力検査を受けました。時間一杯問題に取り組みました。
理科の学習中の様子です。
午後から、中学生は今年度、最後の剣道の授業を受けました。
0
今日の出来事
今日は午後から雨となりました。しばらく良い天気の日が続いていたので、久しぶりの雨です。そのためか銀上学園周辺も朝は冷え込みが緩く、暖かな朝となりました。

木のてっぺんに山鳥が止まっていました。

今日は元宮崎大学におられたアダチ徹子先生が英語の支援授業参観にお越しになりました。授業を見られて大変喜んで帰られました。ご指導ありがとうございました。


その他にもいろいろな授業がありました。
こちらは小学生の授業です。



こちらは中学生の授業です。



今日も一日穏やかに過ぎた銀上学園でした。
木のてっぺんに山鳥が止まっていました。
今日は元宮崎大学におられたアダチ徹子先生が英語の支援授業参観にお越しになりました。授業を見られて大変喜んで帰られました。ご指導ありがとうございました。
その他にもいろいろな授業がありました。
こちらは小学生の授業です。
こちらは中学生の授業です。
今日も一日穏やかに過ぎた銀上学園でした。
0
今日の銀鏡は
今朝の銀鏡は、今年最大とも言われる寒波の影響で冷え込みがすごかったです!西都市街は霧が発生していなかったにも関わらず、銀上学園には濃霧が広がっていました!
さて今日の児童生徒は、小学生は修学旅行から帰ってきた翌日でも、元気に思い出話を嬉しそうに話してくれました。また、中学生は福祉体験の一環から、近所の介護施設を訪問して清掃による奉仕活動を行いました。






小学生はALTのスミス先生と楽しく外国語活動に取り組み、図工で絵のタッチに気を付けながら取り組んでいたりしました。




気温が下がったことで、いよいよ本格的な冬を迎えようとしています。インフルエンザも流行しているようですので、冬支度をしっかりと行い、病気や怪我のないよう残りの2学期を過ごしていきたいですね。
さて今日の児童生徒は、小学生は修学旅行から帰ってきた翌日でも、元気に思い出話を嬉しそうに話してくれました。また、中学生は福祉体験の一環から、近所の介護施設を訪問して清掃による奉仕活動を行いました。
小学生はALTのスミス先生と楽しく外国語活動に取り組み、図工で絵のタッチに気を付けながら取り組んでいたりしました。
気温が下がったことで、いよいよ本格的な冬を迎えようとしています。インフルエンザも流行しているようですので、冬支度をしっかりと行い、病気や怪我のないよう残りの2学期を過ごしていきたいですね。
0
今日の出来事
5・6年生は修学旅行2日目です。
昨晩も10時には寝たそうで、全員元気に修学旅行を満喫しています。
ここは知覧特攻平和会館です。3校代表であいさつをがんばりました。



昼食です。鹿児島といえば鶏飯が有名ですね。みんなおいしそうです。

午後は平川動物園に行きました。動物を見学したり、遊園地で遊んだりと楽しく過ごしました。





3年生は一人学校に残って勉強ですが、しっかりと頑張っています。

図工の時間はイメージした色を丁寧に塗って作品を仕上げていました。

また、国語では音読の練習や漢字の練習をしました。書き順に注意しながら、繰り返し書いて覚えていました。
中学校の授業は・・・

リスニングに集中の中学1年生。

美術で、ツリーハウス作り。ブランコを作ってみました。


中学2年生。丁寧にノートに書いています。分からないところは
お互いに教えあっています。
昨晩も10時には寝たそうで、全員元気に修学旅行を満喫しています。
ここは知覧特攻平和会館です。3校代表であいさつをがんばりました。
昼食です。鹿児島といえば鶏飯が有名ですね。みんなおいしそうです。
午後は平川動物園に行きました。動物を見学したり、遊園地で遊んだりと楽しく過ごしました。
3年生は一人学校に残って勉強ですが、しっかりと頑張っています。
図工の時間はイメージした色を丁寧に塗って作品を仕上げていました。
また、国語では音読の練習や漢字の練習をしました。書き順に注意しながら、繰り返し書いて覚えていました。
中学校の授業は・・・
リスニングに集中の中学1年生。
美術で、ツリーハウス作り。ブランコを作ってみました。
中学2年生。丁寧にノートに書いています。分からないところは
お互いに教えあっています。
中学3年生は、美術作品作製中です。一人一人のデザインが細かく
下描きしてあります。完成が楽しみです。
0
今日の銀上学園は
今日の銀鏡は今朝から冷え込んで吐く息が真っ白でした。廊下の温度は6度を示しており、さっそく教室に設置したストーブに灯油を入れました。
小学生は明日から修学旅行が予定されて慌ただしいですが、今日も元気に授業を受けていました。
小学5・6年生は算数で面積の計算を学習していました。

5年生の理科の授業風景です。流れる水のはたらきについて学習しています。

3年生の理科の授業風景です。温度計の使い方を学習しています。

中学1年生は、デジタル教科書を使って国語の授業していました。

2年生は歴史の学習をしていました。

3年生は音楽の授業で、先日の音楽大会の振り返りをしていました。

週末は一層冷え込みが激しくなる予報が出ておりますので、風邪やインフルエンザにかからないよう、学校以外での過ごし方にも気を付けていきたいですね。
小学生は明日から修学旅行が予定されて慌ただしいですが、今日も元気に授業を受けていました。
小学5・6年生は算数で面積の計算を学習していました。
5年生の理科の授業風景です。流れる水のはたらきについて学習しています。
3年生の理科の授業風景です。温度計の使い方を学習しています。
中学1年生は、デジタル教科書を使って国語の授業していました。
2年生は歴史の学習をしていました。
3年生は音楽の授業で、先日の音楽大会の振り返りをしていました。
週末は一層冷え込みが激しくなる予報が出ておりますので、風邪やインフルエンザにかからないよう、学校以外での過ごし方にも気を付けていきたいですね。
0
さいと学
9日に行われた、PTAミニバレー大会の様子です。
職員と里親さん、実親さん、地域の皆さん、多くの方に参加していただき、
大いに盛り上がり、親睦を深めることができました。どうもありがとうございました☆
今日の中学生は、さいと学で中学2年生の発表がありました。
プレゼンを使い、職場体験に行ったときのことと、自分の将来の夢を結びつけて発表しました。
小学生は、体育の時間10分間走と長縄飛びをしました。
一生懸命がんばってる様子を載せたかったのですが、写真を消してしまったので、
今日は放課後の写真です。ごめんなさい

放課後は、宿題や勉強をがんばっていました。
0
今日の出来事
昨日は56年生は西都市の陸上記録会がありました。また3年生は西都市の警察署や大型ショッピングセンターなどの見学に出かけました。
56年生は自分の出場する競技で一生懸命頑張っていました。







56年生は自分の出場する競技で一生懸命頑張っていました。
0
今日の出来事
今日も今朝から天気が良く、気持ちの良い朝を迎えることができましたが、銀鏡では霜が見受けられるほど冷え込みが大きくなってきました!
さて、今日の銀上学園は、小学生が西都市の陸上記録会と秋の遠足で出かけており、中学生だけの物静かな校舎となっていますが、中学生は今日も元気に授業を受けていました!
1年生はALTのスミス先生と一緒に英語の学習をしました。

2年生は社会の授業で歴史を学習していました。

3年生はテストに向けて数学の問題に取り組んでいました。

徐々に寒さが増してきたので体調管理が難しい時期ですが、行事等もまだまだありますので、毎日を細かく気にかけて元気に過ごしていきたいですね!
さて、今日の銀上学園は、小学生が西都市の陸上記録会と秋の遠足で出かけており、中学生だけの物静かな校舎となっていますが、中学生は今日も元気に授業を受けていました!
1年生はALTのスミス先生と一緒に英語の学習をしました。
2年生は社会の授業で歴史を学習していました。
3年生はテストに向けて数学の問題に取り組んでいました。
徐々に寒さが増してきたので体調管理が難しい時期ですが、行事等もまだまだありますので、毎日を細かく気にかけて元気に過ごしていきたいですね!
0
今日の出来事
今朝は気温が6度と大変冷え込みました。これから一気に寒くなっていきます。巷ではインフルエンザも出始めているとのこと、体調管理には十分気を付けたいものです。昨日は市の音楽大会、明日は小学生が陸上記録会と行事がたくさん予定されていますが毎日を楽しく元気に過ごしています。
さて今日の銀上学園は
~ 授業の様子 ~
中学3年生:理科で物の運動とエネルギーについて学んでいました。
中学2年生:社会のテストが返されました。間違ったこところをしっかりと復習してほしいですね。
中学1年生:総合的な学習の時間でいろいろな職業について学んでいました。
また、今日は中学生は貧血検査もありました。注射は何歳になっても怖いものです。
小学生:音楽の授業では昨日の音楽大会の反省をしました。
小学生:体育は明日の陸上記録会に向けて最後の練習に取り組みました。
巷ではインフルエンザもでています。体調管理にはみんなで一層気を付けていきたいと思います。
0
今日の出来事
今日は、西都市小・中学校音楽大会に参加しました。
集合したときは、空気がひんやりと冷えていましたが、会場についてみると
日差しも暖かく元気いっぱいです。
会場に向かうバスでは、「ほらね、」の練習もできました。

銀上学園の紹介をしっかり伝えることができました。

アナウンス後、いよいよ「ほらね、」を歌います。歌う前に、顔の筋肉をほぐしたから
いっそう良い表情になりますよ。

歌い出しました! 集中して指揮者を見つめています。




帰りのバスでも、みんなで歌ってました。一日楽しく歌を歌えました。
銀上学園のハーモニーが奏でられた音楽大会でした。
集合したときは、空気がひんやりと冷えていましたが、会場についてみると
日差しも暖かく元気いっぱいです。
会場に向かうバスでは、「ほらね、」の練習もできました。
銀上学園の紹介をしっかり伝えることができました。
アナウンス後、いよいよ「ほらね、」を歌います。歌う前に、顔の筋肉をほぐしたから
いっそう良い表情になりますよ。
歌い出しました! 集中して指揮者を見つめています。
帰りのバスでも、みんなで歌ってました。一日楽しく歌を歌えました。
銀上学園のハーモニーが奏でられた音楽大会でした。
0
今日の出来事
今日の銀上学園は澄み切った秋の空の下、とっても過ごしやすい日となりました。


中学生は今日まで定期テストがありました。みんな実力が発揮できたでしょうか。
午前中はそれぞれ授業がありました。
小学生は
3年生は社会科で昔の道具について楽しそうに学習していました。

5年生はこちらも社会科で日本の工業について学習していました。活発に意見を述べていました。

6年生は理科で電流と電圧の学習をしていました。シャープペンの芯が真っ赤になるのを興味津々で眺め、楽しく学習に取り組んでいました。

中学生は
1年生は音楽の学習でした。farasettoでの音取は難しいようでしたが、がんばっていました。

2年生は英語の学習でした。文の構成の仕方について丁寧に説明をうけ、復習に取り組んでいました。

3年生は数学の学習でした。平行と図形の関係について学び問題を解いていました。

昼からは全員で稲刈りに出かけました。
収穫作業にみんなで協力して取り組んでいました。




おしいしお米がたくさんとれそうです。ご協力いただきましたJAの皆様、横瀬家の皆様ありがとうございました。
中学生は今日まで定期テストがありました。みんな実力が発揮できたでしょうか。
午前中はそれぞれ授業がありました。
小学生は
3年生は社会科で昔の道具について楽しそうに学習していました。
5年生はこちらも社会科で日本の工業について学習していました。活発に意見を述べていました。
6年生は理科で電流と電圧の学習をしていました。シャープペンの芯が真っ赤になるのを興味津々で眺め、楽しく学習に取り組んでいました。
中学生は
1年生は音楽の学習でした。farasettoでの音取は難しいようでしたが、がんばっていました。
2年生は英語の学習でした。文の構成の仕方について丁寧に説明をうけ、復習に取り組んでいました。
3年生は数学の学習でした。平行と図形の関係について学び問題を解いていました。
昼からは全員で稲刈りに出かけました。
収穫作業にみんなで協力して取り組んでいました。
おしいしお米がたくさんとれそうです。ご協力いただきましたJAの皆様、横瀬家の皆様ありがとうございました。
0
今日の出来事
最近は毎日のように朝もやがかかっています。幻想的で美しい風景です。今朝の廊下の気温は14度。どんどん寒くなってきました。
今日も子どもたちはいつも通り勉強やスポーツに取り組みました。
小学3年生は道徳の授業中でした。一人ですが先生と話し合いを進め、価値観を高めていました。

小学56年生は修学旅行の自主研修の計画を立てていました。まだまだたくさんの行事が続く中、頑張っています。

また、小学5年生は理科で川のでき方についても学習を進めていました。
運動場の大きな砂山があり学習環境もばっちりです。

中学生は一日定期テストです。今日は国語、理科、英語でした。
表情は様々。テストの出来と表情は関係があるのでしょうか



中学生は明日も定期テストです。明日は社会・数学・音楽・家庭科です。明日も頑張りましょう。
今日も子どもたちはいつも通り勉強やスポーツに取り組みました。
小学3年生は道徳の授業中でした。一人ですが先生と話し合いを進め、価値観を高めていました。
小学56年生は修学旅行の自主研修の計画を立てていました。まだまだたくさんの行事が続く中、頑張っています。
また、小学5年生は理科で川のでき方についても学習を進めていました。
運動場の大きな砂山があり学習環境もばっちりです。
中学生は一日定期テストです。今日は国語、理科、英語でした。
表情は様々。テストの出来と表情は関係があるのでしょうか
中学生は明日も定期テストです。明日は社会・数学・音楽・家庭科です。明日も頑張りましょう。
0
今日の出来事
今朝はとっても冷え込みました。いよいよ冬の到来です。それでも昼間は急激に暑くなります。体調管理が大切な時期ですね。






小学生は、ダンスの練習に燃えています!
中学生は、明日からの定期テストを意識して勉強しています。
今日の昼休みは、合唱のパート練習、読書、学習などの取り組んで
いました。



午後の授業では、体育館いっぱいに元気な声と竹刀の音が響いていました。
中学生の剣道の授業中でした。

小学生は、ダンスの練習に燃えています!
中学生は、明日からの定期テストを意識して勉強しています。
今日の昼休みは、合唱のパート練習、読書、学習などの取り組んで
いました。
午後の授業では、体育館いっぱいに元気な声と竹刀の音が響いていました。
中学生の剣道の授業中でした。
0
今日の出来事
今日は朝のうちは冷たい雨が降っていましたが、10時ぐらいから晴れて、午後はとっても暑くなりました。今日も子どもたちは元気に過ごしました。




今日は中学生は剣道の授業がありました。田爪先生から心技体と剣道に対する心構えをはじめにしっかりと教わり、礼儀正しく真剣に取り組んでいました。




武道を通して真の強さとやさしさを学び取ってほしいですね。
今日は中学生は剣道の授業がありました。田爪先生から心技体と剣道に対する心構えをはじめにしっかりと教わり、礼儀正しく真剣に取り組んでいました。
武道を通して真の強さとやさしさを学び取ってほしいですね。
0
文化祭
26日文化祭の様子です。
今年も、子ども達の日舞・神楽・劇・英語暗唱弁論・合唱に龍房教室の合唱と盛りだくさんのプログラムとなりました。
小学生の劇は、道徳で学習した命のアサガオを題材にして、子ども達一人一人が一生懸命生きることについて考え、演技をしました。
中学生は、桃太郎のその後のお話で、本当の幸せについて考えさせるような劇を見せてくれました。
子ども達の大きな成長を感じることができ、とてもうれしく思いました。
合唱で盛り上げてくださった龍房教室・PTAの皆さん、神楽・舞でご指導くださった地域の皆様、どうもありがとうございました。
0
今日の銀上学園ニュース
本日は昨日と打って変わって日和が良く、霧が発生していましたが秋を感じる天気となりました。今日の銀上学園は、全員で明日の文化祭に向けて1日設営準備やリハーサルを含めて練習をしました。
いざ本番を意識して練習すると、気付かなかった点等が多々ありましたが、修正して本番をより良いものにしていこうと張り切っています!
~ 設営準備の様子 ~


~ 練習の様子 ~




人数が少ないからこそ一人一人のやる事は多いですが、その分、今回の文化祭を通して、日に日に子ども達は場面に応じて成長した姿をそれぞれ見せてくれました。ぜひご都合がつく方は頑張っている姿を見に来ていただければと思います。いよいよ明日が本番になりますので、体調管理に十分気をつけてベストを尽くせるようにしていきたいですね!
いざ本番を意識して練習すると、気付かなかった点等が多々ありましたが、修正して本番をより良いものにしていこうと張り切っています!
~ 設営準備の様子 ~
~ 練習の様子 ~
人数が少ないからこそ一人一人のやる事は多いですが、その分、今回の文化祭を通して、日に日に子ども達は場面に応じて成長した姿をそれぞれ見せてくれました。ぜひご都合がつく方は頑張っている姿を見に来ていただければと思います。いよいよ明日が本番になりますので、体調管理に十分気をつけてベストを尽くせるようにしていきたいですね!
0
今日のできごと
本日は朝から雨が降り、予定していた稲刈りができない状態となりました。最近の台風による影響もそうですが、つくづく自然との共生は予定通りにはいかない部分もあると痛感しています。
さて、今日の銀上学園は明後日に文化祭を控えており、準備に向けて子ども達は一丸となって良い文化祭にしようと頑張っています!
~ 今日の授業の様子 ~




文化祭に向けて最後の練習にも精が出ます!



最近は寒暖差が大きいためか風邪等で体調を崩す人が多くなってきているので、一段と体調管理には気をつけて、まずは文化祭に臨んでいきたいですね!
さて、今日の銀上学園は明後日に文化祭を控えており、準備に向けて子ども達は一丸となって良い文化祭にしようと頑張っています!
~ 今日の授業の様子 ~
文化祭に向けて最後の練習にも精が出ます!
最近は寒暖差が大きいためか風邪等で体調を崩す人が多くなってきているので、一段と体調管理には気をつけて、まずは文化祭に臨んでいきたいですね!
0
今日の出来事
今日は薄曇りから雨が降り出し、少し寒さを感じる一日でした。
児童・生徒達も、体調をくずし、予防のためマスクで過ごす姿も見られました。
手洗い・うがいなど一層心がけていきましょう。
文化祭まで、あとわずか!の西都銀上学園です。

文化祭実行委員会が集まって、打ち合わせ中です。

合唱練習の前に、発声をしています。声を出しやすくするために、みんなで取り組みます。

パート練習です。 大きく口を開けて気持ちを込めて歌います。

中学生の劇の練習風景です。セリフやステージを使って動きの確認をしました。



26日の文化祭に向けて、みんなで盛り上げていきましょう。
児童・生徒達も、体調をくずし、予防のためマスクで過ごす姿も見られました。
手洗い・うがいなど一層心がけていきましょう。
文化祭まで、あとわずか!の西都銀上学園です。
文化祭実行委員会が集まって、打ち合わせ中です。
合唱練習の前に、発声をしています。声を出しやすくするために、みんなで取り組みます。
パート練習です。 大きく口を開けて気持ちを込めて歌います。
中学生の劇の練習風景です。セリフやステージを使って動きの確認をしました。
26日の文化祭に向けて、みんなで盛り上げていきましょう。
0
今日の銀上学園は
今日は朝から小雨が久しぶりに降り、少し肌寒いような朝となりました。
また、雨の影響により本日予定していた稲刈りも残念ながら延期になり、来週の24日(木)に変更になりましたので、実施されたときにはお知らせしたいと思います。
さて、今日の銀上学園は中学3年生が実力テストの2日目になります。進路実現に向けての重要なテストになりますので、最後まで気を抜かずに取り組んでほしいと思います!
そして、他の子ども達はというと・・・

小学6年生は社会を学習していました。難しい内容だからこそ集中して取り組んでいます。

5年生は理科のテストが返却されていました。良い結果だったでしょうか?!

中学生は全学年で書写をしました。手を真っ黒にしながら書いた子もいたようです。


文化祭も間近に迫ってきましたので、全校で合唱練習をしています。人数が少ないからこそ一人一人が声を出し、本番で歌声が響かせられるよう頑張っています。
寒暖の差が大きい今頃が体調を崩しやすいので、普段以上に明日以降の予定や計画を考えて日々を過ごしていきましょうね!
また、雨の影響により本日予定していた稲刈りも残念ながら延期になり、来週の24日(木)に変更になりましたので、実施されたときにはお知らせしたいと思います。
さて、今日の銀上学園は中学3年生が実力テストの2日目になります。進路実現に向けての重要なテストになりますので、最後まで気を抜かずに取り組んでほしいと思います!
そして、他の子ども達はというと・・・
小学6年生は社会を学習していました。難しい内容だからこそ集中して取り組んでいます。
5年生は理科のテストが返却されていました。良い結果だったでしょうか?!
中学生は全学年で書写をしました。手を真っ黒にしながら書いた子もいたようです。
文化祭も間近に迫ってきましたので、全校で合唱練習をしています。人数が少ないからこそ一人一人が声を出し、本番で歌声が響かせられるよう頑張っています。
寒暖の差が大きい今頃が体調を崩しやすいので、普段以上に明日以降の予定や計画を考えて日々を過ごしていきましょうね!
0
今日の出来事
今朝も冷え込み、山の紅葉も色づき始め、めっきり秋らしさが増してきたこの頃です。読書の秋、食欲の秋・スポーツの秋、行楽の秋、芸術の秋など、「~の秋」と言われたりしますが、今年はどんな秋が当てはまるでしょうかね?
小学生は朝からダンス練習を頑張っていました。いよいよ大会への参加申し込みも間近です。

3年生は「何倍でしょう」の学習をしていました。「2倍の3倍は?」
「6倍です。」よくできました。

5年生は三角形の面積の求め方。底辺×高さ÷2。しっかり覚えたかな?

6年生は算数。ちょうど終わったところでした。楽しい笑い声にあふれていた。わかったのかな?

中学1年生はツリーハウスづくり。まずはツリーづくり。これからどうなるのか楽しみだね。

2年生は関東地方の工業地域や工業地帯の学習をしていました。地帯と地域どう違うのかな?「それはですね~。」なるほどなるほど。

3年生は英語の実力テスト中でした。人数が少ないので縦1列での受験したが、子供たちはとっても真剣でした。

今日も一日充実した銀上学園でした。
小学生は朝からダンス練習を頑張っていました。いよいよ大会への参加申し込みも間近です。
3年生は「何倍でしょう」の学習をしていました。「2倍の3倍は?」
「6倍です。」よくできました。
5年生は三角形の面積の求め方。底辺×高さ÷2。しっかり覚えたかな?
6年生は算数。ちょうど終わったところでした。楽しい笑い声にあふれていた。わかったのかな?
中学1年生はツリーハウスづくり。まずはツリーづくり。これからどうなるのか楽しみだね。
2年生は関東地方の工業地域や工業地帯の学習をしていました。地帯と地域どう違うのかな?「それはですね~。」なるほどなるほど。
3年生は英語の実力テスト中でした。人数が少ないので縦1列での受験したが、子供たちはとっても真剣でした。
今日も一日充実した銀上学園でした。
0
今日の銀上学園は
今朝の銀鏡は冷え込みましたが、朝の光が爽やかでとても清々しい朝を迎えることができました。今日の銀上学園はと言いますと、小学生は同市内の穂北小学校、茶臼原小学校と3校合同の交流学習に参加しました。元気な声が校内に響かないので少し寂しさはありますが、元気に銀上学園の良さをアピールしてきてもらえればと思います。そして、中学生は文化祭に向けての準備や練習に精一杯取り組んでいます。運動会が終わってから間もなく、次々と行事が予定されているなかですが、中学3年生は明日から実力テストも控えていますので、1つ1つを確実にやり遂げ、ぜひ悔いの無い結果と記憶に残る思い出を作ってほしいですね。

朝日がまぶしく、輝いています。

3年生、明日からのテスト頑張れ!


2年生、集中して学習しています。


1年生、お互いに意見を出し合っています。

文化祭に向けて、ステージで劇の練習をする中学生。歌っています。





小学生が合同で交流している様子です。普段とは違うので、良い刺激を受けたのではと思います。
朝日がまぶしく、輝いています。
3年生、明日からのテスト頑張れ!
2年生、集中して学習しています。
1年生、お互いに意見を出し合っています。
文化祭に向けて、ステージで劇の練習をする中学生。歌っています。
小学生が合同で交流している様子です。普段とは違うので、良い刺激を受けたのではと思います。
0
今日の出来事
今日は学校訪問で教育委員さんや教育長先生など9名の方が学校におこしくださいました。各学年の子どもたちの様子や先生方一人一人の授業をじっくりとご覧になっていました。たくさんの方々の授業参観に子どもたちも先生方も少し緊張気味でしたが、いつもの通りしっかりと集中して授業に臨んでいました。下はそれぞれの授業風景です。
中1 社会科の授業


中2英語の授業


6年生社会科の授業


中3理科の授業


中2社会科の授業


小学生音楽の授業


中3数学の授業


中1国語の授業


また、今日は伝統文化教室も行われました。地域の方々に来ていただき、指導支援を行っていただきました。当日まであまり時間がありませんが、しっかりと覚えてほしいです。




今日は3連休明けでしたが、子どもたちは連休の疲れも感じさせることなく、しっかりと一日を過ごしてくれました。来る26日の文化祭の大成功に向けて猛練習中。当日はぜひおこしください。
中1 社会科の授業
中2英語の授業
6年生社会科の授業
中3理科の授業
中2社会科の授業
小学生音楽の授業
中3数学の授業
中1国語の授業
また、今日は伝統文化教室も行われました。地域の方々に来ていただき、指導支援を行っていただきました。当日まであまり時間がありませんが、しっかりと覚えてほしいです。
今日は3連休明けでしたが、子どもたちは連休の疲れも感じさせることなく、しっかりと一日を過ごしてくれました。来る26日の文化祭の大成功に向けて猛練習中。当日はぜひおこしください。
0
今日の出来事
今日の銀上学園も秋晴れのよい天気でした。連休明けの火曜日に学校訪問があり、たくさんのお客様がお見えになります。その準備や文化祭の準備等で大忙しの一日でした。13日には学校で東米良スポーツ大会も開かれる予定です。心配された台風の影響もあまりないようでほっとしていますが、進路に当たる関東地方など被害がない事を願っています。
さて、今日の銀上学園は




朝は小学生は文化祭の劇の練習を行いました。まだまだ台詞を覚えるところまではいきませんが、本番に向けて頑張っています。



中学生もそれぞれ授業を頑張っていました。運動会疲れが少し残っている子もいるようですがみんな元気に頑張っています。
来週も4日間、再来週も4日間の学校です。ちょっとだけ文化祭の練習が心配ですが…
是非楽しみにしておいてください。
さて、今日の銀上学園は
朝は小学生は文化祭の劇の練習を行いました。まだまだ台詞を覚えるところまではいきませんが、本番に向けて頑張っています。
中学生もそれぞれ授業を頑張っていました。運動会疲れが少し残っている子もいるようですがみんな元気に頑張っています。
来週も4日間、再来週も4日間の学校です。ちょっとだけ文化祭の練習が心配ですが…
是非楽しみにしておいてください。
0
今日の出来事
今日も銀上学園は快晴の一日でした。一日一日と秋が深まり、周りの木々も赤や黄色に色づき始めました。燃えるような紅葉の時期ももうすぐです。

今朝、中学校は講話集会と生徒会役員認証式がありました。2年生が生徒会を引き継ぎました。これからしっかりと学校をもり立てていってほしいともいます。


小学校の授業風景です。
3年生は国語で「サーカスのライオン」を学習しています。音読が上手になってきました。


5年生は理科の授業です。UFOを探しているのではなく、遮光板を使って太陽を見ています。



6年生は社会科で今度行く鹿児島の修学旅行と深く関係した大久保利通や西郷隆盛に関わる学習を行っていました。


中学校の授業風景です。
1年生は英語の学習をしていました。homeworkとhousworkの違いなども教えてもらっていました。


2年生は社会(地理)で各地の特色について発表する準備や調べ方を行っていました。中部地方や北陸地方等について詳しく調べ、発表の準備を行っていました。


3年生は数学の学習をしていました。相似による比を使っての問題でした。スラスラと解いていました。


この時期は行事の立て込む忙しい時期です。みんなで体調に気をつけてしっかりと乗り切っていきたいと思います。
今朝、中学校は講話集会と生徒会役員認証式がありました。2年生が生徒会を引き継ぎました。これからしっかりと学校をもり立てていってほしいともいます。
小学校の授業風景です。
3年生は国語で「サーカスのライオン」を学習しています。音読が上手になってきました。
5年生は理科の授業です。UFOを探しているのではなく、遮光板を使って太陽を見ています。
6年生は社会科で今度行く鹿児島の修学旅行と深く関係した大久保利通や西郷隆盛に関わる学習を行っていました。
中学校の授業風景です。
1年生は英語の学習をしていました。homeworkとhousworkの違いなども教えてもらっていました。
2年生は社会(地理)で各地の特色について発表する準備や調べ方を行っていました。中部地方や北陸地方等について詳しく調べ、発表の準備を行っていました。
3年生は数学の学習をしていました。相似による比を使っての問題でした。スラスラと解いていました。
この時期は行事の立て込む忙しい時期です。みんなで体調に気をつけてしっかりと乗り切っていきたいと思います。
0
今日の出来事
今朝はぐ~んと冷え込んでとっても寒い朝でした。これから厳しい冬がやってきます。
今日、小学生は午前中は郷土学習で「日本ミツバチのハチミツ採集」について学習しました。
日本ミツバチは性格がおとなしく木のうろに巣を作ります。西洋ミツバチに比べて、蜂蜜は濃厚で大変貴重で高価なのだそうです。子どもたちはたくさんのミツバチに驚きながらもおいしい蜜に笑顔いっぱいの体験となったようです。
採れたてハチミツをホットケーキにかけて食べると、あまりのおいしさに笑顔がたえませんでした。
中学生の午後は、体育でバレーをしました。
ボールを3回で返すのに苦戦していましたが、「どんまい、どんまい」と
声を掛け合いながら練習していました。
0
今日の出来事
今日の銀上学園はとてもよい天気の一日でした。運動会が日曜日に終わって朝はみんなで後片付けをしました。一日休んで気持ちを切り替え、今度は文化祭に向けて頑張ります。
今日の児童生徒の様子です。疲労が完全に取れていませんが、しっかりと授業を受けていました。





昼休みには全校専門委員会の話し合いが行われていました。いよいよ3年生から2年生へバトンタッチされ、銀上学園を引っ張っていくことになります。

午後には授業で全校音楽を実施し、文化祭や市の音楽大会に向けて練習しました。

運動会の熱もまだ冷めていませんが、あっという間に次の行事がやってきます。だからこそ気持ちや体調をしっかり整え、一つ一つに全力で取り組んでほしいと思います!先を見通して計画的にやっていきましょうね!
今日の児童生徒の様子です。疲労が完全に取れていませんが、しっかりと授業を受けていました。
昼休みには全校専門委員会の話し合いが行われていました。いよいよ3年生から2年生へバトンタッチされ、銀上学園を引っ張っていくことになります。
午後には授業で全校音楽を実施し、文化祭や市の音楽大会に向けて練習しました。
運動会の熱もまだ冷めていませんが、あっという間に次の行事がやってきます。だからこそ気持ちや体調をしっかり整え、一つ一つに全力で取り組んでほしいと思います!先を見通して計画的にやっていきましょうね!
0
西都銀上学園の大運動会が実施されました!
本日、爽やかな秋晴れのもとに、第8回西都銀上学園大運動会が無事に実施されました。
児童生徒の人数は少ないですが、地域や保護者の方々のご協力のおかげで、活気に満ちあふれた運動会となりました!同時に、人数が少ないからこそ一人一人の意識が高まり、手を抜くことなく成長しようとする姿が随所によく見られたと思います!
全てをご紹介することはできませんので、抜粋してお知らせいたします。
実行委員長の話です。今までの思いを述べてくれました。

児童生徒代表あいさつです。元気いっぱいにしてくれました!

選手宣誓の写真です。精一杯声高らかに宣誓をしてくれました!

応援の様子です。一人一人がこれ以上出ないというぐらいの声を出していました!






団技や徒走・リレーなどもしっかり頑張ってくれました。




今年は白団が競技の部・応援の部W優勝でした。今年の運動会もみんなが自分の力をしっかりと発揮してすがすがしく終える事ができました。
児童生徒の人数は少ないですが、地域や保護者の方々のご協力のおかげで、活気に満ちあふれた運動会となりました!同時に、人数が少ないからこそ一人一人の意識が高まり、手を抜くことなく成長しようとする姿が随所によく見られたと思います!
全てをご紹介することはできませんので、抜粋してお知らせいたします。
実行委員長の話です。今までの思いを述べてくれました。
児童生徒代表あいさつです。元気いっぱいにしてくれました!
選手宣誓の写真です。精一杯声高らかに宣誓をしてくれました!
応援の様子です。一人一人がこれ以上出ないというぐらいの声を出していました!
団技や徒走・リレーなどもしっかり頑張ってくれました。
今年は白団が競技の部・応援の部W優勝でした。今年の運動会もみんなが自分の力をしっかりと発揮してすがすがしく終える事ができました。
0
絶好の天気でした
今日も昨日に引き続いて絶好の好天気となりました。明日が運動会の本番になりますので、今日は天候を気にすること無く前日準備が捗りました!

準備もですが明日に向けて様々な競技の最終調整を行いました。


午後からは地域の方々も入場門の準備や踊りの練習をして下さりました。


いよいよ明日が本番になります。天気も心配なさそうなので、熱中症や怪我等に十分気をつけて素晴らしい運動会にしたいですね!
準備もですが明日に向けて様々な競技の最終調整を行いました。
午後からは地域の方々も入場門の準備や踊りの練習をして下さりました。
いよいよ明日が本番になります。天気も心配なさそうなので、熱中症や怪我等に十分気をつけて素晴らしい運動会にしたいですね!
0
今日の銀上学園は
今日は早朝から天気に恵まれ、気持ちの良い朝を迎えると同時に、朝夕の冷え込みが増し、いよいよ秋らしさを感じる頃となりました。また、この銀鏡では寒暖の差が大きいので、体調管理に一段と気をつけていきたいですね。
さて、今日の銀上学園では週末に運動会を控えており、その準備に大忙しです。本校のグラウンドは、水はけがあまり良くなくて乾きも遅いため、急ですがグランドのトラックに砂を入れてもらいました。その際に、地域の方にわざわざ重機を出して整備をしていただきました。本当にご協力をしていただけることに感謝を申し上げるばかりです。
運動会を直前に控えてバタバタですが、子ども達はしっかりと授業も受けていました。
理科の授業では融点・沸点を調べるために実験をしていました。
社会では、実力テストを見据えた内容で授業が行われていました。
小学生はALTのスミス先生を交えて、外国語活動に一生懸命取り組んでいました。
いよいよ明後日は大きな行事の一つである運動会があり、明日は準備と最後の全体練習が行われます。今までやってきたことを活かして悔いの無い運動会にしていきたいですね!
0
今日の出来事
今日は朝から雨。1年もちょうど半ばにさしかかり、これからたくさんの行事が目白押し。この時期は忙しく心を亡くしがち。という事で全校朝会で児童・生徒にこれまでの生活の振り返りとこれからの生活について生活指導の先生方からお話しがありました。学校生活、家庭生活での挨拶や整理整頓など当たり前の事をしっかりできるようにもう一度見直してほしいというお話でした。
さて、小学校の授業風景です。どの授業でもしっかりと集中して学習に取り組んでいますね。運動会前で疲れも多少見えますが、しっかりと学習に取り組んでいました。




下は中学校の授業です。技術や英語、国語、数学とこちらもしっかりと授業を受けていました。個別指導の効果もあり、いろいろな学習でのレベルアップが図られているようです。




明日は5日(土)の運動会準備の代休日になります。一日ゆっくり休んで、運動会の活力作りをしましょう。心配された台風の影響もさほどないようでほっとしています。
さて、小学校の授業風景です。どの授業でもしっかりと集中して学習に取り組んでいますね。運動会前で疲れも多少見えますが、しっかりと学習に取り組んでいました。
下は中学校の授業です。技術や英語、国語、数学とこちらもしっかりと授業を受けていました。個別指導の効果もあり、いろいろな学習でのレベルアップが図られているようです。
明日は5日(土)の運動会準備の代休日になります。一日ゆっくり休んで、運動会の活力作りをしましょう。心配された台風の影響もさほどないようでほっとしています。
0
生徒会選挙
昨日は午後の集会で英語弁論大会と西都市科学展入賞者の表彰式がありました。少ない人数でもみんな大いに活躍してくれています。





昨日の生徒会選挙の様子です。今年は、中学2年生全員が立候補で、一人一人立会い演説を行いました。生徒たちは、緊張しながらも、どんな学校にしたいか、一生懸命考えたことを堂々と演説していました。その後で、投票を行いました。





台風は今の進路なら何とか影響なく過ぎ去ってくれそうです。今日もいろいろな授業を頑張りました。

3年生は国語辞典をひいていました。早く正確に見つける事ができていました。

5年生、これは理科で天気と雲の関係を実験を通して学んでいるところです。

6年生は社会科で江戸から明治の移行期を学習していました。大改革時代の時代背景を学んでいました。

1年生は数学。表情からとても楽しく学んでいる様子がうかがえますね。

2年生は家庭科の裁縫。上手にティッシュケースを作っていました。

3年生は読書タイムでした。勉強法の書かれた本や冒険書など則役立つ本やおもしろい本を読んでいました。
午後は小学生は臼太鼓踊りの練習、中学生は伝統文化教室の練習をしました。地域の方にもご協力いただき、みんな一生懸命取り組んでいました。





昨日の生徒会選挙の様子です。今年は、中学2年生全員が立候補で、一人一人立会い演説を行いました。生徒たちは、緊張しながらも、どんな学校にしたいか、一生懸命考えたことを堂々と演説していました。その後で、投票を行いました。
台風は今の進路なら何とか影響なく過ぎ去ってくれそうです。今日もいろいろな授業を頑張りました。
3年生は国語辞典をひいていました。早く正確に見つける事ができていました。
5年生、これは理科で天気と雲の関係を実験を通して学んでいるところです。
6年生は社会科で江戸から明治の移行期を学習していました。大改革時代の時代背景を学んでいました。
1年生は数学。表情からとても楽しく学んでいる様子がうかがえますね。
2年生は家庭科の裁縫。上手にティッシュケースを作っていました。
3年生は読書タイムでした。勉強法の書かれた本や冒険書など則役立つ本やおもしろい本を読んでいました。
午後は小学生は臼太鼓踊りの練習、中学生は伝統文化教室の練習をしました。地域の方にもご協力いただき、みんな一生懸命取り組んでいました。
0
今日の出来事
昨日と一昨日は中体連の秋季大会でした.銀上学年からも、バドミントン競技に中学校2年生4名と1年生2名が出場しました。県大会出場にはなりませんでしたが、一人一人が自分のもてる力を発揮して悔いなく頑張ってくれました。応援いただきました保護者の皆様や先生方ありがとうございました。春の大会に向けて一層頑張っていきます。






今日は明日からの天候の事を考えて、急遽、明日に予定していた運動会の総予行を実施しました。1校時に準備を行い、2校時から3校時に実施しました。
徒走や応援を中心に予行を行いました。人数は少なくても、一人一人がとても大きな声を出して一生懸命頑張っていました。当日も今日のようによい天気になるといいなと思います。



今日は明日からの天候の事を考えて、急遽、明日に予定していた運動会の総予行を実施しました。1校時に準備を行い、2校時から3校時に実施しました。
徒走や応援を中心に予行を行いました。人数は少なくても、一人一人がとても大きな声を出して一生懸命頑張っていました。当日も今日のようによい天気になるといいなと思います。
0
今日の出来事
今週も、早いもので、もう金曜日です。天候不良が続いていて運動会の練習が外でできず悩みの種です。今日は雨の合間を縫って、全校体育が2時間ありました。
全体練習では、全校団技、応援練習、徒走の返事の練習等をしました。これまで雨が降り続いていたので外での練習は久しぶりです。






その他、授業や休み時間など、楽しく過ごした子どもたちでした。



昼休みや放課後の応援練習も熱を帯びてきました。
これは一休さんスタイルで、どんな応援がいいか考えているところでしょうか?

後は、子どもたちの頑張りで、南方にできかけている台風も吹き飛ばし、運動会当日のいいお天気を願うばかりです。
全体練習では、全校団技、応援練習、徒走の返事の練習等をしました。これまで雨が降り続いていたので外での練習は久しぶりです。
その他、授業や休み時間など、楽しく過ごした子どもたちでした。
昼休みや放課後の応援練習も熱を帯びてきました。
これは一休さんスタイルで、どんな応援がいいか考えているところでしょうか?
後は、子どもたちの頑張りで、南方にできかけている台風も吹き飛ばし、運動会当日のいいお天気を願うばかりです。
0
今日の出来事
今日は天気が朝から何となく思わしくなく、まさに靉靆たる空模様の一日でした。

それでも銀上学園の子どもたちは今日も元気いっぱい頑張っていました。
小学校3年生は国語の教科書が「下」になりました。初めは「まどみちお氏」の詩が載っていました。暗記したり内容を考えたり難しい授業でした。

5年生は理科で育てたヘチマから束子(たわし)を作りました。とっても上手にできあがり、みんな大喜びです。いい表情をしていますね。

6年生は国語のテストのやり直し中でした。間違えたところを見直しながら、問題の解き方や考え方を学んでいました。

1年生は社会科で、最澄と空海について学んでいました。延暦寺には当時から延々と受け継がれている灯火が今も燃え続けている事などを興味深く学習していました。


2年生は国語で「変格活用」について学習していました。ラ行ウ段の音は「ル」、ヤ行オ段の音は「ヨ」などを使って変格活用を理解する学習に一生懸命取り組んでいました。


3年生は来る生徒会選挙に向けての投票所設営などの話し合いを行っていました。このようにして有権者になるための態度や心構えを学んでいくのですね。


今日は中2と中3の生徒が1名ずつ西都市の英語弁論大会に出場しました。生徒集会でもみんなの前で堂々と披露してくれましたが、本番もすばらしい発表だったそうです。3年生が最優秀賞を取りました。おめでとう!
それでも銀上学園の子どもたちは今日も元気いっぱい頑張っていました。
小学校3年生は国語の教科書が「下」になりました。初めは「まどみちお氏」の詩が載っていました。暗記したり内容を考えたり難しい授業でした。
5年生は理科で育てたヘチマから束子(たわし)を作りました。とっても上手にできあがり、みんな大喜びです。いい表情をしていますね。
6年生は国語のテストのやり直し中でした。間違えたところを見直しながら、問題の解き方や考え方を学んでいました。
1年生は社会科で、最澄と空海について学んでいました。延暦寺には当時から延々と受け継がれている灯火が今も燃え続けている事などを興味深く学習していました。
2年生は国語で「変格活用」について学習していました。ラ行ウ段の音は「ル」、ヤ行オ段の音は「ヨ」などを使って変格活用を理解する学習に一生懸命取り組んでいました。
3年生は来る生徒会選挙に向けての投票所設営などの話し合いを行っていました。このようにして有権者になるための態度や心構えを学んでいくのですね。
今日は中2と中3の生徒が1名ずつ西都市の英語弁論大会に出場しました。生徒集会でもみんなの前で堂々と披露してくれましたが、本番もすばらしい発表だったそうです。3年生が最優秀賞を取りました。おめでとう!
0
今日の出来事
周りはすっかり秋色。周りの木々が徐々に色づいてきました。紅葉の見頃も、もう間近です。運動場は先週刈ったばかりの草がもう伸びていました。運動会の練習も、いよいよ大詰めになってきました。
さて、今日の銀上学園。
小学校3年生は理科の学習でゴムで動く飛行機を作って飛ばしたり、算数で三角形の仲間分けをしたりして楽しく学習に取り組みました。


5・6年生は「分数」や「速さ」の学習や練習問題に取り組んだり、道徳の授業では、「自主自立・協働」の授業と関連して、運動会を成功させるための話し合いを行ったりしていました。




中学1年生生は、説明文の予習の確認を行っていました。2人とも、しっかりと集中して学習に取り組んでいました。


中学校2年生は英語の不定詞について学んでいました。To play succer…サッカーをする事、といった学習です。難しい学習ですがしっかりと学習していました。


中学校3年生は技術の授業で久しぶりにパソコンを扱いました。パソコンの入れ替えで使えなかったパソコンがようやく整備され、大喜びで学習に取り組んでいました。

さて、今日の銀上学園。
小学校3年生は理科の学習でゴムで動く飛行機を作って飛ばしたり、算数で三角形の仲間分けをしたりして楽しく学習に取り組みました。
5・6年生は「分数」や「速さ」の学習や練習問題に取り組んだり、道徳の授業では、「自主自立・協働」の授業と関連して、運動会を成功させるための話し合いを行ったりしていました。
中学1年生生は、説明文の予習の確認を行っていました。2人とも、しっかりと集中して学習に取り組んでいました。
中学校2年生は英語の不定詞について学んでいました。To play succer…サッカーをする事、といった学習です。難しい学習ですがしっかりと学習していました。
中学校3年生は技術の授業で久しぶりにパソコンを扱いました。パソコンの入れ替えで使えなかったパソコンがようやく整備され、大喜びで学習に取り組んでいました。
0
歓迎会
今日の銀鏡、朝こそ雨が降りましたが、お昼頃にはすっかり晴れました
今日は、新しく銀鏡にこられる藤原先生の歓迎会がありました。
子ども達は目を輝かせながら先生の紹介を聞いていました。
小学6年生は水泳の記録会の表彰もありました。
運動会の応援練習は、ますます気合いが入ってきていますね。
中学生の棒踊りも、地域の方にご指導していただき、上達しています!
0
今日の出来事
今日の銀上学園は、朝から雨の一日でした。

中学生は穂北中との交流会に行ったので小学生だけの一日でした。




5・6年生は今日は英語の授業が2時間ありました。Who is this?の問題作りをしました。
難しいお題でしたが、みんなで協力して楽しく取り組んでいました。


3年生は国語の音読を頑張っていました。抑揚を付けて上手に読む事ができるようになってきています。



小学生みんなでの音楽の授業もありました。みんなとっても楽しそうに綺麗な歌声で歌っていましたよ。
中学生は穂北中との交流学習でした。初めは自己紹介の寸劇をしました。




午後はレクレーションで王様ドッジボールをして盛り上がりました。とても楽しそうにみんな参加していました。




楽しい交流学習になったようです。
中学生は穂北中との交流会に行ったので小学生だけの一日でした。
5・6年生は今日は英語の授業が2時間ありました。Who is this?の問題作りをしました。
難しいお題でしたが、みんなで協力して楽しく取り組んでいました。
3年生は国語の音読を頑張っていました。抑揚を付けて上手に読む事ができるようになってきています。
小学生みんなでの音楽の授業もありました。みんなとっても楽しそうに綺麗な歌声で歌っていましたよ。
中学生は穂北中との交流学習でした。初めは自己紹介の寸劇をしました。
午後はレクレーションで王様ドッジボールをして盛り上がりました。とても楽しそうにみんな参加していました。
楽しい交流学習になったようです。
0
今日の出来事
秋晴れの気持ちよい日が続いています。今朝の銀上地区はひんやりとしてすっかり秋の気配に包まれました。蝉の声も夏の終わりを告げています。
今日の銀上学園は…
小学校3年生は草刈り機に乗りました。初めはグニャグニャ曲がっていましたが、だんだん慣れて楽しく上手にのっていました。ゴーカートほど早くないのもよかったみたいです。


また小学生は午後の暑い中でも、体育館でダンスを頑張っていました。表情や細かい動きなどを合わせるなど、どんどんよくなっています。


今日は9月生まれの友達や先生のバースディ給食がありました。みんなでhappyBirthdayを歌い誕生日の友達にはプレゼントを渡したりしました。おいしい楽しい給食のひとときとなりました。


中学生は秋季中体連と英語弁論大会の壮行会がありました。キャプテンの伊東くんが選手宣誓を行いました。また、濱砂さん、川畑さんが弁論大会の発表内容を披露しました。校長先生から自分の目標に向かって頑張るようにというお話しがありました。




今日も一日みんな元気に頑張りました。
今日の銀上学園は…
小学校3年生は草刈り機に乗りました。初めはグニャグニャ曲がっていましたが、だんだん慣れて楽しく上手にのっていました。ゴーカートほど早くないのもよかったみたいです。
また小学生は午後の暑い中でも、体育館でダンスを頑張っていました。表情や細かい動きなどを合わせるなど、どんどんよくなっています。
今日は9月生まれの友達や先生のバースディ給食がありました。みんなでhappyBirthdayを歌い誕生日の友達にはプレゼントを渡したりしました。おいしい楽しい給食のひとときとなりました。
中学生は秋季中体連と英語弁論大会の壮行会がありました。キャプテンの伊東くんが選手宣誓を行いました。また、濱砂さん、川畑さんが弁論大会の発表内容を披露しました。校長先生から自分の目標に向かって頑張るようにというお話しがありました。
今日も一日みんな元気に頑張りました。
0
今日の出来事
今日も銀上学園はとってもいい天気で、すがすがしい風が吹く長閑な秋の一日となりました。
今日、小学生は出前講座で西都市のカラーピーマン作りについて学習しました。講師にはJA西都の梅原さん、松尾さん、野菜ソムリエの鬼塚さん、長友さん、秋鷹さんに来ていただきました。カラーピーマン作りについてクイズ形式で学んだり、カラーピーマンを使ったおいしい料理作りに挑戦したりと、とても楽しい出前講座でした。カラーピーマンの育て方や栄養などなどたくさのことを学び、子どもたちはもちろんの事、先生方も興味津々楽しく学ばせていただきました。5名の講師の先生方、本当にありがとうございました。









中学生は普段通りに授業がありました。数学も理科も国語もしっりと学習に集中して臨んでいました。運動会の練習もあり、連休もありと、集中するのが難しい9月中旬ですが、自分のペースでしっかりと学習に取り組んでいきましょう。






運動会の合同練習もありました。10月6日の運動会に向けて一生懸命頑張っています。
今日、小学生は出前講座で西都市のカラーピーマン作りについて学習しました。講師にはJA西都の梅原さん、松尾さん、野菜ソムリエの鬼塚さん、長友さん、秋鷹さんに来ていただきました。カラーピーマン作りについてクイズ形式で学んだり、カラーピーマンを使ったおいしい料理作りに挑戦したりと、とても楽しい出前講座でした。カラーピーマンの育て方や栄養などなどたくさのことを学び、子どもたちはもちろんの事、先生方も興味津々楽しく学ばせていただきました。5名の講師の先生方、本当にありがとうございました。
中学生は普段通りに授業がありました。数学も理科も国語もしっりと学習に集中して臨んでいました。運動会の練習もあり、連休もありと、集中するのが難しい9月中旬ですが、自分のペースでしっかりと学習に取り組んでいきましょう。
運動会の合同練習もありました。10月6日の運動会に向けて一生懸命頑張っています。
0
今日の出来事
今日は敬老の日で祝日ですが、銀鏡地区の敬老祝賀会に銀上学園の子どもたちが参加するために授業日になりました。
午前中は子どもたちは運動会や敬老祝賀会の発表に向けて練習を頑張っていました。小学生は全国のダンス甲子園に向けて暑さに負けず一生懸命練習を頑張っていました。


秋晴れの気持ちよい風が吹き抜ける中での敬老祝賀会でたくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが参加されていて、歌やダンスのプレゼントに拍手喝采を浴びていました。一生懸命練習してきた頑張りが認められてとてもうれしそうな子どもたちでした。











子どもたちのダンスや歌声に心が洗われるようだと司会者の濱砂さんから最高のお褒めのことばをいただきました。

みんな大満足で帰ってきておいしいお弁当を食べ、おじいちゃんおばあちゃんたちにも、子どもたちにとっても素敵な一日となりました。
午前中は子どもたちは運動会や敬老祝賀会の発表に向けて練習を頑張っていました。小学生は全国のダンス甲子園に向けて暑さに負けず一生懸命練習を頑張っていました。
秋晴れの気持ちよい風が吹き抜ける中での敬老祝賀会でたくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが参加されていて、歌やダンスのプレゼントに拍手喝采を浴びていました。一生懸命練習してきた頑張りが認められてとてもうれしそうな子どもたちでした。
子どもたちのダンスや歌声に心が洗われるようだと司会者の濱砂さんから最高のお褒めのことばをいただきました。
みんな大満足で帰ってきておいしいお弁当を食べ、おじいちゃんおばあちゃんたちにも、子どもたちにとっても素敵な一日となりました。
0
今日の銀上学園は
今日の銀上学園は、朝から湿度が高くて冷んやりした気候でしたが、晴れ間が見られると急に蒸し暑くなる、いつも以上に体調管理が難しい天気でした。
さて、昨日から中学生は定期テストが実施され、今日で終了となります。テストに向けて頑張った成果をしっかり出し切ってほしいと思います。また、今日から本格的に運動会に向けて小中合同の全校体育も実施されますので、1つ1つに集中して気持ちの切り替えができるよう見通しをもった行動を心がけましょう!


全校体育では、始めに中学生はテントの移動、小学生はグラウンドの整備をした後、主に開会式の練習をしました。




午後の時間には各団に分かれて、応援で使うボンボンを子ども達、先生方を含めた全員で協力し合いながら作成していました!



これから更に運動会に向けての練習が増していきますので、体調管理には是非とも注意して取り組んでほしいと思います!また、運動会の実施日までにたくさんの行事が予定されていますので、体調を崩さないよう元気に毎日を充実させていきたいですね!
さて、昨日から中学生は定期テストが実施され、今日で終了となります。テストに向けて頑張った成果をしっかり出し切ってほしいと思います。また、今日から本格的に運動会に向けて小中合同の全校体育も実施されますので、1つ1つに集中して気持ちの切り替えができるよう見通しをもった行動を心がけましょう!
全校体育では、始めに中学生はテントの移動、小学生はグラウンドの整備をした後、主に開会式の練習をしました。
午後の時間には各団に分かれて、応援で使うボンボンを子ども達、先生方を含めた全員で協力し合いながら作成していました!
これから更に運動会に向けての練習が増していきますので、体調管理には是非とも注意して取り組んでほしいと思います!また、運動会の実施日までにたくさんの行事が予定されていますので、体調を崩さないよう元気に毎日を充実させていきたいですね!
0
今日の出来事
今朝は濃い霧に包まれていましたが、それでももう6時過ぎには蒸し暑くなった銀鏡地区です。銀上学園では毎朝子どもたちがボランティアで学校周辺の清掃活動やグラウンド整備を行ってくれています。学校に上がってくる向上の坂道は、最近猪が頻繁にやってきて石や泥を落としていきます。今朝は中学生がそこの泥上げをしてくれました。小学生は運動会に向けてグラウンドの除草作業を頑張ってくれました。




小学生は音楽の授業で来る敬老会の発表練習で「ふるさと」「きっと」を歌っていました。歌い方や姿勢などきめ細かに教えてもらっていました。


中学生は今日と明日が定期テストです。これまでの学習の成果を発揮して、これからの反省や習熟にしっかり生かしてほしいと思います。どの子も真剣に取り組んでいました。




小学生は音楽の授業で来る敬老会の発表練習で「ふるさと」「きっと」を歌っていました。歌い方や姿勢などきめ細かに教えてもらっていました。
中学生は今日と明日が定期テストです。これまでの学習の成果を発揮して、これからの反省や習熟にしっかり生かしてほしいと思います。どの子も真剣に取り組んでいました。
0
今日の出来事
今週は秋晴れの日が続いています。しかし、少し高所にある銀上学園でさえ、連日の猛暑です。運動会練習も始まり、給水など熱中症や怪我の予防にも万全を期して臨んでいるところです。購読者の皆様も熱中症等には十分お気を付けください。
さて、今日の銀上学園は…


昼休みは運動会応援の話し合いを団長・副団長を中心に行っていました。どんな応援になるのか楽しみです。


小学校3年生は靴紐の結び方を練習しました。上手に結べるようになりましたよ。




今日は養護教諭の先生から避難用の防災頭巾を配布していただきました。いざというときにさっと取り出せるように椅子にかけておけるようになっています。みんな大喜び?でした。みんな赤頭巾ちゃんのようにかわいく見えるのは私だけでしょうか。




小学生の子どもたち。ダンスコンクールに向けて猛練習中。体育館の中は38度!5分おきに給水と休憩を取りながら一生懸命頑張っていました。みんなの頑張りでなかなかいいものができあがりそうです。敬老会や運動会でもちょっとだけ披露します。お楽しみに!
さて、今日の銀上学園は…
昼休みは運動会応援の話し合いを団長・副団長を中心に行っていました。どんな応援になるのか楽しみです。
小学校3年生は靴紐の結び方を練習しました。上手に結べるようになりましたよ。
今日は養護教諭の先生から避難用の防災頭巾を配布していただきました。いざというときにさっと取り出せるように椅子にかけておけるようになっています。みんな大喜び?でした。みんな赤頭巾ちゃんのようにかわいく見えるのは私だけでしょうか。
小学生の子どもたち。ダンスコンクールに向けて猛練習中。体育館の中は38度!5分おきに給水と休憩を取りながら一生懸命頑張っていました。みんなの頑張りでなかなかいいものができあがりそうです。敬老会や運動会でもちょっとだけ披露します。お楽しみに!
0
銀鏡の秋!?
今日の銀鏡は夕立もなく、久しぶりの晴れ間となりました。
そんな中、小学3年生は、教頭先生と栗を拾いに行き、ゆで栗を作ってくれました。
栗は、甘くておいしい秋の味がしました。銀鏡ならではですね!!
中学生は、文化祭に向けて小道具作りをしました。
みんなでどう作ればいいか、協力しあって作っている様子がとても楽しそう!!
今年の劇もたのしみですね☆
小学6年生は、理科の実験があったらしいのですが、写真をとりに行くタイミングが遅く、
子ども達から「おそいですよ!!」とツッコまれてしまいました。ごめんなさい

中学1先生は、技術で道具の使い方を学んでいました。
今年はどんな作品ができるのでしょうか。
0
選挙に向けて
今日の銀鏡は、風がなく蒸し暑い1日となりました。
今日の中学2年生は、生徒会選挙に向けてそれぞれポスターの写真を撮りました。
みんなやる気のあるいい笑顔ですね!
スピーチ内容も一生懸命考えています。
おいしい給食を食べて午後もがんばります。
昼休みは、運動会の応援練習が始まりました。
団で分かれて、みんなでダンスや応援を考えて練習しました。
今年の運動会も楽しみにしていてくださいね!!
0
今日の銀上学園
今日の銀鏡地区は天気が不安定で、雨が降ることもあれば晴れ間も広がったりしました。その影響か湿度が高く、蒸し暑い時間が長時間に渡って続くので、心身共に体調管理等には十分に気をつけていきたいところです。
さて、今日の銀上学園は特別大きな行事もなく、通常通りの一日でしたが、改めて何気ない日常だからこそ一日一日を大切に過ごしていきたいと実感する最近です。
中学生の授業の様子です。集中して授業を受けています。



今日はALTのスミス先生を交えての授業もありました。
小学生も負けずに一生懸命に取り組んでいました!



週末も台風の接近で災害等が心配されますが、来週は天気も回復する予報ですので、止まない雨は無く、雨が降った後は地盤が固まることを信じて、今を乗り越えていきたいですね!
さて、今日の銀上学園は特別大きな行事もなく、通常通りの一日でしたが、改めて何気ない日常だからこそ一日一日を大切に過ごしていきたいと実感する最近です。
中学生の授業の様子です。集中して授業を受けています。
今日はALTのスミス先生を交えての授業もありました。
小学生も負けずに一生懸命に取り組んでいました!
週末も台風の接近で災害等が心配されますが、来週は天気も回復する予報ですので、止まない雨は無く、雨が降った後は地盤が固まることを信じて、今を乗り越えていきたいですね!
0
今日の出来事
このところ毎日のように突然激しい雨が降っくる銀上学園ですが、今日も午後激しい雨が降りました。運動場の刈った草もなかなか乾きません。
それでも子どもたちは運動会の練習が始まり元気いっぱい頑張っています。中には応援練習でもう声が枯れかけるほど頑張っている子もいます。





運動会の練習、蒸し暑い中での勉強と、まだまだこれから頑張っていかなければならない日々が続きます。みんなで力を合わせて、楽しく元気に乗り切っていきましょう。
それでも子どもたちは運動会の練習が始まり元気いっぱい頑張っています。中には応援練習でもう声が枯れかけるほど頑張っている子もいます。
運動会の練習、蒸し暑い中での勉強と、まだまだこれから頑張っていかなければならない日々が続きます。みんなで力を合わせて、楽しく元気に乗り切っていきましょう。
0
今日の出来事
昨日は夕方突然の豪雨。体育館の排水が悪く、中がびしょびしょになりました。いろいろな地域で突発的な豪雨災害が起こっているようですが、この地域でも子どもたちの登下校など十分に気をつけさせて行きたいと思います。
さて、今日の銀上学園は…10月6日の運動会に向けて結団式がありました。

今年のスローガンを発表しました。小学生、中学生全員が考えて作った
スローガンです。

団長・副団長・団顧問の先生の紹介です。


赤団・白団を決めるために、みんなで協力しています!

団の色が決定しました。10月6日の運動会に向けて、協力していきましょう。

実行委員会のみんなです。計画から準備まで確実に行ってくれました。

実行委員長の話です。

午前中、しっかりと学習に取り組んでいます。
さて、今日の銀上学園は…10月6日の運動会に向けて結団式がありました。
今年のスローガンを発表しました。小学生、中学生全員が考えて作った
スローガンです。
団長・副団長・団顧問の先生の紹介です。
赤団・白団を決めるために、みんなで協力しています!
団の色が決定しました。10月6日の運動会に向けて、協力していきましょう。
実行委員会のみんなです。計画から準備まで確実に行ってくれました。
実行委員長の話です。
午前中、しっかりと学習に取り組んでいます。
0
今日の銀上学園の一日
今日の朝は雨が降っていましたが、昼前から晴れ間も見えて蒸し暑い一日となりました。
それでは今日の西都銀上学園の様子をお伝えしていきます!
理科の授業では水溶液について学習しました。今まで使ったことのない薬品もあったので、慎重に取り扱って勉強しました!
刺激臭がする薬品は、育ち盛りの小学生にとって文字通り刺激的だったようです。

音楽の授業では運動会が近いこともあり、「若い力」などを大きな声で歌えるようにしっかりと練習していました!


一方では総合的な学習の時間を使って、文化祭に向けて発表する劇の練習や準備に励んでいました!


運動会もまだ終わっておらず、もう文化祭!?と思うかもしれませんが、銀上学園では運動会が終了して約3週間後には文化祭を予定しております。人数が少ないので一人一人の役割や負担は大きいですが、全員が良い運動会、文化祭にしようと本当によく頑張っています!
これからの時期は他の行事もたくさん予定されていますので、一つ一つを丁寧に確実に仕上げて過ごしていきましょう!!
それでは今日の西都銀上学園の様子をお伝えしていきます!
理科の授業では水溶液について学習しました。今まで使ったことのない薬品もあったので、慎重に取り扱って勉強しました!
刺激臭がする薬品は、育ち盛りの小学生にとって文字通り刺激的だったようです。
音楽の授業では運動会が近いこともあり、「若い力」などを大きな声で歌えるようにしっかりと練習していました!
一方では総合的な学習の時間を使って、文化祭に向けて発表する劇の練習や準備に励んでいました!
運動会もまだ終わっておらず、もう文化祭!?と思うかもしれませんが、銀上学園では運動会が終了して約3週間後には文化祭を予定しております。人数が少ないので一人一人の役割や負担は大きいですが、全員が良い運動会、文化祭にしようと本当によく頑張っています!
これからの時期は他の行事もたくさん予定されていますので、一つ一つを丁寧に確実に仕上げて過ごしていきましょう!!
0