ブログ

学校の様子

「なわのおび賞」表彰式

2月3日、校長室にて令和6年度「なわのおび賞」の表彰式が行われました。「なわのおび賞」とは、財団法人「石井十次顕彰会」が、毎年人の役に立ち、人に勇気を与え、あるいは人を感動させた人や団体に送られる賞です。今年は3年3組の宮本優羽さんが表彰を受けました。おめでとうございます。

2年職場体験のお礼状づくり

1月30日、2年生の総合的な学習の時間では、先週実施した職場体験の各事業所に届ける「お礼状づくり」についてオリエンテーションが行われました。単なる感想を綴ったお手紙ではなく、ビジネス形式の正式なお礼状です。指導は国語科の河野先生。このお礼状は過去の全国学力テストの問題にも出題されました。お礼状のお届けまでが職場体験です。頑張って下さい。

2年生職場体験学習が始まりました

1月23日、2年生の職場体験が始まりました。24日までの2日間、町内各事業所で体験活動が行われます。仕事の大変さや責任を少しでも感じてもらえればと思います。

事前指導の様子↓

ダイソー↓

ももの木こども園↓

交通安全教室が行われました

1月16日7校時、3学期の交通安全教室が行われました。高鍋警察署の巡査から、自転車の安全な乗り方について、ビデオ視聴と説明があった後、交通安全協会の方から自転車の乗車前の点検や安全な乗り方について、実際に自転車を持ち込んで説明がありました。昨年11月から道路交通法が改正されました。自転車も自動車と同じ車両です。他人の命を守ることも大事ですが、その前に自分の命を守るためにも安全運転を心がけてほしいと思います。

実力テストが始まりました

この冬1番の冷え込みの中、各学年実力テストが始まりました。これまでの頑張りが試されるテストです。3年生は入試前の最後の実力テストとなります。頑張って下さい。

3学期の始業式が行われました

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

13日間の長い冬休みが終わり、本日1月7日(火)3学期の始業式が行われました。今年は巳年です。へびは脱皮しながら成長します。全生徒が昨年よりも一皮むけた姿を見せてくれることを期待します。

【3学期の抱負】

↓1年生代表 赤木杏菜(あかぎ ももな)さん↓

↓2年生代表 児玉 恋(こだま れい)さん

↓3年生代表 吉田優菜(よしだ ゆな)さん

↓生徒会代表 河野 絢吾(かわの けんご)さん

2学期終業の日を迎えました。

12月24日クリスマス・イブの日、本日は第2学期の終業の日でした。朝の会のあと大清掃を行い、心もスッキリしたところで終業式が行われました。当初体育館にて対面で行う予定でしたが、インフルエンザの蔓延防止と寒さ対策のため、教室にてリモートで行うことにしました。

2学期の反省

1年代表  黒木琉那さん

2年代表  岡本光央さん

3年代表  是澤拓実さん

生徒会代表 沼口心咲さん

正門に門松を設置しました

12月15日(日)PTA役員の方々と、正門に門松を設置しました。昨年までソフトテニス部のコーチをされていた黒木清作さんに今年も指導をお願いし、立派な門松ができました。来年も良い1年でありますようにお祈りいたします。ご協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、岩切建設様、黒木清作様ありがとうございました。

 

第3回参観日が行われました

12月13日(金)第3回参観日が行われました。1、2年生は総合的な学習の時間の発表会が行われ、1年生は鴫野棒踊りも披露されました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

↓2学年の総合的な学習の時間 発表会の様子

人権学習「メディアリテラシー学習」が行われました。

法務省は、12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定めています。12月10日は火曜日でしたので、すでに終わっているのですが、本校では12日の午後、人権学習として「メディアリテラシー学習」が全クラスで行われました。専用のアプリを使って学習が進められました。情報の渦の中で暮らす現代人は、流れてくる情報が本当の情報なのか、フェイクな情報なのかを見極めたり、発信する情報が他にどのような影響を与えるのかを考えながら発信しなければなりません。生徒も興味を持って取り組んでいました。