学校の様子
情報モラル教室(7/7)
7月7日(木)、小学部5、6年生、中学部を対象にした「情報モラル教室」を開催いたしました。
【まずは、児童生徒会長と「上学宣言」確認のための読み合わせ】
その後、講演会(教室)へと入っていきました。
目標は「インターネットやスマホ、SNS等の正しい使用法を身に付ける」ことです。
【講師は、「一般社団法人 共生と共育ネットワーク」の青山様】
【子ども達は、どんな情報時代を生きているのか?】
これからの情報時代を生きるために必要なキーワードは・・・
【デジタルシティズンシップ】
デジタル世界を生きる一人の人として、どのように振る舞うことがよいことなのか考えること。つまり・・
「リスクを最小化し、チャンスを最大化する!」
【真剣に話を聞く子ども達】
もっともっと話を聞きたいと思うほど興味深い話ばかりでした。子ども達にとって、とても貴重な機会となりました。
お忙しい中来校いただいた青山様、誠にありがとうございました。
今日の給食&上学ニュース!(7/7)
今日は、もちろん七夕にちなんだメニューです。
【まずは、魚そうめん汁】
【そうめんで天の川を・・・】
【輪切りのオクラで星をイメージしています!なるほど~!】
そして、もちろん・・・
【たなばたぜり~~~~!いただきま~す!】
星に願いを・・・②(7/7)
前回の小学部1年生「七夕飾り制作」につづく、「星に願いを・・」PART2!
いよいよ今日は、7月7日(木)七夕です!
織り姫と彦星は、1年ぶりに運命の再会を果たすことができるのでしょうか。夜、星空を見上げるのを楽しみにしています。
小学部4年生の理科では・・・、
この日を選んだかのように「夏の星空」の勉強です。
【先生から送られてきた鮮やかな「夏の夜空」の画像から・・・】
【「夏の大三角」を見つけていきます。ポイントは、明るさと大きさです。さぁ4年生、見つけ出すことができたのでしょうか?】
【お見事!3つの星、こと座のベガ(織り姫)、わし座のアルタイル(ひこ星)、はくちょう座のデネブ(織り姫の父)を見つけ、線で結ぶことができました。】
4年生が今夜、目をきらきら輝かせながら、きらきら星を眺めている姿が目に浮かぶようです。
学習したことを生活に活かし、より豊かに日常を過ごすことができる・・・。理科という教科の最大の魅力です!
「星に願いを・・・」、この後給食に「七夕ゼリー」が出ます!
乞うご期待!
今日の給食&上学ニュース!(7/6)
給食の時間ですが、時を戻して・・・
【中学部1年、朝の活動の様子。「7月6日。今日は何の日???」】
この味が いいねと君が 言ったから
7月6日は サラダ記念日
俵 万智
ということで今日の給食は・・・
【サラダにスポットライト!エッグサラダです!】
夏バテ防止のためにもバランスのよい食事を心がけましょう!
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇鶏肉とマカロニの煮込み
〇エッグサラダ
上学ニュース!
【中学部2年生、家庭科「調理実習」】
【作っているのは・・・】
【しょうが焼きです!写真からいい匂いが漂ってくるようです!では実食!】
【この味が いいねと 君が言ったから 7月6日は・・】
【しょうが焼き記念日!】
読み聞かせ講習会(7/5)
7月5日(火)、PTA教育部、読み聞かせ委員の方を対象にした「読み聞かせ講習会」が行われました。
講師は・・・
【読み聞かせボランティア「赤ずきん」の皆様です。】
【夜遅くでしたが、読み聞かせに情熱を燃やす!11名の方に参加していただきました。】
【絵本の持ち方や見せ方、読み方・・】
【紙芝居の効果・・・】
【選書の仕方や読み聞かせの楽しさなど多くのことを伝えていただきました。】
1時間という時間が短く感じるくらい、保護者同士も積極的に意見を交わし合う、充実した時間となりました。
これから読み聞かせをするに当たって、とても参考になる講習会になったと思います。
「赤ずきん」の皆様、お忙しい中来校いただき、誠にありがとうございました。
最後に・・・
読み聞かせには様々な効果があると言われています。
①子どもの精神状態を落ち着かせる。
②子どもの心にいろいろな「栄養」を与えてくれる。
③子どもが自主的に他者とのコミュニケーションを学べる。
④子どもの好奇心を高められる。
⑤親子の絆が深いところで結ばれる。
学校では、これから月に1度行われますが、ご家庭でも絵本の読み聞かせに積極的に取り組まれてはいかがでしょうか。
【昨年度の読み聞かせの様子より・・・】
理科は感動だ!(7/5)
7月5日(火)、理科は感動だ!中学部1年生の様子です。
学習問題「発生した気体は何だろう?」
まずは・・・
【酸素系漂白剤+60℃のお湯では?集めた気体に線香の火を入れてみよう!】
【マッチを使って、線香に火を・・・。おっかなびっくりの子もいましたが、この子は、実にスムーズに火をつけることができていました。】
それでは、線香投入!
【激しく燃えました!酸素が発生したもようです!】
続いて混ぜるものは・・・
【白い物体を持つ少年。それはなぁに?】
【だ、だ、だ、大根おろし!おいしそう・・・.ご飯にかけるわけではないよね?!】
【組み合わせは、大根おろしとオキシドール(過酸化水素水)です!みなさん、どんな気体が発生したと思いますか?正解は・・・】
【またしても激しく燃え上がる線香の火。酸素が発生したのです!】
身近なものを使って、酸素が発生することに生徒はびっくり!
今日も、科学の楽しさを実感することができました。
~つづく~
今日の給食&上学ニュース!(7/5)
【今日のメニュー】
〇ひむか丼、牛乳
〇冬瓜スープ
今日の給食は、にんじん、千切り大根、えのき、しいたけ、青ピーマン、赤ピーマンなど、宮崎特産の野菜がたっぷり入った・・・
【ひむか丼です!汁が具材にたっぷりしみこんでいて、とてもおいしかったです。】
上学ギャラリー
7月に入り・・・
【図書館の掲示物もリニューアルです!今回のテーマはもちろん・・】
【七夕ですね!お星様がきらきら輝いています!その他にも・・】
【かき氷屋(本)さん!昼休み、本を借りた人にはもれなく・・・】
【かき氷のしおりをプレゼント!(私は抹茶あずきがいいなぁ!)】
SUMMER CONCERT IN KAMIGAKU(7/5)
7月5日(火)朝、体育館に素敵な音色が響きました。
ハンドベルクラブによる「サマーコンサート」です。
【司会は、文化広報委員会。よく通る声でスムーズに進めてくれました。】
【今年度のファーストコンサートです。ちょっと緊張気味の子ども達。1曲目は・・】
【トゥインクル トゥインクル リトルスター】
【指揮に合わせて素晴らしい演奏が続きます・・・。】
【2曲目「アメリカ」】
【3曲目「たなばたさま」】
3曲とも有名な曲ですが、ハンドベルの音色は癒やし効果があるようです。うっとり聞きほれてしまいました。
【子ども達もうっとり・・・】
【保護者の方々もうっとり・・・】
【進んで感想を言ってくれる子ども達】
【保護者の方も・・・。「朝から素敵な音楽を聞いて、今日1日、気持ちよく過ごせそうです。」】
外は、台風通過中。気分も少し雨模様だったのですが、ハンドベルクラブのみなさんの息の合った演奏を聞いて、心はすっきり青空へと変わりました。
みんなに幸せを運ぶコンサートを開いてくれて、ありがとうございました!
台風4号の接近に伴う対応について
7月5日(火)の対応について
〇 通常通り授業を行います。(給食あり)
河川や用水路の水かさが増しています。安全に注意して登校させてください。
今日の給食&上学ニュース!(7/4)
【今日のメニュー】
〇黒糖パン、牛乳
〇塩ラーメン
〇揚げ春巻き
今日のおかずは・・
【外はパリッパリ、中はジューシーな揚げ春巻きに(大豆油で揚げています)・・・】
【子ども達のオスス麺、塩ラーメン!それではみなさん、ご一緒に・・】
【サ○〇〇一番、塩ラーメン!♫】
上学ニュース!
台風4号が接近中です。(明日最接近し、九州に上陸する可能性もあります。)996ヘクトパスカルとそれほど大きな台風ではないようですが、瞬間最大風速は、25mと予測されています。
「備えあれば憂い無し」早め早めの対応を心がけましょう!
*本日、「台風4号の接近に伴う学校の対応」について文書を配付しました。ご確認ください。
【アサガオとミニトマト、避難完了!】
授業の様子(7/4)
夏休みまでのカウントダウンも、残り12日となりました(子ども達が登校する日)
これから1学期のまとめに入ります。学習内容が定着できるように、今後しっかり取り組ませていきます。あわせて、家庭学習での取組、見届けもよろしくお願いします。
それでは、授業の様子です。
4年生社会「ゴミの分別と再利用」の学習の様子です。授業の後半部分を参観させていただきました。
【この時間の学習内容の定着を図るため、デジタルドリルに取り組んでいました。】
【「ピンポ~~ン!」楽しみながら理解を深めていました。】
3年生、外国語活動「好きな色を伝えよう」の学習です。
【次々とペアを変えて練習中。分からないときは先生が優しく教えてくれます。】
【「What's collar do You like?」「I like pink.」(ジェスチャーも交えながら表現)】
続いては・・・
【アダム先生(ALT)の言う色を並べていくカードゲーム!「できた人?」】
【「はぁ~~い!!」お見事!】
どんな勉強でもがんばる3年生ですが、特に外国語活動では、よりアクティブに学習しています!
先週金曜日、全校で1番最後にプールに入った中学部2年生。
待たされたぶん・・・
【思いっきり泳ぎます!1年ぶりなのに見事なクロールです!】
【うれしすぎて、飛ぶように走ります!(本当に水上を走っているみたい・・)】
以上授業の様子でした!それではみなさん・・・、
【よい1日を~~!】
*台風4号が近づいています。大雨に、じゅうぶんお気を付けください。
星に願いを・・・(7/1)
今日は、小学部1年生がとっても楽しみにしていた
【「七夕交流会」が行われました!】
【今年も「更生保護女性会」のみなさんに来ていただき、七夕飾り作りのお手伝いをしていただきました。】
まずは、七夕気分を盛り上げるために・・・
【「たなばたさま」をみんなで歌いました。】
【「ささのは さーらさら のきばにゆれる・・・♫」】
【それでは、飾り作りスタート!です。】
【教えていただきながら、素敵な飾りが続々と完成!】
【スイカとたこ!(なぜかたこが1番人気でした!)】
*撮影時のみマスクを外しています。
それでは、みんなで・・・
【短冊や飾りを笹の葉に結びつけていきます】
【ぼくの願いが叶いますように・・・。】
さて、1年生は、どんな願い事をしたのでしょうか?
【「動物園の飼育員さんになれますように」「ケーキ屋さんになれますように」】
【最後に、七夕飾りをバックに、みんなで記念撮影!】
更生保護女性会のみなさま、1年生にとって、素敵な思い出が一つ増えました。ありがとうございました。
今日の給食&上学ニュース!(7/1)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇鮭の塩焼きたくあん和え
〇どさんこ汁
7月最初の給食は・・・
【鮭に・・・】
【「どさんこ汁」と、まさに、夏の北海道祭り!】
「どさんこ汁」には、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこしなど北海道でよくとれる食材が満載です。また、みそ汁にバターが入っていて、とっても濃厚でおいしかったです。
上学ニュース!
昼休みの体育館、ハンドベルの素敵な音色が聞こえてきました。
来週火曜日に行われる「サマーコンサート」のリハーサル中でした。
当日は3曲も演奏するそうです。とっても楽しみにしています!
小さな旅⑧(7/1)
今日から7月です!
夏真っ盛りの上学を歩く「小さな旅」をお届けします。
【上学の玄関にも・・・】
【夏が来ました!かわいいミニひまわりに・・・】
【立ち止まって眺める子ども達・・・。小さくても、思いっきり黄色い花びらを広げるひまわりに元気をもらいました。】
【朝の小学部3年生教室。何をしているのでしょう・・・】
【ストレッチ中・・・。体が柔らかいですねぇ~!】
【握力を鍛える「グーパー体操」。体力向上に向け、毎日続けている、朝の光景です。】
昼休み、この暑さの中・・・
【元気にサッカー!熱中症防止対策で、途中放送が流れ、全員水分補給を行います。】
そんな中、こんな暑い日はと・・・
【日陰で、お絵かきにいそしむ子ども達・・・。かいている姿はどこかの有名画伯!何をかいているの?運動場を描いた風景画かな?】
【まさかの人物画!お母さんをかいたそうです。あなたにそっくりですね!隣の少年はというと・・・】
【きょとうせんせい!?私をイケメンに描いてくれました!ありがとうね!】
最後に、7月もみなさんに・・・
【たくさん幸せが訪れますように・・・。(タイトル「四つ葉のクローバーを発見したラッキー少女」】
「小さな旅」PART8~おしまい~
福祉体験学習(中学部3年生)
6月30日(木)、中学部3年生、福祉体験学習「認知症サポーター養成講座」の様子をお届けします。
講師に新富町包括センター、新富町社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
まずは・・・
【認知症について知ることからです。】
【↑認知症の方への声のかけ方についても、寸劇で楽しく、分かりやすく説明していただきました。】
今後の接し方については・・・
【生徒達の優しい思いが伝わってきますね・・・。】
そして、最後に・・・
【生徒みんなでアクティビティ!(コミュニケーション図る楽しいゲーム)】
【握手して・・・】
【肩を組んで仲良しこよし・・・。】
【元気に「おー!」】
緊張気味だった生徒達の・・・
【心と体を解き放ちました!】
現代社会における認知症について理解を深め、多様な社会を生き抜くための力を育てる貴重な体験学習となりました。
お忙しい中、来校いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。
天災は忘れた頃に・・・(6/30)
6月30日(木)、地震津波想定避難訓練を行いました。
【避難指示が出てから、迅速に避難する子ども達。避難の合言葉は・・・】
【お・は・し・もです。(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない)しっかりできました!】
前回の訓練では、全員避難するまでにかかった時間は、3分ちょうどでしたが、今回は・・・
【2分50秒!「その1秒が命を守る」と言われていますが、10秒も早く避難することができました。】
その後、熱中症防止対策から・・・
【教室に戻り、放送にて担当職員の話を聞きます。】
【先日発生した熊本地震について・・・。そして、40年以内に90%の確率で起こるとされる南海トラフ大地震について・・・】
【真剣に話を聞く子ども達】
【校長先生の話:「天災は忘れた頃にやってくる」ただ、地震はいつ起こるか分からない。6年前の熊本地震では・・・】
【事後指導。小学部1年生の様子】
【地震発生時のニュース速報を視聴。緊急アラートが鳴り響いています。】
【実際に身を守る方法を学習】
【完璧です!】
「自分の命は自分で守る」ために、しっかり訓練に取り組んでいた子ども達(先生達)でした。
今日の給食&上学ニュース!(6/30)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇タコライス
〇もずくスープ
今日の給食はタコライスです!タコと言っても海にいるタコでも、お正月に揚げるタコでもないですよ!
メキシコのタコスという料理の具をご飯にのせて食べることからタコライスと呼ばれています。
今日は、ご飯の上に具をのせて・・・
【いただきま~す!】
上学ニュース!
明日から7月です。7月といえば・・・
七夕ですね!早速、5,6年教室前に掲示してありました。
【願い事叶うといいね!】
そして、明日は・・・
小学部1年生の「七夕飾り制作」があります。(昨年度の様子です。)
【準備万端整いました!明日をとっても楽しみにしている1年生です!】
夏だ!プールだ!初泳ぎ!②(中学部編)
中学部のみなさん、お待たせしました!
小学部から遅れること1週間。いよいよ「夏だ!プールだ!初泳ぎ!」です。
中学部1年生と3年生の様子をダイジェストでお届けします。
【どんな汚れも弾き飛ばす?!強烈シャワー!小学部同様、歓声と悲鳴が響きます・・・】
【中学生も大好き!流れるプール!】
【中学部3年生、「宝探しゲーム」!誰が1番お宝を見つけられたかな?】
【WINNER!】
続いては、生徒の様々な泳ぎ(技)をご堪能ください。
【クロール!(中1)】
【バタフライ!(中3)すご~~い!】
【美しい背泳ぎ・・・】
【シンクロナイズトスイミング ソロ?(アーティスティックスイミング)】
【シンクロナイズトスイミング デュエット?】
【クラゲ・・・?】
1年ぶりのプールを思いっきり楽しんでいた生徒達でした。
~おーしまい!~
今日の給食(6/29)
6年生、朝の活動の時間。あるアンケートに答えていました。
【好きな給食アンケート】
不動の人気NO.1パンは、「揚げパン」なのですが、NO.2は・・・、
【米粉パンです!】
そして、子ども達の願いが通じたのか、今日のメニューは・・・
〇米粉パン、牛乳
〇かぼちゃのポタージュ
〇アーモンド和え
KOMEKOファンクラブの子ども達は、そりゃもう大喜び?!
【もっちもちの食感が最高です!】
【そのままかぶりつくワイルドな少年!】
【ぼくは、かぼちゃポタージュに浸して、いただきまーす!】
明日は、6月最後の給食!「タコライス」を楽しみにしていまーす!
今日の給食&上学ニュース!(6/28)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇コロッケ、キャベツのレモン和え
〇けんちん汁
中学部生徒のみなさん、定期テスト・・・
【お疲れ様でした~!】
【プレッシャーから解放された今日の給食は・・・】
【さぞ、おいしいことでしょう!】
(番外編)
今日の小さいおかず・・
【コロッケをめぐる熱い戦いをご覧ください!】
【残ったコロッケをめぐる「じゃんけん大会!」・・・。運命の結果は???】
【WINNER!た~んとお食べ!】
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   |
14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19   | 20 1 |
21   | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   | 27   |
28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |