学校の様子
私立高校入学試験 事前指導(3年)
いよいよ明日から3年生は私立高校入学試験が行われます。本日は、入学試験に向けての事前指導が行われました。
私立高校入学試験の日程
1月24日(水)聖心ウルスラ学園、鵬翔高校、宮崎日大高校、宮崎学園、宮崎第一高校
1月25日(木)延岡学園、日章学園
受験する3年生のみなさん 頑張ってください!
絵本の読み聞かせ
1月23日(火)朝の時間にPTA図書委員の方が3名来校され、2年生の各教室で「絵本の読み聞かせ」が行われました。
図書委員の方が「中学2年生が興味をもって聞いてくれる本」を選定して読み聞かせを行っていただいたため、子ども達は楽しそうに聞いていました。
1月29日(月)から校時程変更の施行期間になるため、PTA図書員の方による「朝の読み聞かせ」は本日が最後となりました。今まで子ども達のために活動をしていただいた図書委員の皆様、ありがとうございました。
〇 現在、本校一階ホールに、3年生美術作品「絵本の1ページ」を展示しています。参観日(2月2日)まで展示予定ですので、ぜひご覧ください。
2学期 終業式
12月22日(金)2学期 終業式が行われました。感染症防止対策のため、オンラインと放送で行われました。
終業式の前に「表彰」が行われました。放送室前で表彰を行い、その様子をオンラインで見る形式でした。表彰された生徒がそれぞれの教室に帰った時、拍手で迎える様子を見て、西階中生の温かさを感じました。
終業式は放送で行われました。各学年と生徒会代表発表、校長先生の話があり、生徒は各教室で真剣に聞いていました。その後、学習指導・保健指導・生徒指導の担当の先生から、冬休みの過ごし方についての話しがありました。
明日から冬休みです。「中学生としてやるべきこと」と「冬休みにしかできないこと」を計画的に行い、1月9日(火)は元気に登校してきてください。
理科「太陽の動きの観察」(3年)
3年生の理科は、只今「宇宙」の学習として「太陽の動きの観察」を屋上で行っています。本日は晴天と12月とは思えない程の暖かい天候で、太陽観察日よりでした。透明のボールに太陽を確認しながら点をつける観察は、私も中学生の時に行ったことがあるのでとても懐かしく思いました。
南方地区探索会(1年)
12月9日(土)西階地区青少年育成連絡協議会のご協力のもと、1年生は「南方地区探索会」に参加しました。
① 西階中学校で開始式を行い、探索会に出発しました。
青少協会長と市教育委員会 文化財・市史編さん課の方が一緒に歩いて、遺跡の説明をしていただきました。
道中では、青少協の方やPTA1年学年会の方が安全確認をしていただきました。
② 西郷軍延岡隊最後の奮戦地跡(野田町)を見学しました。西南の役の激戦地のひとつで、天下橋の対岸で薩軍の延岡隊と官軍が激しく戦ったそうです。
③ 西階城跡(西階町)を見学しました。土持全宣(やすのぶ)が16年在城したそうです。
④ 古墳時代の石棺(西階町)を見学しました。この場所にあった石棺と舞野町・樫山町で見つかった石棺を移設して、現在は3つの石棺が展示されていました。
⑤ 川辺駅跡(西階町)を見学しました。奈良・平安時代の駅「馬の停留所」だそうです。
⑥ 西郷隆盛宿陣跡(大貫町)を見学しました。西南戦争で西郷隆盛が最初に入った宿陣地で8泊9日いたそうです。
⑦ 景行天皇腰掛岩(西階町)を見学しました。ヤマトタケルの父親である第12代景行天皇が滞在していたときに腰掛けていた岩だそうです。
⑧ のぼりざる製作所(西階町)を見学しました。江戸時代から作られている延岡の郷土玩具で、現在のぼりざるを作っているのはここだけだそうです。
⑨ 西階中に到着し、閉会式が行われました。
西階地区青少協の皆様、市教育委員会 文化財・市史編さん課の皆様、ありがとうございました。
タウン誌「NISHISHINA」
総合的な学習の時間に行われた「地域活性化プロジェクト」で、令和5年度の3年生が西階地区の魅力を発信するタウン誌を作成しました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |