トップページ

学校の様子

南方の教育を考える会「地域の防災について知る・考える」

 7月1日(土)10時から、西階中学校内で「南方の教育を考える会」(主催:西階地区青少年育成協議会)が行われました。

 テーマは「地域の防災について知る・考える」でした。

 内容は、「防災講話」(講師:市役所危機管理課・消防本部警防課)と「避難場所見学」(西階中校内)でした。

 地域の方が約30名参加され、講話を聞き、緊急時に持ち出す物を知り、避場場所である西階中校内を見学しました。

 今回は、地域の方々に避難場所である校内を見ていただくことが目的でした。今後は、緊急時に中学生ができることを考え、地域の方々とともに「地域の防災」について考える機会を設定したいと考えています。

 

マナー講座(第2学年)を実施しました!

 7月に行われる第2学年の職場体験学習を前に、キャリアコンサルタントの講師の先生をお招きし、各職場で即生かすことのできる実践的なお話をしていただきました。

 まずは身だしなみ(第一印象)が重要であることやあいさつ・返事の大切さ等々、職場体験学習以外でも役立つ今回の講座は大変ためになるものでした。

 蒸し暑い中での学習でしたが、暑さ対策・換気を行い、2年生皆頑張りました。

3年 実力テスト

 6月15日・16日 3年生は実力テストです。野球部と男女ソフトテニス部は、昨日まで中体連が開催されていたため疲れていると思いますが、みんなで真剣にテストを受けています。

 また、3年生の廊下には、夏休みに各高校で実施される「オープンスクール」の情報掲示板が設置されています。

 3年生は、進路実現に向けて一歩ずつ動いています。

朝の「読み聞かせ」がスタートしました。

 いよいよ今日から保護者の皆さんにご協力いただき「読み聞かせ」がスタートしました。

 初日は1年生からスタート。3クラスそれぞれのスタイルで、読み聞かせボランティアの皆さんが選んでくれた本に食い入るように見る生徒達の姿が印象的でした。

6月9日 総合的な学習の時間〔1・2年生〕

 1年生は、6月16日の総合的な学習の時間を利用して、自分たちが種から育てたコットンの苗の植え付けに参加します。当日は、五ヶ瀬川河川敷で作業を行いますが、今回その事前学習会を実施しました。

 コットンロードが出来上がるまでの流れを、先生方が事前に準備した紙芝居を使って紹介。興味津々で話を聞く生徒の姿が大変印象的でした。

 

 

 2年生は、職場体験学習(7月25日~27日)を行う事業所の発表が行われました。子どもたちは、期待と不安が入り交じった表情をしていました。今後は、事業所との事前打合せや職場でのマナー等、事前学習が行われます。