トップページ

学校の様子

会議・研修 研究授業

 2年1組でジグソー法を用いた数学の研究授業が行われました。

 今回の課題に対して、一次方程式、連立方程式、表を利用した解き方を試行錯誤しながら説明したり、タブレットを用いて班の成果を発表したりしました。

 

2年 総合学習「働くことに関する講話2」

6月17日(金)

 2年生では、総合学習キャリア教育として「働くことに関する講話2『働くことについて』」という授業が行われました。

 延岡市内から3名の講師をお迎えして、各教室で講話を聞きました。

 講師:原田克彦様(ベーカリー原田店長)、塚元秀樹様(フィットネスアカデミーtarzan専務取締役)(延岡青年会議所監事)、野中直樹様(TANI代表取締役)

 「失敗は成功のもと 更なる挑戦」というテーマで、講師の方のいろいろな体験談を聞くことができました。

  

 

 次回のキャリア教育は、6月24日(金)です。

論理コミュニケーション(3年)

 3年生は国語の授業で「論理コミュニケーション」に取り組んでいます。

 これは、慶應義塾大学の教授とオンラインで繋がりながら、多数派に依存せずに社会的に受け入れられる方法(論理的に自分の意見を相手に伝える方法)として、「分掌の設計図」にある5つのステップと9つのルールを学ぶ授業です。

 文章を書くことに苦手意識がある人や、自分の考えをまとめて伝えることが苦手だと感じている人、さらには文章を書くことが得意な人も論理的な記述という新たな表現方法を身につけることができるそうです。

 5月25日から7月14日の間に10回の授業が行われます。難しい内容ですが、3年生は将来のために真剣に取り組んでいます。

 

2年 総合的な学習「キャリア教育」

 

 6月9日(木)5・6校時

 2年生は、キャリア教育「働くことに関する講話1 働くとはどんなこと?」の講師として、細川真由美様(みやざき若者サポートステーション キャリアコンサルタント)をお迎えして、働くことについての講話を聞きました。

 講話後の生徒の感想です。「私は『働く人に対して敬意を忘れない』という言葉が印象に残っています。誰かの役に立つことを「働く」というのであれば、私も周りの友だちも、今、一生懸命に働いている途中ではないかと考えました。」

 

 

 

 次回のキャリア教育は、6月17日(金)に行われます。

会議・研修 私立高校説明会

 3年生を対象とした私立高校説明会がリモートで行われました。前半は聖心ウルスラ高校、延岡学園高校の先生方からの説明を聞き、後半は宮崎日大高校、日章学園高校の学校紹介DVDを見ました。たくさん休み時間にパンフレットをじっくり読みこんでいました。