北方学園日誌

パート練習を始めました!

県吹奏楽コンクールに向けて自由曲の練習をしています。1年生も楽器がだいぶ吹けるようになってきたので、曲の練習も始めました。8名しか部員がいないので、同じ楽器同士でのパート練習はできませんが、楽譜上で同じメロディーがあるグループをパートとして練習しています。2,3年生が優しく1年生に教えてあげています。

中体連に向けて「エイ、エイ、オー」

 先週末から延岡地区中学校総合体育大会がはじまりました。中学校3年生では先週末金曜日、帰りの会後に3年生で円陣を組み、中体連に出場する3年生へ声かけを行いました。

 3年生の運動部活動生にとって最後の中体連になります。悔いの残らないように北方学園の誇りを胸にがんばってきてください!

アサガオの種をまいたよ(小1)

1年生は、生活科の時間に、アサガオの種まきをしました。

自分の植木鉢に、自分で土を入れ、平らにならし、5か所に穴をあけ、1粒ずつ種をまいていきました。

種をまいた後は、「アサガオさん、大きくなあれ。」「アサガオさん、きれいな花を咲かせてね。」と声をかけながら水やりをしました。

毎朝、登校して、朝の準備が終わったら、アサガオの所に行って、声かけをしながら水やりをします。

おかげで、4日目にはふたばが出てきて、みんな大喜びでした。

まぼろしの花(小4)

4年生は、図工の「まぼろしの花」という学習で、見たことも聞いたこともない想像の花を描き表しました。色や形を工夫して、自分なりの想像を広げることができました。

また、みんなが描いた花を集めて、模造紙に貼り付け、まぼろしの花畑を作成しました。貼る向きや場所、友達の花との組み合わせなど、いろいろ考えながら貼り付けることができました。

 

生徒総会がありました

 5月29日(月)、中学校では生徒総会がありました。生徒総会は、今年度1年間の生徒会の活動計画について話し合う大切な会で、全校生徒が一堂に会して話合いを行いました。

 総会では委員会の年間活動計画の他、中心議題『皆が自分らしさを出して自主的に行動し、過ごしやすく充実した学校生活を送るにはどうすれば良いか』について話し合いました。特に中心議題に関するグループ協議では、異学年が一緒に話し合い、良い意見をたくさん出していました。

 

  この生徒総会を通じて、生徒たちは皆の前で意見を述べることや、皆で合意形成を図っていくことの難しさを実感したと思います。

 校長先生からも「総会のような話合いは大人になってもあるので、とてもよい経験ができている」「決まったことについては責任をもって実践していく義務がある」というお話もいただきました。

 生徒総会に向けて、生徒会役員や議長団の生徒たちは事前に何度も打ち合わせを行ってきました。その姿は今年度の生徒会スローガン『大志・自主・貢献』を体現していました。その労をねぎらいつつ、他の生徒たちも行動してくれることを期待しています。