北方学園日誌

道徳の授業もあとわずか・・・(中3)

 中学校3年生は道徳の授業もあとわずかになってきました。今週の中学3年生の道徳は、副担任の甲斐先生が授業をされました。「アイツとオレ」という題材で、「分かりあうために必要なことは何だろう。」というテーマで授業を進めていました。登場人物のお面を付けて実際に役になりきって意見を言うなど、甲斐先生ならではの工夫もあり、生徒達も楽しんで授業に参加していました。高校で新しい人間関係を作る上で大事なことを考えることができたと思います。

~学校を彩る花花~(小学校)

1月下旬に全校児童で花植えに取り組み、約1ヶ月が経過しました。どの花も、元気に育っています!

今回、学校の花壇に花の苗を植える取り組みを初めて実施したこともあり、土ほぐし・草抜きからのスタートでした。

 

オレンジタイムや委員会活動の時間に、全校児童で一生懸命準備を行い、以下の4種の花の苗を植えました。

ノースポール・ビオラ・キンギョソウ・ナデシコ

4種それぞれ、色や形、香りなどの特徴が違っていて、花花を見ていると元気が出ます!これからも、環境美化委員会のメンバーを中心に水やりや花摘みを行いながら、元気な花を咲かせてほしいです。

 

 

防災教育 事前指導(中1・2)

 3月1日に行われる防災教育の事前指導を行いました。3月1日の防災学習では、地域の地形や起きそうな災害を予想するDIG学習や、災害が起こった際に慌てないよう、あらかじめ自宅からの避難先や避難ルートを決めておくマイタイムラインの作成を行います。

 今回は、その事前学習として、3名の防災士の方々に来ていただき、自分の家の浸水深などをタブレットを用いて、各地区ごとの班で調べ学習を行いました。防災学習本番に向けて見通しを立てることができました。

 今後も、自分の地区の状況を把握し、防災意識の向上につなげてほしいと思います!

5年生最後の参観日(5年生)

 2月18日(日)は北方学園の参観日でした。5年生は「ミニ学習発表会」と題し、この1年間の学習の成果を、お家の方々に発表しました。

 まず、初めは「音楽グループ」。リコーダーと歌、練習の時よりも声が出ていました。途中に、自分たちの感想を交え、堂々と発表することができました。

 次に、「社会グループ」。どの発表もすばらしかったですが、お米作りのプレゼンが、説明がわかりやすくすばらしかったです。

 そして、「体育グループ」。最初は、縄跳びがやっとかっとでしたが、練習しただけどんどん上手になり、本番が一番すばらしかったです。

 最後は、全員で「手拍子の花束」と「群読」をしました。5年生が自分たちで考え作り上げた発表会。お家の方々にも、その頑張りが届いたことと思います。

私の将来の夢は…(小6)

 2月18日(日)に行われた6年生最後の参観授業は「総合的な学習の時間」でした。

 これまで、6年生は自分の将来の夢を叶えるために、どんな進む道があるのかということを調べたり、まとめたりしてきました。参観日では、その将来の夢をおうちの方に伝える活動をしました。

 将来の職業もただ選ぶのではなく、「~な〇〇になる!」という理想の姿も一緒に考えました。その達成に向けての今後の進路、そして、今頑張るべきことを伝えました。

 中学校に進学すると、より具体的な進路や、やるべきことが見えてくるかと思います。また、それが見えてきた時に、その時の自分が何を頑張るべきか考えながら過ごしていって欲しいなと思います。

保護者の皆様、夢の実現に向けて、今後も応援をよろしくお願いします!