北方学園日誌
生活委員会の取組
生活委員会が立てた6月の目標は、「生活に関する目標を立て、行動しよう!」でした。それに対して、5,6年生の児童は、次のような目標を立てていました。「早寝・早起きをがんばる。」「家の手伝いをする。」「時間を見て行動する。」「適度に運動をする。」等。結果を見ると、意識して取り組んだことがよくわかりました。
今月のあすなろ
①今月の自立活動は、あすなろ・のびっ子合同で『フレンドシップアドベンチャー』というすごろく型ゲームに取り組んでいます。
マスには、
「しばらく口をきいていなかった友達がいっしょに帰ろうと言いました。何と答えますか。」 「10年後あなたはどんな大人になっていたいですか。」などの質問が計200書かれています。それぞれのテーマについて話をしたり友達の意見を聴いたりする中で、どう行動すると自分も周りも気持ちよく過ごせるのか、ということを学んでいけるゲームです。
「これはダメです。分かりましたか。」と諭すことは簡単ですが、その不適切な行動はどうしてよくないのか?みんなで一緒に考えていくことがねらいです。子どもたちは、友達の考えと自分は似ているな、こんな考え方があるのか!と口々に伝え合いながら進めており、笑いあり議論ありのあっという間の時間でした。
②あすのび畑の野菜が元気に育っています。ピーマン、きゅうりは収穫期を迎えています。一緒に植えたひまわりも梅雨の悪天候に負けず元気に花開いています♪
選書会・読み聞かせ(小学校)
6月27日(木)、小学校で選書会が行われました。
たくさんの本の中から、図書室に入れてほしい本を選びました。たくさんの本を見比べて、どの本にしようか悩みながら、楽しそうに読んでいました。自分が選んだ本が図書室に入るか、ワクワクドキドキです。
また、選書会の待ち時間に、教室で「地域の読み聞かせボランティア」の方々による読み聞かせが行われました。読み手の上手な語りに、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
選書会にご協力いただいた吉田さん、北方分館の柳生さん、読み聞かせをしてくださった藤内さん、小野さん、中尾さん、甲斐さん、工藤さん、ありがとうございました。
小学校1年生 プール開き
6月26日は、プール開きでした。
朝から楽しみでしょうがなかった子どもたち、
水着やスリッパを見せ合って楽しそうでした。
着替えもばっちり、準備運動もしっかりして、いざ、プールへ。
今季、安全に過ごせますようにとプールにお願いし、
プールへ入りました。
水慣れをした後、宝探しをしました。
みんな、大騒ぎで、宝を拾っていました。
上手に潜る子もいれば、鼻をつまんで潜る子も…。
プールでの活動をする中で、みんなが潜れるようになるといいなあと思っています。
高校説明会がありました(中学3年生)
6月20日(木)、21日(金)に中学3年生と中学生の保護者を対象に高校説明会を行いました。延岡市内だけではなく、高千穂や宮崎市など遠方の高校の先生方や卒業生の先輩方にも来ていただきました。説明会では各学校の魅力や求めている生徒像、中学生時代に身に付けてほしい力、オープンスクールの日程などについてお話をしていただきました。
生徒たちはメモをとったり先生方に質問をしながら、話を真剣に聞いていました。7月からは自分が興味を持った複数の高校のオープンスクールに参加し、志望校を決める準備を始めます。