北方学園日誌

PTA地区懇談会

 7月20日(木)19時より、PTA地区懇談会が行われました。

 まず、各地区委員の方を中心に、地区内の通学路・生活区域危険箇所の確認や、各地区での児童生徒の様子についての情報交換と話し合いが行われました。次に、学校職員より、夏休みの過ごし方と河川遊泳、公共施設でのマナー等について話をしました。

 通学路の危険箇所については、2学期に実施予定の市教育委員会による通学路合同点検を希望し、改善をお願いする予定です。(予定参加団体:学校、PTA、延岡警察署、県土木事務所、北方支所地域振興課・産業建設課、市教育委員会)

 ご参加いただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました。

給食試食会を行いました

7月13日(金)に保護者の方を対象に給食試食会を行いました。

子ども達の給食の様子を参観したり、給食を喫食したりすることで学校給食への理解を深め、家庭への食育の推進を図ることが目的です。

試食会後のアンケートには、『いつも家に帰ってきて給食の話をします。』、『給食美味しかったです』など、嬉しい感想をいただき、またこれからの給食や今後の試食会に関するご意見もいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

町探検に行きました!(小2)

 2年生は町探検に行ってきました。支所や文化センター、駐在所などがある、一番大きな通りへ行ってきました。施設を見つけながら、「ここで発表をしたことがある!」「ここで習い事をしている!」など、じぶんの経験と結び付けて、たくさん教えてくれました。途中で会った人にも自分からあいさつをすることができました。

正しいお箸の使い方講座(中2)

 中学2年生の家庭科の時間に「お箸の使い方」について学習しました。個人に合ったお箸の長さをチェックし、「持ち方」や「動かし方」の再確認をしました。

 生徒たちは上の箸と下の箸のどちらを動かせばよいか戸惑ったり、悪いマナーを知ってちょっとバツが悪そうだったりしていました。若いうちに箸使いがきちんとできると、大人になって恥ずかしくないと思います。

 実際に黒豆を30個、お椀に移し替える練習もしました。自分の順番を待っている間、友達を心配そうに眺めるほほえましい姿も見られました。

初めての鍵盤ハーモニカ(小1)

1年生は、音楽の時間に、初めて鍵盤ハーモニカを吹く学習をしました。

初めての音は、ドの音です。

ドの音を強く吹いたり弱く吹いたり、長く吹いたり短く吹いたりしました。

鍵盤ハーモニカの約束

・勝手に吹かない。

・吹かない時は吹き口を咥えない。

をきちんと守って吹くことができました。

いろいろな曲が演奏できるように、これからも頑張ります。