ブログ

学校の様子

全校集会・生徒集会

 昨日、全校集会・生徒集会がありました。

 各委員会の今月の反省と来月の取り組みを述べました。

 今月は新全校専門副委員長が、全校生徒の前に立ち報告をしました。

 新しい委員会となって初めての活動です。3年生の支えに頼りながら各委員会の活動に一生懸命取り組んでいきましょう。

 

【 今月の反省と来月の活動について 】

 

【 新生徒会役員メンバー 】

 生徒会執行部

 

 学習図書委員会

 

 保健給食委員会

 

 体育生活委員会

 

 文化放送委員会

 

駄菓子の日ミーティング

 11月20日(月)に第2回コフレミーティングが行われました。第2回コフレミーティングでは、駄菓子の日に北川中学校の生徒会が担当するイベントを3つ決めました。

 

【 決まったイベント 】

 ① 駄菓子ゲーム

 ② 駄菓子deアート

 ③ 駄菓子 × SDGs

 

 決まった3つのイベントをどのように作り上げていくのか、全校生徒にアンケートをとりながら試行錯誤しています。

 

 昨日は、代表生徒と生徒会執行部が集まり、駄菓子の日のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を考えました。

 生徒がキャッチフレーズを考える中で、

「 子どもだけでなく、大人も一緒に楽しめる時間にしたい! 」

「 大人の人が駄菓子を食べていた頃にタイムスリップしてほしい! 」

「 駄菓子を通してみんなを笑顔にしたい! 」

 

 と、 ” 老若男女、全員が楽しめるイベントにしたい! ” という思いがとても強くありました。

 

 昨日の話し合いを終えて、キャッチフレーズの最終決定を行っています。生徒が主体となって作り上げるイベントがどのような形で完成するのかとてもワクワクしますね喜ぶ・デレ

 

【 お知らせ 】

 明日から12月ですね!2023年も残り1ヶ月です。

 12月からホームページを皆さんに見やすくお届けできるように少しずつレイアウトを変更していっています。

 早速、明日からメニューに「給食関係:)」を増やしました。学校の献立や給食だよりを毎月更新していきます。

 毎日の献立を考えられる保護者の皆様、ぜひご覧ください家庭科・調理

 詳細は「給食関係」をご覧ください。

性に関する教育(3年生)

 3年生は学級活動の時間に性に関する教育を行いました。題材は「思春期の性について考えよう」です。

 現在、「性犯罪等」に関するニュースをメディアでよく目にします。

 

 今日の授業では、性非行・性犯罪に関する内容をアニメで観ました。また、中学生の性被害率が1/4』ということを知り、身近に起きているということを感じることができました。

 

 ☆ どうして性犯罪に手を出してしまうのか?(生徒の答え)

 

☆ 性犯罪を防止するには、どうしたらよいと思うか?(生徒の答え)

 

「性犯罪は、自分の気持ちに負けてしまうから起きてしまう。」

では、どうしたら良いのでしょうか?

健康面を考えて、増野先生から「3つのことに気を付けること」と話がありました。

 

( 生活リズムを整えること )

 → 食事・運動・睡眠(休養)を規則正しく送ることで、普段から私たちが戦っている『欲』を満たすことができます。『欲』を満たすことは、ストレスを感じにくくすることができ、また、ストレスを解消することにもつながります。

 

( ストレスマネジメント )

→ ストレスと上手に付き合っていくことは、とても大切です。

 ストレスは、時にはがんばる源になり味方になってくれる、とってもすてきなものです。しかし、ストレッサー(ストレスの原因となるもの)が大きすぎたり、抱えすぎたりすると、敵になり体調を崩す原因や非行・人間関係を悪くする原因になります。

 また、ストレスが溜まっていくに連れて、正しい判断ができなくなる恐れがあります。「犯罪だと、その時は、思わなかった」や「これくらい良いだろうと思ってしまった」など、冷静になれば「悪いこと」と分かることでも、正しく判断ができなくなります。

 

( 相手の気持ちを考えること )

→ 多くの性犯罪は、一方的な言動が原因です。

 「嫌と言っていなかったので・・・」「何の抵抗もしてもなかったので・・・」という思いが、性犯罪です。「嫌だ。」と、言わなかったから良いのか?いやがって言うように見えないから良いのか?考えて行動しましょう!!

 

 性犯罪の加害者にも、被害者にもならないように気を付けましょう。

(新)全校専門委員会

 新しい役員での全校専門委員会がありました。前期の役員から引き継ぎを受け、新たに各委員会活動がスタートします。

 2年生は、初めて委員長として活動を行います。1年生の副委員長の支えを借りながらこれからの北川中学校の生徒会活動が充実したものになるといいです!

 全校専門委員長・副委員長のみなさん1年間頑張ってください星

 

 

 

 

みやざき学力調査

 今日と明日は1年生のみやざき学力調査があります。

 今年は出題の形式がタブレットでの回答に変わりました。

 1年生は小学生の頃からタブレットを使った学習に多く取り組んでいるため、慣れた手つきで次々と問題を解いていきます。

  今日は、国語・社会・数学のテストを受けました。明日は、理科・英語です。明日も引き続き頑張ってください!

 

新入生説明会

 新入生説明会がありました。約1年前に中学1年生は小学生として北川中学校を訪れました。1年生の生徒からは「1年経つの早い!」や「大人になったな~」と言っている生徒がいました。

 各学年の授業では、中学生の授業を受けている様子を見てもらいました。

 

【 授業の様子 】

 先生の話をしっかり聞きながら、分かるまで学習に取り組む様子を見せることができました。

 1年生が一生懸命授業を受ける姿に小学生は驚いていました。1年生のみなさん!先輩らしい姿を見せることができましたねキラキラ

 

【 部活動の様子 】

 いつもの倍!声を出して、たくさん動いて部活動の楽しさを伝えることができました。

 来年度、各部活動に入部してもらえるように先輩らしいかっこいい姿を見てもらうことができました。来年度自分たちの部活動にたくさん入部してくれるといいですね体育・スポーツ

 

 小学生6年生の皆さん、保護者の皆様、来年度北川中学校への入学お待ちしています!!!

調理実習(3年生)

 11月13日(月)に3年生の調理実習がありました。

 3年生が作ったメニューは「さばの味噌煮」「きゅうりとわかめの酢の物」「えのきと油揚げのすまし汁」です。

 3年生になると3品を同時進行で作らなければなりません。材料を切る人、調味料の分量を量る人、和える人、煮る人、みんなで協力し合って作りました。

 

 

 さばの味噌煮は班によって味が異なっており、各班の個性が現れたものが完成しました。

 

 今回作った料理は材料がそろえば家でも簡単に作ることができます!味付けがいまいちだった班や「もっとおいしい料理が作れる!」と思った生徒はもう一度家で作って、是非家族に手料理を提供してみてくださいね家庭科・調理

 

第2回定期テスト(3年生)

 昨日と今日は3年生の第3回定期テストが行われました。毎月のようにテストがある3年生の皆さん。昨年までは部活動や趣味に多くの時間を費やしていましたが今年はほとんど机に向かって学習することに時間を費やしているのではないのでしょうか?

 3年生がよいお手本となって後輩たちにも学習習慣が身につくといいです!

 

 テスト勉強の様子を見に行くと、、、。

 仲良くテスト勉強をしていました  本鉛筆

避難訓練(火災)

 5時間目に火災の避難訓練がありました。寒く乾燥する時期に多く発生する火事。冬の時期は特に「ストーブ」を使うことが増え、火事発生の原因の一つでもあります。

 今回は理科の実験中に火災が発生したことを想定とした避難訓練が行われました。

 火災発生の放送を聞き、生徒たちは窓を閉め、ハンカチ等で口元を押さえながらグランドへ避難しました。

 

 全校生徒がグラウンドへ避難できた時間は3分4秒でした。「お・は・し・も・ち」を意識して避難することができました。

 

 グランドへ避難した後に、各学年ごとに消化器を使って実際に消火訓練の練習をしました。

 消化器のレバーを引き、ノズルを火元に向けて素早く火を消します。力がある生徒は消化器を簡単に扱えますが、力が弱い生徒にとっては消化器を運んで水を放水するまでに時間がかかってしまいました。

 今回の消火訓練で本物の消化器(中身は水です)を使った体験ができました。

 

 校長先生からの講評では、学校の消化器についてお話がありました。自分たちが学習する教室のどこに消化器があるのか?学校にはいくつの消化器があるのか?家に消化器はあるのか?どこにあるのか?生徒たちは、学校生活を振り返りながら校長先生の問いを考えていました。

 

 本校には全部で21個の消化器があります。消火器は各防火対象物部から距離20m以内(大型消火器は30m以内)になるよう設置し、各階ごとに設置してあります。

 もし、学校で火事が発生したときすぐに消化器を手にできるように、教室で過ごす時や移動教室の時は注意して見てみるといいですね!

 また、家で火事が発生した時に、どこに消化器があるのか、今回の避難訓練を機に家族みんなで話し合う時間も必要ですね。

 これからの時期に発生件数が多い「火事」一人でいるときに火事の現場に居合わせた時、自分がすべき行動は何か?誰に連絡をすべきなのか?今回の避難訓練の振り返りをしっかりとしておきましょう!

地引き網体験活動(1・3年生)

 11月14日(火)に1・3年生は須美江海水浴場で地引き網体験活動を行いました。

 北浦の漁師の方々が主催される地引き網体験で、網にかかった魚をみんなで縄を引っ張り収穫します。

 始めに、漁師の方から海の豊かさを守るために大切なことや危険な魚の紹介をされました。

  海の豊かさを守るためには「上流の責任」という言葉を忘れないようにする必要があります。私たちの過ごし方が海へ影響するということを学びました。

 

 地引き網体験では、1・3年生が協力して2本の縄を引っ張りました。前後を往復しながら陸まで網を引き上げました。

 

 陸まで持ち上げられた網の中からは、たくさんの種類の魚が捕獲されていました。大量の魚を前に、生徒は口々に魚の名前を言って嬉しそうな様子が伺えました。

 

 捕獲した魚を使って血抜きをする様子も見ました。北川の生徒の中には釣り好きな子が多くおり興味津々に観察をしていました。

 

 地引き網体験が終わった後、生徒たちが率先して網の回収やビニールシートの掃除等の片付けを手伝う場面も見られました。生徒が自ら目配り・気配り・心配りできた行動であると生徒の成長する姿を見ることができました!

 

  昼食は、漁師の方々が料理をしてくださいました。昼食ができるまでの時間に各班に分かれて、砂の造形を作りました。

 今年は、1・3年生と協力して作る造形ですのでクオリティーの高い作品が数々完成しました。

 どの班も素晴らしい作品が完成し、先生方もどの作品にどの賞を付けるのか頭を悩ませました!

 

【 キラキラ美しかったで賞 チーム:日出づる国 】 

 

【 ダイナミックだったで賞 チーム:プリキュアセブン 】

 

【 技巧派だったで賞 チーム:谷口財閥 】

 

【 3Dでかわいくできたで賞 チーム:Teamサンマリン 】

 

【 最優秀賞王冠 フォルムがかわいかったで賞 チーム:横山漁業 】

 

 料理が完成し、家から持ってきたおにぎりと一緒に食べました。出来上がった料理は、魚のフライと味噌汁でした。

 獲れたての魚ですので、いつも食べる魚の何倍もおいしい魚料理を食べることができました!

 

 体験活動後は、須美江海水浴場のゴミ拾いをしました。綺麗な海水浴場を保っていくためには、「来たときよりも美しく」にしなければなりません。地引き網体験を行い、おいしい魚料理を食べてお腹が満たされ、ゴミ拾いをして綺麗な心に満たされる1日となりましたねキラキラ

 

 今回、地引き網体験をさせてくださった漁師の皆様ありがとうございました!

 最後に代表生徒がお礼の言葉を述べました。