ブログ

学校の様子

性に関する教育(1年生)

 学活の時間に1年生は性に関する教育をしました。今日の単元は「思春期の心の変化」です。

 小学校の頃との違いを見つけたり、体の変化や心の変化(思春期の心の特徴)について学びました。

 小学校の頃との違いでは、12歳~13歳の時に起こる体の変化「第二発育急進期」について前回の学習も踏まえて学びました。

 

 

 心の働きや態度の変化については、チェックシートを用いて今の自分の心の変化や思春期の心の特徴にどれだけ当てはまるかを知ることができました。

 また、体や心の変化には個人差や男女差があることを知ることができました。

 

 次に体の距離感と心の距離感について学習しました。

 体の距離感では、自分が心地よく過ごすことのできる相手との空間距離「パーソナルスペース」があると言うことを学習しました。

 自分と相手との距離を実際にカラーテープを用いて、知らない人とのパーソナルスペースと親しい友達とのパーソナルスペースを計りました。

 今回の活動で計ったパーソナルスペースにも、個人差や男女差があり、今まで知らなかった友達のパーソナルスペースを知ることができました。自分の感じる距離感と友達が感じる距離感のどちらも大切にしながら生活していくことの重要性を学ぶことができました。

 

  最後に、カラフルなボールにライトを当て、色の変化は心の変化を表しており、思春期の心は変化しやすい事を学びました。

 また、見た目(ボールの色)だけでは分からないことがあり、他人の意見や思い(ライトの色)を尊重する大切さも学びました。

 

 今回の性に関する教育を経て、これからの生活態度の見直しや相手を尊重する気持ちが育っていくといいですね!

駄菓子の日実行委員会

 

駄菓子の日実行員会

 数年前から3月に「駄菓子の日」というイベントを「北川コフレ」の妹尾さんが中心になって開催しています。北川中生徒もイベントのボランティアとして参加させてもらっています。「今年は一緒に実行委員会の一員として参加しませんか?」とお声をかけていただき先日、キックオフミーティングを行いました。駄菓子で世界中の人々に笑顔をそして世界の平和をという壮大な目標があるそうです。このようなイベントにお声掛けしてもらえることを大変ありがたく感じます。早速どんなことをやってみたいか新生徒会執行部が生徒にアンケートを取ることになりました。北川から世界に発信する絶好の機会です。また「参画」することを体験できる貴重な機会でもあります。大人には考えつかない斬新な企画が出てくることを楽しみにています。

 

清掃集会

 今日から新しい清掃場所になりました。

 いつも授業を受ける教室や特別教室、トイレ、職員室など様々な場所を1年生から3年生までが一緒に、縦割りで行います。

 清掃集会では、体育生活委員長・副委員長が清掃活動の流れを説明し、各清掃場所に分かれて役割の確認をしました。

 

 自分たちが使う場所は自分たちで綺麗にします。整理整頓され、綺麗な 環境を作ることが学習に取り組むための準備です。

 新しい清掃場所でこれからも学校をさらに綺麗にしていきましょう!

生徒会役員任命式・退任式 / 県大会激励式

 生徒会役員任命式・退任式が行われました。

 まず始めに、新しい生徒会役員の皆さんに任命状が授与されました。

  

 

 新生徒会役員を代表して、生徒会長があいさつをしました。

 

 続いて、旧生徒会役員に感謝状が授与され、あいさつがありました。

 

 約1・2年間生徒会役員として学校の中心となって活動してきた2・3年生のみなさん。最後まで逃げ出さずやりきることができました!お疲れ様でした!

 旧生徒会役員の生徒の挨拶では、この1・2年間の中で、仕事が上手くできず先生方に指導されたことや、同じ委員会の人に迷惑をかけることがあり、自分の役割が嫌だと思うことが多くあったと話していました。しかし、今日この場に立つと、嫌な経験よりも自分が今まで努力して頑張ってきた姿が多く思い浮かんだのではないでしょうか?

 皆さんの経験は今後必ず役に立ちます。この経験を機に今後もいろんなことに挑戦できるといいです!

 

【 激励式 】

 明日からバドミントン部が延岡地区を代表して県大会に出場します。

 激励式では、延岡地区の戦いを終えて県大会に出場する意気込みを述べました。

 

< 生徒代表激励の言葉 >

 

< 選手宣誓 >

 

< 大会要項 >

 R5県大会(秋季)バドミントン.pdf

 バドミントン部の皆さん最後の1球まで諦めずに頑張ってきてください!北川中学校全員で皆さんの健闘を祈ります3ツ星

 

【 表彰 】

< 第七十四回宮崎県中学校総合体育大会 空手道競技 男子個人 形 優勝 >

 

< はげまし隊川柳 受賞 >

 

< お弁当の日写真コンテスト上位3名 >

 

 

お弁当の日写真コンテスト 投票結果

 以前ホームページで紹介した、お弁当の日写真コンテストの投票結果についてです。

 以前のホームページでは10月5日(木)に結果を投稿する予定でしたがお知らせが遅くなり申し訳ございません。

 文化発表会の際に、全校生徒の写真を展示しました。上位10名には赤い花をつけて保護者や地域のみなさんに見ていただきました。

 明日の集会で上位10名に賞状が授与されます。表彰式の様子は明日のホームページに載せます。明日も是非ご覧ください!

 

 上位10名のお弁当です 

 

 

 ※ 写真の順番は順位とは関係ありません。

全校専門委員会

 3年生が中心となって活動する最後の全校専門委員会がありました。11月からは新しい生徒会役員となっての活動がスタートします。

 今まで、各委員会で中心となって頑張ってきた委員長・副委員長のみなさんお疲れ様でした!

 金曜日は、生徒会役員任命式・退任式があります。新全校専門委員長・副委員長になる1・2年生の皆さんは、3年生の姿をお手本にこれからの活動に責任をもって頑張ってください。

 

 

小中合同クリーン作戦

 昨日は北川小学校の6年生と一緒に小中合同クリーン作戦を行いました。

 河原東側・西側、Aコープ周辺、神社周辺、10号線沿い、螢邑苑と6カ所に分かれて活動しました。

 昨年度は小学生として参加していた1年生が6年生のお世話をする姿や2・3年生が班員をまとめながら落ちているゴミを集める姿を見ることができました。

 

【 河原東側 】

 

【 河原西側 】

 

【 神社~橋の下 】

 

【 学校西側10号線 】

 

【 螢邑苑 】

 

 クリーン作戦では大量のゴミを拾うことができました。ゴミを多く拾う分、北川にたくさんのゴミが無防備に捨てられていることに「悲しい」と感想を述べる生徒もいました。

 今回の活動は「地域クリーン作戦」として北川を掃除して、地域に貢献することができました。地域を掃除することも大事なことですが、自分たちが住む北川がいつも綺麗な状態を保っていくために「私たちにできることは何かないか?」を考えるだけでも地域貢献に繋がると思います。

 様々なことに目を配り、北川の環境も北川に住む人たちの心も綺麗になるといいですねキラキラ

 

調理実習(2年生)

 2年生の調理実習がありました。2年生が作る料理は「豚の生姜焼き」「もやしとピーマンのあっさり炒め」です。

 1年生の時は1品(シチュー)を作りましたが、今回は2品を同時に作ります。もやしとピーマンの炒め具合や味付け、生姜焼きの味付けや火加減を見ながら班員と協力しながら作り上げました。

 

 完成した料理はいつもお世話になっている先生方にも試食してもらいました。生徒たちが一生懸命作った料理はそれぞれの班の個性があってどれもおいしいものができあがりました。

 

 野菜炒めや生姜焼きは家でも簡単に作ることができます。是非、家でも再挑戦してくださいね給食・食事

 

ペットボトルキャップ集め

 生徒会執行部の9月の活動である「ペットボトルキャップ集め」をしました。

 ご協力いただいた生徒の皆さん・保護者の皆さんありがとうございました。

   集めたキャップの数 20.7kg

 ☆ ワクチン 5.6人分

 

 生徒会執行部の生徒が全校生徒に放送やクラスの呼びかけを頑張った成果で多くのキャップを集めることができました。

 これからも生徒会執行部や各専門委員会を通して、北川中学校が学校外でも貢献していけるようになるといいですね!

キャリアアップ研修

 月に1回、教員のキャリアアップ研修会が行われます。

 生徒に教える立場である教員は、大人になっても生徒の皆さんと同様に学び続けています。

 今月は「 授業と学力 」について学習しました。

 普段の自分たちを授業について振り返り、今後に改善してく良い時間になりました。

 「先生たちも生徒の皆さんに負けじと学び続けていきます!」