ブログ

学校の様子

清掃集会

北川中学校は前後期で清掃場所を交代しています。
本日から新しい清掃場所になり、担当の先生との打ち合わせが行われました。

みんなでみんなの使う場所を綺麗にしましょう!

職業人講話

北川でチョウザメを養殖して、キャビアを生産されている柴田竜様を
講師としてお招きして、職業人講話を行いました。

ご自身の経験を基に、職業選択のアドバイスや、職業観のお話をしていただきました。
大変面白く、また、興味深い内容で生徒たちは話に真剣に聞き入っていました。

進路選択にぜひ活かしてください!

withコロナの中での取り組み

現在、給食はコロナ対策でみんな前を向いて食べています。
少しでも日常に近づけようと、学校で生徒一人ひとりの席に設置するシールドを購入しました。
授業中にマスクを外せるなどのメリット以外にも、シールドを設置してグループを作り給食を食べました。
久しぶりの班での給食で、おしゃべりに花が咲きました。
やっぱり、みんなで楽しく食べる給食は美味しいですね。

授業中でのシールドの使用も、話し合い活動や班活動で工夫していきます。


北川見守りパトロール隊

毎朝、交通指導をしていただいている「北川見守りパトロール隊のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。
いつも安全に気をつけて見守っていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

宮崎県中学校秋季体育大会

11月1日(日)に、バドミントンの県大会が行われました。
本校からは2年生の赤木さんと木本さんのペアが出場しました。
三股中学校のペアと対戦し、13-25と健闘しました。

また夏に向けて頑張りましょう!

生徒会任命式・退任式

10/30(金)の6時間目に、生徒会役員任命式・退任式が行われました。
校長先生から執行部・専門委員長に任命状が手渡され
緊張した面持ちで受け取っていました。


その後、新生徒会長の淵上優さんが「日本一のあいさつができる学校にしていきましょう」と決意の言葉を述べました。


退任式では、旧役員へ新役員から感謝状が贈られ
旧役員から挨拶がありました。どの生徒も心のこもった
素晴らしい挨拶をしてくれました。



旧役員の皆さん、北川中の素晴らしい伝統を受け継ぎつつ
新しい風を取り入れてくれてありがとうございました。
新役員の皆さんも、伝統を受け継ぎ、更なる新しい風を吹かせてください。

[旧生徒会役員のみなさん、ありがとうございました!]


[新生徒会のみなさん、よろしくおねがいします!]

生徒会引継

10/30(金)の6時間目に、生徒会役員任命式・退任式が行われました。
校長先生から執行部・専門委員長に任命状が手渡され
緊張した面持ちで受け取っていました。


その後、新生徒会長の淵上優さんが決意の言葉を述べました。


退任式では、旧役員へ新役員から感謝状が贈られ
旧役員から挨拶がありました。どの生徒も心のこもった
素晴らしい挨拶を披露してくれました。



先代役員の皆さん、北川中の素晴らしい伝統を受け継ぎつつ
新しい風を取り入れてくれてありがとうございました。
新役員の皆さんも、伝統を受け継ぎ、更なる新しい風を吹かせてください。


激励式

10月29日に宮崎県中学校秋季体育大会の激励式が行われました。
今回県大会に出場するのは、バドミントン部2年生の赤木さん、木本さんペアです。

生徒を代表してバレー部主将の淵上さんが素晴らしいメッセージを送ってくれました。


2名は選手宣誓を堂々と行い、県大会への意気込みを感じさせてくれました。


試合は11月1日に新富町体育館で行われます。
頑張ってください!!

人権カルタ大会

1学期に人権意識を高めることを目的として、人権に関する標語募集を行いました。
全校生徒で投票を行い、五十音にまとめたかるたを作製しました。

本日は、そのまとめの時間として、カルタ大会を実施しました。
文化放送委員会の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

みんな真剣に取り組んでいました。
優勝は1年生の尾辻さん、竹林さん、森山さんチームでした。




大会後は、人権標語の投票で、上位4名の表彰を行いました。
表彰を受けたのは
1年 森山さん
2年 上杉さん、矢野さん
3年 中薗さん
の4名でした。これからも人権意識高揚のために頑張ってほしいですね。

Trick or Treat

ALTのロナン先生が、ハロウィンにちなんで仮装をしてくれました。
なんの仮装だと思いますか?

なんと、[サーモンのおすし」だそうです。頭の飾りは[ガリとわさび」!
すべて手作りだそうです。発想のすばらしさに脱帽です!

授業では、アメリカにおけるハロウィンや経験談を話してくださいました。
子どもたちは、とても興味深い話に集中していました。
ロナン先生、ありがとうございました。


鑑賞教室

元宝塚歌劇団の葵美哉さんが主催されているスタジオ・アオイに来て頂いて
北川小学校で鑑賞教室が行われました。

演目は「注文の多い料理店」です。
本来はミュージカル向きではないそうですが、見事にアレンジされており、素晴らしい歌やダンスを鑑賞することができました。



ミュージカルを観た後は、劇団員さんから滑舌トレーニングや
リズムのレッスンを受け、本当に貴重な機会になりました。



最後は、3年の甲斐さんが代表してお礼の言葉を述べてくれました。

調理実習2年生

2年生の調理実習で生姜焼きともやしの炒め物を作りました。コロナ禍の中、消毒・マスク・換気・ソーシャルディスタンスをしっかりと行いながらの実習でした。肉の焼ける匂いが漂って、空腹を刺激していました。少々の焦げも愛嬌で、おいしそうに食べていました。
 ご家庭でも、リクエストして作らせてみてくださいね!

礼法指導

2年生の職場体験、3年生の面接対策の1つとして、礼法指導が行われました。
講師としてお招きしたのは、日章学園トータルエステティック科の先生と2年生6名です。
発音指導、「礼」の種類の解説や実践、椅子への座り方や立ち方などを丁寧に教えて頂きました。
日頃の生活や授業にも活かせるといいですね。



生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が実施され、候補者の13名が最後の熱弁を振るいました。



1年生にとっては初めての選挙でドキドキでした。



自分たちのリーダーを選びます。


自分たちの後を託す後輩は…


開票結果は23日(金)となっています。
演説の内容からすると、誰が当選しても真剣に北川中のために頑張ってくれそうです。

選挙管理委員会は3年の尾﨑さん、木原さん、白川君が務めてくれました。
本当にありがとうございました。

「3年生の今」&「1,2年生の今」

3年生が受験に向けて放課後残って勉強しています。
塾に通っている生徒もおり、それぞれ志望校合格に向けて頑張っています。


明日はいよいよ生徒会役員選挙の投票日です。
新しい生徒会は北川中にどんな新しい風を入れてくれるのか楽しみです。

エコバッグ配布

10月18日(日)に、3年生が北川はゆまにてエコバッグ配布を行いました。

延岡市内はもちろん、都城や大分などから来られている方もおり
とても喜んでいただけました。

活動の様子が

10月22日(木)18:30-19:00
ここほれワイワイ(112ch)

で放送されます。ぜひご覧ください。




エコバッグ作製

北川のPRと環境保全を目的として、エコバッグ作製を行いました。
先行で作製した3年生の指導のもと、本日は1・2年生が作製しました。





先生もチャレンジ!


作製したエコバッグは、3年生が10月18日(日)12時~に「北川はゆま」で配布します。
頑張って北川の魅力を伝えてきてください!

選挙活動

10月12日(月)から生徒会役員選挙活動がスタートしました。
早速候補者たちが朝から活動に勤しんでいます。

投票日は10月21日(水)です。候補者の皆さん頑張ってください!

キラキラ 生徒用トイレが生まれ変わりました!

8月1日から始まったトイレ改修工事が、ようやく終わりました。
生徒たちは新しいトイレを見て、その変わり様に驚いていました。
トイレの使い方の集会をして、これから更にきれいに気持ちよく使っていくことを再確認しました。
※電気は自動点灯、手洗い場は自動出水のハイテクです!

14歳の決意[立志式]

10月9日、2年生の立志式が行われました。
生徒一人一人、「立志のことば」と「立志の決意作文」を発表しました。みんな大きな声で自分の決意をしっかりと表明することができました。それぞれが目標に向かって、これから更に頑張る姿を見せてくれることを楽しみにしています。

本日の台風14号に係る対応について

台風14号につきましては、暴風域に入らず、風雨の影響は少ないものと判断しました。

よって、以下のように対応いたします。

 

1 通常授業

2年立志式・修学旅行説明会を実施します。

2 部活動実施(終了時刻17:45、下校時刻18:00)

 

※急激な気温の低下により、来週10月12日(月)から冬服準備期間といたします。各自、気温や体調を考慮してご準備ください。

 

 

台風14号に係る対応について

北川中学校 保護者の皆様へ

台風14号が接近中です。気象庁の情報などをもとに、以下のように対応いたします。よろしくお願いします。

1 本日(8日)について

○通常授業、部活動実施。(市内共通)

2 明日(9日)について

○通常授業実施。(市内共通)

○部活動の実施・中止については正午に判断

○保護者の送迎による登下校でも可

※台風の進路の変化や風雨の状況によっては、生徒の安全を第一に考え、予定を変更することもあります。
(変更の場合は早めにメール、HPでお知らせいたします。)

久しぶりの「せせらぎ号」!

10月6日(火)昼休みに移動図書館「せせらぎ号」がやってきました。
久しぶりの来校で、借りていた本を返す生徒や新たに借りる生徒で満車でした。
また、次回の来校を楽しみにしています。

中間テスト

10月5日、6日は、中間テストです。 みんながんばっていました。
(テストの様子です。左から3年、2年、1年)

英語科研究授業

10月2日(金)2校時、2年A組にて、
佐藤教諭による英語の研究授業が行われました。
英語を使って、自分の興味のあることや好きなことを表現する授業でした。
生徒一人一人がしっかりと考えて、伝え合う活動がとても楽しそうでした。



校内新聞

文化放送委員会の生徒が、学年ごとに体育大会の新聞を作ってくれました。
どの学年も個性が出ていて素敵ですね。

部活動新チーム

野球部は主将上杉君、副手主将茂君で新チームがスタートしました
(↓左:茂君、右:上杉君)

中体連大会は北方学園と合同で頑張り、見事ベスト4に入りました。


バレー部は、主将淵上さん、副主将児島さんで新チームがスタートしました
(↓左:児島さん、右:淵上さん)

持ち味のサーブをいかして土々呂中に善戦しました。


バドミントン部は、主将赤木さん、副主将木本さんで新チームがスタートしました
(↓左:赤木さん、右:木本さん)

全員、個人戦で1勝し、2年生は県大会出場を決めました。


各部とも次の大会へ向けて頑張ります!
応援よろしくお願いします。

朝活動

コロナ禍のため部活や生徒会主導での朝活動は行っていませんが、有志が朝掃除をしてくれています。本当に素晴らしい伝統です。


延岡地区中学校秋季体育大会の結果

9月26日~28日に行われた大会の結果です。
☆野球部☆ 
 ①2回戦から 北方・北川 VS 恒富
            7 ー 0
 ②準決勝   北方・北川 VS 延岡
            0 ー 2
 ③3位決定戦 北方・北川 VS 西階
            0 ー 7
残念ながら惜しくも県大出場を逃しましたが、合同チームでよく頑張りました。

☆バレー部☆
 2回戦~   北川 VS 土々呂
         0 ー 2
   1セット(13 ー 25)
   2セット(11 ー 25)
みんなが良さを出し合い、前回よりも点数がとれて、次につながるいい試合ができました。

☆バドミントン部☆
[団体戦]

【男子】第4位
1回戦 VS聡明中学校 1-0(2ノーゲーム) 勝利
準決勝 VS東海中学校 0-2 惜敗
3位決定VS南浦中学校 1-1(1ノーゲーム) 総得点差により惜敗

【女子】第3位
準決勝 VS岡富中学校 0-2 惜敗
順位決定戦なしのため、同率3位

[個人戦]
◎シングルス
 竹林 ベスト8
◎ダブルス
 安藤・小川ペア ベスト8
 甲斐・西ヶ野ペア ベスト8
 赤木・木本ペア 4位
個人で赤木・木本ペアが県大会進出を決めました。
1年生も次につながるいい試合でした。

激励式

9月26日(土)~28日(月)にかけて行われる延岡市中学校秋季体育大会を前に、激励式が行われました。司会は、1年生の森谷さんが務めてくれました。


各部から決意表明があり




在校生代表の3年矢野君と校長先生から激励の言葉をもらいました。


そして、選手を代表して野球部主将の上杉君が選手宣誓を立派に務めてくれました。


各部とも県大会目指して頑張ってください!
明日は部活の新チームを紹介したいと思います。

地区中体連大会について

地区秋季中体連大会が9月26日~28日に実施されます。
各部、大会に向けてがんばっています。
応援よろしくお願いします。

  部活動名   26日   27日    28日   
  軟式野球   妙田球場  西階球場   西階球場    
  女子バレー  勤労者体育 北方勤労者        
  バドミントン 北川体育館 北川体育館        
                            
  対戦表(下線部クリック)
  野球.PNG
  バレー.PNG
  バド団体.PNG  バド個人1.PNG バド個人2.PNG

  コロナ対策で観戦は制約があります。
  詳しくは各部顧問から説明があります。
  ご理解とご協力をお願いいたします。

  訂正:女子バレー部の27日会場は北方勤労者体育館です。

体育大会

 令和2年度延岡市立北川中学校第74回体育大会が、秋晴れの空の下、盛大に開催されました。
 今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、午前中開催としました、その分、全校生徒は集中して大会に取り組みました。3年生は特に最後の体育大会ということで、一生懸命にがんばっていたのが印象的でした。まさに大会スローガン「心懸(しんけん)」を達成するような素晴らしい行事となりました。
〇 競技の部  優勝  赤団
〇 応援の部  優勝  白団

(片付けなどで保護者の皆様に大変お世話になりました。御礼申し上げます。)

体育大会の写真はこちらをクリック→体育大会写真.pdf
                                                             体育大会写真2.pdf

体育大会について

本日の体育大会は予定どおり実施いたします。

〇 3密を避け距離をとって参観してください。
〇 生徒校舎のトイレは工事中のため使用できません。
  プール、武道場、管理棟のトイレを使用してください。
〇 祝電祝詞をいただいております。お礼申し上げます。
  「メニュー」→「体育大会で頂いた祝詞」に掲載しております。

明日の体育大会について

明日の体育大会は

  小雨決行いたします。

天候の状況によっては、スタートを遅らせることがあります。また、途中中断や別日に継続開催にする可能性もあります。


[持ってくるもの] ※部活動生はユニフォームで登校します。

 ○タオル・水筒・帽子・はちまき・着替え等
 (体育服のない生徒は部活動練習着または運動用のTシャツでもよい)

 ※着替えは多めに持ってくること

 

大雨で延期の場合のみ、当日朝6時30分にメールでお知らせいたします。

[延期の場合]

13日(日)午前中4時間授業(昼食なし)で下校

14日(月)振替休業日

15日(火)体育大会

台風明けの体育大会練習

台風の被害はなかったでしょうか。

台風が去った後の青空のもと、三密を作らないよう感染防止に努め、給水タイムを設け熱中症対策を行いながら、楽しく練習に励んでいます。

 明日は予行練習です。あまり暑くならないことを祈ります。

 


明日(9月8日)の登校について

 台風10号の被害はなかったでしょうか。学校は増水による被害もなく、大きな被害は確認されませんでした。被害状況等で登校できない場合は学校にご連絡ください。

○明日の日程
 通常登校・通常授業です。
○体育大会の練習
 3,4校時は体育大会の練習及び予行練習の準備になります。熱中症対策のための水筒の準備をお願いします。

※川が増水しています。川には絶対に近づかないようにしましょう。

台風10号の接近に伴う対応について


 現在発生している台風10号は今後、特別警報級の勢力まで発達し、気象庁等によりますと、6日(日)から7日(月)にかけて、九州地方へ接近又は上陸する恐れがある予報となっています。今後、台風の進路、進む速さ、強さ、また前線の影響等で状況は変化します。特別警報級に発達した場合、警報の発表基準を超える大雨、暴風、高波、高潮等が起こる恐れがあります。

 つきましては、延岡市教育委員会の指示のもと、下記のとおり対応することにいたします。保護者の皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

1 本校の対応について

 9月7日(月)は、臨時休業とします。

 

2 臨時休業明けの授業について

 9月8日(火)の時間割は、予定通りです。

 

3 その他

○ 川の増水が予想されます。絶対に近づかないようにしましょう。

○ 倒木、電線の断裂、土砂災害、竜巻等様々な災害が心配されます。外出は控えましょう。

○ 情報収集を行い、必要ならば早めの避難等をお願いします。

○ 課題等に、しっかりと取り組みましょう。

台風9号の接近に伴う対応について

 現在、台風9号が発生しており、気象庁等の予報によりますと、2日から3日にかけて、九州西部海上を通過する進路をとる予想となっています。今回は昨年度本市に竜巻被害をもたらした台風のコースと似たコースを通る予想がされており、台風が近づく前にも竜巻や突風、大雨等の起こる可能性も心配されます。

  つきましては、延岡市教育委員会の指示のもと、

下記のとおり対応することにいたします。保護者の皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 明日の対応について

 9月2日(水)は、臨時休業とします。

 

2 明後日の授業について

 ○9月3日(木)の時間割は、次のとおりです。

学年

1校時

2校時

3校時

4校時

5校時

1A

理テ

英テ

社会

数学

保体

2A

国テ

社テ

英語

社会

保体

2B

国テ

社テ

英語

生単

保体

3A

社テ

数テ

理科

英語

保体


3 その他

 ○ 川の増水が予想されます。絶対に近づかないようにしましょう。

 ○ 外出せず、テストに向けてしっかりと学習しましょう。 




奉仕作業お礼

8月28日(木)17時より「奉仕作業」を行っていただきました。
熱中症に配慮しながら、生徒や保護者の皆様に除草作業していただきました。
本校は敷地の中で草地になっている部分が多く、職員も日頃から除草作業をしていますが、梅雨から秋口までは特に大変です。
奉仕作業は大変助かります。
時間前から刈り払い機で作業をしていただく方、別の日にわざわざ作業していただいた方もいらっしゃったようです。

本当にありがとうございました!!

県北情報 ここほれワイワイ での放送

 「女子制服のスラックス」について、ワイワイTVの取材がありました。
☆放送予定日
  9月1日(火)18:30~19:00(再放送12回あり)
  ※週末の再放送(土・日)9:30~、15:30~、21:30

 ぜひ、ご覧ください。

28日奉仕活動について

 明日(28日)17時から、奉仕活動を行います。
天候が心配されますが、明日、中止の場合は正午に安心メールでお知らせします。
 猛暑が予想されますので、水分補給できるように各自でご準備ください。
当日の詳細については、7月31日配付のプリントをご確認ください。
ご協力よろしくお願いいたします。
※空き缶はありませんので、作業分担が多少変更されています。

 第2回環境整備作業案内.pdf   
 第2回作業分担〔改訂).pdf

2学期スタート

本日より2学期です。大掃除などのあとに、「始業式・生徒集会」を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策で3密を避けるために、職員室からの映像と声の「リモート」で行いました。
(映像がうまく流れないトラブルもありましたが・・・)

(↓タブレットのカメラで映した映像を)

(↓教室に持って行ったタブレットに写し、それをテレビに映しました)


主な内容
表彰:漢字検定試験合格者 代表 準2級 森 祐太さん)

開式の言葉
各学年代表抱負発表
1年 甲斐亜美さん
2年 平田来良さん
3年 茂 愛梨さん
校長の話
各担当の先生の話
閉式の言葉

生徒会から  9月の活動について

「校長の話」全文
 夏休み前に3つお願いをしました。1つめは「自分を鍛えること」2つめは「平和について考えること」3つめは「命を守ること、健康・安全に生活すること」でした。皆さんがコロナ対策などで、いろいろと我慢もしながらも、ルールをしっかりと意識してくれたおかげで、北川中では事故などがなく、無事、全員が揃って今日を迎えることができました。

  

いよいよ2学期がスタートします。

記録的な危険な暑さと、コロナウイルス感染防止の、両方を考慮しながらの2学期になります。やむおえず中止しないといけないものもありますが、行事等は工夫をしながら、かつ可能性を探りながら実施していきたいと思っています。

まず体育大会についてお知らせします。先生達で一生懸命考えましたが、この異常気温と食事による飛沫感染予防などを考慮して、昼食を無くし午前中に全てが終了するように計画しました。延岡市内の多くの学校が同じように午前中実施のようです。例年よりも短時間になりますが、その分、3年生を中心に、集中してみんなで成功させましょう。

中体連の秋季大会は今のところ中止にはなっていません。秋の大会は腕試しです。経験を積む場としてとらえて参加すればよいと思います。準備期間が短いですが、各部活動がんばってください。その他、各学年の活動などは状況を考慮しつつ、できるだけ実施していきたいと思います。

さて、3年生の皆さん、「飛躍」の2学期にしてください。学校の中心、リーダーとして頑張ってほしい。後に振り返った時に、「コロナの年だったからこそ私たちは頑張ったよね」といえる活動を期待します。同時に進路決定に向けて毎日の授業を確実に実力にして学力を「飛躍」させる学期にしてください。
 1・2学年の皆さんは、「充実」の2学期にしてください。みなさんがどれだけ動くかで北川中の活動が決まります。学校に活力を与える動きをお願いします。

最後に2000年シドニーオリンピックマラソン金メダリスト高橋尚子さんの言葉を紹介します。金メダルの後、故障に苦しみながら5年間低迷した後に、東京女子マラソンで復活優勝した時の言葉です。奇跡の復活優勝のインタビューで高橋さんは、こう話しました。

「今、暗闇にいる人や、今、悩んでいる人もいらっしゃると思います。私は、本当に1日だけの目標でも、3年先の目標でも何でも目標をもつことで、すごく1歩1歩、1日が充実すると思います。どうか夢を持って1日を過ごしてほしいと思います。24時間という時間はみんな平等です。平等に与えられたチャンスの時間です。もう2度と来ないこの時間を精一杯充実した楽しいものにしてください。」

 

みんなで体調管理に気を配りながら、2学期を乗り切っていきましょう。

学校閉庁期間(リフレッシュ・ウィーク)について

学校閉庁期間(リフレッシュ・ウィーク)について

下記の期間は学校は閉庁となります。(市内公立小中学校共通)
緊急時は学級担任等へご連絡ください。

令和2年
8月 8日(土) (休み)
8月 9日(日) (休み)
8月10日(月)  山の日
8月11日(火)~8月14日(金)
 学校閉庁期間(リフレッシュ・ウィーク)
8月15日(土) (休み)
8月16日(日) (休み)

備考
8月17日(月)~8月21日(金)職員出勤
8月24日(月)2学期始業日

新型コロナウイルス感染防止対応についてのお知らせ

宮崎県の警戒レベルで、延岡・西臼杵地域は「感染状況が厳しい地域」に引き上げられました。「できる限り(不要不急の)外出自粛」が要請されています。延岡市では「クラスター」も発生しています。感染防止に関してより慎重に対応をお願いします。

お知らせとお願い
1 8月3日~16日まで部活動は全面休止といたします。
  (16日以降については改めてお知らせいたします。)
2 学校での勉強会等を予定していた生徒も登校を控えてください。
  (勉強会や学校での自習は当面中止とします。)
3 体育大会役員(リーダーや装飾などすべて)についても作業は中止とします。
  登校を控えてください。
4 三者面談は3密を避けて実施いたします。
5 作文指導など担当の先生から連絡があっての登校は許可します。

終業式

コロナ禍の中、学校の運営にご協力頂きまして本当にありがとうございます。激動の一学期を終えることができたのは保護者の皆様のご協力あってのことと存じます。夏休み期間中の生徒、ご家族の皆様の安全をお祈り申し上げます。

終業式に先立ち、表彰式が行われました。
(↓中体連バドミントン競技、馬原・森ペア優勝の表彰)


また、先日行われた英語学力向上の結果も発表されました。
満点の生徒は以下の通りです。


尾辻和花さん
西ヶ野杏奈さん
小泉愛佳さん
尾﨑ことみさん
白川悠太郞さん

学年別の平均点では、3年生が大きな差をつけて1位を取り、流石の貫禄を見せてくれました。
(↓満点者代表の白川さん)

(↓1位だった3年の学級委員長の森さん)


終業式では、1年生代表白川さん、2年生代表児島さん、3年生代表森さんがそれぞれ1学期の反省を述べてくれました。




その後は、校長先生、佐藤先生、中村先生、山本先生から夏休みの過ごし方などの話がありました。

夏休みの過ごし方はとても大切です。特に3年生は受験を意識して夏休みを過ごしましょう。

1学期終了にあたって(終業式校長講話)

終業式校長講話
 1学期を振り返ってみると、コロナウイルスの影響で日本や世界が大きく揺れた月日でした。緊急事態宣言、全国一斉臨時休校、全国規模のスポーツ大会中止、オリンピック延期など、歴史的な出来事がありました。残念ながらここ1週間ほどで春先を上回る全国的な感染者急増があり、延岡市でも感染者が確認されています。

このような状況下でしたが、この1学期、皆さんは3年生を中心に、諸活動に一生懸命取り組んでくれました。授業態度は大変良好ですね。3年生は実力テストで上位の成績でした。がんばっていますね。授業中の覇気のある返事や発表、これが全学年レベルアップすると更によいと思います。部活動も分散中体連大会で大変良く頑張っていました。バドミントン部男子ダブルス優勝をはじめ、野球部・女子バレー部も、大変評価される戦いぶり、そして何よりも素晴らしい挨拶、そしてマナーでした。多くの会場で「北川中の生徒は爽やかですがすがしい」とお褒めの言葉をいただきました。各部とも日本一の部活動をしてくれていると思います。校長として大変うれしかったです。1年のカヌー体験や3年の江田湿原学習などは何とかできましたが、全ての行事を計画どおり実施できずその点は大変申し訳なかったです。挨拶向上については生徒総会を受けて生徒会本部がまとめてくれています。本校なりの挨拶のレベルアップ、日本一の北川中の挨拶に繋がるといいなと思っています。

このように様々な皆さんの1学期の頑張りは高く評価できるものです。

さて、例年よりも短縮されましたが、23日間の夏休みです。3つお願いをします。1つ目は「自分を鍛えること」です。部活動等で体を鍛えましょう。また、課題をしっかりやることは学力向上とともに自分の「心」と戦い、精神力を鍛えることでもあります。誰しも自分に甘いものです。計画的に課題に取り組みましょう。2つ目は「平和について考えること」です。終戦から75年を数えます。様々な番組や本で平和や戦争について考える時間を作ってほしいと思います。

3つ目は最も大切なことです。「命を守ること、健康・安全に生活すること」です。コロナ対策を万全にしてください。水泳は実習が無かったことをふまえ、例年以上に気をつけ、大人がついている状態で楽しんでください。交通事故などにも気をつけて、全員が元気に8月24日の2学期始業式を迎えてください。

最後に歌手の加山雄三さんの言葉を紹介します。加山さんは人生には3つ大事な「カン」があると言います。それは「関心をもつこと」「感動すること」「感謝すること」です。・・・・「関心をもつこと」「感動すること」「感謝すること」。この夏の皆さんの生活のヒントになると幸いです。

研究授業

7月29日に山本先生が道徳の研究授業を行いました。

多くの人が経験したことがあるであろう、
「良い行動、親切な行動」をしようと思ったが、周りの目を気にしてやらずに後悔したこと  について考えました。



生徒たちは一生懸命考え、発表も積極的に行ってくれていました。