ブログ

学校の様子

SDGsゲーム

 昨日の午前中、1・3年生はSDGsについて学びました。
 SDGsファシリテーターの難波さんを招いて、SDGsの詳しい説明や「2030 SDGs」というカードゲームを行いました。
 「2030 SDGs」ゲームとは、SDGsの17個の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。2~3人の班に分かれて、各班に与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行い、最終的に自分たちが思い描くゴールを目指します。


 

 






「2030 SDGs」カードゲームを通して、私たちひとりひとりが日々の生活でできることは・・・
 ”エシカル消費(倫理的消費)” です。
人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動)

 
今回の講話や活動を通して、現在の北川中学校が行っているSDGsの活動をもっと活性化させなければいけないということが分かりました。
 難波さんには、長時間の講演をしていただき、ありがとうございました。
 終わりに、3年生の一宮晃斗さんが生徒代表のお礼の言葉を述べました。



修学旅行~3日目~

修学
旅行最終日です。
昨夜は、みんなぐっすり寝ていました。
今日も全員元気です。






海きらら九十九島水族館



九十九島遊覧船〜パールクイーン〜

昼食〜海軍カレー〜

いよいよ、延岡に向けて帰ります。
3日間、みんな元気に楽しく過ごすことができました。
お土産話をたくさん聞いてください。

修学旅行~2日目~

 修学旅行2日目①〜前半〜
全員、元気に出発しました。
長崎原爆資料館では、時間いっぱいかけて、とても真剣に資料を読み込み、考えを深めている姿が見られました。講話では、原爆の恐ろしさを知り、2度と繰り返してはいけないということを心に誓うことができました。


グラバー園では、池の鯉に餌をあげている姿に、動植物を愛する心を感じました。

昼食は、名物の中華料理をお腹いっぱい食べました。


修学旅行~1日目~

今日から2年生は、2泊3日の修学旅行です。
6時15分出発。
9時05分フェリー乗り場、到着。
9時55分、フェリー出発。
全員元気です!




普賢岳災害記念館
 

昼食

出島


夜ご飯〜稲佐山夜景




明日もお楽しみに!

小中合同クリーン作戦

 5・6時間目に小中合同クリーン作戦を行いました。
 Aコープや螢邑苑、北川駅など北川中学校周辺を小学生4と中学生が協力して掃除をしました。
 袋いっぱいにゴミを集めている班や、小さいゴミをたくさん集めている班もありました。去年のクリーン作戦に比べて、ゴミの量が多くなく、北川町が年々綺麗になっていることを実感できました。









北川中学校人権教室

 今日の3・4時間目は、延岡人権擁護委員協議会による「北川中学校人権教室」で、「人権」について学びました。
 「人権と人権擁護委員制度」についての説明や「聲の形」の鑑賞の後、各学年が交じった班を編制し、「いじめのない社会や学校を作るにはどうすればよいか」を課題に話し合いました。












 今日の学習を通して、北川中学校の「いじめ根絶宣言」に沿った活動継続のすばらしさや、「共に生きる社会」を築きあげていくことの大切さを学ぶことができました。また、悩みを抱えている時に寄り添える「子どもの人権110番」の紹介もしていただきました。
 とても貴重な学習となりました。延岡人権擁護委員協議会のみなさんありがとうございました。
 最後に、文化放送委員長の谷口岳隼さんがお礼の言葉を述べました。

水辺の青空美術館への出品で、みごと・・・

 川の流れを背景に「ふるさと延岡」をテーマにした絵画を鑑賞する「水辺の青空美術館」が、11月1日~12月20日、延岡市中央通1丁目から須崎町にかけての五ヶ瀬川右岸畳堤で開催されおり、たくさんの作品が立てられています。 
 北川中学校も10月にキタル部が制作した作品を応募しました。雨に流れない絵の具で、「大崩山」「家田湿原」「北川・小川」を描きました。
 先日審査会による審査が行われ、今年応募のあった21点の作品の中から、
中学生の部で見事 ”最優秀賞” に選ばれました。



【大崩山】


【家田湿源】


【北川・小川】


 キタル部の制作様子


 たくさんの作品が展示されています。


 ぜひご覧になってください!!!

みやざきシェイクアウト

 2日(金)に、緊急地震速報による訓練を行いました。
 地震を含む自然災害はいつ発生するか分かりません。こういった訓練を通して、自身の安全確保や正しい行動をとることが重要です。生徒は全員、真剣に訓練に取り組むことができていました。



宮崎県中学校秋季体育大会 結果

 昨日行われた、宮崎県中学校秋季体育大会柔道競技の結果です。
 北川中学校からは、1年生の長嶺玲來さんが出場しました。
 結果は、1回戦で敗れてしまいましたが、一生懸命頑張っていました。また、次の大会に向けて、練習に励んで欲しいです。

清掃集会

 11月4日(木)に清掃集会を武道場で行いました。この日から、後期の清掃場所となりました。新しいメンバーで、北川中学校を美しくしてくれるでしょう。

表彰式の様子です

 2日(火)に、生徒集会と全校集会を武道場で行いました。
 生徒集会では、各専門委員会が先月の反省と今月の目標を述べました。引き続いて、全校集会で表彰式を行いました。
 
 学習図書委員会 ”忘れ物0コンクール” 優勝3年生


 宮崎県中学校英語弁論暗唱大会 優秀賞 尾辻さん


 宮崎県中学校秋季体育大会 空手道競技 男子個人形 優勝 赤木さん

福祉体験学習

 昨日の5・6時間目に、3年生は福祉体験学習がありました。螢邑苑の職員の方々を5名招いてスライドショーでの説明や実際に福祉用具や福祉車両の体験を交えながら体験を行いました。
 
< 用具体験 >
 杖


 クッション


 特殊食器


 車椅子


< 福祉車両体験 >




 最後に、小野瑞姫さんがお礼の言葉を述べました。

文化発表会~合唱~

 先週行われた文化発表会の合唱の様子です。

 1年生 「Change!」




 2年生 「だれのものでもない今を」




 3年生 「千年樹の夢」
 指揮者:権藤 咲帆さん  伴走:淵上 優さん




宮崎県中学校秋季体育大会 結果

 日曜日に行われた宮崎県中学校秋季体育大会の結果です。

【空手道競技】
 
 赤木央輝さん 男子個人形  優勝!!!
  \ おめでとうございます /



 
 2位の選手と0.1点差で優勝を勝ち取りました絵文字:キラキラ

 

 組み手は残念ながら2回戦敗退でしたが、1年生ながら一生懸命に頑張っていました。

【バトミントン競技】

 男子シングルス 小川 優真さん  2回戦敗退
 男子ダブルス  安藤 章吾さん & 竹林 光哉さん ペア 初戦敗退
 
 女子ダブルス  甲斐 亜美さん & 西ヶ野 杏奈さん ペア 2回戦敗退

 新チームになって初の県大会で、練習の成果を十分に発揮することができました!!!

任命式・退任式

 6校時に生徒会役員の任命式と退任式がありました。
退任式では、これまで苦労や困難を乗り越え、それぞれが成長した話を一人一人が自分の言葉で語ってくれました。また、支えてくれた仲間や先生方に感謝の気持ちを伝えてくれました。1年間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


【退任した役員の皆さん】晴れ晴れとした素敵な笑顔です。


 【新生徒会役員の皆さん】覚悟を決めたやる気の表情です。
  これから、1年間よろしくお願いします。
  

文化発表会

 今日は、文化発表会です。
 今年のテーマは 「 舞 」 ~仲間を信じて、舞い上がれ~ です。
 1年ぶりの文化発表会で、例年とは違い、短縮した形での開催となりました。
 今日の発表に向けて、授業や昼休み、放課後を使って一生懸命準備をして作り上げた作品の様子をご覧ください。

【国語作文】
 1年 一宮さん 「由蘭ちゃんから学んだこと」


 2年 尾辻さん 「人それぞれの普通」


 3年 上杉さん 「じいちゃんとの約束」


【英語弁論】
 1年 矢野さん 「kagura,Our Wonderful Culture」


 2年 尾辻さん 「Standard of Happiness」


 明日は、各学年の発表の様子をお届けします。

ブーゲンビリア

 今週から、一気に冷え込んできました。 朝方はとても寒く、花にとっては生きづらい環境になりました。
 9月に、宮崎空港ビル株式会社の方々からいただいたブーゲンビリアを寒さから守るために、学校技術員の植田さんが寒さ対策を行ってくださいました。

 寒さを防ぐために現在、毛布やビニールシートを被せて暖めています。
 ご家庭にいらない毛布やビニールシートがある方はぜひご提供をお願いします。

子どもたちに伝えたいこと

 今日の3・4時間目に「子どもたちに伝えたいこと」についての講話がありました。延岡市教育委員会学校支援対策監の伊東先生を講師としてお招きし、「一緒に考えよう、私の未来」をテーマにお話をしてくださいました。今後の日本を担っていく生徒にとって必要な ”社会を生き抜く力” や、今後の生徒たちの生き方についてスペースシャトルを例に分かりやすくお話ししていただきました。
 また、何気ない物や無意識にしていることに対しての質問もあり、生徒だけでなく、職員も一緒に考えさせられる良い機会になりました。







 最後に、学習図書委員長の小泉愛佳さんがお礼の言葉を述べてくださいました。

生徒会役員改選選挙

  今日は、生徒会役員改選に伴う立会演説会と投票が行われました。新たな生徒会役員として活動するメンバーを決める大事な行事です。
 今年は、2年生から10名、1年生から8名の計18名の生徒が立候補をしました。
 全校生徒の前での行った約2分間の演説は、「北川中学校の伝統を引き継いでいきたい!」「地域の方々との繋がりを大切にしていきたい!」という内容などでした。どの生徒も今後の北川中学校をよくするための想いを述べてくれました。
 選挙結果は、10月21日に発表されます。

















明日は生徒会役員選挙 

 明日は、いよいよ生徒会役員選挙です。
 先週は、給食の時間を使って生徒会役員選挙立候補者の放送演説がありました。
  北川中学校をさらに良い学校にするための活動案や、生徒会役員になってからの決意など、一生懸命に想いを伝えてくれました。

カヤク・ジャパンに行きました

 2年生は、5・6時間目に、延岡市講師派遣事業として「カヤク・ジャパン 東海工場」へ行きました。
 最初に、ノーベル賞や火薬の歴史などの課題発表をしました。




 その後、光や火薬、雷管についての説明をしていただき、爆薬試験場でニトログリセリン・雷管・の爆発の威力を体感しました。また、3つの火薬に電気を通して順番に爆発した際、光と音がすごく生徒達はとてもびっくりしてました。




文化発表会に向けて

 今年度の文化発表会は10月27日(水)に行われます。
 感染症対策として、各学年の合唱は動画を撮影して、当日に映像を流す形となりました。そのため、先週の金曜日に合唱の映像撮影を行いました。

【3年生】


【2年生】


【1年生】


 どの学年も、大浦先生の指導の下、一生懸命に歌っていました。文化発表会当日は映像視聴という形になりますが、保護者の皆様に素敵な歌声をお届けします。お楽しみに!

芋掘り~大収獲編~

 今日は芋掘り大会をしました。
 昨日から頭の部分を出していたお芋さん達を大量に収穫することができました!!!掘れば掘るほど土の中から芋がどんどん出てきました。







 1学期同様、先生方への販売実習や調理実習を行っていこうと思います。
 3年B組の畑は、残り大根の収穫があります。次の大根の収穫も楽しみです!!!

芋掘り~試し堀り編~

 5月から3年B組で植えていたさつまいもがようやく収穫の時期を迎えました。
 明日の芋掘りに向けて今日は試し掘りをしました。最初は小さい芋しか姿をみせませんでしたが、おもしろい形の大きい芋も出てきました。

支援員さんがいらっしゃいました

 
 10月から北川中で支援員をすることになりました。佐藤です。
 北川中出身の23歳と高校3年生の息子2人を持つ母親です。
 みなさんのサポートができるように努めると同時に、私自身ももう一度中学生の気持ちに戻って、学校での仕事を楽しみたいなと思っています。
 どうぞ、よろしくお願いします。

久しぶりのせせらぎ号です

 2か月ぶりにせせらぎ号が来校しました。
 延岡市の図書カードを作れば、1人10冊まで借りることができます。
 いろんなジャンルの本が出迎えてくれています。ぜひ、本を借りに来てください!!


3年B組~作業編~

 3年B組の作業の時間では、ゴーヤの収穫が終わったため、新たに ”大根” を育て始めました。1学期同様に、学校技術委員の植田さんに協力をしていただき、畝作り・種まきをしました。
 1学期にクワの使い方を教えていただいたので、慣れた手つきで畝作りができました。大きく育つといいです絵文字:晴れ   



ありがとう ロナン先生

 本日をもって、ALTのロナン先生との授業が最後となりました。
 これまで、楽しいゲームや活動をたくさん交えながら、約2年間私たちに分かりやすく英語を教えてくださいました。
 ハロウィンやクリスマスなどのイベント時期には、本場アメリカの話を教えてくださったり、写真を見せてくださったりしたほか、昨年は実際に自作されたコスチュームも披露してくださいました。
 今年度は、昼休み時間を使って「English Club」を開き、アットホームな雰囲気で英語に親しむ時間を持てるようにしてくださいました。
 一緒に英語を勉強できなくなるのは寂しいですが、いつかまたお会いできる日を楽しみにしたいと思います。

 ロナン先生、今までありがとうございました。

 We all miss you,Ronan. We really enjoyed the English lessons with you.
 Take care of yourself. Please remember us from now on. Thank you very much!!







生徒集会・全校集会

 今日の放課後に、生徒集会と全校集会を行いました。
 生徒集会では、各委員会の反省と目標、生徒会役員選挙立候補者紹介をしました。生徒会役員選挙立候補に関しては後日紹介します。

 全校集会では、始めに今日から3日間、宮崎産業経営大学からスクールトライアルにこられた2名の大学生の紹介をしました。



 次に、表彰式が行われました。表彰は全部で4つありました。

 福祉啓発作文入選 上杉 琉希也さん

 
 サイエンスコンクール 優良賞 白川 大知さん


 延岡市英語暗唱・弁論大会 優秀賞 矢野 路子さん


 最優秀賞 尾辻 和花さん


 延岡地区中学校秋季体育大会 
 バドミントン競技男子団体 3位

 
 バドミントン競技男子ダブルス 3位 安藤 章吾さん・竹林 光哉さん ペア


 バドミントン競技女子ダブルス 3位 甲斐 亜美さん・西ヶ野 杏奈さん ペア


 バドミントン競技男子シングルス 3位 小川 優真さん


 柔道競技 男子 66kg級 3位 長嶺 玲來さん

防犯グッズ


 延岡地区交通安全協会北川支部より地域安全運動として「反射板付きプルリール」をいただきました。笛に反射板が付いています。
 本校職員が生徒代表に渡し、その後全校生徒に配付しました。生徒たちは通学時等の安全対策として、スクールバックに付けて登下校をしています。

 

延岡地区中学校秋季体育大会 結果

 延岡地区中学校秋季体育大会(9月25日~27日)の各部活動の結果です。

【軟式野球部】
1回戦    北川中 VS 恒富中
           0        1

【女子バレーボール部】
1回戦    北川中 VS 東海中
          0                       2

【バドミントン部】
 団体 男子         3位 県大会出場!
 男子シングルス
       小川 優真さん 3位 県大会出場!
       和田 凰佑さん 2回戦敗退
 男子ダブルス 
       竹林 光哉さん・安藤 章吾さんペア  3位 県大会出場!

 女子ダブルス  
       甲斐 亜美さん・西ヶ野 杏奈さんペア 3位 県大会出場!

【柔道】
       長嶺 玲來さん 3位 県大会出場!

 このように、北川中学校からバドミントン部と柔道競技の県大会出場が決定しました。その他で、空手競技の赤木央輝さんも県大会に出場します。県大会での活躍を期待します。

全校体育③

 9月16日に行われた全校体育の様子です。
 
 【団技 綱引き】


 1勝1敗だったので、各団の選抜生徒による決勝戦を行いました。



 【団対抗選抜リレー】




 実行委員長・副委員長お疲れ様でした!!!

延岡地区中学校秋季体育大会連激励式

 延岡地区中学校秋季体育大会(9月25日~27日)の激励式を、6校時後に武道場で行いました。








 
 選手激励の言葉を2年生の塚本咲良さんが述べました。


 
 バドミントン部主将の小川優真さんが、選手宣誓をしました。



 各部活動の大会の組み合わせです。
野球部.jpg
バレーボール部 組み合わせ.pdf
バドミントン 団体.jpg
男子シングルス.jpg
男子ダブルス.jpg
女子ダブルス.jpg
柔道 組み合わせ.pdf

 今回の延岡地区中学校秋季体育大会は、新型コロナウイルスの影響で、十分に練習ができていない中での大会です。まずは、安全面に気をつけて、生徒一人一人がベストを尽くして戦ってほしいです。

全校体育②

 先週行われた全校体育の様子です。団技・ダンス・団対抗リレーです。
                  
 【団技 障害物リレー】






 【ダンス】







 【団対抗リレー】


全校体育①

 先週行われた全校体育の様子です。徒競走のゴール付近です。

【1年生女子】




【2年生女子】


【3年生女子】




【1年生男子】




【2年生男子】


【3年生男子】

ブーケンビリア

 昨日、午後1時より、宮崎空港ビル株式会社の方々に来校していただき、ブーケンビリアの贈呈式を行いました。贈呈式には、北川中学校の生徒を代表して、3年生15名が参加しました。その後、会社の方々と3年生で、下足棟前に3本のブーゲンビリアを植栽しました。
 



 



 宮崎空港ビル株式会社による「県内小中学校ブーゲンビリア植樹プロジェクト」事業に、11の小中学校の応募があったようです。ブーゲンビリアの花言葉は「情熱」や「魅力」です。北川中学校も、何事にも「情熱」にあふれ、「魅力」のある学校になるように、生徒・職員で努力していきます。

全校体育本番

 生徒たちや先生方の思いが通じました。9時の開会式から閉会式まで、奇跡的に雨が降ることなく、無事に開催することができました。
 感染症や雨の影響で、十分に練習が行われていない中での本番でした。今にも雨が落ちてきそうな曇り空でもありました。しかし、生徒みんなが真剣に競技している姿は、北川中のグラウンドの中でキラキラ輝いていました絵文字:キラキラ

 競技優勝を勝ち取ったのは ”白団” でした!!!
 どちらの団が優勝するのか分からないくらいの接戦でした。











 今年は、例年と違う形での開催となりましたが、「自分たちで作り上げる」を目標に、実行委員長の茂直樹さんを中心に頑張りました。
 3年生にとっては、中学校最後の体育的行事でした。この全校体育を通して学んだことを、今後の学校生活に活かして欲しいです。
 明日から3日間は、本日の全校体育の競技の様子をお届けします!!!

いよいよ明日は・・・

 いよいよ明日が本番です。今年は、新型コロナウイルスの影響で、「体育大会」としてでなく、”全校体育” として開催の予定です。

 月曜日から各団の意気込みを述べてもらいました。今日は体育生活実行委員長の茂直樹さんから、全校体育に向けての想いを述べてもらいます。

 今年の体育大会では、「自分たちで作り上げる」を目標に、みんなが楽しめる行事にしたいと思います!いつもとは違う形になってしまいましたが、自分や実行委員・団長・副団長・リーダーが中心になって、行事を成功させます!!!
 練習の成果を出して、去年よりも盛り上がっていきたいです!また、声が出せない分、笑顔で終わりたいです。

 明日は、全校体育が実施できる天候になることを願います。

全校体育の意気込み(赤団)

 今日は、赤団の団長・副団長・リーダーから、全校体育に向けての意気込みです。

【赤団団長 川﨑亮駕さん】
 今回の全校体育は、午前中開催で短いですが、その分みんなで盛り上げて成功させたいです。また、応援賞がなく、W優勝はできませんが、競技を100%の力で発揮できるようにしたいです。
 3年生は、最後の全校体育なので、思い出に残るようにします!!!
 白団に絶対に勝つぞ!!

【赤団副団長 岩田心羽音さん】
 今年は体育大会が中止となり、全校体育という形で開催されます。何種目かの競技ができて嬉しいです。今年は、副団長として団長をサポートしていきたいです。赤団のみんなと声を出して応援することはできませんが、競技などで協力して、白団に勝てるように頑張っていきたいです。
 そして、「青春」の思い出になるようにしたいです。みんなをまとめるのは大変ですが、リーダーや団長達と一緒に頑張っていきたいです!!

【赤団副団長 上杉琉希也さん】
 今回の体育大会は、全校体育という形になりましたが、3年間で最後の体育大会と思いながら最後まで力を抜かずに頑張りたいです。副団長という大きな役割があるので、団長を支えながら優勝したいと思います。声を出しての応援ができないので、声が出せない分、動きで見せたいと思います。

【赤団リーダー 甲斐彩絢さん】
 今回は、新型コロナウイルスの影響などで、時間を短くして行いますが、その分、団のみんなと協力して優勝したいです。
 また、今年は中学生最後の全校体育なので、団長・副団長のサポートをしながら楽しんで頑張りたいです。

全校体育の意気込み(白団)

 9月16日の全校体育に向けて、まずは白団の団長・副団長・リーダーに意気込みを述べてもらいました。

【白団団長 権藤咲帆さん】
 今年は、今までとは違う形での開催となりますが、一人一人が思い出に残るように頑張ります。私は怪我の影響で、出場できる競技が限られています。でも、出場しない競技の時に、私が盛り上げるようにします!!!
 副団長、リーダーそして団のみんなと協力して優勝します!
 負けないぞ-!亮駕さん! 応援よろしくお願いします。

【白団副団長 赤木咲樂さん】
 今年の全校体育は、白団の副団長として、団のみんなをしっかり引っぱっていくことと、団長の咲帆さんをサポートできるように頑張ります!絶対優勝します!!!

【白団副団長 一宮晃斗さん】
 今年の体育大会も、新型コロナウイルスの影響などで、時間が半分に短縮となりました。また、体育大会は中止となり、全校体育という形で開催されることになりました。しかし、その残念な気持ちを忘れてしまうくらい、楽しみ、盛り上げていこうと思います。白団の皆さん、優勝目指して頑張りましょう!!!!

【白団リーダー 児島光さん】
 今年も新型コロナウイルスの影響で色々と制限されての開催ですが、団のみんなと団長を中心にコロナを吹き飛ばすぐらいの盛り上がる全校体育になるといいです。
 また、3年生最後の全校体育なので、元気よく笑顔で明るく頑張りたいです!!!

全校体育練習④

 今日は、リレー、綱引き、ダンスの練習をしました。
 綱引きは唯一、学年を分けず各団で作戦をして、学年が混ざり合って戦う競技です。感染症対策のため、綱に間隔を空けるためのシールを貼り、しっかりとソーシャルディスタンスを保って行っています。
 綱引きは、各団の団結力が試される競技です。当日、どっちの団が勝つのか楽しみです!!!



 後半は、ダンスの練習をしました。ダンス委員、団長、副団長、リーダーを中心に、昼休みを使って練習をしているので、日を重ねるごとに完成度が向上しています。