ブログ

学校の様子

バドミントン!結果

バドミントン部 大健闘おめでとう!!!
男子個人戦、優勝! 女子もベスト8!

☆男子の部☆ 馬原 條・森 祐太ペア 優勝!
       決勝は1セット取られてからの逆転優勝でした。
☆女子の部☆ 茂 愛梨・甲斐 美葵ペア ベスト8
       最後まで粘り強くがんばりました。

 




県中総合体育大会の結果(お知らせ)

速報!☆バドミントン競技の部☆
 ○男子団体戦  (北川中 VS 聡明中)
             
1-2
 ○女子団体戦  (北川中 VS 南浦中)
             
1-2
どちらも、3年ダブルス(馬原・森)(茂・甲斐美)がとり、3年の意地を見せてくれました。最後までよくがんばりました。

 ○男子個人戦  馬原・森ペア 準決勝進出!
 ○女子個人戦  茂・甲斐美ペア 準々決勝進出!
 




 個人戦も3年生、がんばりました。2年生の赤木・木本ペアも3年生相手に1セットとりました。来週も引き続き、最後までがんばってください。

県中総合体育大会の結果(お知らせ)

速報!☆女子バレーボール競技の部☆

【北川中 VS 土々呂中】
[1セット] 15ー25
[2セット]  8-25
 試合結果  0ー2で惜敗

練習でやってきたことが出せた場面もあり、最後までよくがんばりました。点差はつきましたが内容のある試合でした。特に3年生のスパイク、ブロック、サーブで光るものがありました。
3年生の葵さん、未紅さん、ことみさん、これまで本当によく頑張ってくれました。ありがとう、そしてお疲れ様でした!






中体連激励式

7/14(火)に中体連激励式が行われました。

最初に各部主将の決意表明がありました。各部気合の入った素晴らしい挨拶で、中体連でも素晴らしい結果を残してくれすのではないかと予期させてくれました。
(上から野球部、バレー部、バドミントン部)




次に、在校生を代表して中薗君が、部活動生にエールを送ってくれました。


校長先生からも激励の言葉をいただけ、それに対して各部主将が選手宣誓を行いました。ここでも、気持ちのこもった素晴らしい宣誓を披露してくれ、中体連への意気込みが感じられました。


司会の吉田君、川崎君を中心に、心のこもった応援があり、委員会でも全校生徒からの応援メッセージを作成しています。
北川中学校は、部活動に入っているかどうかにかかわらず、学校全体で中体連に取り組んでいるのだな、と感じました。
選手の皆さんは、悔いが残らないよう全力でプレーしてください!

女子制服にスラックス採用

夕刊デイリー新聞(7月13日付け)の3面に掲載されました。
「防寒対策、機能性」を兼ね備えていて、現在の制服にもピッタリなスラックスです。
北川の寒い冬もこれで快適ですね!

畑から

北川中学校のB組では野菜作りに取り組んでいます。
現在はナス、ピーマン、かぼちゃ、オクラに挑戦しており、ナスがたくさん実をつけ始めました。


ツルボケになってしまっていたかぼちゃも、ようやく雌花を付け始めてくれました。


アドバイス等、ございましたら生徒を通じて小玉までいただけますと嬉しいです。

1年生性教育

5校時に1年生を対象に、「大人への第一歩」というテーマで性教育を実施しました。積極的に話し合いに参加するなど、真剣に授業に取り組んでいました。


人権カルタ作りに挑戦


「人権カルタ」作りにチャレンジ!
           (7/2)
 宮崎いのちの教育週間が7/1~7/7になっています。また、今年度、北川中学校は県から「いじめの未然防止推進校」に指定されています。
 この期間に、学校オリジナルの人権カルタを制作することで、いのちの大切さやいじめの未然防止につなげていこうとチャレンジしました。

 第1学年は「あ行~さ行」、第2学年は「た行~は行」,第3学年は「ま行~わ行」を作成しました。5・7・5を基本に言葉を考えていましたが、子ども達の柔軟な発想力に驚きました。どんなカルタになるか、とても楽しみです。

3年生の様子



2年生の様子




1年生の様子

カヌー体験学習

雨となりましたが、インストラクターの方々から、小川の水量は増加していない
とのアドバイスもいただき、本日「カヌー体験学習」を実施いたしました。
基本練習後、例年のルートを、旧瀬口小学校まで、参加生徒全員が漕ぎきりました。
沈み橋での飛び込み体験はカット予定でしたが、希望者で体験しました。
貴重な体験学習ができました。
※夕刊デイリーとケーブルメディアワイワイから取材を受けました。
 放送日は、ここほれワイワイ【7月6日(月)18:30~19:00】です。 
 再放送もあります。
※この体験学習は地域の皆様の「協力金」で運営しています。改めて御礼申し上げます。




全校集会

7月2日(木) 本日は生徒集会・全校集会を行いました。
内容 専門委員会報告
   学級設営コンクール表彰
     3年A組・2年A組が表彰されました。


   学力向上週間(国語)表彰
     個人最優秀は3年連続満点!!の早田彩巴さんでした。

(今回満点だった生徒↓)

     最優秀学級は3年A組でした。


   女子生徒制服スラックス導入の説明
     2年生女子の寸劇があって、その後甲斐先生が説明してくれました。

     機能性や防寒性の観点から採用します。
     2学期から試行期間とし着用を許可します。

参観日

6月29日(月)は今年度最初の「参観日」でした。
 新型コロナウイルス感染防止対策のため、授業の参観は行わず、授業風景の動画を見ていただきました。
 その後、全体懇談会(校長挨拶、PTA役員挨拶、連絡事項、担当部打合せ)を行いました。
  主な内容は、
 1 7,8月に8日間の授業日を設定する。三者面談も実施する。
 2 文化発表会は中止する。
 3 水泳については特に注意してほしい。
 4 女子生徒制服にスラックス導入予定である。  など
 
最後に学級懇談を行いました。参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

(密を避けた担当部会の様子)

体育大会に向けて

本日は体育大会の団長を務める馬原條君、早田彩巴さん、体育大会実行委員長の矢野泰盛君へのインタビューを紹介したいと思います。

最初は、赤団団長の馬原君からです。
1 なぜ団長に立候補したのですか?
 小学生の時からずっとリーダーをしてきて、ずっと団長をしたいと思っていました。中学校最後の体育大会なので、最高の大会にしたいと思い立候補しました。

2 結団式の挨拶は気合の入った素晴らしい挨拶でした。どんな想いを込めましたか?
 中学校最後の体育大会なので、赤団も白団も一致団結して、笑顔で終われるようにしたいです。そのために、自分が声を出して盛り上げていかないといけないと思い、全力の大声で挨拶しました。

3 どんな体育大会にしたいですか?
 みんなで一生県頑張って、見ている人に感動してくれる体育大会にしたいです。


続いては、白団団長の早田さんです。
1 なぜ団長に立候補したのですか?
 小学生の時も団長に立候補したかったけど、勇気を出すことができませんでした。そんな自分を変えたくて、挑戦してみることにしました。

2 結団式の挨拶は気合の入った素晴らしい挨拶でした。どんな想いを込めましたか?
 中学校最後の体育大会なので、悔いを残したくありません。だから、元気よく頑張ろうと一生懸命声を出しました。

3 どんな体育大会にしたいですか?
 見てくれている保護者や先生に、元気と感動を与えられるような体育大会にしたいです。


最後に、矢野君にどんな体育大会にしたいか、を聞きました。
 生徒の力で体育大会を作り上げたいです。そうすれば、過去最高で、日本一の体育大会になると思います。



団長は2人とも「見てくれている人のためにも頑張りたい」、実行委員長は「自分たちの力で」、という頼もしい言葉をくれました。9月の体育大会が本当に楽しみですね。

一喜一憂するなかれ

3年生になって初めての実力テストの結果が返ってきました。おのおの結果について分析や反省をしていました。

全体としてのでき(平均点)は良かったようでしたが、担任の村中田先生からは、「今はまだスタート地点に立ったに過ぎない。ゴールはまだまだ先にある。できたと感じた人も、そうではない人も気を抜かずに勉強してほしい」との言葉がありました。


その後、3年生は気を引き締め、集中して数学の授業に取り組んでいました。昨日の結団式や、先生のアドバイスを素直に受け入れる真面目さを見ると、本当に頼もしく思います。

参観日のお知らせ

☆参観日☆
6月29日(月)14:00~15:15(武道場)
        受付(13:45~)
新型コロナ感染症防止のため、授業参観はありません。
3密にならないよう、時間を短縮して行います。
マスク着用をよろしくお願いいたします。
※詳細については、第2回参観日.pptxをご覧ください。

結団式

6校時に結団式が行われました。
体育大会は、馬原団長、横山副団長を中心とした赤団、早田団長、中薗副団長を中心とした白団の2団対抗で行われます。

最初はテーマ発表があり、今年度のテーマは「心懸(しんけん)」になりました。心を懸けて一生懸命に頑張る、という意味を込めて決定しました。


団長・副団長の対決により、団色決定が行われました。その結果、馬原団長が赤、早田団長が白となりました。

(↑団色決定のゲームに挑む団長・副団長)
(↓団長に団色の鉢巻を巻く副団長)



その後は団別に別れて、団長・リーダーの自己紹介がありました。
各団、気合いの入った素晴らしい挨拶をしていました。



そして、3年生が振り付けを考えたダンスの発表がありました。まだ未完成ということですが、大変素晴らしいダンスでした。本番がとても楽しみですね。



最後に、校長先生から団長に団旗が授与されて結団式は閉式となりました。


団長が2人とも率先して盛り上げ、リーダーがそれについて行くという雰囲気がすでに出来上がっています。気合の入った日本一の体育大会を見せてくれるのではないか、と感じさせる素晴らしい結団式でした。

月曜日には、団長と体育大会実行委員長のインタビューをお知らせする予定です。

校内掲示物

現在、教科担任や学年の教員たちで、授業の成果物や行事の写真などを、階段横や踊り場に張り出しています。
参観日などにお越しの際は、ぜひご覧ください。


研究授業

 本校では学力向上に向けて、教師の授業力育成のために全教師で研究授業に取り組んでいます。
 19日に山本教諭(保健体育)、23日に神澤講師(理科)が研究授業を行いました。

1 保健の授業 単元「自然災害による傷害の防止」
  自然災害発生時の学校周辺、自宅周辺を想像して対策を立てたり、大雨によって北川が氾濫した場合の自分の行動を考えたりと、生活に密着した学習課題が設定されていました。生徒も一生懸命取り組んでいました。




2  理科の授業 単元「酸性やアルカリ性の正体」
  酸性やアルカリ性を示すもとになるものを見いだそうという学習課題について、グループで実験を行い、水素イオンや水酸化物イオンについて考察する授業でした。生徒は楽しく実験に取り組み、真剣に課題解決に取り組んでいました。


中体連へ向けて~バドミントン部編~

最終日はバドミントン部です。

バドミントン部は馬原主将、茂副主将を中心に、技術面は山本コーチの
指導のもと、練習に取り組んでいます。
北川中バドミントン部といえば礼儀です。秋の中体連でも、その行いを
見られた他校の校長先生から閉会式でも褒めて頂いたほどです。
(左から馬原主将、茂副主将)


1 北川中バドミントン部はどんなチームですか?
     団結して練習に取り組み、日々精進しています。

2 秋の中体連から今まで頑張ってきたことは何ですか?
     基礎を大事にしてきました。雨の強い日以外は毎日ランニングを
    行い,   冬は部内でロードレースも実施しました。そのおかげで基礎
    体力が培われたと感じています。

3 中体連に向けて意気込みをお願いします。
    個人戦ではおのおの目標に向かって頑張っています。3年男子は
   2大会連続優勝、3年女子はベスト4などです。団体戦は男子は秋
   季大会では出場できず、とても悔しい思いをしたので、必ず勝ちた
 いです。女子も秋季大会以上の結果を残したいです。
  (後列中央は山本コーチ)

中体連に向けて~バレー部編~

今日はバレー部です。
北川中バレー部といえば謙虚さです。
村中田監督や黒木・佐藤コーチから1つ指導が入ると必ず「ありがとう
ございました」と、感謝の言葉を述べています。
(左から木原副主将、平田主将、尾﨑副主将)


1 北川中バレー部はどんなチームですか?
     団結力があってとても元気なチームです。プレー中にミスをしても
    お互いに励まし合っています。練習や片付けなどの時にも、自分で考
    えて動くことができます。

2 秋季大会から今まで頑張ってきたことは何ですか?
     サーブカットと攻撃力アップに力を入れてきました。

3 中体連への意気込みをお願いします。
    勝つことはもちろんですが、勝つことそのものよりも中身のいい
   ゲームをしたいです。その積み重ねが優勝につながると思うので、
   チーム一丸となって最後まであきらめずにプレーします。

中体連に向けて~野球部編~

中体連に向けての各部活動の意気込みをインタビューしてきたので
3日に分けてご紹介したいと思います。

最初は野球部です。
野球部は早田主将を中心に、白川・矢野副主将がチームを支えています。
北川中野球部といえば何といっても声の大きさです。
早田主将が率先して誰よりも大きな声を出して練習に取り組み
チームを引っ張っています。
(左から矢野副主将、早田主将、白川副主将)


1 北川中野球部はどんなチームですか?
    北川中野球部はとにかく元気なチームです。勢いに乗ったうちの
   チームは強いです。練習に向かう姿勢も真剣で、チームメイトお互
   いをライバル視してお互いに刺激を与え合っています。

2 秋季大会から今まで頑張ってきたことは何ですか?
     総合的に強化してきましたが、特に課題である守備練習に力を入
    れてきました。練習以外も、片付け・挨拶・礼儀など、生活面も頑
    張ってきました。

3 中体連への意気込みをお願いします。
    思い出作りと思って練習しているメンバーはいません。
   必ず優勝旗を持って帰ってきます。

全校道徳

5校時に、北川分室の教育推進指導員(はげまし隊と学校のつ
なぎ役をしてくださっているはげまし隊コーディネーター)の
喜多先生をお招きして全校生徒に道徳の授業を実施して頂きました。

教材に使われたのはあるやんちゃな児童の話…
その児童の人物像を追って、「人は変われるか」
というテーマで話をしてくださいました。





生徒たちは、もちろん日本一の授業態度で臨んでいました。
とても面白い授業でしたので、ぜひ生徒に感想を聞いてみてください。

避難訓練

6時間目終了後に地震の避難訓練を実施しました。
揺れが収まってからの避難完了までの時間はわずか1分41秒と
真剣に訓練に取り組んでいました。

このような姿勢で訓練に臨んでいるからこそ、昨年度の本物の地震での
素早い避難が実現したのだと思います。

何事にも日本一の姿勢で臨む北中生の応援をお願いします。


授業風景(3年)

3年生が家庭科の授業でブックカバー作りを行っています。

慣れないアイロンや針を駆使して頑張っています。
上手にできるよう頑張ってください!

雨が多い季節になりました

雨が多い中、北川中の生徒たちは湿気に負けず毎日頑張っています。

しかし、彼らにとってはこの雨も嬉しいようです。
紫陽花の花が咲き、ナスやスイカも花をつけました。
ピーマンは実が大きくなってきています。



ここで一首

梅雨入りを 早く明けよと 願いつつ
                                   喜ぶ畑 実るうれしさ
                                                          (by菊池みどり)

雨だからこそ、そこに風情を感じられると少しは快適になるかもしれませんね。

消毒液の寄贈


消毒液(エタノール)を寄贈していただきました!
 北川町内にある(株)ABUMI   鐙 の坂本様より
 消毒用のエタノールをいただきました。今後の新型コロナ感染防止のために使わせていただきたいと思います。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒総会2

6月5日(金)の6校時に、生徒総会第2部が実施されました。
先日の学級討議をもとに、「日本一の挨拶ができる学校を目指すには、具体的にどのような活動をしていけばよいか」について
各学年活発に意見を出し合っていました。
               (議題設定理由を述べている副会長)

                           (1年生)


                           (2年生)


                           (3年生)



議長団は第1部に引き続き3年の森君と2年の児島さんが引き受けてくれました。
2人のおかげでスムーズに会が進行していました。


討議の結果は、また改めてお伝えしたいと思います。

登下校の送迎について

●スピード注意!安全運転をお願いします●
登下校中、送迎の車のスピードの出し過ぎで、危険を感じることがあると地域の方から連絡がありました。道がせまい上に通学中の生徒の自転車も通ります。交通事故等起こさないようにくれぐれも安全運転をお願いいたします。

生徒総会に向けて②

学級討議②
今日は、6月5日の生徒総会に向けて、
議題「日本一の挨拶ができる学校を目指すには、具体的にどのような活動をしていけばよいか」
について、学級で話し合いました。どのクラスも真剣に考えて、いろいろな意見がでていました。明後日の生徒総会が楽しみです!
[3年]

[2年]

[1年]

租税教育に関する感謝状

6月2日(火)に延岡税務署から、租税教育に関する感謝状をいただきました。
これは昨年度までの過去2年間、本校が「租税教育委嘱校」として活動したことに関するものです。(写真は校長室での感謝状授与風景と感謝状。)


AED講習会(1年)

5.6校時に、消防署から2名の講師に来ていただいて、第1学年でAED講習を行いました。説明のあと、実際に「心肺蘇生法」や「AEDの使い方」を学習しました。みんな真剣に取り組んでいました。
[感想]
①心肺蘇生法はあまり正しい方法を知らなかったので、分かってよかったです。また、AEDは聞いたことはあったけど、使い方が分かってよかったです。もしも、人が倒れていたりしたときには、命を助けられるように行動します。たくさんのことを学ぶことができてよかったです。(西ヶ野杏奈さん)
②今までAEDは見たことがあったけど、実際に使ったことはなかったのでAEDのふたを開けたら、音声の指示があったのに驚いた。今回教えてもらったことを忘れずにいつか目の前で人が倒れたり災害にあったりしたときにAEDや胸骨圧迫ができるように覚えておきたい。(谷口岳隼さん)
③見ているときは「すごいなあ」と思っていたけれど、自分がやってみると難しくて人形でも責任感をすごく感じた。もし、本当ならこれ以上に力がいるし、もっとあせってしまうと思うので、冷静に行動することが大事なんだと思った。(森谷彩也香さん)



夏季休業日の短縮及び水泳指導の中止について

延岡市では、児童生徒の学習の保障や感染防止の観点から、今年度は下記のような対応を行うこととなりました。

(1)夏季休業日  8月1日(土)~8月23日(日)
         ・1学期終業日  7月31日(金)
         ・2学期始業日  8月24日(月)


(2)水泳指導   中止 (※水泳の事故防止に関する指導は行います。)

 詳しくは本日生徒に配付したプリントをご確認ください。

学校再開1週間

本日の授業風景です。
3年生は実力テスト2日目でした。   右は2年生の理科の様子。
下は1年美術の様子です。
25日の学校再開以後、順調に授業ができています。

非常事態宣言解除後の学校の行事等の実施について

非常事態宣言解除後の学校の行事等の実施について、主なものをお知らせします。
(市内共通)
1 参観授業は1学期中は実施しない。学級懇談等は6月から実施できる。
2 家庭訪問や三者面談は夏休み中に実施する。
3 原則として遠足などの学校行事は2学期以降に延期する。
4 フッ化物洗口、はげまし隊の活動は当面中止とする。ALT訪問は再開する。
5 避難訓練などは「密」への配慮をして実施してもよい。
6 部活動の対外試合は6月20日から可とする。(県内中学校統一)
7 長期休業を短縮し、授業日を確保する予定。(詳細は今後発表する。) 

研究授業

本日甲斐指導教諭が道徳の研究授業を行いました。




自分のことを叱って「くれる」人
自分のことを頼って「くれる」人
自分のことを認めて「くれる」人

自分と自分の周りにいる人との関わりについて考える授業でした。
授業の最後にはこれから自分がどういうふうに行動していくのかを
考えました。
思いやりや感謝の心を大切にしていきたいですね。

3年生は真剣に自分のことを振り返っていました。


ALT

本日は久しぶりにALTのロナン先生が来られました。
久しぶりの来校で、生徒たちと楽しく授業をされていました。


星 マスクの寄贈

マスクを寄贈していただきました!
 北川中学校の卒業生でいらっしゃる
   渡邊 修二 様より
 ぜひ、使ってくださいということでマスクをいただきました。今後の新型コロナ感染防止のために使わせていただきたいと思います。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒総会

本日は生徒総会第一部が行われました。
今年度は、2回に分けて実施し、本日の予算や生徒会の活動方針の承認が行われました。

会場は体育館ではありません。
感染症予防の観点から、テレビ、パワーポイント、放送を利用し、
教室での生徒総会実施となりました。




議長団を務めてくれたのは3年の森祐太君と2年の児島光さんです。
初めての形式でしたが、専門委員長も、議長も、生徒会のメンバーも
みんな協力して無事本日分の議案は承認されました。


放送室では、話す人が交代する度にアルコール消毒を行い
感染症予防を徹底しました。


後半の部も、感染症予防を徹底して実施していきます。

教室にシールドを置きました。

授業の使用頻度が高い普通教室などに、ビニール製のシールドを設置しました。


英語などの授業では、音声とともに「口の動き」が見えることが重要です。当然、飛沫防止も考慮してのものです。教師は、黒板前ではマスクをはずし、机間指導等ではマスクを着用するなど、場面で使い分けして指導にあたります。

北川中学校「新しい生活様式」

新型コロナウイルスおよび熱中症への対策を踏まえて
北川中学校「新しい生活様式」をスタートします!
「コロナ対策」に加えて、「熱中症対策」も考慮して様式を設定します。
体育の授業や部活動等、運動をする場面ではマスクをはずすなどの対応をします。

1 マスクを着用する場面
2 マスクを外してもよい場面
3 各部活動の方針
4 その他(新型コロナウイルス対策関連、熱中症対策関連)
について約束事を設けました。

詳しくは、北川中「新しい生活様式」.pdfをご覧ください。

学校内消毒作業ボランティア

爽やかな晴天のもと、生徒は元気に学習に部活動に頑張っています。
昨日の久しぶりの部活動に、今朝は筋肉痛の生徒も多かったようです。
しかし、筋肉痛も楽しく感じる、本当に久々の部活動でした。
新型コロナウィルス感染症予防に務めながらも、少しずつ日常を取り戻しつつあります。
そんな中、本日放課後、学校内消毒作業ボランティアが行われました。
これは、延岡市教育委員会に申し出てくださった「第一環境管理(株)」様が消毒(次亜塩素酸水)を散布してくださる活動です。
写真の通り、ボランティア作業員の方が校内をくまなく(下駄箱、体育館、水道、教室・・・)消毒してくださいました。
私達の「あたりまえ」はたくさんの方々に支えられているのを感じますね。
ありがとうございました。

登校日開始(学校再開)

今週は毎日が登校日です。
本日は久しぶりの登校のため4時間授業としています。
生徒の皆さんが、朝、元気に登校してくれました。
写真は各学年の朝の様子です。
少しずつ、日常を取り戻していきましょう!
(明日より通常授業の時間帯で活動します。部活動も開始します。)

(3年生 朝自習)


(2年生 朝読書)


(1年生 課題回収)

緊急事態宣言の解除を受けた学校の再開等について

14日の緊急事態宣言の解除を受けて、延岡市の方針に従って、下記のように学校再開に向けた準備を行うことになりました。18日月曜日から「登校日」として登校再開となります。)
保護者の方々のご理解とご協力ほど、よろしくお願いいたします。

1 学校正式再開日

  5月25日(月) 
 
2 登校日について
  5月18日(月)~22日(金)[給食有り]
 ○ 18日(月)の日程(リフレッシュデイのため、部活動はありません。)
    ※20日(水)に予定していた日程と同じです。(学級通信を見てください)
   通常登校・4時間授業・給食あり・終了時刻13:05(SB13:35)
    [時間割] 

クラス 

 1校時

 2校時

 3校時

 4校時

 1A

 理科

 英語

 社会

 国語

 2A

 国語

 理科

 数学

 保体

 3A

 社会

 保体

 英語

 数学

 2B

 数学

 理科

 国語

 保体


 4 課題の取り扱いについて
     課題の提出については、[5月18日提出課題一覧(改訂版).pdf ] をクリックしてください。
                 
3 学校行事等の変更について

 ○ 1年心電図検査は、5月19日(火)に実施します。
 ○ 検尿は、5月21日(木)、22日(金)に実施します。

4 登校後の生活について

 ○ 毎朝、家庭での検温を行い、「検温カード」に記入をしてください。

 ○ 可能な限り、全員、マスクを着用してください。

 ○ スクールバス使用の際は、窓を開けて換気を行うように指導しています。

 ○ 部活動は、1時間程度とします。

 ○ 家庭で、風邪症状が1つでもある場合は、登校させないでください。

       (欠席ではなく、出席停止となります。)

 ○ 登校後風邪症状が1つでもある場合は、保護者に連絡の上、早退させます。

5 その他
 ○ 学習サイトの紹介 [臨時休業中の学習おすすめサイト.pdf
   ※学校再開後も活用できます。
 〇 部活動は19日(火)から開始します。この週は1時間程度の練習とします。


登校日の様子

 本日11日は、5月1日以来、約10日ぶりの登校日でした。

1年国語 課題の点検の様子

2年社会科  新しい課題が配付されていました。

3年家庭科 積極的な発表 さすが3年

 次の登校日は20日(水)の予定です。「STAY・HOME」 もう少しの辛抱です。