ブログ

学校の様子

アニマシオン

 5時間目に、合同国語でアニマシオンをしました。

 アニマシオンとは、読書を楽しむ力、分析的に本を読む力、深く考え読む力、言葉を理解する力を育てようとするものです。

 本日は、延岡市立図書館と北川分室の方々を講師に招き、本と触れ合う楽しさについて学びました。

 始めに、絵本「おむすびさんたちのたうえのひ」の読み聞かせをしました。読み聞かせが終わった後、絵本の中の登場人物を読み取るクイズをしました。生徒たちは口々に「たまごさんいたっけ?」「たこどんは絶対いた!」などと楽しんでいる様子がうかがえました!

 

 

 次に、「小倉百人一首」の本から、宮崎弁をどれぐらい知っているのか?初級編・中級編・上級編とクイズが出されました。

 全問正解する生徒が10人ほどしかおらず、宮崎弁をもっと知りたい!と生徒たちの学習意欲へと繋がったのではないでしょうか?

 

 普段、本に触れる機会が少ない生徒も楽しむことができるのがアニマシオンの魅力です。今回のアニマシオンを機に、図書室や図書館、せせらぎ号など利用して、読書をする生徒が増えるといいです。

 延岡市立図書館、北川分館の方々本日はありがとうございました!

 

 最後に、全校学習図書委員長がお礼の言葉を述べました。

研究授業(英語)

 先週、2年生で英語の研究授業をしました。

  単元は、Think1:対話文読解です。

 前時の学習の復習や単語学習、本文学習をテンポ良く、楽しく学習しました。毎授業で行っている学習形態が生徒に身に付いており、生徒たちが次々に学習へと取り組む姿勢が見られました。

 また、ICTを活用した学習では、デジタル教科書を使って個別学習やペア学習へ取り組むことができました。

 

修学旅行説明会・進学説明会

【修学旅行説明会】

 5時間目に2年生は、保護者を含めた修学旅行説明会をしました。2年生は11月13日~11月15日の2泊3日で広島・京都・大阪に行きます。

 最初に、校長先生から「良い修学旅行にするためにどうすべきか?」や「親への感謝」などについて話がありました。

 次に、学級担任から当日の日程や、安心・安全に過ごすために守ること・注意すべきことなどの詳しい説明がありました。

 2年生は、体調管理に気をつけて当日は万全な状態でいけるといいですにっこり

 

 

【進学説明会】

 6時間目は、3年生で保護者を含めた進学説明会をしました。

 来月から3年生は受験に向けて願書や受検料等の手続きが始まります。書類の不備や提出の遅れが1日でもあると受験することができないことがあります。

 今回の進学説明会を受けて、提出期限を守ること、提出する物がある場合は自分でしっかりと見直しをする習慣を心がけていきましょう!!!

 

ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」

 3・4時間目に「子どもたちに伝えたいこと」がありました。

 国際協力機構 JICA九州 国際協力アドバイザーの富山隆志様を講師に招き、『延岡のモノづくりを世界のキーワードに』をテーマに3つの内容について話をしてくださりました。

 

 1つ目は、「日本は豊かになったのでしょうか?」です。戦争があった時代と現在を比較するため、生徒の身近にある給食を例に分かりやすく話してくださりました。

 

  2つ目は、「延岡のモノづくりについて 工夫と改善」です。有名な偉人であるアインシュタインの考えである「創造力は知識より勝る」という言葉から、創造力とは、勉強・体験・経験・失敗から得るものである。失敗を恐れずに何事にも挑戦する大切さを学びました。

 また、代表生徒を交えた「燃焼の三原則」や「勉強の三角形」「モノづくりの三角形」について学び、生徒たちに必要な4つのことを教わりました。

 ① 学校で基礎学力を磨く(知識・知恵) 

 ② 自分の得意とする能力を高める

 ③ 聞く・話す訓練 → つながる力

 ④ 自分が何をしたいかを今から考える → その為に行動する

 

 3つ目は、「レアカード(希少性)になろう」です。これからの社会にとって希少性の高い人材(レアカード)になるためには、「何をやるのか・何ができるのかを考える」ことが必要です。また、レアカードになることは最も難しいことではあるが、みなさんにも可能性があるということを生徒のみなさんに伝えてくださりました。

 

 今回の講話を聞いて、それぞれの感じ方があり、それぞれに今後の生き方について考えるとても良い機会になったと思います。

 講話をしてくださった富山隆志様、お忙しい中北川中学校へ来てくださりありがとうございました。

  最後に、全校生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉を述べました。

調理実習(2年生)

 月曜日に家庭科の授業で、2年生の調理実習が行われました。

 2年生が作った料理は「生姜焼き・ピーマンと人参の野菜炒め・わかめスープ」です。

 野菜の切る作業や調味料の計量など、苦戦する場面が見られましたが、先生から教わったことを生かして、どの班も協力して自分たちが満足いくような料理が仕上がりました。

<切る>

<炒める>

<盛り付ける>

 生姜焼きは家でも簡単に作れる料理です。ぜひおうちで家族に作ってみてください!!!

 

生徒集会・全校集会・清掃集会

 今日は3つの集会がありました。

 まずは、清掃集会です。11月から新しい清掃場所に変わります。

 新体育生活委員長・副委員長がオリエンテーションをしました。

 

 続いて、生徒集会をしました。

 始めに、各専門委員長が今月の目標と反省、来月の目標と対策を述べました。

 今日で3年生の役員が前に出て話すのは最後です。今までお疲れ様でした。

 最後に、全校集会をしました。2つの表彰を行いました。

【スポーツ優秀賞】

【はげまし隊川柳】

 

<激励式>

 11月6日に、柔道競技・空手道競技の県大会が宮崎市であります。

 本校からは2名の生徒が出場します。県大会も自分の力を出し切って頑張ってください!!!

生徒会役員任命式・退任式

 生徒会役員の任命式と退任式がありました。

 まず初めに、新生徒会役員と全校専門委員長・副委員長の任命式がありました。

 これから北川中学校を先陣を切って引っぱっていくメンバーです。

<生徒会役員執行部の生徒>

【生徒会長】

【生徒会副会長】

【書記】

【会計】

 

<全校専門委員会>

【学習図書委員長】

【体育生活委員長】

【文化放送委員長】

【保健給食委員長】

 生徒会長を筆頭にこれからの北川中学校が伝統ある素晴らしい学校へとなることを期待しています!!!

 新役員のみなさん頑張ってください!そして、全校生徒で役員のみなさんを支えていきましょう!

 

 次に、退任式を行いました。約1年間様々な行事等で全校生徒の前に立ち指揮を執ってくれた生徒のみなさんです。

【生徒会長】

【副会長】

 

<全校専門委員会>

【学習図書委員長】

【体育生活委員長】

【文化放送委員長】

【保健給食委員長】

 

 旧全校専門副委員長より感謝状が渡されました。

 3年生の役員のみなさんは、今日で生徒会役員・全校専門委員会の仕事が終わります。今までは前へ出て引っぱる側でしたが、今後は支える側として頼れる存在へとなっていってほしいと思います。

 約1年間ありがとうございました!!!

全校専門委員会

 今月で、前期の全校専門委員会が終わります。来月からは新たに任命された委員長・副委員長、そしてクラスの各委員会の生徒によって活動していきます。

 北川中学校は生徒の人数が少ないため、一人一人の仕事の役割が大切になってきます。自分の係に責任を持って取り組める委員会を選んでまずは、クラスに貢献できるように頑張りましょう!

 

執行部

学習図書委員会

体育生活委員会

文化放送委員会

保健給食委員会

全校専門委員長・副委員長公募面接

 昨日の放課後に、全校専門委員長・副委員長公募面接を行いました。

 先週、生徒会役員執行部が1・2年生2名ずつ選ばれ、今回は全校専門委員会を担っていく生徒を各委員会ごと2名ずつ選出します。

 生徒たちは、全校専門委員長・副委員長を志望する理由や面接官の先生方からの質問に対して自分の思いを述べました。

 各種委員会の発表は明日行われる予定です。任命された生徒は北川中学校のために先陣を切って頑張ってださい!任命されなかった生徒も他の場で活躍できるように頑張りましょう!

 今後の北川中学校の更なる発展に期待していますキラキラ

 

研究授業(音楽)

 音楽の研究授業がありました。学習内容は、ベートーヴェンが作曲した交響曲第5ハ短調を聴き、4つの楽章に分かれてそれぞれの章でどのような感情のストーリーが描かれているのか感じとる学習をしました。

 エキスパート活動を行い、違った曲想を持つ4つの楽章を4つの班に分かれて感じたことを共有し合いました。その後、ジグソー活動を行い、自分の班に戻って班で共有し合いました。

 同じ曲でも一人一人感じ方や捉え方が複数あることに気付き、音楽の魅力を感じることができたのではないでしょうか?

エキスパート活動の様子

ジグソー活動の様子

 

昼休みの様子

 昼休みの様子です。最近1年生は、ドッジボールにはまっています。

 他にも、サッカーで遊ぶ生徒や外でお話をする生徒が多くいます。

 

 北川中学校の良いところは学年関係なく関わる生徒が多いことです。昼休みは3学年混ざって遊んでいる様子を多く見ます。 

 グラウンドでは、元気いっぱい全力でボールを蹴ったり・投げたり・キャッチしたりする生徒達の姿が見受けられます。

 10月までが昼休みが長いA校時です。11月からはS校時で今より15分短くなります。

 昼休みの時間を怪我なく、仲良く、楽しく過ごしてほしいです体育・スポーツ

食欲の秋です

 学校の畑の芋掘り大会を行いました。昨年度は、B組の生徒が作業学習の時間に栽培を行い芋掘りをしていましたが、今回は学校技術委員の先生が一人で栽培していたため、急遽B組の生徒と参戦し、芋掘りをしました。

 畑の中から次々と掘り起こされ、大量に収穫することができました。

 芋掘りの様子を見ていると、秋の訪れを感じられますね~美術・図工

生徒会役員選挙 投票結果

 火曜日に行われた生徒会役員選挙の投票結果です。

 2年生から2名、1年生から2名選ばれました。当選した4名の生徒たちはこれからの北川中学校を引っぱっていくための柱となります。

 執行部として4人で協力しながら活動をするのは当然ですが、全校生徒と一丸となって活動を行っていけるような生徒会活動になるといいですね。

 今回の選挙で、残念ながら落選してしまった生徒たちも、全校専門委員長・副委員長として北川中学校に貢献していく姿を楽しみにしています。

 全校専門委員長・副委員長を決める面接は、25日の放課後に行われます。

 

公開授業(国語)

 2年生の国語の時間に指導教諭による公開授業を行いました。北部教育事務所管内から12名の先生方も参観されました。単元は「扇の的」ー「平家物語」から です。

 登場人物を分かりやすくイラストで提示したり、ワークシートとICTのアンケートやロイロノートを活用しながら登場人物ごとにものの見方、考え方を捉える学習をしました。また、現代の私たちと比較し今と昔の違いを見つける学習も行いました。

 グループ活動を行いながら、一人一役登場人物の心情を発表する場面やICTの活用でシートにまとめて提出する場面があったため、全員参加型で意欲的な学習となりました。

 2年生は、沢山の先生方から見られていても緊張せずに、いつもと同じように学習に取り組んでいました。

 

生徒会役員選挙

 5・6時間目に生徒会役員選挙がありました。

 今年は、1年生8名、2年生10名が立候補しました。演説では、これから北川中学校をどのようにしていきたいかを1人90秒の持ち時間を使って述べました。

 どの生徒が選ばれても、今後の北川中学校が良い方向へと変わっていくような素晴らしい演説でした。

 投票結果は10月20日に掲示されます。

 演説を行った18名の生徒のみなさん、お疲れ様でした!!!

 また、生徒会役員選挙実行委員を務めてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

 投票の様子です。みんな誰に入れようか必死に悩んで投票していました。

母校に貢献する北中生

 昨日、北川小学校で運動会がありました。北川中学校の生徒たちも弟や妹、後輩の頑張る姿を見に行く生徒が多くいました。

 前日は、運動会の準備に生徒たちが積極的に参加してくれたり、当日はマナー良く応援する姿や、終わった後の片付けも率先して動く姿に感動したとのお声をいただきました。

 学校経営ビジョンの1つである「目配り・気配り・心配り」そして「貢献」する北川中学校生徒の姿を見ることができて大変嬉しく思います。

 今後も、良い報告があるといいです!

 最近の北川中学校は、キンモクセイの甘く爽やかな臭いに包まれています

生徒会役員選挙 政見放送

 10月18日に行われる生徒会役員選挙に向けて、給食の時間に立候補者の政見放送が始まりました。

 期間は、水曜日から来週の月曜日までの4日間で行われます。今年は、1年生8人、2年生10人が立候補しています。

 これからの北川中学校をどのようにしていきたいのか、そのために自分が何をすべきなのかを全校生徒の前で述べていきます。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

 

第3回3年生実力テスト

 今日と明日は3年生の第3回実力テストがあります。

 11月は第3回定期テスト、1月は第4回実力テスト、私立入試と刻一刻と高校入試へと近づいています。

 1つ1つのテストも大事ですが、毎日の1つ1つの授業から疎かにせず取り組むように心がけていきましょう!!!

集中授業(数学)

 今日は、北川中学校の学校訪問でした。延岡市教育委員会の先生方が来校され、2時間目から4時間目の授業を参観されました。特に4時間目には2年生で集中授業がありました。単元は「一次関数」です。

 2点を通る直線の式を求める問題でした。普段は1人で取り組む問題を今回は、エキスパート活動とジグソー活動を用いてグループで問題に取り組み、自分に合った解法を見つける学習をしました。

 今回の2つの活動を用いることによって、一人一人が役割を持って伝えなければならない責任感や、生徒同士でみんなが分かるまで教え合い活動をすることにより「分かる・できる」学習へと繋がる授業となりました。