ブログ

学校の様子

3年生インタビュー

 残りの男子生徒のインタビューです。

 

 

 Q1.中学校生活で1番の思い出は何ですか?

 ・塾

 ・部活動

 ・修学旅行

 ・山下先生とハンバーガーを食べたこと

 

 Q2.中学校生活で1番頑張ったことは何ですか?

 ・自転車登校

 ・部活動

 ・委員会や行事等で役をすること

 ・中学校へ行くこと

 

 Q3.北川中学校の好きなところは?

 ・山の中にあるところ

 ・賑やかなところ

 ・賑やかすぎるところ

 ・家から近いところ

 

 Q4.高校生活頑張りたいことは?

 ・生活リズムの固定

 ・部活動

 ・部活と勉強の両立

 ・学校へ行くこと

 

 月曜日がラストです!!!お楽しみに~

3年生インタビュー

 今日は女子生徒へのインタビューの回答です。

 

 

 Q1.中学校生活の1番の思い出は何ですか?

 ・ 2年生の文化発表会

 ・ 修学旅行

 ・ 修学旅行

 ・ パックン岩トレッキング

 ・ 体育大会のダンス

 

 Q2.1番笑った出来事は?

 ・ 2年生の時の文化発表会でドラマ撮影のNGシーンを見たとき

 ・ 毎日

 ・ 毎日

 ・ 2年生の時の昼休み

 ・ 日常会話

 

 Q3.中学校にこれがあったら良いなと思ったものは?

 ・ 売店

 ・ 1人1台のタブレット

 ・ 特になし

 ・ フリースペース(お話ができるところ)

 ・ 1人1台のタブレット

 

 Q4.高校での目標は?

 ・ 資格をとることと評定を下げないこと

 ・ 将来の夢を見つける!

 ・ 勉強もしつつ、学校生活を楽しむこと!

 ・ リーダーの仕事をたくさんする!

 ・ ダンスで賞を取る!

 

3年生インタビュー

 3月に卒業する3年生に中学校生活の思い出をインタビューしました。

 今日は男子生徒4名です。残りの学校生活もたくさん思い出を作れるといいですね了解

 

 Q1.中学校生活の1番の思い出は何ですか?

 ・部活動

 ・修学旅行

 ・部活動

 ・体育大会

 

 Q2.中学校生活で1番力を入れたことは何ですか?

 ・部活動

 ・ないです

 ・部活動

 ・部活動

 

 Q3.好きな給食のメニューは何ですか?

 ・真鯛の味噌汁

 ・ドイツ料理

 ・白米

 ・チキン南蛮

 

 Q4.高校生活で楽しみなことは?

 ・部活動と資格の取得

 ・エンジンの分解

 ・部活動

 ・部活と資格取得

 

 明日は女子生徒5名です。お楽しみに!

新しい校則について

 昨日の生徒集会で校則検討委員会より新しい校則について話がありました。

 全校生徒からのアンケートを基に1月いっぱいを試行期間として新しい校則で過ごしました。

 試行期間を経て、校則検討委員会の生徒が校長先生に新たな校則の承諾をいただき、全校生徒へ報告しました。

     

 

 全校生徒からの要望を元に変更となる校則は以下の通りです。

 

<新しい校則について>

 

 ① 防寒着の色は、現状の色(黒・紺・グレー)に加えて白も許可?

 A.目立つ色ではないため、許可してもよい。

 

 ② 教室内をカーディガンで過ごす際、前のボタンは全開にして良い?

 A.「防寒着を脱いで再度制服を着るのは手間がかかる」という

   意見をもとに認めている以上、ボタンを空けての着用はしない。

    

 ③ カーディガンやトレーナーで過ごせる範囲は?

 A.教室内(授業中+給食中)のみ
   教室内で暖房が暑いと感じるときのみに限定する。

 

 ④ 清掃時に女子はハーフパンツ+タイツの服装でも良いか?

 A.当人がひざの部分がすれたり、汚れてもよいのなら許可。

   できればジャージの下を着るようにしましょう。

 

 ⑤ 給食当番は学生服・ブレザーを着用したまま給食着を着ても良いですか?

 A.給食着の袖から制服が出なければ学生服・ブレザーの上から着用可。

 

 ⑥ 靴下の色 グレーや紺色を認めるか?

 A.新制服は紺色のため、紺色の靴下も許可。

    

 ⑦ ひざ掛けを移動時にストールのようにして肩から掛けているが良いのか?

 A.夏場のタオルの持ち運びと同様に、ひざ掛けもたたんで持ち運びする。

 

 新たな校則が加わりました。全校生徒で決めた校則は全校生徒が責任を持って守る必要があります。

 今後も、校則検討委員会を中心に全校生徒が過ごしやすい環境を作っていきましょう。

全校集会・生徒集会

 全校集会・生徒集会がありました。

 各種の表彰の様子です。

【第65回宮崎県こども造形作品展】

 

【実用数学技能検定】

 

【第41回歴史能力検定】

 

 生徒集会では、各専門委員会が先月の反省と今月の目標を述べました。

節分です

 2月3日、今日は節分です。節分とは、立春の前日のことで「季節を分ける」節目となる日です。

 今日の献立には節分に関係ある食べ物が入ったメニューです。何か分かりますか?


 

 

 正解は、こんぶと大豆のカレーです。

 節分と言えば、大豆です。節分の日は大豆を「鬼は外福は内」と唱えながらまき、自分の年の数だけ食べて、1年の無事や健康を祈ると言われています。

 大豆の入ったカレーを食べた(福を入れた)生徒たちにたくさんの幸福が訪れるといいですねキラキラ

 今夜は各家庭でも豆まきするのでしょうね!

 

数学(1年生)

 数学の空間図形の学習の中で、「ヒンメリ(フィンランドの装飾品)」を作りました。

 ストローを3本使って三角形を作る工程は楽々とクリアする生徒が多くいましたが、そこから三角形を増やしていく工程や5つの三角形を立体にする工程に苦戦する生徒が多くいました。

 苦戦してる生徒には、完成した生徒が自分から友達に教えに行ったり、崩れても諦めずに何回も作り直す生徒がいて、学びに向かう姿を見ることが出来ました。

もうすぐテストです

 2月14日(火)・15日(水)は、第4回定期テストです。昨日テスト範囲が配られました。

 部活動の生徒は2月11日(土)からテスト前部活動停止期間です。 

 今の学年で受けるテストは最後になります。目標を持って、自分が目指した点数が取れるよう頑張ってください!

 保護者の方もテスト範囲の確認と生徒への声かけよろしくお願いします。

 第4回定期テスト.pdf

 

立志式に向けて(2年生)

 国語の時間に立志式で使う漢字の色紙書きをしました。

 先生のお手本を元に、1発勝負で色紙に清書きをしました。いつもの倍以上集中して取り組む2年生の姿勢に、成長を感じられる時間となりました。

 本番までまだ時間があります。総合の時間や家でたくさん練習して、みんなの前で立派な発表ができるように頑張ってください!

 

 

家庭科の授業

 各学年の家庭科の時間の様子です。

 1年生は、来週行われる家庭科のテストに向けてファイルやノートの整理する時間・テスト勉強をしています。

 

 2年生は、「家庭を支える社会」の学習で、食べる・育てる・着るなど家庭を支えてる職業を区分する学習をしています。

 

 3年生は、ブックカバーを作成しています。並縫い・本返し縫い・しつけ縫いなどこれまで学習した縫い方を活かして学習へ取り組んでいます。

立志式に向けて(2年生)

 2月24日(金)の参観授業で2年生は立志式を行います。

 立志式に向けて、総合的な学習の時間に発表原稿作成・読む練習をしています。今日は、「立志の誓い」を言うための役割分担や作文の発表練習をしました。

 

 みんなの前で堂々と発表できるように頑張ってください!

  

 来週、国語の時間に漢字の清書をします。火曜日に様子をお載せします。お楽しみに!

職業調べ(1年生)

 進路学習で、1年生は職業調べの発表をしました。

 総合的な学習の時間に、それぞれ適職検査を受け、自分に適した職業についてまとめました。仕事の内容や卒業後の進路、必要な資格や能力、やりがいなど詳しく知ることがきました。

 発表では、初めて聞く職業や、興味を持った職業など今後の進路選択への幅が広がったのではないでしょうか?

 また、1年生は冬休みに自分の周りの人に職業インタビューをするなど、将来を見据えた学習にも取り組んでいます。

 

 

風車作成

 令和4年度 KAZAGURUMA PROJECT 「幸せをみんなに そして平和に」 ~ 幸せと平和のサイクルを ~ をテーマに、延岡市内の中学生がボランティアで風車を作ります。

 本校も4時間目に1年生が作成をしました。一工程ずつ丁寧に作っており、みんなで教え合いながらそれぞれの想いが詰まった風車を作ることができました!

 1年生のみなさんが書いた「こんな延岡なら幸せだと思う。」が実現するといいですね!

 

 風車に願いを書いている様子

風車作成終盤の様子

終わった生徒が教え合い活動をしている様子

願いを込めて・・・

 

 完成した風車を持って集合写真を撮りました。綺麗な風車がたくさんできましたね!

 

<作成した風車について>

 日時:3月17日(金)~19日(日)

 場所:五ヶ瀬川 南側堤防(花エリア コノハナロード)

※ お時間があれば見に行かれてください。

明日からいよいよ私立高校入試です!

 明日からいよいよ私立高校入試が始まります。6時間目に事前指導がありました。

  校長先生より激励の言葉をいただき、明日からの受験に向けて3年生の気持ちが1つになったのではないでしょうか?

 

 昨日の放課後は、1・2年生と職員から寄せ書きが送られました。3年生が受験で自分の力を十分に発揮できるように北川中学校全員で3年生の背中を押したい!3年生に頑張ってもらいたい!という想いがたくさん詰まっています。 

 私立高校入試を受験する3年生のみなさん頑張ってください試験

第41回 七福神わかあゆロードレース大会

 22日(日)に第41回七福神わかあゆロードレース大会がありました。

 小学1年生~中学3年生の計約220名の生徒が参加しました。小学生と中学生女子は2Km、中学生男子は3Km、北川の町を走りました。

 本校からは、18名の生徒が参加し他の中学校の生徒と競いました。

  

 12月に体育の授業で行った12分間走が活かされ、全員自分の限界と戦いながら一生懸命走り切ることが出来ました。

 上位3名は表彰され、2年生の男子生徒が2位で表彰されました!素晴らしい走りでした!おめでとうございます。

 

 大会の後は、主催者の方々と一緒に片づけ・清掃まで取り組むことができ、地域に貢献する生徒の姿を見ることも出来ました。

 

 今回のロードレース大会は、走る運動を広く普及させため・北川町の魅力とアスリートタウン延岡を広く知ってもらために開かれました。今後も、北川に住んでいる生徒のみなさんから率先して北川の魅力を伝えるための活動に取り組んでいきましょう!

第4回参観日(3年生)

 3年生、最後の参観授業がありました。教科は学活です。

 " 5年後(20歳)の自分へ "     " 10年後(25歳)の自分へ” 手紙を書きました。

 生徒たちはそれぞれ悩みながら手紙を書いていましたが、後日、自分が書いた手紙を読む時、どんな気持ちで読むことでしょうね!

 


 

 

面接練習(3年生)

 来週、私立高校の入試があります。

 総合の時間に面接の練習を行いました。校長先生に協力していただき、3つの場所で練習をしました。面接終了後は各自アドバイスをもらい、次の面接練習へと繋げていくことが出来ました。

 本番に緊張して固まることがないように、たくさん練習をし自信をつけて本番に望むことができるように頑張ってください!

 

【校長室】

【多目的室】

【教室】

今年の体育大会は、、、

 今年の体育大会も昨年と同様、5月に開催する予定です。

 早速、体育生活委員長・副委員長が体育大会に向けて準備を始めています。

 昨年から生徒主体で「自分たちで作り上げる体育大会」を根底に創作ダンスや競技種目の内容、プログラムの作成等を行っています。

 今年の体育大会は昨年度を越える、全校生徒全員が主役となり、全員の心に残る思い出となるといいです!

 現在、全校生徒に体育大会のスローガンと種目についてのアンケートを集めています。

 どんな体育大会が完成するか楽しみですね音楽

【体育生活委員長・副委員長の2人です!】

美術の授業

 美術の授業の様子です。どの学年もクリエイティブ内容なので、いつもと違う表情で各々、制作に取り組んでいました。

☆1年生「絵文字」・・・個性的な絵文字が作成されています。

 ☆2年生「粘土で表現」・・・思い思いの動きが制作されています。

 

 

 

☆3年生「篆刻」・・・デザイン思案中です。

技術(1年生)

 1年生の技術の授業で育てている「式典(卒業式・入学式)用の花」が、少しずつ花芽をつけ、開こうとしています。まだまだ寒い日が続きますが、学校技術員の植田さんの管理のもと、一生懸命に成長をし続ける花達の生命力に、日々元気と勇気をもらいます。

 3年生はいよいよ、来週から入試がスタートします。やがて来る春のために素敵な花を咲かせようとしている花達同様に、それぞれの目標に向かって頑張ってくれることを願います。