2023年12月の記事一覧
生徒会サミット
12月25日(月)生徒会サミットがありました。延岡市内の中学校生徒会役員が集まってのべおか未来ワークショップを行いました。本校からは生徒会役員執行部の生徒3名が代表で参加しました。
< 生徒会サミット >
各中学校の実践発表や先進校の事例視聴、MY PROJECTタイムを行いました。
実践発表では、延岡中学校と南浦中学校の生徒会活動について紹介がありました。
【 参加した生徒の感想 】
どの中学校も生徒会のレベルが高く、北川中学校の生徒会活動でも参考にしたいところがたくさんありました。
朝の自習時間や各委員会活動が活発的でとても充実していることに驚きました。
< 未来ワークショップ >
高校生の実践紹介やMY PRO思考タイム、グループワークをしました。延岡を活性化させるための課題を見つけ、各グループごとに話し合いを行い、最後に全体発表をしました。
【 参加した生徒の感想 】
和(なごみ)を使って延岡の特産品を販売したり、延岡を盛り上げる活動に取り組んでおり、すごいなと思いました。
今回の生徒会サミットに参加し、これからの北川中学校の生徒会活動の活性化に繋がることが学べました。
自分たちと同じ中学生から刺激をもらい、「こんな学校をつくりたい」「自分はこうなりたい」と強く思う良い機会になったのではないでしょうか。
各学校の活性化が地域の活性化へと繋がり、そこから延岡市⇒宮崎県⇒日本⇒世界へと ”中学生がのべおかの未来を考える『幸動』のまちづくり” を作っていきましょう!
参加した3名の生徒のみなさんお疲れ様でした!
【 ありがとうございました 】
2023年のホームページ投稿は本日が最後になります。年始は1月5日(金)から再会します。
今年度もホームページを通して、北川中学校の生徒が輝く姿をたくさんお見せすることができました。授業やテストの様子、学校行事、体験活動、地域貢献活動など様々な成長する姿を見ることができました。訪問者カウンタも130万人を越え、多くの方々に北川中学校の魅力を知っていただくことができました。
また、今年は夏休みに生徒が作成するホームペ-ジも投稿できました。来年度も投稿する予定がありますので期待しておいてください!
年末に向けてさらに寒くなってきました。日頃の体調管理が大事な時期です。皆様が健康に年越しができることを願っております。良いお年をお迎えください。
くまた保育園清掃ボランティア活動
12月20日(水)の放課後にくまた保育園の清掃ボランティアに参加しました。
本校からは、16名の生徒が参加しました。
清掃活動は、網戸掃除・窓掃除・園内の落ち葉掃除をしました。
くまた保育園の園児達が元気いっぱい園内で過ごすことができるように、以前通っていた生徒はお世話になった保育園に恩返しの意を込めて、北川中学校の生徒が積極的に活動する姿が見られました。
生徒の中には、弟や妹のために頑張るお兄さん、お姉さんの姿もありました。
ボランティアに参加した生徒の皆さん!北川に貢献できて良かったですね!
これからも皆さんを中心に地域貢献活動が活性化するといいです。
第2学期終業式
今日で第2学期が終了です。
始めに全校集会がありました。
~ 表彰 ~
< 日本漢字能力検定 >
< 硬筆書写技能検定 >
< 第72回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテスト >
< 第69回宮崎県中学校読書感想文コンクール >
< 実用英語技能検定 >
< 第64回 BFC防火作品展 >
~ 始業式 ~
< 生徒代表2学期の反省 >
【 1年生 】
① 文化発表会で印象に残ったこと
初めての文化発表会で先輩方が優しく教えてくださったことが印象的であった。来年は先輩方に教わったように自分も後輩に優しく教えられるようになりたい。
② 委員長に挑戦
初めて自分から何かに挑戦したことが学級委員長になることです。挑戦をしたことによって自信がついた。これからも挑戦する心をもっていきたい。
③ 部活動
バドミントン部に所属しており、1学期よりは上達した。しかし、フットワークがまだまだなので、日々の外周や先輩方に教わりながら技術向上を目指したい。
④ 来年度に向けて
集中力をつけたい。来年度は、集中力を継続させて授業や家庭学習でONとOFFの切り替えをしていきたい。
【 3年生 】
① 勉強の取組
苦手な英語に悩む日々で、友人や先生に聞くことを始めたことによって、点数UPに繋げることができた。恥ずかしがらずに聞くことの大切さを学んだ。
② 柔道
柔道部の先輩が引退後も柔道の練習に来て笑顔で教える姿を見て、自分も先輩に負けない笑顔で教えていきたい。
③ 志望校
将来のことや計画を立てることが苦手である。そんな中、志望校を決めることができた。後輩へのアドバイスとして、アバウトでも良いので将来のことを早いうちに考えると志望校選択に役立つと思う。
【 校長先生のお話 】
① あいさつ
2学期始業式の際に「あいさつ」の良い生徒の紹介がありました。今回も第2学期、挨拶が輝いていた3年の女子生徒高橋さんの紹介がありました。高橋さんは、毎朝目を見てさわやかに挨拶をすることができました。
次の集会で自分の名前があげられるように生徒の皆さんは気持ちの良い挨拶を意識しましょう!
② 将棋・藤井聡太八冠
14歳2ヶ月(中2)でプロの将棋士になりました。プロになるまでの道のりは険しく、藤井選手を支えていたものは『負けず嫌いの性格』と『記憶力の良さ』、『集中力・思考力』が優れていたことです。
③ 冬休みの課題
☆ 自分にできることを集中して取り組む
☆ 冬休み期間に「これを頑張りました!」と言える努力をする
【 教頭先生のお話 】
以前から周知している「百年先へ残したい、北川」フォトコンテストについてお話がありました。
このフォトコンテストを行う理由として、” 感謝を写真に込める ”という思いがあります。
・ 地元北川にどんな思いがあるのか
・ 100年先に残す写真集が作りたい
・ 100年後の感謝のために
生徒の皆さん!ぜひ写真集の1部となる写真を撮って教頭先生まで提出してください!ご協力よろしくお願いします。
【 先生方からのお話 】
〇 学習
「冬休みの課題はなぜあるのか?」生徒達に問いかけました。生徒からは「授業に遅れないため(颯太さん)」「勉強する習慣を忘れないため(舜さん)」と意見が出ました。
改めて、長期休みになぜ課題が出されるのか考える時間ができました。
課題を出す理由は、『授業で取りこぼした部分を取り戻すため』です。冬休みの課題は、2学期の復習が出されます。苦手と向き合って、分からないことを分かるようにしていきましょう!
また、課題に取り組む中で答えを丸写しにする誘惑に負けず、計画的にコツコツ取り組んでいきましょう!
〇 生徒指導
① 外出について
冬休みの外出時間 午前10時~午後5時30分
② SNSについて
SNSのトラブルが多発しています。個人が特定されるものや他人の写真を投稿するなどトラブルの原因になる行為は辞めましょう。
③ 部活動について
携帯電話の持ち込みは禁止です。連絡手段がない生徒は部顧問の先生に相談をしましょう。
また、地域の方々から応援されるチームになりましょう。
☆ 始業式では「容儀検査」があります。全員が合格するように身なりを整えておきましょう。
〇 保健関係
① 今年を振り返って
” 46.3% ” ・・・メディア使用時間の管理ができている人(本校)
1月16日(火)~1月22日(月)はアウトメディアチャレンジ週間です。メディアの使用時間を管理しましょう。
☆ 管理の方法
① ルールを決める
② 親に協力してもらう
③ メディアの機能を使う
☆規則正しい生活習慣
〇 3食しっかり食べる
〇 適度な運動を行う(約30分)
〇 睡眠時間の確保(7~8時間睡眠)
☆ 自分の健康は自信で保持増進する
今日から17日間の冬休みです。始業式にみなさんが元気に笑顔で会える日を楽しみにしています。
全校体育(持久走)
6時間目に全校体育がありました。以前お知らせをしていました、持久走の記録会を行いました。
今日はいつもに比べてとても寒い中でしたが、生徒の顔は「走るぞ!」という表情の生徒を多く見ることできました。
始めに、準備体操を行いました。新体育生活委員長の号令の元、寒さに負けない大きな声で走る準備をしました。
記録会では、前半と後半に分かれて走りました。全校持久走の良いところは、他学年の生徒の走る姿を見ることができるため、1・2年生は来年の持久走に向けた気づきや目標をもつことができます。
また、普段部活動で走り込みをしている生徒はいつもの力を発揮する良い場面となりました。
先輩・後輩に負けじと走る生徒の姿や他学年関係なく応援する生徒の姿、一生懸命走っている生徒の姿を見守る職員や保護者の温かいエールがありました。
無事に全員完走することができ、良い記録会になりました。
今日の授業で持久走の授業は終わりですが、冬休みの期間に家族や友達と走る時間が作れるといいですね!
生徒の皆さん、お疲れ様でした!!!
【 お礼 】
ホームページの訪問者カウンタが130万人を突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。
今年の投稿は26日(火)「生徒会サミット」を最後の投稿にする予定です。ぜひご覧ください!
学習の成果・冬休みの課題
先日、北川小学校と合同研修会をしました。その中で、「家庭学習への取組」が課題としてあげられました。
保護者の皆様は子どもの家庭学習をご覧になったことはありますか?学校では全校生徒が平等に学習をする時間が与えられます。その中で、学力に差が生じる原因の1つに「家庭学習への取組」があると考えています。
そこで、1年生・2年生・3年生の学年ごとに自学ノート(宅習ノート)の取組状況と家庭学習に一生懸命取り組んでいる生徒のノートをホームページで定期的に投稿していきたいと考えています。(生徒の承諾を得て行っています)
< 目的 >
① 保護者の方々に生徒の実態を把握してもらうため
② 子どもの頑張りを見てもらうため
③ 保護者の方々に家庭学習の見届けをしていただくため
すでに日々子どもに寄り添って見届けをしてくださる保護者の方々もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます。
是非!他の生徒の学習の成果を参考にしてみてください!
時間がなく、中々子どもの様子を見ることができない保護者の方々もいらっしゃるかと思います。5分でも構いませんので1度自分の子どもの課題状況を確認してみてください。
ご協力よろしくお願いします。
【 1年生の課題 】
毎日1人1ページ取り組んでいます。ノートを縦3つに分け、3教科の学習に取り組むようにしています。
毎日の自学ノートを頑張った生徒には、学級担任の先生からご褒美として「宅習パス券」が贈呈されます。
【 2年生の課題 】
2年生は選択して学習に取り組んでいます。自分の力でノート1ページに授業で学習した内容をまとめる生徒と、小学生~中学生の中から学年を選択し宅習プリントに取り組んでいる生徒もいます。
【 3年生の課題 】
3年生は定期テストや実力テスト、3月の受験に向けて各自で問題集や塾の課題に取り組んでいます。
3年生になると自力で学習する力が身についてきます。日々の点検がありませんので、家庭学習の取り組む量で学力に差が出てきます。
【 特別支援学級の課題 】
1日2ページ宅習プリントをします。1枚が簡単な「読む」「言葉」のトレーニングプリント。2枚目は、国語・数学・社会・理科・英語の授業内容をまとめたプリントに取り組んでいます。
生徒の正答率を見て、同じ宅習プリントを改めて出し苦手な部分を繰り返し学習して取り組んでいます。
【 冬休みの課題 】
12月22日(金)の終業式を終えたら冬休みが始まります。クリスマス・年末行事・年始行事等、さまざまなイベントがあります。
良い年末年始を迎えられるといいですね!楽しいイベントを迎える生徒の皆さんに、学校からプレゼントが渡されます・・・
冬休みの課題です。教科によっては課題の説明を受けているものもあります。始業式前日に焦らないように、早めに課題へと取り組んでおきましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県延岡市北川町川内名7248番地
電話番号:0982-46-2010
FAX:0982-46-2766
本Webページの著作権は、北川中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。