日誌

中学生のようす

上野中学校『閉校式・記念碑除幕式・別れの集い』のお礼

早春の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対し、多大なるご支援とご協力を賜りまして、厚くお礼申し上げます。 さて、上野中学校閉校式・記念碑除幕式・別れの集いに際し、多くの皆様のご参加・ご協力により、厳粛で盛大な式典を無事開催することができ、私たち保護者・在職職員一同、深く感謝申し上げます。今後も上野小学校は存続し校舎も今のまま残ります。これからも地域に開かれ、地域に根ざした学校づくりに邁進してまいりますので、変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 皆様方の今後のご健勝を祈念し、お礼のご挨拶とさせていただきます。

送別行事(郷土料理体験の日)

3月7日(金)

 昼食にかっぽ鶏と神楽うどんでおもてなしをした後、午後から送別行事を行いました。

 公民館の室内に移動して、班対抗でボッチャをします。

 

 伝統芸能のお師匠さん方も一緒に参加して頂きました。ボッチャの様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 一投ごとに盛り上がり、楽しく過ごすことができました。最後に、送別行事の記念としてみんなで写真を撮りました。

 

 

 午前中の郷土料理体験の様子は、こちらをご覧下さい。

郷土料理の下準備をしました

3月6日(木)

 中学3年生が、かっぽ鶏と神楽うどんの下準備をしました。

 講師の方にあいさつをして、指示を受けながら進めていきます。

 

 まずは、水で戻した干し椎茸を小さくします。これは、かっぽ鶏にも神楽うどんの具にも使います。

 

 

 かっぽ鶏は、種鶏の小間切れに椎茸とニラを混ぜ合わせます。さらに、醤油、みりん、ニンニク、ショウガ、唐辛子、塩こしょうなどで味を調えていきます。

 

 

 よく混ぜたら、明日まで一晩、冷蔵庫で寝かせて味を染みこませます。

 

 

 神楽うどんは、甘辛く炒めた鶏ごぼうをつくります。同時に、干し椎茸をもどしただし汁からうどん汁を作ります。

 ごぼうのささがきは、初めての挑戦でしたが、とても上手にできています。

 

 

 炒めて味付けをするのは講師の方にお願いしています。

 具材の椎茸ごぼうと鶏肉炒めができました。

 

 器具類を洗って片付けし、床の掃除もしました。

 

 その間に、講師の方が蒸し団子を作ってくれていました。

 

 ありがたくいただきます。

 

 自分たちで下準備をした郷土料理です。明日の野外調理が楽しみです。

 当日の郷土料理体験の様子は、こちらをご覧下さい。

 

かっぽ鶏の竹の器を作りました(中学3年生)

3月5日(水)

 前日に切り出しておいた真竹から、かっぽ鶏用の竹の器を作ります。

 作り方の説明を受けて、早速4班に分かれて作業を行いました。

 熾火の炭に置いたときに、器が転がらないように、両端を約半分切り欠きます。

 

 次に、中央部分を四角にあけてフタになる部分を切り欠きます。

 なかなか思うように蓋が取れずに、試行錯誤しながらの作業です。

 

 2つ、3つと作る内に、次第に作業がスムーズに進められるようになりました。

 始めに両端から切り取った部分に切り込みを入れて、焼き上がった後におく台座を作りました。

 

 細かい失敗はありましたが、すべてを自分たちで考えて相談しながらできたことが素晴らしいと思います。

 郷土料理体験の当日が楽しみです。

 当日の様子は、こちらをご覧下さい。

地蔵祭で上野臼太鼓踊り奉納に参加(中学1、2年生)

2月21日(金)

 中学1、2年生が龍泉寺の火伏せ地蔵祭で行われた上野臼太鼓踊り奉納に参加してきました。

 

 登校後すぐに徒歩で龍泉寺まで移動します

 

 お師匠さん方は、すでに待機されていて、旗の準備と衣装着付けを行いました。

 

 臼太鼓踊りの準備ができたところで、みんなで記念に写真を撮りました。

 その後、実際に踊りを奉納する会場まで移動します。

 

 

 上野臼太鼓踊りの説明を行い、早速一番から始まりました。

 

 

 途中で休憩を挟んで、踊りが続きます。

 会場には、火伏せのお札やお守りを求めて、一般の方が次々に来られます。

 メディアも撮影に来ていました。

 

 さらに踊りは続きます。

 練習の成果が大きく現れています。どの生徒も自信を持ってテンポ良く踊ることができました。

 

 寺に戻って着替えた後、お師匠さん方と一緒に食事会です。

 

 最後に、みんなでお世話になったお師匠さん方にあいさつをして、学校に戻りました。

 

 これまでに何度も練習してきた上野臼太鼓踊りですが、今回の地蔵祭での参加が最後となりました。

 地域の伝統芸能に真摯に取り組み、覚えようと一生懸命に練習し、お師匠さん方と一緒に踊ることができたことは、とても大きな経験になったことでしょう。

 お世話していただいた龍泉寺及び関係者の皆様、臼太鼓踊りを指導していただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

激励集会

1月21日(火) 受検を控えた中学3年生に、中学1、2年生から手作りカレンダーを送って励ます会が行われました。カレンダーは中学1,2年生がイラストやメッセージを書いた日めくりのカレンダーです。

 

朝の時間に3年生教室で行いました。

 

生徒会長(2年生)が、代表で挨拶をします。

 

手作りのカレンダーを贈りました。

 

中学3年生から「お礼の言葉」が伝えられます。

 

記念写真撮影後、すぐにカレンダーを開いています。

1日1日のページに、手書きの可愛いイラスト数字と3年生へのメッセージが書かれています。

 

受検に向けて頑張っている3年生にとって、後輩からのメッセージはうれしい励ましの言葉となったようです。

中学生が礼法指導を受けました(中学生のようす)

12月5日 お茶の作法をとおして、礼儀作法や思いやりの気持ちを伝える所作について教えていただきました。

 「真」「行」「草」の3つの礼について学んだ後、立った姿勢での礼と畳に座しての礼を実践しました。

 その後、お菓子の出し方や受け方、抹茶の入れ方、抹茶の渡し方、受け取り方、いただくときの「お先に」の礼など、一つ一つの所作を実践しました。

  

 礼に関する校長の話の後、講師の黒木先生の紹介がありました。

 

黒木先生は、さっそく和のおもてなしの心について、持参された品々をとおして説明されました。

次に「真」「行」「草」の礼について話されました。

立った姿勢のときの礼の仕方を、隣の人どうしで行いました。

 

意識しながら行ってみると、簡単ではない事が分かります。

その後、畳の上での座した姿勢での礼を行いました。

 tあ

座る位置の目安、座り方と立ち上がり方、真・行・草の礼を行いました。

 

職員も参加して、体験しました。

 

次にお茶を入れます。

先にお菓子をいただきます。その後、抹茶をたててみんなに配ります。

 

渡すときの作法、いただくときの作法について、具体的に教えていただきました。

 

一通りの御指導を受けて、ようやくほっとした感じです。

 

最後に、代表の生徒が指導された黒木先生にお礼の言葉を伝えました。

 

 

 礼法指導でお茶の作法を体験することは、お茶の道を少しでも知ることやその中に根付いている和の心を学ぶことによって、日頃のあいさつや相手を気遣う行動に生かされてくるものではないかと考えさせられました。

 講師として来ていただきました黒木先生、本当にありがとうございました。

 

高千穂中で交流学習

11月5日(火) 中学1、2年生が、高千穂中学校で1日交流学習を行いました。

来年度から高千穂中学校に通うことになる生徒のために設けられた交流活動です。

 

上野中に登校後すぐにバスで移動しました。

高千穂中の校舎に入るのは初めての子もいて、緊張ぎみの足取りでした。

 

 

高千穂中に着くと、それぞれの学級の朝の会から参加しました。授業も一緒に受けます。

 

高千穂中の1、2年生は各学年3学級ありますので、2時間ごとのローテーションで全学級の生徒と一緒に過ごすことができました。

 

高千穂中学校に通っている生徒が優しく積極的に話しかけてくれたり、グループ活動を通して会話をしたりするうちに、緊張も少しずつとれてきたようでした。

 

技術室、理科室、美術室、家庭科室、体育館など、教室以外の場所での授業も組まれていて、多様な授業を受けることができました。

 

いつもの授業より多い人数での授業にも、普通に参加することができていました。

清掃集会にも参加させていただき、学校の雰囲気や活動の様子を知ることができました。

 

1日を終えて高千穂中を後にし、上野中まで戻ります。途中のバス内では、皆とても静かに休んでいました。当たり前ですが、緊張していた気持ちがほぐれてほっとしたのでしょう。

 

今の高穂中学校には、三田井、向山、押方、岩戸、田原の5地区の生徒が学んでいます。

互いに思いやりを持って接する態度が備わっているように感じました。

いよいよ来年度からは、上野地区の子たちも一緒に学びます。高千穂町唯一の中学校として、助け合い協力し合って共に伸びていってくれることを心から願っています。

 

今回の交流学習のためにご尽力いただいた高千穂中学校職員の皆様、本当に有り難うございました。

 

追記

 11月15日(金) 中学1年生と2年生が、交流学習でお世話になった高千穂中学校にメッセージのカード(A3判、写真入り)を作成し届けました。

県大会選手推戴式

10月30日 朝の集会の時間に、中学校の県秋季大会にむけての選手推戴式を行いました。

本校からは、剣道部の3名が大会に出場します。

 

 剣道部の部長が抱負を発表し、その後、生徒代表の激励の言葉、選手宣誓が行われました。

 

 学校長からの激励の言葉です。

 

 児童生徒は、とてもしっかりとした態度で話を聞いていました。

 また、今回の進行は前回に続いて2年生の生徒が行いました。

 

 今週末は低気圧による天候の心配もありますが、大会が実施されたときには、ぜひ各々が持っている力を十分に発揮してきてくれることを願っています。

生徒会役員選挙

10月21日 中学校の生徒会組織が変わる時期となり、新しい生徒会役員を決める選挙が行われました。

 

立候補した生徒は、自分の考えをしっかりと伝える演説を行いました。

その後、一人一人が受付で投票用紙を受け取り、記載台で名前を記入して投票箱に用紙を入れます。

 

 

 開票作業は選挙管理委員会によって即日行われました。

 結果は後日、放送によるアナウンスと掲示板への掲示によって行われました。