日誌

中学生のようす

保体委員会の取組

 生徒会、保体委員会の今月の取組に「心肺機能を高めよう」という活動があります。
 今日の昼休みに、全員でグランドに出て音楽に合わせた「リズム縄跳び」や「警察と泥棒」という追いかけっこをしました。みんな、自分の縄跳びをもってきています。

 曲は「Storeulv 2016」です。
 
 テンポが速い曲なので、少し難しかったようです。








 次に追いかけっこです。警察と泥棒に分かれました。




 企画や準備・進行・片付けまで、保体委員長を中心に自分たちで行いました。
 次回は、もう少し飛びやすい音楽を準備するそうです。

中学生 環境教育 講話

9月28日(火) 中学生に環境教育講話を行いました。
 講師として高千穂森の会 会長 興梠幸男 氏に来ていただきました。興梠氏は、写真や資料や実際のヒノキの葉などを教材として用いながら、山野草の自生地、林業と自然環境についての話をされました。
講師の方
 
 自己紹介のあと、山野草、特にクマガイソウについての説明をされました。
講話のようす

 メモをとりながら話を聞く生徒
生徒のようす

話を聞く生徒

 キレンゲショウマの説明です。
講話のようす

 杉林の手入れ、枝打ち、草刈りなどの話のときに、講話会場の床板の節埋めについても話してくださいました。
床の節穴うめ

 持参されたヒノキの葉をもとに、ヒノキが呼吸をする気孔線の模様のちがいなどについて説明をされました。
持参されたヒノキ

 Y字の模様が見えるのがヒノキです。
ヒノキの葉

ヒノキの葉を見る生徒

 林業の経済面だけではなく、環境面にも目をむけるようになったことも話されました。
説明をする講師

 この後の数枚は、資料画像です。興梠幸男氏が手入れをされている山のようすです。鹿の食害を防ぐテープについての説明をされている姿もあります。
山



食害を防ぐテープ

 枝打ちや間伐をされ、草刈りも行い、明るい日差しを受けて野草が育つようすが伝わってきます。間伐によって根を強く張った杉の木や野草のおかげで、多くの雨が降っても簡単には崩れないように土地が守られ、保水力も高まるそうです。
山

 生徒代表、お礼の言葉
お礼の言葉

 最後に、中学生に熱い思いを伝えられました。
 「みなさんも、これからの人生をがんばって、自分ができることを一生懸命に続けていくと、きっと良いことにつながります
中学生へ願いを伝える講師

 今回の講話にあたり、高千穂町役場より「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」の記念の品と冊子を、生徒全員にいただきました。
町より記念の品と書籍

中学生 平和学習

7月16日(金)
 戦争体験についてのお話をしていただくために、高千穂町在住の奈須印史様に来ていただきました。太平洋戦争時の満州での生活、引き揚げ船、高千穂町での生活、沖縄から疎開してきた児童との話など、教科書や資料だけでは伝わらない生の声を聞かせていただきました。
 
 自己紹介の後、幼少期を過ごした満州でのことから話されました。
 日本人の意識、戦国時代からつながる戦(いくさ)に対する考え方、武士というものについて説明した後、太平洋戦争の話をしてくださいました。


 沖縄疎開船で攻撃によって沈没した対馬丸のことにもふれ、通っていた押方小学校にも沖縄から疎開してきた児童がいたこと。体育館に寝泊まりして過ごしていたことなど、当時のことを詳しく教えてもらいました。


 生徒たちは、真剣に話を聞いていました。とても貴重な経験になったようです。


 終戦の放送がラジオから流れるときのことを、そのときの戦況(硫黄島、沖縄戦)にもふれながら話されました。
 戦争はしてはいけない。そう強く感じさせるお話でした。


 お礼の言葉を生徒代表が伝えました。


 講話の後、社会科担当から上野地区にも残されている戦争と関連する碑や案内板などについて補足を行いました。

土呂久校外学習9 帰校

7月6日(火)
 今回の校外学習を終えて、中学校に戻ってきました。
 
 今回の校外学習に同行していただいた宮崎大学の川原先生に話をしていただきました。


 今回訪問した土呂久地区は、私たちの上野中学校とは山一つはさんだ隣の地区になります。こんなに近くに住み、生活していたのに知らなかったことがたくさんありました。
 資料やインターネットだけではなく直接訪ねて直に話を聞くことができましたので、公害に対する強い思いや自然環境を大切にされる気持ちをしっかりと受けとることができたと思います。
 講師を引き受けていただいた土呂久地区の皆様、高千穂町役場の皆様、宮崎大学の川原先生、本当にありがとうございました。この後の地域学習や環境学習にも活かしていける体験ができました。

土呂久校外学習8 地区の方の話

7月6日(火)
 公害についての話を聞くために、講師の方のご自宅に向かいました。
 
 白い粉(亜ヒ酸か砒素を含んでいた)で遊んでいた子どもの頃のことを話されました。そして、そのような開発(公害)は絶対にしてはいけないと強く語られました。


 直接会って話を聞くことができましたので、皆とても真剣に受け止めていました。




 帰り際に「またおいでね。遊びに来てね」と明るく声をかけられました。