トップページ

学校からのお知らせ

6月22日(水)の都工

本日は、1~5限目まで短縮授業。

6限目は講話でした。

講話は、体育館と教室を繋いで行いました。

1年生は体育館。

2・3年生は、教室でした。

場所が違えど、生徒の皆さんはしっかりと話を聞いていました。

 

6月21日(火)の都工

本日は、午前中通常授業。午後からは生徒総会でした。

今年の生徒総会もオンラインで実施しました。以外にも各HRから様々の意見が出ていたと思います。

感染症の状況にもよりますが、今後も対面とオンラインの両方を使って学校行事は進められていきます。

6月17日(金)の都工

本日は通常授業でした。

それにしても昼過ぎの雨は凄かったですね。

まさしく滝のように降っていました。

そのような中でも、生徒は元気に活動してます。

今週末は、九州総体が実施される競技が多く、それに出場する選手は頑張ってもらいたいです。

さて、中学校にて学校説明会を実施しているのですが、今年は新しい試みとして、ホームページ内に「高校進学準備質問受付フォーム」を設置してみました。

高校進学に向けて色々質問や聞いてみたいことがあると思います。遠慮なく聞いてください。お答えできる範囲で回答したいと思います。

質問フォームは、中学3年生の生徒だけでなく、保護者・中学校の先生方も使用してくださいね。

6月16日(木)の都工

本日は通常授業でした。

梅雨時期の晴間ということで、清々しい気持ちになります。

さて、本日は、これと言って行事もなかったので、DX機械の第2弾を掲載します。

高電圧試験装置になります。高電圧と聞くと何かな?と思う方もいるかもしれませんが、皆さんが知っている高電圧のものといえば「雷(カミナリ)」になります。

都工には、模擬雷を発生させる装置があるんだと知っていただけるといいです。

これのどこがデジタル化なのかと思う方がいるかもしれませんが、

このように、発生させる装置や計測機器がデジタル化されてます。電気科に機器が導入されたのですが、電気科の生徒は電気を操る仕事に就く(就職する)生徒が多いのです。高電圧発生装置を使うことによって、電気を操るスペシャリストになる準備をしています。

ちなみに、私が大学生の時、高電圧発生装置を使用して様々な研究をしていたので、装置を見ると昔のことを思い出しますね。

6月15日(水)の都工

本日は5限目まで短縮授業の後、人権学習が行われました。

人権は、私たち一人ひとりの生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えている大切な権利です。また、人権とは、国籍・性別・出身などにかかわらず、だれもが生まれながらに持っている権利です。

学習する時間を設けることで、教員も含め生徒一人一人が人権についてしっかり考えてくれることを願ってます。