2024
高城発 都城メンチ開発への道~基本のメンチカツをつくろう
生活文化科1年生が生活産業基礎の授業で取り組む「高城発 都城メンチの開発」に向け、今日は基本のレシピで調理してみました。実際に作ることで、メンチカツの調理過程や留意点などを知ることができました。また同じ規格で商品をつくる難しさも実感することができました。
製造する側から商品を見るという新たな視点でメンチカツを捉えることができました。形は少し不揃いでしたが、とてもおいしいメンチカツができました。これからどのようなアイデアが生まれるか楽しみです。
生活産業基礎 講話Ⅱ「高城発 都城メンチ開発への道」
先週に引き続き、生活文化科1年生が授業で取り組む「地域食材を使った商品開発」に向け、協力企業の旭食品株式会社の野村様、平田様にお越しいただき講話をしていただきました。
商品開発の流れやマーケティングの方法、また食品流通業の役割について理解を深めることができました。これから地域企業の皆様と一緒に、肉の町都城をPRするメンチカツの商品化に向け取り組んでいきます!
生徒会役員選挙が行われました
午後暑い中でしたが、全校生徒が体育館に集まって、生徒会役員選挙の立ち会い演説会及び投票が行われました。生徒会役員の役割は「楽しい学校」にするために行動することですが、「楽な学校」にするという意味ではありませんよと校長先生が教えてくださいました。
今回立候補した皆さんは先週、都城市議会の一般質問を傍聴してきました。それに刺激され、「過ごしやすい学校」「笑顔の絶えない学校」「生徒会行事の充実」など取り組んでいきたいことを候補者たちは熱く語ってくれました。
演説会の後は全員ステージ上で投票を行いました。誰が当選しても、高城高校を素晴らしい方向に導いてくれることでしょう。
生活産業基礎 講話「地域食材を使った商品開発って何だろう」
生活文化科1年生が授業で取り組む「地域食材を使った商品開発」に向け、地域で活躍する職業人、井ノ上亜里沙様をゲストティーチャーに迎え、講話をしていただきました。
ご自身が高校卒業後に、県外に出て初めて「宮崎のすごさ」に気づいたことがきっかけとなり、地元を盛り上げる様々な活動に関わるようになったという井ノ上様。地元を愛する熱意あるお話に、生徒も大変刺激を受けたようでした。
体育大会が行われました
晴天に恵まれ、すべてのプログラムを行うことができました。台風の影響で準備期間が短くなってしまいましたが、どの団も創意工夫をこらした団発表など、とても見応えがありました。どの競技にも全力で取り組む姿勢にとても感動させられました。すべての団発表が終わった時に感動のあまり涙が出たという先生もいました。
平日にもかかわらず、暑い中226名(受付)のご家族の皆さんが観覧してくださいました。ありがとうございました。多くの方々に支えられて「高城高校すばらしいぞ!」と思える1日になりました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力よろしくお願いします。
体育大会に関する連絡
生徒の願いが通じたのか、今週は天気が良さそうです!
体育大会を予定どおり開催致します。
1 日時:令和6年9月6日(金) 午前8時45分開始
2 場所:本校グラウンド
3 プログラム: 8:45~ 開会式
9:05~ エール交換
9:30~ 学級選抜リレー(前半)
9:55~ 障害物競走
10:55~ 学級選抜リレー(後半)
11:20~ 団別発表
11:50~ 昼食・休憩
13:00~ 綱引き
13:45~ 団対抗リレー
14:00~ 閉会式
※時間は目安です。進行上、時間は変わる可能性がありますことをご理解ください。
プログラムはこちら → R6体育大会プログラム.pdf
体育大会前PTA除草作業
台風による倒木や建物の被害はありませんでしたので、予定通りグラウンドの除草作業に専念することができました。昨年よりも多くの保護者や生徒の参加があったおかげで、作業後はスッキリとしたグラウンドになりました。改めて大勢の方々に支えられて学校が成り立っているということを感じました。月曜日からグラウンドを使っての全体練習が始まり、9月6日(金)に体育大会本番の予定です。ご家族の皆さんぜひご観覧ください。
今後の日程変更について
来週の日程変更についてお知らせします。
9月2日(月)午前:全体練習
午後:特編⑤限④限の授業
※6時間目の時間帯に4時間目に予定していた授業と入れ替えて行います。
※全員体操服が必要です。
9月3日(火)午前:特編①限②限の授業
③限と④限は団活動
午後:体育大会準備
9月4日(水)以降は変更ありません。
今週は毎日体操服が必要です。水分補給のための水筒等必ず準備してください。
台風10号接近に伴う対応
明日も引き続き風雨が強いという予報が出ていますので、明日8月30日まで自宅待機とします。しっかりと安全を確保してください。
8月31日(土)のPTA除草作業は予定通り午前7時45分から実施します。台風後の復旧作業も必要かもしれませんので、不参加予定だった方や部活動生も含めできるだけ多くの方に参加していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
学校の被害状況を確認したうえで9月2日(月)の日程等については明日8月30日に防災メールとホームページでお知らせします。
観音池まつりボランティア
8月25日(日)に高城観音池公園で開催された「観音池まつり」に本校生徒22名がボランティアとして参加しました。高城地区まちづくり委員会の皆さんに助けていただいて、初めての取り組みにチャレンジすることができました。
生徒会総務による折り紙教室とボランティア生徒による高城地区まちづくり委員会の物販のお手伝いの2本立てで行いました。
始める前はお客さんがどれくらい来てくれるのか不安でしたが、折り紙教室も物販も小さい子どもたちに大人気で、人が途切れることはありませんでした。
物販はどれも完売し、高城高校のPRと地域との交流といった目的も達成できました。
最後は花火も観て、充実した1日になりました。
食物調理技術検定1級 実技試験に挑戦!
第59回の食物調理技術検定1級の献立作成の主題は「15歳妹の誕生日祝い」で、指定調理は「ホワイトソース・ホワイトソースを使った調理」「2色ゼリー」でした。
全員合格に向け、夏休み中も練習に来て頑張りました。
試験当日は、審査員の見守る中、緊張しながらも制限時間内に仕上げようと懸命に取り組んでいました。
合同基礎トレーニングを行いました!
7/29(月)に、部活動生全員を対象に、合同基礎トレーニングを行いました!
高城高校の部活動をもっと盛り上げよう!と企画されたこのトレーニングでは、ほかの部に負けてたまるかと必死に頑張っていました。「体幹とは」というような理論的話も聞けましたね。ほかの部と磨き合って、さらに輝ける選手達になってほしいです。
終業式と結団式が行われました。
本日、終業式と結団式が行われました。校長先生の話では、約束として2学期の始業式で元気な顔を見せるという約束をしました。生徒指導部からは夏休みの過ごし方についても話を聞きましたね。3年生は人生で最後の夏休みかもしれません。ぜひ、たくさんチャレンジして思い出を作ってください。思い出は色褪せることはありません。主役は君たちだ!!
令和6年度 PTA研修会を開催いたします。
令和6年度 PTA研修会を開催いたします。是非ご参加賜りますよう案内いたします。
詳細は、こちらからどうぞ→PTA研修会案内
蔵書点検
7月16日から19日までの間で本校図書室の蔵書点検並びに図書室整備を実施しました。図書委員に作業協力してもらい、図書室にある全ての本のバーコードを読み取り、本と書架の清掃を行いました。
図書委員は大変な重労働を、暑さ厳しい放課後に3日間続けて頑張ってくれました。蔵書点検する中で図書委員同士が教えあったり、互いにフォローアップしたりと、いつもの委員会活動以上に、生徒たちの積極的で頼もしい一面を知ることができました。
図書委員の皆さん、ありがとうございました。
進路ガイダンスが行われました!
本日、進路ガイダンスが行われました。さまざまな学校に来ていただき、お話をいただきました。自衛隊の方にも来ていただきました。外でテントを組み立てる予定でしたが、雷の影響により中止になり、予定を変更して護身術を教えていただきました。進路先ここに行こうかなぁと言う声も聞こえてきましたが、皆さん何か新しい発見があったでしょうか?
今日の発見をぜひ、進路選択に役立ててくださいね!
保育実技検定【造形表現技術】実技試験を実施!
高城高校生活文化科は、県内の生活文化科では数少ない、家庭科技術検定保育実技検定に取り組む学校です。今日は、4種目ある保育実技検定のうち、造形表現技術1~4級の実技試験に13名が取り組みました。
1級までとなると、難易度もかなりあがってくるのですが、高城高校は南九州大学との連携協定を締結しており、大学の先生方から直接実技指導を受けることができるため、上級検定まで挑戦できる環境が整っています。
生徒達は、これまでの練習成果を発揮し、時間いっぱい真剣に作品作りに取り組んでいました。
生活文化科1年生 初めての検定試験!
生活文化科では、全員が家庭科技術検定試験に挑戦します。この検定は4級から順に知識・技術を身につけながら習得していきます。1年生が最初に挑戦するのが4級です。並縫いから半返し縫い、まつり縫いなどの手縫いの基本や野菜の切り方や計量など、専門の基礎基本につながる知識・技術がどれだけ定着したかを見る検定です。みんな緊張しながらも真剣な表情で頑張っていました。祈!全員合格!
企業・郷土探究の発表会を行いました。
本日7限目に、7月2日に行った企業・郷土探究の発表会を行いました。自分が訪問した企業や学校の中で1つGoogleスライドでまとめて発表をしました。訪問前と訪問後で違った感想を書いていたり、想像していたよりも難しかったり、簡単だったりと様々な感想がありました。プレゼンテーションももっと上手になっていきたいですね!
被服製作技術検定1級(洋服)に挑戦!
7月6日(土)、猛暑の中、被服製作技術検定1級(洋服)が行われました。
この検定は授業を通して学んだ知識や技術の習得を目指し、4級の基礎から順に取得していくものです。
最も難易度の高い被服製作1級、裏付きジャケットに、生活文化科3年生の専門科目「ファッション造形」選択生徒が挑戦しました。
制限時間の中、これまでの学習や練習の成果を出し切りながら、一生懸命、取り組んでいました。
高城地区まちづくり協議会主催「防災研修会」に参加しました。
7月7日(日)に高城生涯学習センターで開催された「防災研修会」に本校生徒が10名参加しました。この研修会は高城地区まちづくり協議会が主催して行われましたが、約130名の地元の皆さんが参加されました。最初に全体で説明があった後、「避難所運営ゲーム(HUG)」を体験しました。10名前後の12グループに分かれ、それぞれが災害時の避難所運営の疑似体験をしました。本校校長もその中の1つのグループでゲームの進行役を担当しました。どのグループも次から次に押し寄せる避難者に対応できずパニックに陥っていましたが、実際に災害が起きた時はこういうことになるんだろうなということを実感しました。参加した生徒たちは大人の人たちと協力しながら自分にできることを考えて動いていました。最後に防災士ネットワークの皆さんたちと記念写真を撮りました。高校生とふれあうことができた地元の方々は大変よろこんでいらっしゃいました。4月から地元高城とつながろうと活動していますが、今回のイベントを通して、また地元とのつながりを強めることができました。
美術選択生の作品
美術室前の廊下に美術選択生が作成したうちわが展示してあります。
今日は教育委員会の先生方が本校を訪問されましたが、その時委員会の美術の先生が「丁寧に仕上げてますね」とおっしゃっていました。
美術選択以外の生徒もぜひ見に来てください。暑い夏を待っていたような素敵な作品に出会えますよ。
郷土・企業探究に出かけました!
7/2(火)に、一年生が企業・郷土探究を行いました!
普通科と生活文化科に分かれ、普通科は旭食品、ココニクル、コガネイを見学させていただき、生活文化科は南日本酪農、ココニクル、南九州大学を見学しました。
とても寒い冷蔵庫で働いている人がいたり、想像もできないような桁のお金が動いてたり、都城を盛り上げようと頑張っている人がいたりと、皆さんの地元で輝いている人がたくさんいましたね。皆さんもいつかその1人になる時が来ます。いつかお世話になった地元に恩返しができるように、今できることを頑張りましょう!
1日体験入学追加申し込みについて
7/23(火)に行われる「1日体験入学」につきまして、申込み締め切りを7/2(火)としておりました。多数のご参加申し込みありがとうございます。
今後、追加の参加希望等がある際には学校までご連絡ください。
期末テストが行われています!
火曜日より、1学期期末テストが行われています。テスト期間中は、いつもの朝の読書の時間から勉強に取り組んでいます。テストが終われば夏休みもすぐそこですね。最後の一踏ん張りです!
幼稚園交流会を開催!
生活文化科2年生の「課題研究」では、「幼児の発達段階に応じた関わり」をテーマに、近隣の幼稚園との交流活動を行っています。
今日は、高城幼稚園、有水こども園、石山幼稚園の3園の園児たちと、運動遊びやゲームで交流しました。園児や高校生の笑顔いっぱいの交流会でした。
健康教室が行われました!
6/17(月)に全校生徒を対象とした健康教室が行われました。熱いからといって水分だけをとるのではなく、塩分も必要だと学びましたね。ポカリスエットなどのスポーツドリンクもうまく活用し、これからの暑い季節、熱中症に気をつけたいですね。
高校生のための文化講演会が行われました!
6/14(金)に全校生徒を対象とした高校生のための文化講演会が行われました。講師は東京学芸大学附属世田谷小学校より沼田晶弘様にお越しいただきました。「one and only -自分史上最高になる-」という演題で、昨日より今日、今日より明日というように自己効力感を高めていくことが大切だということを学びました。常に1歩前進した明日を迎えられるように今日を頑張りたいですね。
また、一ツ橋文芸教育振興会様より「集英社文庫100冊セット」をご寄贈いただきました。面白そうな本ばかりでしたので、ぜひ図書室を利用して色々な本を読んでみましょう!
高校生が先生に! 小学生への被服サポート!
生活文化科3年生被服選択生が高城小学校6年生の家庭科の授業サポートをしました。この取り組みは今年で11年目になります。小学生は慣れないミシン縫いにドキドキのようでしたが、高校生に教わりながら、ナップサックを完成させました。「おねえさんが近くにいてくれて安心!」「やさしく教えてくれてうれしかった」との声も聞かれました。高校生にとっても貴重な体験となりました。
南九州大学連携ワークショップの開催!
生活文化科2年生の「課題研究」では、南九州大学と近くの幼稚園と連携し交流授業を行っています。
今日は、南九州大学の宮内先生を講師に「幼児の発達を促す身体表現活動ワークショップ」を開催しました。
じゃんけんや信号ゲーム、大型オセロゲームなどの活動を通して、園児への指示の出し方や支援の仕方など実践的な内容で、楽しく学ぶことができました。今後予定されている幼稚園交流に活用していく予定です。
ピアサポート活動が行われました!
6/3(月)にピアサポート活動が行われました。ピアサポートとは、仲間同士支え合うことを意味します。活動をしていく中で、言葉の言い回しひとつで相手を傷つけたり、傷つけられたりしてしまうということを再度認識しましたね。大切な仲間を傷つけることのないよう、考えて言葉を伝えなければと考えることができました!
「プロフェッショナルとの出会い」が開催されました!
本日、「プロフェッショナルとの出会い」と題し、企業や事業所を知るためのガイダンスが行われました。たくさんの企業様からお話をいただきました。知らなかった企業があったり、CMなどで名前は知っているけど詳しく知らなかった企業のことを知ることができました。
いつか皆さんも何かしらの「プロフェッショナル」になる時が来ると思います。道を極めた人はやっぱりかっこいいですね。今回のガイダンスを経て、自分の進路の選択肢が少しでも広がったでしょうか!?
高大連携始まる!~南九州大学の先生によるピアノの実技指導~
高城高校では、南九州大学と高大連携協定を結び、毎年南九州大学人間発達学部こども教育学科の先生方による出張講座や課題研究に対するアドバイスを、年間を通していただいています。
今日は、保育検定上級受検に向け、ピアノの指導をしていただきました。
PTA総会追加資料
閲覧するためには、保護者宛連絡メールでお伝えしたパスワードが必要になります。
1年生にタブレット端末が配られました!
5/20(月)、1年生にタブレット端末が配られました。配布するにあたって、ルールやモラルなどを確認しました。学校で使えるようしっかりと家で充電し、勉強に大いに役立ててほしいです!
家庭クラブ 校内側溝清掃ボランティア活動!
家庭クラブ活動の一環で、放課後、校内の側溝清掃を行いました。
参加したのは自主的に集まった家庭クラブ員約75名。校内各所に分かれ、側溝にたまった泥や落ち葉をきれいに取り除きました。これからもきれいな環境づくりに取り組んでいきたいですね!
避難訓練が行われました。
本日、6限目に地震を想定した避難訓練が行われました。今回は複数回にわたって揺れが続くことを想定し、何度も机の下に隠れました。いざ本当に地震が起きた時のための避難経路の確認や、非常食の確保等も家族と話し合っておきましょう!
家庭クラブ総会・入会式を行いました!
家庭クラブに加入する生活文化科全生徒と普通科1・2年の生徒が参加し、総会・入会式が行われました。
年間スローガン「SDGsの実践~まずは校内からできることをはじめよう」のもと、校内の側溝清掃ボランティアなどの活動に取り組むことが決定しました。
中間テストが行われています。
5/14(火)より、中間テストが行われています。一年生は初めての定期テストですね。3年生は、気づけばもう定期テストを受けれる回数も多くありません。一つ一つの教科でベストが尽くせるよう、勉強を頑張りましょう!
情報モラルについてご講話をいただきました。
本日3限目に、情報モラルについての講話を受講しました。講師を招き、インターネットやSNSなどの身近にあふれる情報の取り扱いについて改めて学びました。著名人を装ったメールやワンクリック詐欺などは、最近では本物のメールやウェブサイトと見分けがつかないほど巧妙に作られています。自分事として、学んだことを覚えておきましょう。
遠足が行われました!
4/25(木)に遠足が行われました。高城総合運動公園の屋内競技場で全校生徒でレクリエーションをしました。
全校生徒をランダムに混ぜてグループを作り、先輩と後輩で仲良くゲームを行いました。企画から実行まで生徒会が頑張ってくれました!
スポーツデイの送迎について
部活動紹介が行われました!
本日、一年生を対象に部活動紹介が行われました!
各部活動の主将や生徒会が学校を盛り上げようと頑張ってくれました。一年生の皆さんはぜひ部活動に参加して仲間と一緒に汗を流してください!!
新入生オリエンテーションが行われています。
入学式を終えた一年生に、今日から学校のオリエンテーションが行われています。職員室の入り方や授業での挨拶、高城高校のルールなどを学びました。新しいルールに慣れるには時間がかかりますが、先輩をお手本に立派な高校生になってください!!
入学式が行われました!
本日、入学式が行われました。天気が心配されましたが、無事晴れました。入学式、新1年生はいつも初心を思い出させてくれますね。長いようで短い3年間のカウントダウンがスタートしました。青春を謳歌してほしいですね!
ご入学おめでとうございます。
新学期がスタートしました!
4/9(火)新学期がスタートし、新任式と始業式が行われました。楽しみにしていた新しい先生がやってきてくれましたね。皆さんといっしょに高城高校を盛り上げてくれることでしょう!!さあ、新学期です。お手本になる準備はできているでしょうか。新しい気持ちで勉強、部活動に取り組みましょう!
離任式が行われました!
本日、離任式が行われました。本校では、7名の先生が学校を旅立つこととなりました。離れてしまうのは寂しいですが、先生方から学んだことを生かして、高城高校がもっとより良くなるよう頑張りましょう。さて、別れの次は出会いがありますね。新しい先生、新一年生も楽しみですね!
終業式が行われました。
本日、終業式が行われました。はじめに表彰がありました。本をたくさん借りた人に贈られる多読賞や1か年の皆勤賞が贈られました。来年こそは1か年皆勤を目指したいですね!!次は29日の離任式で会いましょう。
探究活動発表会が行われました!
本日5〜7限目に、探究活動発表会が行われました!
この一年で訪問した都城の企業についてまとめたものを発表しました。都城を盛り上げるために、色々な人が頑張ってくれていることを改めて学びましたね。
入学者選抜結果の簡易開示について
以下の通り案内します。
宮崎県都城市高城町穂満坊156番地
グーグルマップ → https://goo.gl/maps/QVTGatTWqj4dKj1a9
電話番号
0986-58-2330
FAX
0986-58-2331
交通アクセス
●山之口駅~高城高校 3.1km
●バス停「高城高校前」