画面をドラッグすると360度見ることができます
カテゴリ:教育開発部とSSH事業について
サイエンス科集会を行いました
3月17日(金)
学期に一度のサイエンス科集会を開催しました。
今回のテーマは「さらなる高みを目指して!」
まずは先生が、現在のサイエンス科に対する想いを語りました!
引き続き、学年混合でグループになり、なにやら全員タブレットを操作しています…。
「サイエンス科の強みを探る!!」
さらなる高みに行くために、サイエンス科の強みを全員で挙げていきます。
全ての班の意見がスクリーンに映し出され
「なるほど~!それも強みだね~!」とみんなで議論していきます。
※今回はGoogleのJamboardを使っています。
サイエンス科の強みを見つけた後は、より理想的な目指すべき姿を議論し…
最終的に令和5年度のサイエンス科スローガンを作っていきます!
タブレットを使うと、議論の形も面白くなりますね。
~お知らせ~
下記のページを新しく作りました。ぜひご覧ください。
第8回理系女子支援講座
「第8回理系女子支援講座」がおこなわれました!
この講座は、理系進学を目指す女子生徒のために
実際の女性研究者の方と様々なお話ができる講座です。
宮崎北高校の生徒だけでなく、理系進学に興味のある
中高生を広く募集して行われています。
今回は、宮崎県総合農業試験場の方にご協力をいただきました。
説明をしていただきました。
~リケジョを目指した体験談から~」という講演会を
わたし自身(今回のブログ筆者)、高校生のときに
またいい意味で違う人生を歩んでいたのかなとも考えました。(笑)
講演会後は3班に分かれ分科会も行いました。
それぞれの研究員の方々と個別でお話をさせていただき、
それぞれ研究員の方々が普段どのようなところで
お仕事をされているのか、どのような研究をされているのか
…などいろいろな説明をしていただきました。
農業試験場の皆様、お忙しいなか本当にありがとうございました。
宮崎大学農学部の教授と2名の学生さんに来ていただく予定です。
中高生の皆様!ぜひご参加ください!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
わくわくサイエンス教室の企画プレゼン!
本校サイエンス科の取り組みを小中学生に広めるために行っている
わくわくサイエンス教室。
(前回の様子はこちら)
その大きな特徴は、実験教室の企画・運営を生徒自身で行うことです。
今回は、12月開催の「第3回わくわくサイエンス教室」に向けて
サイエンス科2年がプロジェクトチームを立ち上げ
どのような実験を行うか考えてきました!
企画のプレゼンをする生徒達。
※どのような企画かはまだ内緒なので、隠させていただきます。
ものづくりを体験する「マニュファクチャリング」
そのネタも生徒に考えてもらいました。
自分たちが経験したからこそ、作られるのですね。
企画はサイエンス科の先生達へプレゼンしました。
色々な質問にもしっかりと答え
先生に「その企画、おもしろいね!」と太鼓判を押されましたよ。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
九州地区SSH交流会
これは九州地区のSSH校が一同に集まり、日頃の研究成果の報告や
交流を行うものです。
昨年に続き、今年度もオンラインでの開催となりました。
ちなみに、今回のホストは宮崎県。
宮崎西高校さんが主催し、宮崎北高校は研究発表を担当しました。
オンラインで本校の「マニュファクチャリング」について説明する担当者。
約100名の参加者に発表を行いました。
また、担当者による交流会も開催。
Zoomのブレイクアウトルームでセッションごとに議論を行いました。
Zoom画面も凄いことに(笑)
もともと、九州内のSSH担当者は他の大会でも顔を合わせることが多く
画面越しの再開となる先生も多かったです。
大会後は、宮崎北高校の取り組みに多くのコメントをいただきました。
本校への視察依頼など、次に繋げることも出来ました。
皆様本当にお疲れ様でした。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
コロナ禍とSSH事業
11月に迫った屋久島フィールドワークの開催について。
もちろん開催する予定ですが、コロナ禍の第6波などで
状況が厳しくなる可能性もあります。
フィールドワークはSSH事業なので、国の予算をいただいて運営しています。
確実に開催を決めないと、予算申請できないという問題が…。
日程案をいくつも相談し、どのようなルートで回るのか話し合っています。
万が一延期になった場合、飛行機の場合は予約してしまうとキャンセル料がかかります。
複雑な条件が絡み合う中、こればっかりは先生達だけで決められる問題ではなく
校長や県教育委員会の判断待ちに。
現在、コロナ禍第5波は終息に向かっています。
このまま無事開催できることを祈るばかりです。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
サイエンス科のオープンスクール
2日間とも、午後にサイエンス科の説明を行いました。
暑い中、たくさんの中学生と保護者が参加してくださいました。
実験教室です。ブロッコリーからDNAを抽出しました。
高校3年生が自分達の研究をポスターで発表しました。
中学生も保護者も一生懸命聞いていました。
座談会です。中学生の悩みや不安、保護者の質問に高校生が自分の経験を交えて答えました。盛り上がっていました。
参加して下さった中学生や保護者のみなさん、どうもありがとうございました。これから進路について考えいく際の選択肢に「北高サイエンス科」が入ってくれるとうれしいです。
なお、今回も、受付や駐車場などを含めて、多くのサイエンス科生が担当してくれました。お疲れ様でした。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
第2回わくわくサイエンス教室
実験教室の内容もサイエンス科の生徒がイチから企画しました。
参加者の力作が揃いました!
ここから落とします!
UMK「のびよ!みやざきっ子」をお見逃し無く!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
サイエンス科講演会
村上先生、お忙しい中ありがとうございました!
パソコン・タブレットのスタートアップ作業
3学期が始まったころの話です。
探究活動で生徒が使用するタブレットやパソコンが届きました。
しかし…届いただけでは使えないのがパソコンやタブレットです。
アカウント登録やパスワード、Wi-Fi回線の設定…etcの
スタートアップ作業をしなければなりません。
教育開発部でICT環境の整備をしてくれている先生が、
夜な夜な大量の電子機器のスタートアップ作業をしていました。
画面右下の細かい白テープは備品シールです。
テプラで1つずつ作って貼ります…。
本体の他、コードやアダプターにも。
SSH事業で購入したものなので、紛失は許されません。
全てに備品シールを貼って管理します。
た…大変だ…!
所狭しと並んだパソコン。
同時進行で作業を進めています。
その数は…
なんと40台!
まだまだあります。
わかる範囲でお手伝いをしながら、スタートアップ作業を進めました。
影の苦労です。
探究活動がもっと深まることを祈って…。
わくわくサイエンス教室!
第3回のわくわくサイエンス教室が開催されました!
地域の小中学生を招き、本校サイエンス科の取り組みを疑似体験してもらうこのイベント。
今回も「マニュファクチャリング(ものづくり)」と「化学実験」を行います。サイエンス科生徒を中心にアイデア出しと運営を行っています。
受付の生徒達。今日もたくさんの参加者をお迎えします!
こちらはマニュファクチャリングの会場。
生徒による説明が行われています。
いよいよものづくり開始!高校生が机間巡視して
小学生の質問に答えます。
そして、これが今回のイベント。
「坂道に耐える構造物」を作りました。
どんどん角度が大きくなっていきます。
その坂道にビー玉を載せた構造物を置きます。
角度の大きさとビー玉の数で勝敗が決まるのです。
こちらは化学実験。アルカリ溶液を使って、まるで信号のように色が変化する液体を作ります。
原理と材料の説明を生徒が行います。
薬品が多いので、1班に1人高校生がついて、一緒に作ります。
綺麗に色が変わる溶液が作れました!
わくわくサイエンス教室で、もっと理科が好きになってくれればうれしいですね(^^)
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。