画面をドラッグすると360度見ることができます
情報発信ブログ
2021年10月の記事一覧
Scientific Thinkingで論文読解
10月1日(金)のScientific Thinking(サイエンティフィックシンキング)を紹介します。
サイエンス科1年生の学校設定科目です。
この授業では、英語で研究倫理を学んだり、英語論文を読みながら
論文構成を学んでいきます。
そして、ただ教室に座って難しい英語論文を読んでいるだけでは頭が働かないので…
教室を飛び出し、本校SSHの成果を展示している「サイエンスロビー」にやってきました。
ここにはホワイトボードが沢山あります。
各班に割り当てられたのは、論文中の図表。
これが何を意味する図表なのか、論文を読み解きながら
まとめて説明せよ!
という課題です。
今回は、摩擦係数に関する論文の図表が与えられています。
論文とその段落を読み解きながら、まとめていきます。
こうして9班分の説明が出そろえば、あとは皆で発表して
論文ひとつを読むことができますね。
今回は、まだまだ英訳中。
読み解くには物理の知識も必要だぞ~!頑張れ!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
サイエンス科1年生の学校設定科目です。
この授業では、英語で研究倫理を学んだり、英語論文を読みながら
論文構成を学んでいきます。
そして、ただ教室に座って難しい英語論文を読んでいるだけでは頭が働かないので…
教室を飛び出し、本校SSHの成果を展示している「サイエンスロビー」にやってきました。
ここにはホワイトボードが沢山あります。
各班に割り当てられたのは、論文中の図表。
これが何を意味する図表なのか、論文を読み解きながら
まとめて説明せよ!
という課題です。
今回は、摩擦係数に関する論文の図表が与えられています。
論文とその段落を読み解きながら、まとめていきます。
こうして9班分の説明が出そろえば、あとは皆で発表して
論文ひとつを読むことができますね。
今回は、まだまだ英訳中。
読み解くには物理の知識も必要だぞ~!頑張れ!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
普通科の探究活動にて
9月27日(月)
普通科の探究活動についてです。
いつもサイエンス科の記事が多いですが
本校は普通科も含めてスーパーサイエンスハイスクールです。
今回は、サイエンス科の取り組みが普通科にも波及した事例を紹介します。
普通科のACT-LI1(1年地域探究)にて。
地域の河川や用水路の水質検査に取り組むチームです。
自分たちで採取してきた水の水質検査を行います。
ここではパックテストを使用しました。
パックテストは、サイエンス科の海洋実習でも使用しており
pHや溶存酸素量などを調べることができます。
試薬の入った容器に採取した水を入れ、しばらく降ると化学反応で色がでます。
それを色比較表でチェックしていきます。
一通り結果が出たようです。
それにしても、学校周辺にも沢山の池や川があるのですね…。
さて、普通科の探究活動ではこの他にも
「フィジカルサイエンス」など独創的な取り組みを
多く行っています。
今後も紹介していきます!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
普通科の探究活動についてです。
いつもサイエンス科の記事が多いですが
本校は普通科も含めてスーパーサイエンスハイスクールです。
今回は、サイエンス科の取り組みが普通科にも波及した事例を紹介します。
普通科のACT-LI1(1年地域探究)にて。
地域の河川や用水路の水質検査に取り組むチームです。
自分たちで採取してきた水の水質検査を行います。
ここではパックテストを使用しました。
パックテストは、サイエンス科の海洋実習でも使用しており
pHや溶存酸素量などを調べることができます。
試薬の入った容器に採取した水を入れ、しばらく降ると化学反応で色がでます。
それを色比較表でチェックしていきます。
一通り結果が出たようです。
それにしても、学校周辺にも沢山の池や川があるのですね…。
さて、普通科の探究活動ではこの他にも
「フィジカルサイエンス」など独創的な取り組みを
多く行っています。
今後も紹介していきます!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
アースサイエンスで火星を学ぶ
9月27日(月)の2年サイエンス科「Earth Science」の授業です。
前回まで、地球に生命が誕生する条件について学んできました。
そして今回からは、少し視点を変えて…
「Can people live on Mars?」
つまり、「火星に人は住めるのか?」
について考えていきます。
火星は太陽系の惑星で、我々の地球とよく似ています。
創作でも「火星人」はよく出てきますね。
火星の特徴を学んでいきます。
ここまでの単語・熟語学習で今回使う単語は学んでいます。
(毎時間、スタート時に口頭の単語・熟語テストを行っています。)
その知識を駆使して、授業内容を理解していきます。
火星は地球の半分程度の大きさ。
↓
と言うことは、重力も小さい。
↓
と言うことは、どんな影響が考えられる?
ここでは、大気を留める力が弱く、気圧が低くなることや
惑星のサイズが小さいために核が冷えている事を学びました。
また、火星には太陽系最大の火山があります。
オリンポス火山です。
その大きさは、地球最大の火山ハワイ島の2倍近く!
海抜で地球最大を誇るエベレスト山(火山ではありませんが)よりも大きいです。
火星は地球よりも小さいのに…一体、なぜ!?
授業に参加しながら、一生懸命考える生徒達。
その答えは…また来週です。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
前回まで、地球に生命が誕生する条件について学んできました。
そして今回からは、少し視点を変えて…
「Can people live on Mars?」
つまり、「火星に人は住めるのか?」
について考えていきます。
火星は太陽系の惑星で、我々の地球とよく似ています。
創作でも「火星人」はよく出てきますね。
火星の特徴を学んでいきます。
ここまでの単語・熟語学習で今回使う単語は学んでいます。
(毎時間、スタート時に口頭の単語・熟語テストを行っています。)
その知識を駆使して、授業内容を理解していきます。
火星は地球の半分程度の大きさ。
↓
と言うことは、重力も小さい。
↓
と言うことは、どんな影響が考えられる?
ここでは、大気を留める力が弱く、気圧が低くなることや
惑星のサイズが小さいために核が冷えている事を学びました。
また、火星には太陽系最大の火山があります。
オリンポス火山です。
その大きさは、地球最大の火山ハワイ島の2倍近く!
海抜で地球最大を誇るエベレスト山(火山ではありませんが)よりも大きいです。
火星は地球よりも小さいのに…一体、なぜ!?
授業に参加しながら、一生懸命考える生徒達。
その答えは…また来週です。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
科学部2年生のオンライン発表会
9月26日(日)は宮崎県高等学校総合文化祭の
自然科学部門が行われました。
今回はポスターセッション大会です。
コロナ禍のため、オンラインで開催されました。
2年生は、この大会がデビュー戦になるチームも多いです。
今回は合計20作品が出展されました。
本校からは6作品が参加。
オンラインなので、6組のブースを作り対応しています。
発表用のパソコンと、見学用のタブレットを用意しています。
今回の大会は3時間!
割り当てられた時間いっぱい、発表や見学を行います。
発表では多くの高校生や審査員との質疑応答もありました。
身振り手振りで一生懸命説明する生徒。
見ている人からはこのように見えています。
コロナ禍の中、小さなポスターの文字を見るよりは
こうしてオンラインで画面越しに見た方が快適ですね。
通信環境もこの2年間でかなり良くなりました。
廊下に出てもタブレットで他校のポスターの見学が可能でした。
大会終了後は、Googleフォームに用意された審査ページで
自分が見た作品に採点をしていきました。
☆今回の大会では、下記の3作品が受賞実績を残すことができました!
「宮崎でも部分日食は観測出来たか」
・・・地学部門 最優秀賞&生徒投票賞
「ロケットの風洞実験」
・・・物理部門 優秀賞
「ナメクジの走性」
・・・生徒投票賞
おめでとう!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
自然科学部門が行われました。
今回はポスターセッション大会です。
コロナ禍のため、オンラインで開催されました。
2年生は、この大会がデビュー戦になるチームも多いです。
今回は合計20作品が出展されました。
本校からは6作品が参加。
オンラインなので、6組のブースを作り対応しています。
発表用のパソコンと、見学用のタブレットを用意しています。
今回の大会は3時間!
割り当てられた時間いっぱい、発表や見学を行います。
発表では多くの高校生や審査員との質疑応答もありました。
身振り手振りで一生懸命説明する生徒。
見ている人からはこのように見えています。
コロナ禍の中、小さなポスターの文字を見るよりは
こうしてオンラインで画面越しに見た方が快適ですね。
通信環境もこの2年間でかなり良くなりました。
廊下に出てもタブレットで他校のポスターの見学が可能でした。
大会終了後は、Googleフォームに用意された審査ページで
自分が見た作品に採点をしていきました。
☆今回の大会では、下記の3作品が受賞実績を残すことができました!
「宮崎でも部分日食は観測出来たか」
・・・地学部門 最優秀賞&生徒投票賞
「ロケットの風洞実験」
・・・物理部門 優秀賞
「ナメクジの走性」
・・・生徒投票賞
おめでとう!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
プログラミングソフトMATLAB初体験!
2学期のある日。
科学部1年生も活動が本格化してきました。
それぞれの研究テーマも決まり「プログラミングをしてみたい!」という班が登場。
そこで、希望者を募ってプログラミングソフトMATLABの勉強会を行いました。
休日の午前中をまるごと使って勉強して、画像の二値化処理とラベリングをマスターしました。
初めてのプログラミング。
頭が混乱しているのがよくわかります(笑)
さぁ、基本はわかった!
ここからは自分たちでどんどん学んでいくのです。
がんばれ!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
科学部1年生も活動が本格化してきました。
それぞれの研究テーマも決まり「プログラミングをしてみたい!」という班が登場。
そこで、希望者を募ってプログラミングソフトMATLABの勉強会を行いました。
休日の午前中をまるごと使って勉強して、画像の二値化処理とラベリングをマスターしました。
初めてのプログラミング。
頭が混乱しているのがよくわかります(笑)
さぁ、基本はわかった!
ここからは自分たちでどんどん学んでいくのです。
がんばれ!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
アクセス
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
1
6
7
2
8
3
4