卒業生の皆さんへ【案内】

 宮崎県が、県内へのUIJターン就職を促進するために運営しているサイトで、インターネット上で

 求人求職情報を登録するとともに、双方の情報を利用者自ら検索することができます。

 県内へのUIJターン就職を考えている方は、是非次の案内及びサイトを参考にしてください。

  〇  案 内 ふるさと宮崎人材バンク.pdf 

         ふるさと宮崎人材バンク (2).pdf

  〇「ふるさと宮崎人材バンク」 https://www.back-to-miyazaki.jp/

日南振徳紹介動画

新着情報をお知らせします
日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

合同会社説明会

6月13日(木)、南郷ハートフルセンターにて県南地区合同会社説明会が開催されました。(県南工業開発地域推進協議会主催)県南地区の企業を知ることで自分の進路選択の幅を広げてもらうことが目的であり、本校からは2年生を中心に234名が参加して盛大に開催されました。開会行事では主催者を代表して、髙橋透日南市長が「県南地区の企業を知り、この地区を支えていく人材になって欲しい。」と挨拶した後、参加した47社が各ブースに分かれて説明を行いました。生徒も1年後に控えた就職活動に向けて真剣に説明を聞いていました。

【更新】学校情報公開

以下のファイルをメニュー「学校情報公開」で公開しました。

 R6学校安全計画

 R6危機管理マニュアル

 R6部活動に係る活動方針

ワープロ競技大会 入賞

6月8日(土)に宮崎商業高校で開催された、第72回宮崎県高等学校ワープロ競技大会で本校生徒が見事入賞しました。ワープロ速度の部団体競技で3位となった3名は久留米市で開催される九州大会へ、個人競技で2位となった藤澤さんは東京で開催される全国大会へ出場します。上位大会での活躍を期待したいと思います。

【ワープロ速度の部 団体競技】

 3位  藤澤美那・落合彩心・河野梨央(3年商業マネジメント科)

【ワープロ速度の部 個人競技】

 2位  藤澤美那(3年商業マネジメント科)

 優良賞 落合彩心(3年商業マネジメント科)

 優良賞 河野梨央(3年商業マネジメント科)

【ワープロ速度の部 個人競技】

 正確賞 藤澤美那(3年商業マネジメント科)

【ワープロ技能の部 個人競技】

 3位  濵上歩美(3年情報ソリューション科)

 優良賞 河野瑠亜(3年情報ソリューション科)

部落差別についての学習

2.3年生を対象に部落差別についての学習として、

宮崎県人権・同和教育研究協議会の中武義弘先生に講話をしていただきました。

「正しく知らないことが差別を生む」ということを理解して、

「差別をしない」「差別をなくす」立場になって欲しいという話でした。

小学校・中学校でも習っている問題ですが、改めて考えるきっかけになったと思います。

避難訓練

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。

私語も少なく、火災発生想定場所を迂回して迅速に避難をすることができました。

雨天の為、グラウンドでの消火器の練習はできませんでしたが、使用方法について、消防士の方から説明をしていただきました。

何かあった時には落ち着いて、命を守る行動をしてもらいたいと思います。

フィールドワーク(地域共創未来学)

2年総合選択の授業「地域共創未来学(学校設定教科)」で、5月21日(火)の5・6限目にフィールドワークに行ってきました。本校の校名の由来となっています「振徳堂」をはじめ、飫肥城下町の由緒ある施設を巡りました。「振徳堂」では、21名の生徒達が振徳堂の歴史について、地歴公民科の片野坂先生から講義を受けました。その後、生徒達は各々が興味のある由緒施設を巡り、レポート作成のために取材を行いました。日南市に住む生徒達もまだまだ知らないことがたくさんあるようでした。今回のフィールドワークを通して、多くのことを知ることができ有意義な時間になりました。

   

各種大会壮行式 自転車通学モデル校認証式

高校総体とワープロなど各種大会の壮行式が行われました。

 

 

高校総体の日程の早い部活動では、来週から予選等が始まります。どの部活動も日頃の練習成果をそれぞれの大会で発揮してくれることを期待しています。

続いて、日南警察署交通課の担当者に来ていただき、自転車通学モデル校認証式が行われました。

自転車通学の模範となれるよう、マナーを守って自転車に乗ってもらいたいと思います。

 

商業マネジメント科(観光ビジネス)授業

商業マネジメント科の「観光ビジネス」の授業では、

日本政策金融公庫 国民生活事業本部 熊本創業支援センターの金子様より

オンラインによる講話をしていただきました。

 

講話は、ビジネス課題を発見し、科学的な根拠に基づいて創造的に解決する力を育成することを

目的としています。今回は、高校生によるビジネスプランを企画するためのビジネス基礎知識を学びました。

次回は、ビジネスアイデアの発想方法について学ぶ予定です。

生徒総会

令和6年度の生徒総会を体育館にて行いました。今回は、生徒の情報端末を使用してペーパーレスでの総会を実施しました。

 

各クラスからいろいろな意見が出ました。今後、よりよい学校にするために、意見をもとに話し合いが行われます。