日南振徳紹介動画

新着情報をお知らせします
日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

歓迎遠足

歓迎遠足を実施しました。

生徒会企画の学科別による大縄跳び大会、クラス対抗ドッヂボール大会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学科・クラスの団結力が深まる行事となりました。

企画運営してくれた生徒会のみなさん、お疲れ様でした。

 

避難訓練(避難経路確認)

全校生徒を対象に、地震など災害時の避難経路の確認を行いました。

実際には安全に通れるルートからグラウンドを目指しますが、基本の避難経路の確認をすることができました。

普段から地震や災害の時、どのように行動するか想定して身を守れるようにして欲しいと思います。

令和7年度 PTA総会

本日、PTA総会が開催されました。

1,2年生は授業参観、3年生は進路説明会後に学級懇談を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

1年生オリエンテーション・部活動紹介

入学式の翌日、1年生は終日オリエンテーションや部活動紹介でした。

 

 

部活動紹介では実演も交えながら、動画なども使い、各部工夫して紹介を行いました。

できるだけ部活動に加入してもらいたいと思います。

令和7年度 入学式・対面式

令和7年度の入学式が行われ、新たに145名が入学しました。

入学式後には対面式も行われ、先輩達と顔を合わせました。

これからそれぞれの学科の特色ある授業や実習を受けて、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

令和7年度 第17回入学式 式辞

 本日、ここに、PTA会長、日南市立中学校長の皆様の御臨席を賜り、第17回入学式を挙行できますことはこの上もない喜びであります。

 ただ今、入学を許可されました145名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今、どのような気持ちで入学式に臨んでいるのでしょうか。期待と不安、様々な気持ちがあると思いますが、「初心、忘るべからず」という教えがあります。まずは、入学という大きな節目に感じた今の気持ちを大切にしてください。

 本校は県南地区において農業・工業・商業、そして福祉に関する専門教育を担ってきた3つの高校を統合・再編した総合性専門高校です。開校して今年で17年目を迎え、2,737名の卒業生は、県内外において産業や経済を支える人材として活躍しています。校名の「振徳」には、飫肥藩の藩校「振徳堂」の精神を受け継ぎ「広く社会に貢献し、心豊かで思いやりのある生徒の育成を目指す学校であれ」との願いがこめられています。

 本校の校訓は、「潔己」「至道」「振徳」です。

  「潔己」とは、自分の心を清らかにし、行いにけじめをつけること

  「至道」とは、最上の生きかたの指針、まことの道

  「振徳」とは、恵み施すこと

  皆さんには、この校訓のもと、社会に役立つ人材となるために、素直な心で学校生活を送り、自分らしく素晴らしい生き方を見つけてくれることを期待します。

 また、本校では、「専門性」と「豊かな人間性」をキーワードとした学校教育目標を掲げています。

 まず、「専門性」についてです。卒業後の目標が明確な人もそうでない人もいることと思いまが、本校では、高校卒業後の進路を見据えた専門的な教育課程を展開していきます。専門的な学びを通して、地域社会で活躍する人材に育って欲しいと思います。

 次に、「豊かな人間性」についてです。本校ではいじめのない学校風土をつくるため、多様性の視点を持ち、一人一人を大切にする教育を推進しています。人権に配慮した言動ができる人材となって欲しいと思います。

 また、本校には、運動部、文化部あわせて29の部活動があります。部活動では、目標や価値観などを共有し、お互いに切磋琢磨したり、心から信頼しあえる仲間との出会いなどがあります。豊かな人間性を育むために、可能な限り、部活動にも取り組んで欲しいと思います。

 最後になりましたが、お子様の成長を見守り、励まし、この日を楽しみにして来られた保護者の皆様に、心よりお祝いを申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、本校の教育方針にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 新入生の進路希望の実現に向け、教職員一同、誠心誠意、力を尽くすことを誓い、式辞といたします。

 

令和7年4月10日    

宮崎県立日南振徳高等学校 

校長 木宮 浩二

令和7年度 1学期始業式 講話

 今日は新年度を迎えるにあたり、「校訓」と「国民スポーツ大会」についてお話しをしたいと思います。

 まず、「校訓」についてです。私は、小学校1年生から剣道を始め、52年間続けており、現在、剣道7段、最高段位である8段に挑戦中です。剣道8段は技量はもちろんですが、「心の充実」が問われます。私は、受験を始めて約10年、試行錯誤を繰り返しながらこれまで19回、その高い壁に阻まれてきました。

 そんな中で、今回、本校の「潔己」「至道」「振徳」という校訓と出会いました。
私なりに、このような教えだと解釈しました。
○まず、校名にもなっている
 「振徳」は、人に優しく「広い心」を持ちなさいという教え
○「潔己」は、丁寧な生活を送り、「まっすぐな心」を持ちなさいという教え
○「至道」は、目標に向かって「強い心」で進みなさいという教え

 この教えを実践することで「心の充実」につなげ、今後の8段挑戦を続けていこうと決意を新たにしました。
 生徒の皆さんも、校訓である「潔己」「至道」「振徳」を胸に刻み、それぞれの「心の成長」に向けて、充実した学校生活を送ることを期待します。

 次に、「国民スポーツ大会」についてです。2年後の令和9年に本県で「国民スポーツ大会」が開催されます。

 国民スポーツ大会は、バレーボールなど37競技があり、都道府県対抗方式で総合成績を競います。宮崎県は天皇杯、つまり総合成績1位を目指しています。
 本校でも男子バレーボール部やヨット部が天皇杯獲得に向けての強化指定校となっており、今まで以上に強化に取り組んでいます。名誉なことですが、とても大変なことでもあります。
 また、日南市でもバレーボールやレスリング、セーリング(ヨット)などが開催される予定で、出場する選手や応援の人たちをもてなすための協力が必要になります。
 大会を盛り上げ、本県選手が活躍できるよう皆さんの協力や応援をお願いして、始業式の話とします。

令和7年4月9日  
日南振徳高等学校 
校長 木宮 浩二

令和7年度 新任式・始業式

新たに本校に赴任していただいた先生方の新任式と、令和7年度の始業式を行いました。

 

 

令和7年度も生徒達の活躍を期待し、本校の教育活動にご協力よろしくお願いします。

明日は、令和7年度 第17回入学式です。

離任によせて

第7代校長として令和5年4月に着任し、2年間をこの日南振徳高校で過ごしました。飫肥藩の藩校である振徳堂ゆかりの町「日南」で、熱心に指導してくれる先生とそれに答えようとする生徒に囲まれ、充実した日々を送ることができました。

この2年間、校長として以下の7つの努力目標を掲げ取り組んでまいりましたが、道半ばの目標もあります。果たせなかった部分については、新進気鋭の教職員を加えた学校と生徒・保護者でよりより日南振徳高校を作り上げて欲しいと思います。

1 多様性と共生共存の視点を踏まえた指導体制の強化

2 豊かな人間性を育む教育の推進 

3 基礎学力の定着と学力向上に向けた教育の推進

4 地域で活躍する意欲や郷土愛を育むキャリア教育の推進

5 生徒が安心して学べる学習環境の整備と安全教育の推進

6 働きやすい職場環境づくり

7 教育活動の積極的な情報発信 

県南地区に一つしかない総合制専門高校の果たす役割は大きく、これからも更なる発展を遂げなければならない使命を持っています。学科間の連携をもっともっと積極的に図り、総合制専門高校の存在意義を示して欲しいと願っております。令和10年度には20期生を迎え、令和11年度には創立20周年記念式典を迎えることになります。また、令和8年度には、日南高校に高等特別支援学校が開校し、その協力校として、特別支援学校生を対象とした農業・流通サービス・福祉の学習を本校で行うことになっています。まさに、「多様性と共生共存の視点を踏まえた教育」が具現化することになります。

先生方におかれましては常に利他の心を持ち、生徒ファーストで未来の日本の担い手創りに懸命に励んで欲しいと思います。生徒においては、終業式で述べた「時を守り」「場を清め」「礼を正す」という3原則(森信三:現場再建の3原則)を守り、自分の進路目標を達成して欲しいと思います。

最後になりますが、教職員をはじめ保護者や地域の方々、学校評議員、そして日南市企業連携協議会など日南振徳高校の学校経営に携わっていただいたすべての方々に心よりお礼申し上げ離任の挨拶といたします。

日南振徳高等学校第7代校長 若林繁幸

令和6年度 離任式

令和6年度の離任式を行いました。

 

 

校長先生をはじめ、多くの先生方が異動することになりました。

生徒達は今までお世話になった先生方に涙を浮かべながら感謝を伝えていました。

今まで振徳高校を支えて下さった先生方、ありがとうございました!

合格者登校日

来年度1年生になる保護者、生徒向けに学校説明や、制服採寸などを実施しました。

学校の概要やルール、1人一台タブレットについて説明を行い、みなさん真剣に聞いてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の1年生の登校は、4月の入学式です。職員、生徒全員で楽しみにしています。

 

地域農業科 田植え実習

地域農業科1年生が実際に田植え機に乗り、サポートを受けながら田植え実習をしました。

少しゆがんだりはしましたが、なんとか田植えを無事終えることができました。

 

令和6年度 3学期終業式

令和6年度の最後となる終業式が行われました。

 

 

表彰式も同時に行われ、部活動や皆勤賞などの表彰がありました。

令和6年度も残すところわずかです。今年度もご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

次の登校は3月28日(金)の離任式です。

クラスマッチ

約1年ぶりにクラスマッチを行いました。

男子はサッカー、女子はバレーです。久しぶりのクラスマッチを十分に楽しんでいました。

 

R6年度情報ソリューション科「アオイの学校」

  2年情報ソリューション科で取り組んでいる 株式会社アオイファーム様(宮崎県串間市に本社を置く農業法人。過疎地域発”百姓”による農業ベンチャー企業)と2年間にわたり企業実践授業を行って参りました。

授業の学びを活かして昨年11月に振徳祭で企画商品の販売実習を実施しました。この日最後の授業で、各担当業務ごとに「振徳祭を振り返って」というテーマで成果と課題について発表会を実施しました。次年度も継続して行う1年生にもオンライン形式で見てもらい、評価してもらいました。

 株式会社アオイファーム様から、「2年間の学びを活かした発表で素晴らしかった。現在、生成AIが普及しているが、生成AIにはできない、人にしかできない活動を経験できたと思うので、3年次の進路活動・社会人生活でぜひ活かしてほしい」というメッセージを頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度未来へつなげる!選挙啓発動画コンテスト入賞!

宮崎県が主催する「令和6年度未来へつなげる!選挙啓発動画コンテスト」において

本校の2年総合選択の授業を選択している生徒が製作した動画が「奨励賞」を受賞しました。

 2月15日の「第19回わけもんの主張」の開催にあわせ、コンテストの表彰式がありました。

 

<宮崎県のホームページリンク>

 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/senkyo/kense/senkyo/20250217101847.html

<YouTube>

「宮崎県公式チャンネル」で紹介されている動画です。

令和6年度 第14回卒業式式辞

黒潮よする日南海岸、飫肥杉が群立つ舞之山、そして由緒ある飫肥城に囲まれ、桜の開花を待ちわびる今日の佳き日。多くの来賓の皆様の御臨席と保護者の皆様の御来場を賜り、14回目の卒業証書授与式を盛大に挙行できますこと、そして3年生149名が晴れて卒業を迎えますことは大変喜ばしい限りです。

平成21年の日南振徳高校の開校から今年で16周年を迎えますが、本校での3年間は、君たちを大きく成長させたことでしょう。校歌の一節「振徳の年輪を積む、叡智を磨く、誠を尽くす」にあるように、本校の年輪を重ねるべく活躍を見せてくれました。部活動においては、ヨット部の国民スポーツ大会での6位入賞をはじめ、多くの部ですばらしいパフォーマンスを発揮してくれました。また、全国農業クラブ鑑定競技での優秀賞やエコ電気自動車レース大会の特別賞、そして、商業研究発表大会や情報処理競技大会、介護技術コンテストなどにおける活躍も、ひとえに君たちのたゆまぬ努力の成果だと思っています。君たちの溌剌とした活躍は、私たちにも力を与えてくれました。「専門性を備え、生き抜く力を身につけた、社会に貢献できる人材の育成」という本校の教育目標を見事に成し遂げてくれたことに心より感謝する次第です。

皆さんにとっての高校生活は、新型コロナウイルスの影響により急速にデジタル化が進み、効率よく授業を実施できるようになりました。タブレットを使った授業は学校の日常となり、高性能なパソコンやデジタル技術を駆使した機材が導入されたことで高度な実習が可能となりました。特に、生成AIを駆使したアプリケーションの開発などは時代の先端を行く取組として、県内の高校の中でも注目されているところです。

ただ、君たちの真価が問われるのはこれからです。「デジタル化すれば何でもできる」と思ってはいけないということです。デジタル化は人類の様々な営みを効率化しており、それに関わる技術者はそれ相応の知識と技術、根気が必要になります。「技術は人なり」という言葉があるように、人間力で物事を進めるというアナログ力を決して忘れてはならないということです。

 ここで、京セラの創業者である稲盛和夫氏の言葉を紹介します。稲盛氏は「利他の心」を自分の思想とし、「人によかれ」という心をもって取り組めば、みんなが協力してくれるようになり、視野も広くなるので正しい判断ができるようになると言っています。過去には経営破綻したJAL(日本航空)の再建を託され、縁もゆかりもない企業の再建を国民のために引き受けたそうです。「人によかれ」という心は言い換えれば思いやりの心だと思います。このことは、校訓「潔己、至道、振徳」の中にも謳われている、「まことの道」に通ずる考えだと思います。「利他の心」をもって物事を判断すれば、必ず協力してくれる人が自分の周りに現れるはずです。

もう一つ卒業生に。求道と書いて「ぐどう」と読みます。求道とは修行という意味があり、仏教詩人の坂村真民は、「一に求道、二に求道、三に求道、四に求道、死ぬまで求道」と言っています。アメリカ野球殿堂入りしたイチローでさえ、満票選出ならずも「1票足りないのは凄く良かった」と。いろんなことが足りないのが人だと。つまり、人は一生学び続けることが大切であるということです。予測困難な時代だからこそ、身近にある情報を常にアップデートしながら日々学び続けて欲しいと願っています。

この3年間、人生の中で最も多感で著しい成長期にあるお子様を見守ってこられた保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。本校の教育活動にも御理解と御協力をいただきました。保護者の皆様と同窓会、そして地域の皆様のおかげでこの日南振徳高校の伝統が保たれていることに、全教職員を代表し衷心よりお礼申し上げます。

結びになりますが、ここにお集まりの皆様の御健勝と御多幸を祈念いたしますとともに、卒業生と日南振徳高校のますますの発展を願い、式辞といたします。

令和7年3月1日 日南振徳高等学校長

第14回 卒業式

第14回卒業証書授与式が行われ、3年生149名が卒業の日を迎えました。

 

 

 

 

3年生は今後それぞれの進路で活躍してくれることと思います。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

卒業式予行・表彰式・同窓会入会式

久しぶりに3年生が登校し、卒業式予行・各種表彰式・同窓会入会式を行いました。

 

 

各種表彰では、スポーツ賞や商業系検定の5種目1級合格、3年間皆勤など、3年間の成果がわかるものばかりでした。

いよいよ明日は卒業式です。

地域農業科飫肥小学校交流事業

本校地域農業科と飫肥小学校との交流として、飫肥小学校でしいたけのコマうち体験をしました。

高校生がサポート役に回り、小学生に実際にやってもらいました。

 

高校生の方が最初は緊張していましたが、小学生とコミュニケーションをとりながら、体験をすることができました。