日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

3年生登校日

今日は3年生の登校日でした。
感染症対策で日程を早め、2時間だけの登校日です。

年金教室を講師の先生に来ていただき、リモートで実施しました。
年金の仕組みやお金の管理など大切なことを教えていただきました。
次回の登校日は2月28日です。

電気科1年 実習②

 今回は、電気工事で使用する工具類について、実際に使用しながらその用途や使用方法を学んでいる様子をご紹介します。

 ペンチ、VAニッパー、圧着工具 等の現物確認中!

以下の写真は、圧着ペンチで配線同士を接続する様子です。
 
リングスリーブの刻印も配線の太さに応じて変わることを学びました。

地域農業科 次年度に向けての実習

地域農業科2年生の実習の様子です。
今回は次年度の課題研究の予習として、野菜を使ったお菓子作りをしました。

玉ネギの甘みで砂糖の量を減らし、バターなどを使用せずヨーグルトを使うことで、
低カロリーに仕上げるマフィンです。

結果は玉ネギ味の強すぎるお菓子になりました。
今回の課題と改善策を自ら考えて、次の実習で実践してみます。
次年度へ向けて2年生も準備を進めています。

2月の体育館利用計画(変更版)について

2月の部活動体育館使用計画(変更版)をアップしました。
下記のリンクから確認してください。
上記「部活動体育館使用計画」内のファイルをご覧下さい。

なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止対応によって
変更する可能性があります。
変更の有無など詳細は、各部の顧問の指示を受けてください。

担当部活動係

3年生が宅習期間に入ります

明日から3年生が就職・進学準備の為の宅習期間に入ります。

学年集会はリモートで行われ、各クラス委員長の話もありました。

性教育講話もリモートです。4月から新成人となる3年生が責任ある
行動ができるように、講話をしていただきました。
宅習期間は2月27日まで、登校日は2月10日です。

福祉科3年 介護福祉士国家試験に向けて

 令和4年度1月30日(日)にシーガイアコンベンションセンターにて介護福祉士国家試験が行われます。この国家試験に向けて、福祉科3年生はこつこつと勉強を頑張ってきました。その先輩方の姿を見て、福祉科1.2年生で合格祈願を込めた鶴を3年生に贈りました。
 また、本日の4限目に福祉科3年生へ向けて学校長から激励の言葉をいただきました。3年生、国家試験まで残りわずかですが、最後まで諦めず頑張ってください!みんなで応援しています!
学校長挨拶校長挨拶
福祉科3年生へ、学校長から激励の言葉をいただいている様子です。
鶴3w
福祉科1.2年生から贈られた鶴に喜んでくれている様子です。

電気科1年 実習

 国家資格「第2種電気工事士」の受験対策として、電気工事にかかわる実習を1月26日から開始しました。

 今回は、金属管(電線の保護を行う)の加工を行った実習についてご紹介します。

 金属管の曲げ加工を行っているところ

 曲げ加工後の写真

 なぜ、曲げ加工をする必要があるのかは、本校電気科の生徒に気軽に聞いてみて下さい!!


 今後、その他の実習内容についてもご紹介していきます。

商業科・経営情報科の課題研究発表会

    1月21日(金)に商業科・経営情報科の課題研究発表会が行われました。今年度は、感染予防対策のためZoom配信により行いました。

 

1年間、設定した課題に取り組んできたことを2年生に向けて各グループの代表が発表してくれました。2年生はこの発表を見て来年度の課題研究の選択を行います。
    全部で7グループの発表がありました。プログラミグ活用、台湾との交流事業、特産品を使った商品開発、宮崎の観光PR、地域経済研究、日南市のPR、宮崎の経済動向と分析・経営戦略などそれぞれの分野が素晴らしい発表をしてくれました。
 

この中から、1グループを校内課題研究発表会に選出し、1・2年生全員に向けて発表します。


    この課題研究で培った力をこれからの社会人、進学先で生かして欲しいと思います。3年生のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。

機械科課題研究


1月21日(金)に機械科の課題研究が行われました。

4月から立案を始め、長い月日をかけて今日が研究発表です。
3年間の集大成になります。

5班の発表がありましたが、それぞれ「人のため」にものづくりを
していました。部活動のため、後輩のため、他学科のため。
地域農業科のために「回転型いちご栽培機」を制作した班も
ありました。3年間お疲れ様でした。この経験を今後に
生かして欲しいですね。